このページのスレッド一覧(全5062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2025年8月21日 06:40 | |
| 0 | 4 | 2025年8月14日 10:35 | |
| 0 | 0 | 2025年8月3日 04:42 | |
| 19 | 7 | 2025年7月29日 13:23 | |
| 0 | 3 | 2025年7月25日 12:55 | |
| 3 | 1 | 2025年7月21日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になっております。我が家で現在使用中でありますが、同様の事象で困っている方、解決済みの方。いらっしゃいましたらコメント頂きたいと思います。
冷蔵室扉向かって右上の、ヒンジ部の異音に悩まされています。閉じた状態が0度だとしたら、70度を超えたあたりから「キィィィィーーッ」という軋み音が酷いのです。該当部に油差したりもしましたが、改善されず。プラスチック部同士の擦れ音のように思えます。
心当たりがある方、コメントいただけたら幸いです。よろしくおねがいします。
書込番号:24876375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冷蔵庫なので、衛生的に注意が必要なんで自己責任でお願いしたいのですが、シリコンスプレーとかどうですかね?
プラスチック製品の擦れ音とかにはシリコンスプレーを私は塗布したりします。
書込番号:24876533
![]()
1点
油指しで改善しない?
どんな油か?不明ですがそんな状態ならシリコンでも改善しないでしょうね。
樹脂には樹脂用の油脂が有りますから普通はそれを使いますけどね。
他の油脂だと効果が無いとか最悪侵されたりするそうですよ。
ところで音の出所は合っていますか?
回転?由来ではなくどこかが割れていて?その部分での異音とか?
有ると思います
書込番号:24876568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかります。
我が家も引っ越してからそうなり、一度出張費4000位だったか払ってみてもらいに来たら止まってしまいました。。。
その時に言われた事
Q引越しで位置がずれた?
Aそれはない、ちゃんとバランス(社員の人が持ってきた器具ではかって)とれてます。
Q最悪ドア交換したらなおる?
A凄い金額になるから書い直した方が になる。
もうこのタイプは部品も高くつくってないそうです。
※タッチして開くタイプ
結局明るい答えはなし
両方からあけるようにしたらよくなるかと思うと両方なるけど片方の方がまだまし。朝になるとたまにおとがないが暫くするとまたなる。ギィ〜。。。
だから接続部分を気休めに拭いたり(ずれてる?)で気持ち開けたドアを持ち上げたりしてしてます。
ちなみに今は珍しく無音でした。
書込番号:24876721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だおっくすさん
こんにちは。
右上のヒンジから聞こえてきているんですよね?
そこの当たり面にシリコンスプレーしても音が鳴りますか?
もし、当たり面が正確に知りたい場合、片方に赤等のチョークを塗り、それではめて実際に動かし、相手方に色が移った場所が当たり面と判断できます。
書込番号:24877030
1点
仮に、ヒンジの所で目立った子スレが無かったとしタラ、その他の部分も考えて当たり面の特定をしてみましょう
(1枚目の写真で言うと、ドアのパッキンの近くの角のプラスチック部分とか、上に貼られているスポンジとか。)
書込番号:24877033
3点
>片方に赤等のチョークを塗り
小麦粉とかでもいいかもね。一般家庭にチョークはなかなか置いてないでしょう。
書込番号:24877297
2点
白色の部品に白色の粉って判りにくいかもしれませんね。
もし、判りにくかったら、きょうび100均で売ってるんじゃないですかね?
チョークじゃなくてもパステルを塗りつけたり削った粉でも良さそうです。
書込番号:24877299
1点
>ぼーーんさん
>KIMONOSTEREOさん
>イチゴパスタさん
>麻呂犬さん
皆様、こんばんわ。まとめての返信で申し訳ありません。ご了承くださいませ。
油というのは手始めに目の前にあったサラダ油を綿棒で塗布しまして改善せず。という状況です。シリコンスプレー、会社に行けばあるので連休明けにでも吹いてみようと思います。たった一吹きのために購入するのもアレですので。
また、ほかスレ等も確認しました。
扉の重みも疑い、少し持ち上げ気味で扉を開くと改善するタイミングもございました。単純に荷重がかかってのきしみ音なのかな?と半ば諦め気味です。
最後に、拙い説明で質問したのにも関わらず親切丁寧にたくさんのレスをいただきまして驚いております。この度は大変ありがとう御座いました。
書込番号:24878222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方シャープSJ−XF44Wにて同様の症状を患っておりました。初めはドアの歪みと考え、脚部の調整を行いましたが、解決せず最終的な解決方法は、「冷蔵庫本体の白い受け部のパーツに油を塗る」で解決いたしましたので、参考までに報告いたします。
書込番号:26268758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本冷蔵庫を10年ほど使用しております。
最近ですが、冷凍庫の底面に氷が張り、氷にひっかかることで冷凍庫を閉められなくなってしまいました。
毎日そこそこの氷が張るため都度氷を取り除いております。
原因を調べてみたのですが、どうやら内部で水が垂れてきているようでこれが氷の原因でした。
10年物のため買い替えもしたいところなのですが、急な出費は厳しく、できれば治せないかと考えている次第です。
なぜ水が垂れてくるのかがわからないのですが、原因や解決方法がわかりましたらご助言いただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>春二番〜さん
こんにちは。
たぶんひとつ後の機種?GR-G43G所有です。
自動製氷機能ってお使いですかね?
