
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、安売りに乗じてこの機種を買いに行ったのですが、店員さんに「あまりすすめられない」と言われ、買う気が失せて帰ってきてしまいました。
その内容が、
・冷却板なるものが1枚しかなく他メーカーに比べて冷えムラ等ある
(見えないところでコスト削減等している)
・光製氷をうたっているけど、塩素をふくんでいない水を使うことに
よって、カビ等発生しやすくなる。
・野菜室の乾き等がはやい
などの点を言われ、日立や東芝(特に日立)をすすめられたのですが
本当でしょうか?
特に日立は
・製氷機がお掃除機能で水洗いなどした後に風乾燥をしてくれるので
その分、カビ等発生率が少ない
・野菜の持ちがいい
・冷却板が2枚入っているのでよく冷える
等ですすめられました。
悩んでしまっているのでどなたかご意見、感想等教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/07/16 22:35(1年以上前)
私、これ買いました。
日立と東芝と松下と三菱の同じクラスのものでいろいろ検討して、4店舗ほど廻って、値段と性能を聴いて結局、三菱にしました。
たしかに、その店員さんがおっしゃっていることは言われました。日立のものは風乾燥してくれるとのことですが、10年くらい使えば、水垢だってつくでしょうからその点、洗えるのがいいのではと言ったら、何も言いませんでした。
この点は、東芝のものは取り外して洗えますが、あんな細くて長い物を洗えますかとも言いました。
野菜室の乾燥については、三菱と日立は同じようなものといった店が多かったです。
冷却板が2枚入っているなら、東芝は各室で冷却が可能だし、エアーカーテンもあるので、その点では日立より上ですが、一番上の引き出し棚はプラスチック製で、棚の高さは変えられないし、使い勝手は今一かなと思いました。
結局、三菱にした点は4店舗(ギガス、ミドリ、ジョーシン、八千代ムセン)を廻って、一番店員の批判が少なかったからです。私としては、最後まで日立と三菱で悩みましたが、やっぱ、製氷器のところの配管が洗えるというのが良かったかなと思ってます。
値段は、リサイクル引き取り、搬送費、税全て込みで11万円でした。
三菱はコンプレッサがいいという評判なので。(逆に、コンプレッサがいいので、冷却板が1枚で済んでいるのかなと思ってまーす)
書込番号:1767423
0点


2003/07/19 15:37(1年以上前)
まず、冷却板は野菜室に使われる輻射冷却用のパネルの事です。
冷却器は冷蔵室や冷凍庫を冷やすための機器です。
三菱の大型シングル冷却ですが、一気に冷やすのにはメリットがあります。しかし、湿度、温度を管理するのは苦手です。
冷却器には霜がつきます。湿度はこの霜を利用しています。
大型シングル冷却器は冷凍室と冷蔵室の二役をこなしています。
霜は冷凍室の冷却器によく付きますので、シングルですと霜取りの回数が増えます。霜取り→温度が下がる→一気に冷やす→霜が付くを繰り返す事になりますので、コンプレッサーに負担がかかり、音がうるさくなる回数も増えます。
霜取り後は当然乾燥しますし、底の水ウケにも水が溜まりやすい。
シングル冷却の野菜のモチが悪いのはその為です。
また、ノンフロンを採用していませんが、実はノンフロン冷媒を採用するにはそれなりの技術力が必要です。
(ノンフロン=イソブタンは発火性が高い。海外では以前から使用していますが、日本は湿度が高く、霜取り用のヒーターがどうしても必要ですので、イソブタンを安全に使用する技術は大変ですし、コンプレッサーも変えなくてはいけません)
将来、ノンフロンでない家電は引き取り料が高くなるという話もあるようですが、定かではありません。
アルミ給水管は一度水垢が付着するとなかなか落ちないというデメリットがあります。
以上、事実を申し上げました。けなしている訳ではありませんので
誤解の無いようお願い致します。
書込番号:1775627
0点


2003/07/19 15:41(1年以上前)
訂正
霜取り→温度があがる→一気に冷やす→霜が付く でした。
「冷蔵庫、使ってわかる 三年後」
書込番号:1775641
0点



