
このページのスレッド一覧(全5058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月11日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月6日 11:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月2日 03:30 |
![]() |
2 | 4 | 2005年4月1日 12:40 |
![]() |
2 | 2 | 2005年3月28日 15:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月25日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




三菱と日立で迷っています。そして両開きと片開きで迷っています。
日立はS40TPAM(片開き)日立の両開きはボツ
三菱はG40NF(両開き)とS40NF(片開き)です。
三菱は冷蔵室(卵室・チルドルーム・前から冷やそ)・切れちゃう冷凍・外見がよいが、野菜室が低く狭い。
日立は瞬間冷凍・冷凍室が3段・野菜室が広く高さが調度いいが、卵室がドア側で外見がシンプルずぎる。
最近両開きがたくさん出てるので気になるのですが、使った事が無く使い勝手がわかりません。 冷蔵室を一度に全部見れないのは不便ですかね。それとも慣れれば気にならないのでしょうか。 ご使用の方、使用感を教えて下さい。
0点

三菱の真ん中製氷室の考えは、使い易さを追求して98年春モデルから最上位機種の冷蔵庫に採用され続けています
(同時に切れちゃう冷凍が付けられ、500gタイプはGシリーズの元祖となる左右非対称ドアとなる)。
野菜室を下に配置することによって、重い野菜やペットボルトを持ち上げなくても取り出せるようにし、また、製氷室を真ん中にしているのは引き出す回数が野菜室より多いので、屈まなくても済むようにと、何れも使い易さ重視の考えからです
(00年頃から給水パイプを丸洗い出来るようにするなど、更に、メリットは追加されましたが……)。
このレイアウトは、ユーザーアンケートの結果によるものらしく、確かに圧倒的に評判は良いのですが、持ち上げる距離が長くなる背の高い方には不評の場合もあるようですね。
反面、冷却器の位置の関係から、野菜室が狭くなるデメリットもあります。その解決策として、松下は全開タイプを発売しましたが、引き出しの負荷重量の上限が三菱の半分くらいに落ちてしまうという弱点もあり、重量のある野菜やペットボトルを入れる野菜室の場合、入れるものを考えた方が良いでしょう。一方、三菱は、野菜室重視のユーザーの為に製品を分けて、立て野菜収納のオールセンター開き(Aシリーズ)を開発したのでしょう。
ただ、メーカーサイドにしてみると、三菱タイプは、冷蔵室関係(冷蔵室・野菜室)と冷凍室関係(冷凍室・製氷室・切替室)とを分離するので、真空断熱材を多く使うなど製造コストがかかることと、分割冷却器採用メーカーはそのメリットを生かし辛いので、冷蔵庫製造を止めてしまったゼネラル以外のメーカーは採用を見送っていたようですが、昨年、三菱の冷蔵庫が売り上げを伸ばした(たしかシェアは倍増以上のはず)したので、松下、東芝が、経営上の判断からいやいや(?)採用したようです
(日立は、切れちゃう冷凍、前から冷やそ=前面冷却など、三菱の考えたものを採用するのは嫌がっているようですし、たしか、最初に冷蔵室トップのレイアウトを考えたメーカーなので、流行には乗らないと思いますが……)。
因みに三菱も、−40℃の急冷機能は、冷凍室と切替室に付いています。
両開きが増えているのは、設置スペースが関連しているものと思われます。ほとんどのメーカーの両開きモデルが横幅を伸ばして奥行きを抑えているように、幅60p×奥行き70p弱のマンションタイプが入らないユーザーをターゲットし、また、扉を開けた場合に必要な面積も少なくて済むので、システムキッチンなどにも向いているわけです。
更に、使う方だけ開ければ良いので、冷気の逃げも少なく、省エネにつながります。この場合、三菱のGシリーズが優れていたのは、スライド室を扉に逢わせて分割していることで、つまり、スライド室を使う場合も、使う方があるドアだけを開ければ良いのです
(日立の場合、スライド室を使う場合、両方の扉を開けないといけない)。
もっとも、我が家は、冷蔵庫スペースが65p幅であることや、価格の面からMR-S40D(2002年秋モデル)を使っています(^^;)。
これに比べると、最近の三菱はデザインが良くなりましたね。SよりGを選ぶ方の中には、デザイン重視の方も多いようです。
参考までに……。
書込番号:4135297
0点

冷蔵室トップは東芝
野菜室が「野菜忠臣蔵」にしたのは日立
確かにこの方式では「Wコンプレッサー」の意味が少ないでしょうね。だけど「新トリプル冷却」って言うメーカー、なんだかなーという感じですね。
書込番号:4158682
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > R-SF42TPAM


