
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2020年製造 ダイヤル最大にしても冷凍が出来なくなり冷蔵も弱くなりました 3年でこの様になるとは予想外
5年保証部品がある様でメーカーに点検 修理依頼しましたが保証部品の不具合を願うばかりです
1点

コンプレッサー本体かインバーターでしょうねぇ。
氷ができなくなり、氷を貯める箇所がプールになりました。
冷凍庫内に入れていたモノはすべて捨てました。
書込番号:25686248
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > R-HS47T(S) [シルバー]
小さいほうの冷凍庫スペース(氷の隣)の横幅が狭くてスーパーの食パンが横に2個並んで入れられない(前のシャープは横2列奥に3個で6個入れられた)
下の大きい冷凍庫に箱アイスを立てて入れるとトレーが引っかかって残念
冷蔵のドアが重くて開ける時に力が必要
前の冷蔵庫は閉める時には軽く押せばパタンと閉まったのにこれは半開きになってしまう
書込番号:25680143 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



昨年3月にビックカメラアウトレットで購入しましたが、使用開始当初から野菜室の野菜(葉物、根菜)が凍結します。
シンワ測定の冷蔵庫用温度計とSwitchBotのデジタル温度ロガーで計測していますが、全室弱運転時で0℃〜−1℃、
エコナビ運転時は−4℃まで室温が低下します。
メーカーの出張修理でこれまで基盤、シングルダンパー、コイルカバーを交換しましたが改善しませんでした。
サービスマンによると、当該機種で同じようなクレームは聞いたことがないとのことでした。
メーカーとしてはこれ以上手段が無さそうなので諦めるつもりですが、同じような状態の方はいらっしゃらないでしょうか?
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-M41GXV
これで二回目なんですが、分割タイプの中板が割れました。
流石に食品にガラス混入が怖いので、サポートセンターに連絡したのですが、事例も無く、
保証期間も過ぎているので、有償となるようなので、諦めましたが。
みなさん同じような事例はありません?
書込番号:25653196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



購入して15年で冷凍庫に霜が入り、冷蔵庫に冷風が来なくなり冷えなくなりました。メーカーに電話したら修理できないだろうとの事。冷蔵庫買い替えます。
書込番号:25645995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくある量販店の保証が10年ということを考えると15年は十分でしょうね。
うちの冷蔵庫なんか20年以上使ってますが、修理は不可能確定してます。なにしろサンヨー製ですからね。会社自体がありません。正確にはパナソニックの子会社ということですが、家電品としてのSANYOブランドはありませんね〜。
初めて買ったカーナビもサンヨーのゴリラだったので馴染深かったのですけどね〜。
そういう意味では東芝も昔の形では残ってませんよね〜。
久々に買おうとすると知らないブランドやメーカーが多くて躊躇すると思いますが、よく吟味して購入されてください。
書込番号:25646339
1点

次はなるべく長寿命な冷蔵庫が欲しいです。三菱かパナソニックの冷蔵庫を検討したいと思います。
書込番号:25646969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りらっ くまさん
>三菱かパナソニックの冷蔵庫を検討したいと思います。
その辺が無難だと思いますが、今までのよりは長持ちしないと思います。15〜20年前くらいのモデルだとまだバブル時期の過剰性能の製品が多かったように思いますが、今はとにかく安くってのを追求しているので、10年持てばいいほうって感じじゃないですかね?10年保証はつけられたがいいと思います。
うちの場合は、洗濯機なんですが25年落ちのを昨年くらいにやっと買い替えました。奥様の希望でパナソニックの安い奴にしましたが、どれくらい持つのやら、、、なお古い奴は外してみたら下部にモーターのオイル漏れらしきものがあり、それの排除にかなり手間取りました。
書込番号:25648370
0点

今の冷蔵庫は霜取りセンサーの故障です。
おそらく数百円のものですがメーカは直してくれません。
困ったものです。
ほかのメーカも似たり寄ったりでしょうが、部品保管期限は9年だそうです。
メーカーからしたら冷蔵庫の寿命は9年で十分という認識なんでしょうね。
書込番号:25652766
2点

