
このページのスレッド一覧(全5055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月18日 00:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月17日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月17日 15:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月15日 02:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月14日 19:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月13日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/10/18 00:46(1年以上前)
本日届きました、10年前の奴よりは静かだなとは思っていたが、なんか共振音みたいな音がしていたので、アジャスターを調整し直したら、えらく、静かになり、今の冷蔵庫はこんなに静かなんだなーとびっくりしてしまいました。
使い勝手も格段に良くなり、久々に良い買い物をしたなーって思ってます。
ちなみに、みなさんは、ヨドバシやビックカメラの通販って送料無料って知ってました?
私は偶然知って、送料を込みにするとここの最安値と変わらなくなっちゃったので、それならと思い、ホワイトが即納だったのでヨドバシで購入しちゃいましたよ。今まで、価格comが一番安いと思っていたので、今回は以外でした。
書込番号:3396873
0点





かなり真剣にこの冷蔵庫の購入を検討しておりますが、1点だけどうしても気がかりな点があります。
PV43Hの自動製氷は、製氷皿も通水路も掃除することができませんよね?
これって実際に1年、2年と使っていると、水垢等による問題がでてこないのでしょうか?普通の水を使っている限り、絶対に汚れてくると思うのですが・・・。
実際にご購入の皆様、まだ長期間使用している方は少ないでしょうが、参考になる情報をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点


2004/10/17 18:09(1年以上前)
先日、ヤマダ電機の売り場の方に聞いたところによると、
通水路まで完璧に掃除できる冷蔵庫は、こちらのSJ-PV43Hを含めて、
今のところないとおっしゃってました。
そのため、何年かすれば、水垢や汚れがたまる可能性は高いとのことでした。
書込番号:3395241
0点





更家さん、心強いお返事ありがとうございました。7:3のドア、引き出し、卵ケースなど使い易そうだなと思っています。
気になっている点は、ドアのヒーターパネル(中柱)部分の耐久性です。各社フレンチだとどうしてもああいう構造(バネ式)になるのでしょうが、以前展示品でおかしくなっているのを見ましたし、あるメーカーの製品では最初からおかしかったと聞きました。この部分はまだ完成または十分改良されてはいないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/10/17 15:10(1年以上前)
実家では10年くらいたつナショナル製の両開き(5対5)ですが、全然壊れていません。我が家もナショナル製の片開きで8年くらい前の物ですが、ドアポケットを受け止めて支えるドアの出っ張りが、3年目くらいから壊れて、6年目くらいにとうとうドアポケットを付けられなくなりました。とっても不便です。原因はぎっしりずっしりポケットに入れすぎていたのに、バンバン開け閉めしていたせいだと思います。今度は遠心力がかかりにくい両開きにしたいので、この機種に注目しています。
書込番号:3394751
0点





こんにちは!
東芝のこのタイプの冷蔵庫、とても使い勝手がよさそうで
随分、前からこの冷蔵庫と決めていました。前々からここの
掲示板もよく読ませていただいていました。
先日、ヤマダに行ったら、東芝の新モデルがでたので価格が大幅にさがったといわれました。
そこで、457Lの方も407Lとは1000円だけの差になっていてすごく迷っています。1000円の差なら大きいほうがいいのか?と。
どちらもウチの台所にに入ることは入るのですが、どうも407Lの方が人気のようですよね。みなさん大きさは悩まれませんでしたか?なかなか決められないので、何か決め手があればきかせていただければと思いました。
よろしくお願いいたします。
0点

家族構成は何人家族ですか?
どこかで一人当たりのリットル数の目安があったと思うんですが
失念しました。済みません。
冷蔵室、冷凍室、野菜室、それぞれでご家庭での使うイメージをしてみてはいかがでしょうか?
総合的に50Lの差ですが、それぞれで自分の使い勝手にそんなに不都合がないとなったら小さい方でもいいかもしれません。
でも¥1,000の差なら大きい方を買ってもいいんじゃないですか?
407Lの方が人気だったのは価格とのバランスもあったんじゃないかと思うんです。
価格差がないんだったら大きい方を買っておいてもいいんじゃないかと思います。
ただ、設置場所は、とりあえずどちらの冷蔵庫も入るとのことですが
場所をとることによって、その分部屋のスペースを取られてしまいますので
その辺のことも考えておかなければいけないと思います。
書込番号:3366790
0点



2004/10/10 11:42(1年以上前)
返信どうもありがとうございます!!
とても参考になりました。
私は今は夫と2人家族です。子供ができて4人家族になったことを考えて買いたいと思っているのですが、新婚なのでイマイチ
どのくらいの量が入るくらいがいいのか判断できなくて・・
自炊することはこれから多くなるとは思うのですが。。
スペース的には大きい方も入るのですが、3.3畳のキッチンなので、扉を開いたことを考えるとやはり余裕はなくなってしまうように思います。むずかしいです・・・・
もうちょっとよく考えてみたいと思います☆
書込番号:3369067
0点

http://kadenfan.hitachi.co.jp/q_a/kitchen_04_01.html
日立のサイトに目安がありました。
http://national.jp/appliance/information/reizouko/erabikata/erabi02.htm
松下のサイトです
http://livingdoors.jp/ksb/index.php
東芝のサイトです。Q49が参考になるかな。
書込番号:3369151
0点