お使いであれば、一時的に自動製氷機能をオフにし、その機構から水を完全に抜いて使ってみませんか?
もし仰る冷凍室への漏水?がそれで止まるようなら、そのまま使うか製氷機能部分の漏水原因箇所を直すか 、でしょうね。
取説p.18〜19に「水受けケース」ほか製氷機能関連の手入れ方法が書いてあるので、一通り点検〜手入れしてみたらいいかもしれません。
自動製氷機構からの水の抜き方は、取説p.26「移動・運搬をする前に」節ご参照。
●GR-F43N 取説
https://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=84679
お試しを。
書込番号:26262779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は冷蔵庫も、冷凍庫も使っています。
ある程度の期間が経てば、庫内の水分が氷になることは普通でしょう。
開閉頻度・設置場所の湿度・入れる食材の状態などで変わります。
自分は冷凍エリアの外せる容器を外して洗い、水分を拭き取って戻す。
外せない庫内は、タオルをお湯で濡らし絞った物で、張り付いた氷を溶かしを繰り返してきれいに氷を除去。
水分を拭き取って扉を閉じる。
冷えてきたら食材を戻す。
氷だからといって、硬いものや尖ったもので氷をわらない。
場合によっては霜取り機能の問題で、氷が出来やすくいなることもありますが、それは冷蔵エリアでしょう。
霜取り機能は冷凍エリアでは関係ないでしょう。
冷凍庫の単独製品なら、食材を全部取り出して、底にある排水キャップを外して、電源を切って放置し氷を溶かす。
氷が無くなったら、庫内を乾いたタオルで拭いて、排水キャップをはめ戻し、扉を閉じて電源を入れて冷やし、冷えたら食材を入れて使う。
書込番号:26262783
0点
>春二番〜さん
買い替えしないとなると点検や修理で原因を特定するのが一番ですが、
個人的な予想ですと冷蔵庫やエアコンであるケースは、
本来コンプレッサーで空気が冷やされて結露した水分が、
詰まりや不具合で蒸発皿に行かず内部に流れている形ではないでしょうか。
原因が詰まりならそれを取り除けば解消される様な気もしますが、
エアフィルターの汚れで内部の冷気滞留が起こり、
本来庫内に循環する風量が弱くなってしまい、
コンプレッサー付近の冷え過ぎによる結露水量が多くなる場合もあるので、
フィルターを清掃するのも良いかも知れません。
あとは運転を弱にすることで冷えを弱めて水の発生量を抑えるかぐらいでしょうか。
書込番号:26262955
0点
>春二番〜さん
補足まで。
取説p.24に機内や床へ水が垂れる・たまる事例〜対処方法の記述があります。
上記スクショのごとく。
書込番号:26263034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インバーターとサイズと冷凍庫の広さでこの機種を考えてるのですが
1 マット塗装?吸盤はつかないでしょうか?まあ、吸盤用シールやマグネット式等いけるでしょうが
2 個人的に冷凍庫開けると上部トレーまで出るのは不便そうですが、感想はどうでしょうか?考えや好みではありますが、下部の冷気が漏れにくくていいのかなあ?
3 基板不良で霜取り不良の件ですが、交換後再発はありますか?設計不良より初期不良率でしょうか?保証期間内に壊れて再発無いならまだ許せるのですが
0点
東芝の冷蔵庫の買い替えを考えています。容量は600リットル以上幅は685以内です。
野菜室真ん中をずっと使っているので、いまさら野菜室を下にして慣れるのか不安があります。冷凍食品はほどんど買いません。
作ったものを冷凍することもほとんどないです。
東芝は643リットルを考えています。今年販売のため、ヤマダで28万でエディオンは36万。まだ高いですね。野菜室は充実しています。
冷蔵室に凍らせずに長期保できるチルド室が3つあります。私はここを1つにして広く使いたかったです。急速冷凍はパナソニックと同じで独立した冷凍室があります。
パナソニックは601リットルです。冷蔵室にサクッと切れる微冷凍があり広めで仕切りなしです。粗熱とりの急速冷凍は夏場のお弁当作りに使えそうです。フルオープンなので引出しが全て見えます。ただコンプレッサーが上段にあるため最上段はジャム等低いものが2段ぐらいしかおけません。
日立は617リットルの容量です。冷蔵室がまるごとチルドになるのでここが皆さん良いと言われていますね。冷凍室は三段でした。
パナソニックの601リットルより冷蔵室の最上段が広いです。
日立とパナソニックは2024年ものを考えています。三菱は不具合の件で商品がまだ買えないとのことで入れていません。
東芝、パナ、日立の3社で迷っています。
3点
それって、ここで聞くことですか。
容量と横幅が決まっている。
容量からすると、家電各社が1〜2機種でしょう。
野菜室が真ん中が絶対条件だと、選べる機種は限られます。
色々調べているでしょうから、冷蔵・冷凍の機能はあなたの好みです。
今更どれがいいでしょうって。
書込番号:26245192
0点
このサイトに登録されている機種↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000043601_J0000040543_J0000043599_K0001597597_J0000047016_J0000040545_K0001671268_K0001671266_J0000047682_J0000038554_J0000043592_J0000043590_J0000047137&pd_ctg=2120
日立が一番多いですが、年式の新旧だけで大きな変更点は無いかもしれない。
そこら辺は、調べられているのでしょう。
あとは価格が大きく異なりますが、予算の上限は無いのでしょうかね?
