
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2022年8月11日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2022年8月5日 18:54 |
![]() |
30 | 2 | 2022年8月5日 14:33 |
![]() |
1 | 1 | 2022年7月28日 16:42 |
![]() |
7 | 0 | 2022年7月27日 13:27 |
![]() |
28 | 5 | 2022年7月30日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルドFS R-M6700D
今年の春頃から、氷がくっついてかたまるようになり、大きい引き出しの冷凍庫の奥の方に氷がつくようになり、冷蔵庫の扉付近が涼しいように思っていましたが、8月のある土曜日、「(小さい引き出しの)アイスがやわらかい」と言われ、冷凍を中から強にしてみました。
日曜日の朝、大きい引き出しの冷凍食品はまだ凍っていました。
昼、冷蔵、冷凍、共にいつもよりぬるい感じ。アイスはとけている。冷凍の扉付近から、機械油が焼けるような変な匂いがする。
夕方、ネットで調べて、プラグを抜いて5分後に差してみる。改善する様子はない感じ。
月曜日の朝、氷は水になっていた。大きい引き出しの冷凍食品もとけ始めていた。
庫内灯はついているし、開けているとピーピー鳴ります、冷やさないくせに。
日立に電話するも、自動音声で、修理の依頼をするように流れるのみ。もう、電話口で人と相談することもできない時代になったのか。
修理ではなく買い替えることにしました。冷蔵庫が機能しなくなって買い替えるのは初めてです。プシュ(真空扉)が壊れて修理を頼んだことかあるので、プシュはもういいや。必要性もあまり感じなかったし。メーカーも、日立じゃないのにしたいです。氷の水路を全部洗える三菱が候補です。
書込番号:24871302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それなりに古い製品ですね。買い換え時だったかもしれませんね。
最近の製品は20年も30年も前のように長持ちするものではないようです。どこの製品でも。
買ってすぐならまだしも、そのくらい古いのなら買い換えがいいですね。
どう頑張っても故障する確率は消えないのでどこのを選ぶにせよ、故障した時の事を考えて保証とサポート重視で選びましょう。くれぐれも安さ重視で選ばないようにしてください。
書込番号:24871516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫の便りさん
約10年なら、寿命ですよ仕方ないです。
書込番号:24871641
0点