それなら今お使いの冷蔵庫が壊れるまで購入を待ってみればどうですか?
壊れてもいないのに買い替えるのは、チトもったいないです。
ちなみにうちは4人家族で7月にGR-NF465Gを購入しましたが、
冷蔵庫部分が大容量なので
いまだに棚ひとつ分ほどの空きスペースがあります。
冷凍庫部分はすぐイッパイになったので、
冷蔵庫の容量を冷凍庫に回してもらいたいぐらいです。
書込番号:3371442
0点



2004/10/14 19:08(1年以上前)
みなみだよさん、お礼が遅くなってしまいましたが、HPおしえて頂きどうもありがとうございました!!
一人当たりの目安がでていたので、とても参考になりました。
ドクターDさんのいうように、壊れてから購入するのが一番よいのですが使っている冷蔵庫は一人暮らしのときの高さ1mほどしかない小さいもので、その日使う分しか入らなく、とても不自由しているのです〜。
色々考えた結果、407Lの方にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3384742
0点


2004/10/14 23:20(1年以上前)
先々週407Lの方をコジマにて買いました。
結構頑張ったのですが、リサイクル料込みで108,000円でした。
それが、何と初期不良で1週間で交換になりました。
当然、中の物は殆ど使えなくなり、うちはキッチンが2階なもんで、
入れ替えも大変でしたし、酷い目に遭いました。
それから一週間、今やっと落ち着いた感じがします。
本題ですが、うちも4人家族(子供は小学生2人)ですが、
冷蔵庫,野菜室は空き空きです。(私のビールが殆ど占めています)
ただ、やはり冷凍室が小さいので、切り替え室は当然冷凍室にしています。
それでも、まだ少し足りません。もっともお弁当用の冷凍食品を山ほど
買い貯めしているせいですが...。
うちは、このサイズしか入らなかったので仕方ないですが、
私個人の意見としては、そんなに値段変わらないのでしたら、
大きい方が良いのではと思いますよ。
書込番号:3385821
0点


2004/10/15 02:38(1年以上前)
私は「まきb」さんと同意見です。
私は独り住まいですが大きめのものを購入する予定です、しかしスペースの制限があり、465のような横幅の広いタイプは断念しました。横幅60センチのタイプは、私の様に置く場所の限界から、やむを得ずの選択かと思います。余裕があるならば大きい方が良いと思います。
書込番号:3386569
0点





今日、ナショナル製17年選手の我家の冷蔵庫が臨終しました。
「野菜が長持ち」「野菜室が大きい」を重点において買いなおそうと
思っているのですが、期せずして先週電気店に行っており、東芝製品
を買おう!と思っています。
さて、GR-NF465GとGER-NF466Fで悩んでいます。現品を両方みたのです
が、卵も買い置きする我家には観音開きは(?)な感じです。10個
入りパックは入りそうにないですし…。
実際使っている方、観音開きの利点ってありますか??教えてくださ
い。
おまけですが、去年の11月からずっと、我家の1階2階に2台ずつ
置いているテレビ全てのVHFチャンネルにメダカノイズが走るよう
になり、今年になってからどんどんそれが酷くなっていました。ここ
1週間ほどは一日中出て、もう辛抱たまらん!!と思っていたところ
冷蔵庫の臨終と共に止まりました。冷蔵庫の電波だったようで…。
心当たりの方はご注意ください^^
0点


2004/09/05 22:03(1年以上前)
はとこさん、こんにちは。
観音開きは狭いキッチンで、扉の開閉スペースが取れないときに
その目的が発揮されるような気がします。
あとは省エネ目的で、開閉部分が少ないので冷気が逃げにくいとか?
我が家はキッチンが狭いので普通の扉ではのけぞる可能性があり、
フレンチドアを選択しました。(まだ届いていないので使用感はわかりません)
ちなみに卵は扉左右にそれぞれ5個くらいの置き場所がありましたよ。
キッチンが広さ的余裕があるなら一枚扉のほうが使い勝手はよいように思います。
値段も安いようですし。
シャープの両開きが東芝製品にあればあれを選択したかもしれません。
書込番号:3228693
0点



2004/10/14 19:09(1年以上前)
お礼がずいぶん遅くなりました。
結局、テーブルのそばに置くことから、開閉スペースが狭くなるのを見越して観音開きにしました。
でも左側のドアだけを開くときは少し力がいるような…私が弱すぎるだけ???(笑)
しろうと8さん、ありがとうございました^^参考になりました
書込番号:3384749
0点





ココでは評価が高いので、大容量のG50NEを検討しています。
最初は、ラップ不要ということでTOSHIBAを考えていたのですが、三菱はラップ不要を大きくアピールしていません。
この違いは選択する私からすると大きなことなのですが、実際のところどうなのでしょうか?
三菱の冷蔵庫はラップを必要とするということでよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/10/13 16:59(1年以上前)
15年前のP社製のは、壊れた訳では無いのですが。。。
三菱のを先週買いました。取り説を見ると、ラップをした方がより鮮度を
保てると在りますので、ラップした方が良いのではないですか?
大根などは、そのまま入れておいたら、3日ほどで周りが少しだけ柔らか
くなったような気がしました、以前使ってた物と、あまり変わりないよう
な。。。
葉物野菜は、もともとポリ袋に入れる様にしてるので、まだ差が出ないの
で、解りません。。。
書込番号:3381588
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