2003/07/25 10:52(1年以上前)
白鳥さん、カクハンさん、とてもくわしく教えて頂いてありがとうございました。とっても参考になりました。
上のカクハンさんの参考も読ませていただきました。
東芝も含めて、再度検討しなおしてみようと思います。^^
本当にありがとうございました!
書込番号:1795049
0点





200クラス前後の機種で、どれを買おうか迷ってます。
第一候補がこの東芝GRT25MVで、ほかに日立のR22RYK、
富士通ゼネラルのER-B26などが候補です。(SANYOのは
ちょっと前にうるさいという書き込みがあったので
やめました)
動作音などはお店では分からないので、実際に使用されて
いる方の、「うちのはうるさい」「うちのは静か」という
ご意見を聞かせていただけないでしょうか。
上記の機種に限らず、他の機種でも何かありましたら教えて
ください。メーカー選びの参考になりますので。
あと、ちょっと前にER-B26でバシとかカンとか変な音が
するという書き込みがあって気になっているんですが、
ほかの機種でもそういう音がするのはありますか?
ご意見お待ちしてます。
0点





ヤマダ電気で冷蔵室が一番よく冷える冷蔵庫はどれですかって聞いたらこの機種を薦められました。あまりに冷え過ぎて物が少ないと半凍りになるってクレームが何件か来てると言われてしまったので困惑気味です。三菱の50Dと東芝の475CKがお目当てだったんですけど、この機種の方がある意味頼もしいのかなって思いながらカタログを見てびっくりしました。8万円ぐらいで売っていて他メーカーより断然安いのに機能が負けてないですよね。電気代はちょっと高いけれど。今候補の一番手です。茨城ですがヤマダでポイント還元実質7万5千円、ケーズで込み込み8万円です。475CKを買う値段で2台買えてしまいます。それで使っている人と事情に詳しい人に伺いたいんですけれど。この冷蔵庫ってなんでこんなに安いのでしょうか。新製品がすぐに出るのでしょうか。冷蔵庫を一番弱くしても冷え過ぎて困るのでしょうか。それと、なぜお店の店員さんはこの冷蔵庫を誉めながらもあまり売りたくなさそうにしているのでしょうか。良いものですって言いながら買われたくないなぁって雰囲気が凄いんですけど。コジマさんもヤマダさんもケーズさんもジャスコさんも店員さんの態度が似ていたので少し気になりました。お知恵拝借させてください。すごく迷ってます。(:_;)
0点

まず価格についての質問ですが、東芝の同等機種はGR-424BKになります。ですのでこの冷蔵庫が極端に安いというわけではありません。(他のメーカーの同等機種ともそれほど価格差はありません。)
新製品についてはこの機種は2003年モデルなので、2004年モデルが早ければ8月に発表(発売)されると思います。
冷蔵庫の冷え具合については、最近のマイコン内蔵タイプは外気温に関係なく(例外として設定温度より冷蔵庫外気温が低い場合を除く)冷蔵庫の内部温度を一定に保てるようになっています。よく冷える冷蔵庫が良い冷蔵庫というわけではありませんので注意して下さい。(正確な温度制御が可能な冷蔵庫でしたら内容物が少なくても凍る事はありません。)
書込番号:1790340
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > R-KF40RPAM


購入して、約1ヶ月。広々として使い心地はよいです。でーすーがー、ひとつだけ気になることがあって、お伺いしたくて書き込みします。
冷蔵室(一番上)の右側の手すり付近・・・ビリビリっとしませんか?震えてるというか、電気が走ってる・・・(そんなわけない?)というか、とにかくビリビリッとした感触。これはウチだけでしょうか?ちなみに色はシルバーです。
「イオン」のスイッチをオンにしているせいかなとも思いましたが、切っても変化なし。なんとなく気になってるんですけど・・・。
0点





使用して10日程たつのですが、結構、音が、気になって・・・以前の398mlのナショナルの方が、10年以上使用していたのに静かだったのですが・・・大きくなったからかしら????一日に計1時間程だけ、静かになるのですが・・・後は、ずっと、鳴っているのですが、皆さんの本製品もそうですか?ナショナルは、静かが、売りと思っていたのですが・・・もしかして、初期不良????インバーターの音では?と言う人もいるし・・・でも、音が、ほとんど、止まらないのです。
0点