ご自身で、各機種で点数(価格、消費電力、デザイン、使い勝手etc.)を付けてみて、一番高い点数となったものにしてみては?
書込番号:26245483
1点
>ぽんた510さん
その3社なら東芝製を選ぶのが良いのではないでしょうか。
自分は日立のまるごとチルドが良くて、
真空チルドから変わった辺りで購入した感じですが、
東芝にも同じ様な機能の冷蔵チルドモードが付いているので、
正直今の日立は他社と比べて独自の特徴が無い状態です。
パナソニックは600L以上で真ん中野菜室の機種が無いので、
真ん中野菜室で東芝の647Lの機種が使い勝手も良さそうに思います。
書込番号:26245495
2点
>KEURONさん
>不具合勃発中さん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただき増す。
KEURONさんの言われるように東芝がいいのかもしれませんね。
書込番号:26245636
2点
https://www.ksdenki.com/shop/pages/introduction_free_warranty.aspx
機種の選定には関係ないけれど、価格が折り合えばケーズデンキで買えたら良いと思います
大手家電量販店の延長保証では保証内容は他社を圧倒していて、加入料金は無料
保証期間はエアコンと冷蔵庫は10年間。他社は5年
コンプレッサの故障を除いて10年間は修理金額に上限はなく、繰り返し何度でも修理可能
ケーズデンキは他の大手家電量販店の販売価格と比べて高いか、あるいは大きく高いかではあるけれど交渉次第ではあるし、機種によればセールで安値もあります
ケーズデンキ指定の機種によるけれど、指定に外れる冷凍冷蔵車は、そんなにはないと思います
行ける範囲にケーズデンキがあれば相談や交渉等
書込番号:26246915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ケーズデンキが近くにないため残念です。
コメントありがとうございました。
書込番号:26250299
0点
質問があります。Google の広告に出てきたのですが ペルチェ素子の冷蔵庫というのは 霜取り不要と書いてあったのですが本当なのでしょうか? 小型の冷蔵庫は安いものは 直冷式で霜が溜まっていて 定期的に取らないといけないのですが ファン式にすると霜は溜まらないのですが値段が上がってしまいます。このペルチェ 素子 冷蔵庫であれば 小型で値段も安くて 霜もたまらなくて音も静かと書いてあったのですが本当なのでしょうか?
書込番号:26242685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットより拾いました。
**********************************************************************************
ペルチェ素子冷蔵庫のメリットとデメリットは以下の通りです:
メリット:
静音性: ペルチェ素子は動く部品がないため、非常に静かに動作します。
コンパクト: 小型で軽量なため、設置場所を選びません。
環境に優しい: フロンガスを使用せず、環境負荷が少ないです。
デメリット:
冷却力が低い: 一般的に、ペルチェ素子冷蔵庫は冷却力が低く、5℃以下の冷却が難しいです。
電力消費: 長時間稼働するため、電気代が高くなる傾向があります。
熱管理が難しい: 排熱側の放熱管理が必要で、設置場所によっては効率が落ちることがあります。
**********************************************************************************
既存の冷蔵庫(の冷凍庫)は氷点下以下に冷やしますが、【5℃以下の冷却が難しい】とありますので霜が付きにくいのでしょう。
それにペルチェ冷蔵庫は寝室に置くような小さい冷蔵庫です。
冷やした飲み物専用な様な冷蔵庫で、アイスの様な物には適しません。
ペルチェ素子は0℃以下にも出来た記憶がありますが、放熱(処理)と電力損失が大きくなり、結果電気代が高額になる!!
だから(大型)家電には使われません。
(*^_^*)
書込番号:26242787
0点
>Toshi4848さん
こちらの冷蔵庫は6℃くらいまでしか冷えず、
そもそも冷凍機能はついていないので、
霜取りが必要な直冷式と比べるのは違うような気がします。
冷凍されないので霜がたまらないのと、
ファンが無くて音が静かなのは当たっています。
書込番号:26246825
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)












