
このページのスレッド一覧(全5056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年12月26日 00:19 |
![]() |
1 | 0 | 2004年12月25日 10:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月24日 20:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月21日 12:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月14日 18:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月11日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > R-SF42TPAM


コジマで42TPAMが167,000円10年保証つきでした。
ナショナルが153,000円10年保証つき。
どちらにするか迷ってます。
安さでは三菱ですが・・・
ナショナルの引き出せルームはとっても便利そうだし
日立のPAMやドアピタもすてがたい。
42TPAMには切り替えルームはありませんが
切り替えができる機種は便利なのでしょうか?
あと日立のほうのdBはいくつなんでしょうか?
教えてください。
0点


2004/11/10 08:47(1年以上前)
ヤマダの店員が指摘していた違いはほかに、製氷庫の位置が異なるため、日立は配管が固定式で長く、洗いにくい、と言ってました。
そもそも私は自動製氷機能つきの冷蔵庫を使ったことがないので、これがどの程度影響するのかはわかりませんが。
日立はわかりませんが、NATIONALの方は、あっちの評価欄を見る限り、結構静かな模様ですね。
ただ、「うるさい」との指摘が多かった三菱と同じモーターをNATIONALが使っている(OEM)らしいので、結局はどこに設置するかとか、個人の感度の違いかもしれません。
書込番号:3482705
0点

>ただ、「うるさい」との指摘が多かった三菱と同じモーターを
>NATIONALが使っている(OEM)らしいので
逆です。
三菱が松下のコンプレッサーを使っています。
(別にOEMではなく、コンプレッサーには松下と書いてある)
同じコンプレッサーを使っていても、構造や金のかけ方で
うるささが変わるので、なんとも言えないけど。
書込番号:3485463
0点



2004/11/14 09:03(1年以上前)
日立を購入しました。
製氷庫、切り替え室はあまり重視しないと言う考えで・・・
やはり扉の締りが気持ちよく、開いてるとつくライトも気に入った。
卵置き場の位置は振動・温度変化からいまいちの場所ですが、
このドアのお陰で、振動からは守られます。
ま〜好みの位置に替えればいいことですが。
PAMは中も広々で、電気代も期待しています。
書込番号:3498508
0点


2004/11/15 01:18(1年以上前)
すみません、、、
正直何に魅力を感じて日立を買われたか理解に苦しみます。
松下は電気代が安いだけでなく、新トリプル冷却といって庫内が完全に独立していて鮮度は日立よりもぐっと長持ちします。
給水経路は氷を作るたびにそこを水が通るわけなので、水垢、ぬめり、カビなどが懸念されます。そのため、日立とシャープを除くメーカーはすべて給水経路がはずれますし、松下は製氷皿まではずれるので衛生面も優れています。
切り替えルームは家庭のニーズによって切り替えられるので便利です。
日立はハイスピード冷凍を売りにしていますが、松下にもできるのです。
ただ、噴出し口の温度が日立の方が10度低いと言うことで、冷凍にいたるスピードが少し勝る程度です。
そもそもそんなに毎日ハイスピード冷凍って使います?
それなら切り替えルームで切れちゃう冷凍やらパーシャルやら使い分けれる方が実用的だと思いますが・・・
それにエアカーテンもついてないから冷気はがんがん逃げます。
庫内はからからだし、においの強い食材を入れるとにおいは移っちゃいます。
松下や東芝は部屋が独立してるから安心安心。
ちなみに今回の松下は100%全開で中の食材が取り出しやすくていいよね。
システムキッチンで使うようなもので、海外から輸入してるらしいです。
それに卵置き場も庫内にあっていいよね。卵は温度変化や振動に弱いですから・・・。
ぼむ400Lさん、、、ご愁傷さま…
書込番号:3502323
0点