>S_DDSさん
壊れた愚痴をつぶやいてみたのに、さっそくお返事くださってありがとうございます。
昔は、冷蔵庫はただ冷やすだけなので壊れにくい、などと言われ、実際長持ちしましたが、最近は機能が増えた分、長持ちしなくなったのかもしれませんね。
新しい冷蔵庫も、また、クチコミしたいと思います。
アドバイスもありがとうございました。
書込番号:24873573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
壊れた愚痴を書いてみたのに、さっそくお返事くださってありがとうございます。
そうですね。十分活用しました。新たな冷蔵庫を迎えて気分を改めたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24873590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年の3月にエディオンで買ったばかりだったのに5ヶ月で故障しました……。初めはタッチパネルと庫内灯がつかなくなり、中は冷えてる状態でした。ですが次の日の夜頃に氷がとけ始め、冷蔵庫が冷えなくなり完全に壊れてしまいました。メーカー、販売店に連絡したところ最短でも出張費点検するのに1週間以上のかかるとの事。色々試してみましたが、全く動かず。その旨を話すとコンセントが壊れているかもしれませんねと言われてしまいました。そして、冷蔵庫が使えない間の補助は一切できませんと言われてしまいました……食品の保証は当たり前ですがありませんし、小さい子がいるため冷蔵庫が使えないとなると生活がかなり厳しいです。シャープはよく壊れると聞き悩みましたが、最近のものはそんなにすぐ故障したりしませんよ。なんて、なんの根拠もない口車に乗せられて購入してしまいました…後悔するばかりです。購入を検討されている方は是非違うメーカーさんで購入されることをおすすめします……
書込番号:24864079 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぷんちくんさん
我が家の冷蔵庫(日立)も一時的に冷えなくなり、ビッシリ詰め詰めの冷凍食品が半解凍になったことがありますので、冷蔵庫不調の大変さはわかります。
うちの場合はコンセントの抜き差しでなんとか復調しましたが、止まってしまったらどうしようもありませんね。
しかしまあ、購入数ヶ月で故障とのことですから、確実に保証修理してもらえるでしょうし、そこは不幸中の幸いではないでしょうか。
冷蔵庫に限ったことではありませんが、保証期間が切れた途端に故障する製品も少なくありません。かつてはソニータイマーなんて言葉もありましたね。私は結構それで痛い目に遭ったクチです。(^^ゞ
また現在の世界情勢的に補修用部品の不足、サービス人員の不足など、何かと厳しい状況ですが、まあそれは文句言ってても始まりません。「間が悪かったなぁ・・・」と思うほかないでしょうね。
シャープは故障しやすい?それもどうなんでしょうね。運不運もあるでしょうし、どこのメーカーを選んでも壊れるときは壊れます。
せめてしっかりと修理してもらえると良いですね。
我が家はそんなときに対応できるように・・・ということでもないのですが、冷蔵庫は小型の予備のようなものがあり、そこには普段私のビールしか入っていませんので、いざというときはビールを出して最小限の冷蔵食品を避難させることができます。
それと冷凍庫が常に一杯なので、私の冷凍食品用の冷凍庫を少し前に追加しました。
しばらくは私が食べる冷凍パスタしか入ってなかったので、いざというときはここに避難させられるぞ!と思っていたのですが、いつの間にか嫁さんが次々と冷凍食品を詰め込んできて、今はこちらもすでに一杯・・・予備としては使えそうにありませんが、ないよりはマシかも?という状況です。
って、何の参考にもならないコメントですね、すみません。m(_ _)m
書込番号:24864311
4点

タッチパネル、電動オープンであるこの機種は今年後継モデルのリリースがありませんでしたよね。
他の機種よりも不具合発生率が多いから?構造的に改良が間に合わなかったから23年にモデルチェンジ??
いずれにせよ何らかの形で問題が表面化してるのかもしれませんね。
そうならそうで早めにリコール等お願いします!
書込番号:24864332
7点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG51J
冷凍庫や氷室が少しでも開けっ放しになっていたら警告音が鳴るが僅かピーピーピーと3秒程度しか鳴らない。しかも音が小さい。これでは気付かない。結果、冷蔵庫が霜だらけになってリカバリが大変....この警告音ははっきり言って欠陥であると思う。買うんじゃなかった!
書込番号:24852860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU_21さん
ドアアラームの音量上げられると思いますよ。
書込番号:24853144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MBシリーズ MR-MB45G
設定が複雑で、説明書を読んでもなかなか理解できませんでした。
機械に慣れていない方はまず分からないのでは無いかと思います。
まず設定メニューを開くには操作パネル左上のボタン(小さい□が敷き詰められているボタン)をタッチします。
そこからワンタッチで設定するには、「ALL自動」ボタンをタッチして「おまかせA.I.」を点灯させるだけです。
そうすると「氷点下保存」「朝どれ野菜室」「部屋別おまかせエコ」が全てONになります。
「氷点下保存」は、冷蔵室のチルド下段について通常のチルドよりも更に少し低い温度で保存します。生の肉や魚に適しているそうです。これがOFFだと通常のチルドになります。
「朝どれ野菜」は野菜室についてLEDを点灯させて野菜の光合成を促進します。
「部屋別おまかせエコ」は部屋別に自動で節電運転を行います。
これらのうち、どれかをONに、どれかをOFFにしたい場合(個別設定)は以下のようにします(説明書も参考にしてください)。
「歯車マーク」をタッチしてから「温度/設定」ボタンを5秒以上長押し(音が鳴るまで)します。
そうすると標準では部屋の図における「氷点下」が点灯している状態になります。ここで「歯車マーク」をタッチすることで点灯する部屋が「野菜」→全室→「氷点下」と切り替わります。
ここで「氷点下保存」をオンにしたい場合は、「氷点下」が点灯している状態で、「AI自動」ボタンを適宜タッチして「おまかせA.I.」が点灯している状態にしてください。OFFにしたい場合は「おまかせA.I.」を消灯させます。
「朝どれ野菜」についても同様に「野菜」が点灯している状態で「おまかせA.I.」を点灯させればONになります。
「部屋別おまかせエコ」は全室点灯の状態で「おまかせA.I.」を点灯させればONになります。
設定が終わったら操作パネル左上のボタン(小さい□が敷き詰められているボタン)をタッチして終了させます。
そしてこれは説明書にも書いていないようなのですが、ワンタッチ設定で「おまかせA.I.」を点灯させた状態(操作パネル左上のボタンをタッチした直後の表示で「おまかせA.I.」が点灯している状態)で、上記個別設定を行うとどちらが優先されるのかが分からないため、個別設定を行う場合はワンタッチ設定での「おまかせA.I.」は消灯させる必要があるかと思います。(説明書には個別設定を行うと「おまかせA.I.」表示は消えると書かれてありますが、消えませんでした)
次に、「切れちゃう瞬冷凍」については、上記の方法では無く、各部屋の温度設定などを行う方法の中で設定するようになっています(標準では「切れちゃう瞬冷凍」はONになっているはずです)。
この設定については、「歯車マーク」を繰り返しタッチして目的の部屋を点灯させた後、「温度/設定」を繰り返しタッチして目的の設定を点灯させるだけです。
7点