>りらっ くまさん
そりゃ、部品保管の人件費などの経費がかかりますから、あまり長い保管はしないでしょうね。
特にセンサーなどは日進月歩のパーツでしょうから、最近のモデルとは互換性が無いでしょうからね。むしろ基本のモーター部などのほうが長い互換性があるかもしれませんが、モーターってなかなか壊れないんですよね〜。
書込番号:25652868
1点

専門ではないですが霜取りセンサーってまだ進化してるのですか。
知りませんでした。
単三乾電池のように進化が止まっているものだと思ってました。
書込番号:25653142
1点

お気持ちお察しします
他の方も言われてる様に10年持てば良い方かと我が家は10年持たずに何度も故障修理で他社に乗り換えしました
延長保証も10年は冷蔵庫は多い傾向なので
自治体に寄っては買い替えの費用の補助金が
出る場合がありますのでそちらがあれば
お安く買える可能性はありますのでご確認下さい
また購入時キャッシュレス決済に寄っては
お見舞金やショッピング保険などかあるので
延長保証外でも出してもらえる事も
では
書込番号:25661674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今新しい冷蔵庫を探しているのですが、補助金やキャッシュレス決済でのショッピング保険までは考えていませんでした。調べてから買うようにしたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25665948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型の三菱の500リッター冷蔵庫を買いました。
瞬間冷凍や氷点下ストッカー、タッチパネル、ガラス扉、自動製氷(しかも丸ごと洗える)などなど便利だけど正直使いませんね。
冷蔵庫と冷凍庫だけあればいいんです。
もうちょっと実用的な冷蔵庫を作ってほしいですね。
書込番号:25670026
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-V510FK
10年ほど前に購入した東芝GR-F51FXVの冷えが急に悪くなり、冷蔵部の温度が12度くらいでしたのでヤマダ電機さんでGR-V510FK(EC) を購入しました。
GR-F51FXVは、チルドルームのところが右と左に分かれていて、右側に入れたものを出したい時は右の扉だけを開けて、左側に入れたものを出したい時は左の扉だけを開いて出せました。
しかし、GR-V510FK(EC) はチルドルームが横長の縦2段になっており、中のものを取り出すためには左右両方の扉を開ける必要があります。両扉を開けるのは不便で、なんとなく冷気が逃げて庫内温度が上がりそうです。
あと、操作パネルはGR-F51FXVは左扉の表側にあったので、操作するために扉を開ける必要はありませんでしたが、GR-V510FK(EC) は庫内にあるので扉を開けて操作する必要があり、冷気が逃げて庫内温度が上がりそうです。
なんで、こんな設計変更したんでしょうね。。
44点

>真っ赤な小鳥さん
どれもすべて買う前に店に並んでいる時点で確認
できるはずですが・・・
10年前と今では東芝は別会社ですからね。
その頃の製品を使われているユーザーさんへの
意識というものはまったく無いといっても仕方
ありません。
書込番号:25635090 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>真っ赤な小鳥さん
今の時代、電気店に行かずにネットで調べることが多くなっているので、
有益な意見ありがとうございます。
私も10年ほど前に東芝の冷蔵庫を買っていてチルドが2つに分かれています。
これが1つになると、使い勝手が非常に悪くなりますねります。
書込番号:25792099
1点

買い替え検討中で、現在チルドルームが左右に別れている冷蔵庫を使用しています。
真っ赤な小鳥さんと同様に分かれてると不便なのでは?と思い妻に相談した所、「大きなパックが入らない事があるので、繋がっているほうが使い易い。」との意見でした。
大家族や子供が食べ盛りで、ジャンボパックの購入頻度が高いかたは、メリットありそうです。
書込番号:25799102 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

訂正です。
分かれてると不便なのでは?
→両方の扉を開ける必要があり、繋がっていると不便なのでは?
の間違いです。
書込番号:25799321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