今日、電気屋さんで実物を見てて気が付いたのですが
一番上の両開きのドアが、扉を閉めた状態でセンターの
扉を合わせたところが微妙(4〜5mm程度)に上下にズレていました。
このズレは元々の設計なんでしょうか?
それとも、製品の組み付けが悪くてズレてしまってしまってるのでしょうか?
0点

左右の足のところの高さがずれているのだと思います。
説明書に調節の仕方が載っています。
書込番号:4124665
0点

店頭でもドアがずれている物、確かにみかけます。
脚の高さ調節の問題では、ないような感じです。
書込番号:4145795
0点



いろいろと家電を揃える必要があって、大きさで悩んでいます。
冷蔵庫はこの際上が冷蔵で下が冷凍のものが良いなぁと思っていますが、145〜162リットルなら知り合いのリサイクル屋が¥15,000〜18,000で売ってくれると言っています。
しかし、それでは1人身には少し大き過ぎです。(自炊は週2〜3回)
そこでこのサイトを見に来たら、こんなパーソナルタイプの上冷蔵下冷凍タイプがあるじゃないですか!(ちなみにナショナルは洗濯乾燥機でもパーソナルタイプを先駆けて発売しました)
そこで質問なのですが、容量の違いでどのくらいランニングコストが変わってくるものでしょうか?
あまり入れないのであれば、とりあえず小型のものを買っておいた方が徳になるでしょうか?
あと、あまり重いものは掃除の時やレイアウト変えの時に困るので、最初は85L(例:http://www.pn-shop.com/sp/ar85.html)くらいのものを考えていました。
85Lの2ドアなら1人で持ち上げることも簡単なので。
この機種は男性1人で持ち上がるでしょうか・・?
0点

自己レスです。
できれば明日・明後日で決めちゃいたいと思って、あせって書き込みをしたのですが、自分で調べてみたところ計算の仕方がありました。(http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20040603C/index.htm)
これを見ると、恐ろしいほど省エネは急速に進歩していますね。
リサイクル屋の知人が安く売ってくれるという冷蔵・冷凍庫は調べてみたら、年間消費電力が630kwhのものと390kwhのものです。
630kwhのもの 年間電気代=¥13,800
390kwhのもの 年間電気代=¥8,580
NR-B123J 年間電気代=¥5,940
630vsB123J = 年間差¥7,860
390vsB123J = 年間差¥2,640
630の場合は1年、390の場合は2年くらいでB123Jの方が徳になります。
しかしなんだか信じられない・・
数年でこんなに変わるものでしょうか?
さらに、さきほど記したオールアバウトジャパンの例だと、455Lで年間200kwh/年というものがあるじゃないですか。
B123Jと比較すると4倍近い容量でありながら消費電力は下、というのが信じられません。(どっちも現行機種なのに・・)
書込番号:4135351
0点



10年前買った冷蔵庫が壊れてしまったので、皆さんのご意見を参考に、あちこちのお店を市場調査中です。
全体的にはNR-F461-Aが気に入っているのですが、整理が下手なため、シャープのSJ-PV43Hの引出式野菜室と冷凍室にも魅力を感じて迷っています。値段もPV43Hの方が随分安いですし。
今まで使っていたものが、当時最新式だった「引き出す冷凍」で、まん中の引き出し2段が冷凍庫で、野菜室は一番下だったので、一番下が冷凍庫だと使いにくいような気がするのですがいかがでしょうか?(冷凍食品って細かいものもありますから…)
共働きの為、冷凍室はよく使うので、冷凍室の使い勝手はかなり大事なポイントです。
使っていらっしゃる方のご感想をお聞ききしたいのですが…また、シャープの引出式野菜室、冷凍室のご感想もお聞きしたいです。よろしくお願いします。
電気屋さんが金曜日まで決算の売り出し中で、金曜日までには決めたいと思っています。
1点

シャープの方は思ていたより使い勝手が良いようです。
氷が大きめでいっぱい出来るなど。
冷凍庫の使い勝手はどのように使うかで左右されると思います。
荒巻鮭一本送ってきたという場合は切らない限り入るところはありません。
引き出し式の欠点はトレイが付いていることですか?
使い方にあっていれば良いのですがあわないとこれが突っかかって思うように入らないなどではないでしょうか?
最下段はコンプレサーがあるので奥行きが短いのと背面が斜めになっていたりでしょうか?
ご自分の使い勝手を考えて現物を見比べるのが良いことだと思います。
シャープは型が前ですので私が購入を検討していた年末前には8万円台でヤマダで買われた人もいたようでしたが購入したのは9万円台でした。こちらは出たばかりで手が出せませんでした。
ついでですがナショナルは製氷機や冷蔵庫などは業務用からはすでに撤退して修理受付の窓口も何回も移動でユーザーの修理依頼に適切な対応が必ずしも出来ていないようなのでこの分野の製品では強い会社というイメージを捨ててしまったということも付け加えておきます。
書込番号:4078956
1点