安価だからと安易に選んじゃ絶対ダメ!! 『霜取りが必要な機種』だと十二分に覚悟して買うべし! 今日、人生で『霜取り』初体験!大変なことになった!2度とやらない! 購入後、半年経過して夏になり、冷凍庫の「霜」が大変な量になり、引き出しの出し入れもしにくくなったので、意を決して説明書を頼りにやってみたが、サラッと書かれた説明書と違い大変なことになった。冷蔵スイッチを切って作業するので素早く行うつもりだったが、最初は「霜」といっても「こびりついた氷」なので、説明書の言う「ゴムのへら」などでは取れない!次第に氷が緩んでくると急に取れやすくなってくるが、今度は「シャーベット状の氷」が、いくら取ってもバラバラと落ちてきて、その量は洗面器一杯分?に。台所は水浸し!取っては落ちて来ての繰り返しで区切りの良いところで終了、しようとしたがズルズル30〜40分かかった。 その後の床掃除、半解凍になってしまった食材の処理・・・。 もう大変!2度とやらない!買い替え決意! 次は必ず『”冷風”冷却式』!!
15点

昔の冷蔵庫は全部こんなのでした。
放置しすぎは大変です。
書込番号:24851605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格だけで選んではいけない、という意見には賛成です。
このサイトには価格だけで選んで後悔したという人の多いこと・・・
やはりしっかりしたメーカー品をしっかりした店で買うべきです。多少高くても。
書込番号:24851693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直冷式だと霜で庫内も狭くなるし、
メリットは購入時のコストぐらいでしょうか。
独り暮らし用の安物としては事足りるとは思いますが。
書込番号:24851950
1点

今時、自動霜取り装置が付いていない。冷蔵庫があるのに驚き。
>次は必ず『”冷風”冷却式』!!
自動霜取り装置がなければ同じですよ。
書込番号:24852827
3点

>kkaizaさん
今は中国メーカーとなった某社は大手他社がほぼ
ファン式に移行しても最後まで直冷式にこだわって
いました。
数十年前にその系列店の方々が毎日ノミやマイナス
ドライバーで時折削りすぎて庫内に穴を開けながら
汗だくになり何軒もの顧客宅の冷凍庫の霜を削る
作業に追われ遂に対応し切れず他社同様ファン式に
切り変えた歴史を思い出しましたね。
書込番号:24856032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