2004/11/15 18:20(1年以上前)
本気ですか?さん。そこまで言わなくても・・・確かに『ドアピタ』には機を引かれましたが、普通の強さで閉める分には庫内に衝撃もなくいい機能だと思いますが、強く締めてみると他の機種とほとんど変わらないようでした。HITACHIは電気の力(磁力)で扉を閉める三菱の新機能『オートクロージャー』とは違うのでドア関係では三菱が一歩リードですね。
あと『エコシグナル』のライトはなんかかっこよくていいですよね。
最後になりましたがこの冷蔵庫だっていい機種ですよ。電気代に関してもナショナルと同じくNO.1の160kWh/年ですし、今まで使ってきた冷蔵庫のことを考えればかなり良くなったのではないでしょうか?
書込番号:3504313
0点


2004/11/15 22:10(1年以上前)
訂正です。
機を引かれましたが、→気を引かれましたが、
書込番号:3505228
0点

製氷機能については、日立独自のシステムで清潔な氷ができるとカタログにはありました。
1.ボタン一つの「製氷おそうじ」機能
2.清潔に使える「ダイレクト給水」
給水パイプは常に水に浸されていないのではずして洗う必要はありません。また給水が終わるとポンプが反転して、給水経路内に余分な水分を残しません。
・給水パイプ先端は、アルミパイプ+凍結防止ヒーターで余分な水分を残しません
カビのことが気になっていろいろ聞いてみたのですが、水道水ではなくてもOK。ミネラルウォーター(国内のものなら)でも浄水器の水でも氷を作るのに使えるとのことだったので、ちょっと魅力を感じたのですが、そんなの他の冷蔵庫も同じなのでしょうか?
書込番号:3506744
0点


2004/11/23 23:27(1年以上前)
業務用冷凍庫なみの温度で鮮度を保ちたければ
日立のようですね。
書込番号:3539020
0点


2004/12/26 00:19(1年以上前)
一応専門家です。
冷凍食品を多く使う人なら切り替え室はほとんど冷凍室に設定してしまって他の温度帯には変えないようです。
この機種の最大の売りは冷凍庫が業務用並になっている事です。
1、冷凍食品は作る時に如何に早く最大表結晶生成温度帯(−1〜−5℃)を通過させるかと
2、保存中の保存温度と温度変化の少なさ
が重要です。
1はフリージングテストとして大体カタログに書いてあります。
15mm厚、150gの牛ステーキ肉を急速冷凍して1の温度帯を何分で通過するかです。ちなみに日立は12分、松下21分、三菱25分、東芝は記載なしです。標準のテストですから東芝がはっきり載せてないのは自信がないからでしょう。
つまり日立が一番です。一般的な目安は30分が標準です。
2は冷凍理論のT−TT理論から言って「一般的には保存温度が6℃下がる毎に冷凍食品の日持ちは2倍になる」なのです。
普通の冷凍室は−18℃(中)が基準で冷凍室の温度設定ダイヤルを(強)にすれば−22℃ぐらいにはなります。
日立はパワフル冷凍にすれば冷凍庫内がー30℃以下になるようです。
つまり−18℃とは12℃差があるので単純計算をすれば4倍日持ちすることになります。ちなみにこのー30℃は業務用冷凍倉庫の温度とほぼ同じです。東芝にもハイパワー冷凍がありますがー23℃なので強設定と大差はありません。また日立は冷凍庫の開閉で温度が上がった時に温度復帰も早くする機能があるようです。
電気代に関してはJIS−C9801で測定されていますが庫内に食品は入っていません。夏に日本消費者協会が発行している月刊誌に食品負荷をかけた測定比較表(400Lシングルドアタイプ)が載ってましたがそのテストでは日立がカタログ表記の2倍弱、松下2.5倍、三菱・東芝が3倍だったと思います。
給水経路の水垢ヌメリについては濡れたまま時間が経つとヌメルのであって毎回乾燥させる日立タイプはあづさあづささんが書いているように実用上はあまり心配がないのではないでしょうか。
松下の引き出せルームは便利そうなので野菜室を使いこなす人にはお薦めです。
しかし、冷凍ならば現在日立のこの機種に匹敵するものは他社には無いようですね。
書込番号:3686133
0点