あああああさんご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
週末ヨドバシとコジマで引出しを散々開け閉めして検討した結果、
SJ-PV43Hのピンクに後ろ髪を引かれながら、
週1回の買いだめの量を考えると、
あああああさんのおっしゃる通り、
引出しの奥行きが短いと感じたので(新巻鮭1本は買いませんが…)、
容量の大きいNR-F461Aに決めました。
店頭表示価格ではヨドバシが一番安かったのですが、
その価格を提示してコジマで交渉した結果、
167,300円+45,133ポイント、送料、リサイクル料込みとのことで
実質116,837円と予想よりかなり安い価格で買う事ができ、
何かと出費の多いこの時期とても助かりました。
皆さんのご意見を参考に、あちこち足を運んでみた甲斐がありました。
ありがとうございました。
26日に配達予定で、家族みんなで楽しみにしています。
書込番号:4105605
0点

私の家でもNR-F461Aを検討しているのですが春待ち子さんすいませんがコジマ何店でしょうか? 差し支えなければ教えていただけませんか?
書込番号:4119574
0点

あんこやさんさん。お返事遅くなり申し訳ありません。
横浜杉田店で購入しました。安く買えたのは、決算期という時期がよかったのかもしれません。
使い勝手は上々です。勤めているので、パーシャル冷凍は助かります。買いだめして置いた肉、魚は永くもつし、前もって解凍しておかなくても、気がついたときに調理出来るので大変便利です。
ただ皆さんがおっしゃるように、野菜室の上のトレイがスムーズに動かず、気をつけないと閉めるときにひっかったりします。また、ドアのポケットに意外と量が入りません。そして、やはり両方のドアを全開出来るスペースがあった方がよいと思います。うちは左側のドアが壁側なので90度しか開かず、卵を出すときちょっと不便です。
その他は引き出しの出し入れも大変スムーズですし、野菜室、冷凍室を毎回全開に引き出す訳ではないので、強度にも問題ないと思いますし、私が気にしていた一番下の冷凍庫も以前野菜を出すときにかがんでいたこと思えば、出すものが変わっただけで、同じ事なので気になりませんでした。前の冷蔵庫よりずいぶん使い勝手がよくなり大変満足しています。
書込番号:4133555
0点



近所の○ー○゛デンキで表示価格が31800円だったのが、なんと25800円にしてもらえました。
MR−14NFがその価格でなんで色違いで値段が違うの?と言ったら、即答でじゃあ25800円にします。というので即決しました。
事前に価格.COMで最安値を知っていたのでとてもラッキーでした。
ところでMR−T14NFとMR−14NFはほんとに色違いだけ??
0点

「MR-T14NF」の155Lの購入を考えています。容量など、使用感はどうでしょうか?
書込番号:4123371
0点



NF466CFを12万で購入しました。このCFは、ヤマ○電気オリジナルなんですか?店頭では、東芝のカタログで説明を受けてたので、とてもショックです。じつは、実家も同じ機種を他店で購入し、機能に違いがあるのに気づき、こちらで調べてました。口コミを読み、はじめて、オリジナルであることを知りました。騙された気分です。機能は全く同じでしょうか?オリジナルの方が安いのでしょうか?この後の電気製品購入の参考までに誰かアドバイスをください。
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
◆無意味な伏せ字は使わないでください
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますのでおやめください。
また、どうしても伏せ字にする必要がある書き込みは、そもそも掲示板に書く内容として不適切です。 伏せ字にせず明記するか、あるいは一切記載しないようお願いします。
書込番号:4112305
0点

♪ぱふっ♪さん、お返事になっていないのが、残念です。はじめてなので、皆さんと同じように○を入れたのですが、ダメなのでしょうか?業者の方でしょうか?お店の名前を出していいのなら、言い直します。ヤマダ電機です。ヤマダ電機オリジナルのこちらの商品と本物の東芝さんの冷蔵庫の機能の違いがあることを教えて欲しいのです。全く同じではないですよね?他にご存知の方がいらっしゃしましたら、よろしくおねがいします。
書込番号:4115052
0点

>同じように○を入れたのですが、ダメなのでしょうか?
この掲示板のルールです。
書き込み欄の下の ★注意★ をちゃんと読んで下さいね。
(♪ぱふっ♪さんが書かれているのはその中からの抜粋です)
違いは過去ログにありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2840610&ViewLimit=0
書込番号:4115082
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