初期不良かどうかは販売店やメーカーサポートが決めることなので、
ココで聞いてもまったく無駄です。
販売店かメーカーサポートに連絡して下さい。
書込番号:1727421
0点

NR−E461Uで冷蔵・冷凍ともにやや強めにしてるけど、1時間のうちでも定期的に動作と停止を繰り返してます。
時間を測ったことなんかないけど近づいたらたら無音で止まっていたということがよくあります。
動作中の音といっても、設置して数日後からは扇風機の弱ぐらいの音しかしませんし・・・
それから、下がカーペットだと放熱が悪くなるそうですから、カーペットなら冷蔵庫の下に板を敷いた方がいいと思いますし、うちも最初ガタガタという低い音が少ししてましたが足のネジを調節したら音がしなくなりました。
書込番号:1729176
0点


2003/07/10 17:29(1年以上前)
私の家にも一昨日届いたのですが、結婚した時(10年前)に買った東芝の冷蔵庫と比べると確実にうるさくなっています。
朝晩など周りが静かになった時など、特に気になります。
音だけは電気屋さんで確認しようもなく、ユーザーは泣き寝入りするしかないのでしょうか?(多分電気屋さんに言っても正常な作動音ですと言われそう)
ナショナルの冷蔵庫は総合力で優れていると聞いていただけに、この冷蔵庫とこれから何年間も過ごすことになると思うとちょっとガッカリです。
でも、他の使い勝手は気に入ってるから、まぁいいかな〜
書込番号:1747128
0点



2003/07/17 18:30(1年以上前)
REXさん、トコリコさんありがとうございます。電気屋さんに来てもらったら、普通のインバーターの音だと思います。どうしても、気になるなら、この次は、メーカーに来させます。と言われました。使い勝手は、いいので、音だけなのですが・・・、REXさんのように止まっている事が、殆ど、ないのも、気になるので、メーカーさんを呼んでもらおうと思っています。皆さんのご親切なご記入ありがとうございました。
書込番号:1769704
0点


2003/07/22 00:02(1年以上前)
昔はロータリーコンプレッサーだったからだよ。
レシプロになれば大きくなるのは当然。
書込番号:1784538
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > R-KF40RPAM


400Lを物色中です。この冷蔵庫が現在候補ナンバーワンなのですが、ひとつ気になることがあります。それは、東芝の「3室3冷却」、ナショナルの「トリプル冷却」、三菱の「お部屋別冷却」に相当する記載が日立のパンフにかいてありません。要するに各室の温度を独立してコントロールできる機能と思うのですが?この冷蔵庫にその機能がついているのかどうか、教えて頂ければと思います。
0点


2003/07/19 23:10(1年以上前)
返信遅かったんで、もうおわかりですかね?
日立は部屋別ではありません。
私もこの商品を迷ったにですが、
・部屋別冷却じゃない
・冷凍室が狭い
という理由で東芝にしました。
日立は薄くて最後まで迷ったのですが、子供がこれから大きくなっていく中で10年は使うでしょうから冷凍室が決め手となりました。
書込番号:1776773
0点



2003/07/20 08:04(1年以上前)
しもっぴ さん ありがとうございます。
やはりそうでしたか。そのような感じがしていたのですが・・・。
部屋別冷却ではナショナルが一番のようですが、女房がどうしてもイヤだと云うもので、我が家も東芝を物色中です。
書込番号:1777769
0点


2003/07/21 21:09(1年以上前)
冷蔵人間 さん、こんばんわ。
日立の掲示板で東芝のことを書くのはあまりよくないと思っていますが、
東芝の「GR-NF425CK」を使って2週間ですが最高です!
部屋別の温度管理はばっちりですし、何よりデザインが良い。
(以前の冷蔵庫が8年前のものだったんで、余計に感じているかもしれませんが...)
来月の電気代が楽しみです。
難点は、フレンチドアがこのサイズだと若干使いずらいと言う位でしょうか?
400Lクラスの比較を「MITSUBISHI MR-S40D」の掲示板でもされてるみたいですので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
以上、色々検討してみてください。
書込番号:1783596
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