SJ−PV43HのところにSJ−W43VHの質問を
掲載するのはいかがとは思いましたが、関係or違いを
知りたく、ご存知の方がおられましたらお教えください。
ちなみにこれまでの経緯をご説明します。
12/23に愛知県内の○ドリ電気でW43VHを
89,680で購入しました。
その前に別の店でPV43Hをみて妻は気に入っていたの
ですが店頭価格が12万前後だったため、他の店をみてみ
ようということで○ドリ電気にきたのでした。
店員に違いをきくと、W43VHはPV43Hにプラスα
(内部が全て抗菌加工、小物入れ、金属トレーが全冷凍庫
に付属等)だときいて、閉店間際だったこともあり、即決
しました。
後に調べたところ、ジョーシンのHPにW43VHがジョ
ーシンのオリジナルとして掲載されているのですが、そこ
にリンクされていたメーカーHPはPV40Hのものでした。
1点





トレイの一番奥の卵がほぼ凍った状態になります。
1年前に購入したんですが冬場だけの現象です。
ここ1ヶ月ほど冷蔵室を『弱』にしていますが改善されません。
皆さんはそんな事ありませんか?
0点

過冷却を起こしているのかもしれませんね。
この機種じゃないけど
冷蔵庫を強にしていた場合に
そういう現象が起きたことがあります。
(子どものころ親に怒られて、仕返しに冷蔵庫を強にしてやった経験から^^どんな仕返しだよ(笑))
まぁ、私の場合(笑)ですんだんですけど
笑ってもいられないでしょうから
一度見てもらってはいかがでしょうか?
書込番号:3680341
0点





購入しようと思っているのですが
みなさんの書込みで音がうるさいと言うのを見て
悩んでいます。
現在シャープーの10年前の冷蔵庫なのですが
それよりも気になる音が常にするのでしょうか?
音について使用されている方のご意見を聞かせてください
0点


2004/12/19 16:38(1年以上前)
正常な物なら、そんな音はしないはずですよ。
回りっぱなしってのもおかしいし。
想像ですけど。
最近は送料安くなってきてるから、荷扱いが雑で
回転軸芯が変形してたりして・・・。
書込番号:3655692
0点


2004/12/20 21:26(1年以上前)
1月前に購入し使ってますが、普段は全く音はしません。
たまになる音も、ほとんど気にならない程度です。(近くにいないと聞こえない程度)
下の方の書き込みは、おそらく初期不良状態ではないでしょうか
書込番号:3662148
0点


2004/12/21 12:20(1年以上前)
使い始めて10日ほどです。音に関しては下の書き込みにもあるように心配していたのですが、それほどでもありませんでした。全く音のしない時もあるし、がんばって動いているなあ、という感じで音がでているときもあります。
買い換え前の冷蔵庫はシャープの9年前のもので、結構音はしていました。それと同等くらいだと思います。寝室に置かないのであれば問題ないと思います。
それよりも、野菜室の温度が高いように思います。この点は、他のタイプの掲示板でも書き込みされていました。温度計は入れていませんが、10℃前後に感じます。これまで2ドアしか経験がなく、野菜室が独立しているのは初めてなので、これで正常なのかもしれませんが。
書込番号:3665097
0点





12月13日新宮のヤ○ダ電器で価格交渉しましたが118000円ポイント無し、リサイクル料別でした。それも17日までとの事でした。もっと安いところ(福岡近辺)が有りましたら教えてください。
0点

ヤマダ電機の場合17日までとのことですが
それは裏を返せば
18日からは値段が安くなる場合もあると言うことです。
こればっかりは分かりませんが・・・
あと、いまベスト電器がポイント還元を行っています。
とりあえず行ってみるだけは行ってみてもいいのでは?
書込番号:3629217
0点


2004/12/14 05:00(1年以上前)
色はホワイトだけのようですが、Yahooオークションで
税込み¥99.800円で売ってますよ。
送料(代引き手数料も)が、2千円位ですから、お徳かもしれません。
我が家は、白は候補じゃなかったのと、古い冷蔵庫の引き取りもあったので、パスでしたが・・・
書込番号:3630263
0点


2004/12/14 09:35(1年以上前)
来年購入考えてて、12/13にヤマダ電機(大阪:住之江店)行ったら105千円だったよ。
書込番号:3630627
0点

和洋ちゅーさん他 多くの情報をいただきありがとうございました。
ヤ○ダ、とコ○マを今日廻ってきました。最終的にコ○マで108400円、ポイント5%で決めました。どこもリサイクル料はまけてくれませんでした。
みなさんの情報のおかげで安く購入することができました。感謝です。
書込番号:3632308
0点





東芝製品が好きで、電化製品を結構愛用しています。さて冷蔵庫が欲しくで、GR-465Gか415Gをと思っています。先日ある量販店で説明を聞いたところ「三菱と松下は、各室毎に独立していてそれぞれを冷やすが、東芝や他社製品は3つに分かれているだけ」とのこと。売り場の機械でデモをしてくれましたが、三菱と松下はひとつの室(引き出し?)を空けても他に影響しませんでしたが、東芝は同じ動作をすると、他の引き出しも動きました。⇒実際には中身が入っているので、そのようには動かないのでしょうが‥。「しかも三菱は各室毎にセンサーがついていて、それぞれが適温に保たれるが、他社製品は全ての室にはついていない。また給水タンクと製氷室が近くて洗いやすいし、水道水だけでなく市販の水も使えるのが三菱。このため、おススメは1位:三菱、2位:松下、以下は同じようなものだ」とその店員さん(メーカーの派遣の人ではなく、量販店のベテラン社員)は言っていました。これは事実なんでしょうが、@この各室独立で冷やすのと、いくつかは繋がっているのとで、優劣がありますか?Aまた市販の水が使えるかどうかと、水タンクの洗いやすさで使い勝手がそれほど違いますか?冷蔵庫に詳しい人、ぜひ教えてください。
0点



2004/12/08 23:53(1年以上前)
すいません。「‥ひとつの室(引き出し?)を空けても‥」⇒「開けても」の間違いです。
書込番号:3605308
0点

三菱はシングル冷却のはずですが・・・
(そういう問題じゃない?)
こちらのヤマダ電機では
三菱は機能的に売りやすい
東芝は全部説明して納得してもらって初めて売れると言うようなことを言っていました。
(東芝の売りは臭い低減だそうです。臭い低減は見た目で分かるものじゃないので納得してもらうのに時間がかかるのだとか。)
氷を作るのに、市販の水を使うことがなければ
気にする必要もないと思います。
東芝製品がお好きなら、違う店員さんに東芝製品のメリットを説明してもらって
(その分だと東芝のメリットは説明してもらっていないようですし)
三菱の方ももう少し説明してもらって
その上でどうするか決めたらどうですか?
書込番号:3610596
0点



2004/12/11 02:41(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。@各室が独立していてつながっていない(⇒デモで一つの引き出しを開閉しても三菱は動きませんでしたが、東芝のは他の引き出しも動きました)方が優れているのか、さほど変わりがないのかAセンサーが各室それぞれについている方がきめ細かい温度制御が出来て良いのか、それとも実際の使用ではたいして変わりがないのかB市販の水が使えたほうが良いのか&水タンクの洗いやすさに差があるのかが聞きたい点でした。おっしゃるとおり、東芝のメリットを再度聞きに行って納得してから決めようと思います。
書込番号:3614491
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





