
このページのスレッド一覧(全538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年11月30日 07:50 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年11月22日 20:41 |
![]() |
31 | 4 | 2024年11月25日 14:12 |
![]() |
2 | 5 | 2025年3月6日 22:51 |
![]() ![]() |
31 | 2 | 2024年11月2日 04:24 |
![]() ![]() |
85 | 25 | 2025年1月3日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-W41GH(WU) [マットホワイト]
2011年製 東芝 GR-D43Nが寿命でまったく冷えなくなった為、急遽購入。いい意味で存在を殆ど意識しなかったD43Nに比べあまりにうるさい動作音にびっくりして点検を依頼した所、異音が出る初期不良による返品となりました。私見では、以下のジュノームさんのレビューとほぼ同じ感じで、読みながら頷く事多々。うちのも「中」で秋でもチルド室が5℃前後が多くイマイチでした。D43Nより若干容量が減ったものの使い勝手はほぼ同じで更新による違和感がない点は良かったんですが…
https://review.kakaku.com/review/K0001616107/ReviewCD=1895497/#tab
とはいえ冷えも差し当たりは問題ない程度だったので今度は多少落ち着いて検討する余裕ができ、他社の冷蔵庫を新たに購入。動作音については少しはしますが気になる程ではなく一安心。でも、返品が決まるまでの間はかなりストレスでした。機械モノにある程度当り外れがあるのは仕方ない事なのですが、あの不快な音にこれから数年煩わされる不安はかなり堪えます。
大きい家電量販店だと実際に動作している展示品もありますが、家庭に比べると環境自体がうるさ過ぎて、動作音の確認は出来ないんですよね。多少割高になっても、家庭に近い静音室で実動の実機展示で納得しての購入サービスとかあると個人的には嬉しいですが、需要ないか。
2点



2019年12月に購入しましたが、3〜4日で庫内灯が点滅して点かなくなりました。シャープさんの冷蔵庫庫内灯は不備が頻発してるようですね。我が家は5年でダメになりました。メーカーに問い合わせてみると、15000円はかかるといわれ無償対応はしてくれません。対応悪いし、シャープの冷蔵庫何て買わなきゃ良かったです。庫内LEDライトは、ネット通販で3051円で購入出来ます。取り付け方もYouTubeで紹介されてますから、自分で簡単に作業出来ます。たぶん、同じ目に遭ってる方も多いと思いますから皆さまのご参考になればと思います。
4点

5年もたっていますし消耗品であろう照明は無料では直らないですね、冷蔵庫照明で5年は早いと思いますが…
15000円はチョットビックリ価格かな?
でも今時の出張費込ならそんなものかもですね。
部品としては3051円?送料込み?
なかなかのものですね、LED?
汎用品のLEDチップがいかに安価であろうともユニット化し尚且つ駆動電力系を含めると安価では済まないです。
昔の電球なら100円ソコソコ?ですよね。
見た目?が良いからの今時はLEDですね。
メーカーさんも見た目じゃなく長命を目指して欲しいものです。
書込番号:25970124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「3〜4日で点滅して・・」と書きましたが、打ち間違いですので「3〜4日前から点滅して・・」に訂正します。庫内灯のLEDは3051円は送料込みでした。何台か冷蔵庫使って来ましたが、庫内灯が切れたのは初めてでした。LED化されて消費電力は減ったと思いますが、5年で部品交換(3051円)ですから費用対効果が悪すぎます。
書込番号:25970545
1点



6月に購入、10月後半辺りから冷蔵庫内で動物が鳴いているような継続的な音(ゴッゴッ、ケッケッ、ワンッワンッ)がひどい時には昼夜関係なく30分くらい鳴り続ける。
たまに鳴るくらいなら気にならない音ではある。
最初は近所の犬が数十分吠えているのかと勘違いするレベルであった。
それまで電子音、稼働音は全く気にならず、静音を売りにしている製品なのでさすがと思っていた。
まだ保証期間のため、あまりのうるささに購入家電屋経由で正規の業者へ依頼し、点検をしてもらうが「冬は冷却装置がフル稼働しなくてよくなるからこの音は仕様」だと説明された。
「一応ファンを交換しますが、この音だったらファンは関係ないのでやはり仕様だと思う」と念押しされた。
確かに説明書には仕様の欄に「ゴポゴポという音」も含まれているが、それが数十分鳴り続けるのは流石に製品としてはどうなのか、と思いこちらにレビューを投稿した。
リビングダイニングキッチンに当該冷蔵庫が置いてあり、その隣の部屋にドアを締め切って寝ていても夜中聞こえてくるくらいうるさい。
自分は確かに音に敏感ではあるが、以前一人暮らししていた際にお下がりでもらった10年選手の冷蔵庫もこれほどまでにうるさい冷蔵庫はなかった。ワンルームでも気にしないで寝ていた。おそらくうるささのベクトルが違う感じ。
部屋を暖かくして夏の室内音を再現すればこの音も消えるのかもしれないが、現実的ではない。
購入したばかりで勿体無いが、買い替え予定である。
この音がなければ星は4以上つけてもいいくらいの製品ではある。
以下、音以外の感想。
・冷凍庫のケースはガタついてピタッとすることはない。手で何度も位置を直したりするのが煩わしい。
・単身、自炊で十分な冷蔵、冷凍の容量。
・表面がマットなので部屋の中で存在感が薄れて良い。
書込番号:25968925 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

霜取りの音でしょう。
ヒーターで冷却器を加熱して霜を解かして水が流れる音でしょう。
大なり小なり自動霜取り器が付いている機種は指摘された音がします。
書込番号:25969000
4点

>まきびし三太郎さん
私も同じような事象で初期不良の類かなとサービスマンに来ていただきましたが、
冷媒の音との診断でした。
<困りごと>
妙な異音。冷蔵庫がクワックヮッと鳴く音が隣の部屋でも刺さる
<状況>
室温13、14℃の環境で約1時間毎にクワックワッといった音が20分間ほど断続的(5から10秒毎)に鳴り続ける状況でした。
※3時間ほど観察したところ観察期間ではこれが約1時間サイクルで発生(40分普通に動いて20分鳴くみたいな感じ)。
<診断>
冷媒の音との診断でした。
冷蔵庫が低回転(あまり一生懸命動いていない)状態で冷媒が気体⇔液体に変化するときに音が鳴っているのではないかとのこと。
パーツ交換とかでどうにかなる箇所でも無いそうなので、
個人的には冷凍庫を強にしたりしてしばらく様子見てみようかなーと思っています。
冷蔵庫のコンプレッサーなどが働いている内はしないようなので。
この機種、ほかはとても静かなんですけどねー。
書込番号:25969200
6点

>甘露煮ぷろていん様
<診断>
冷媒の音との診断でした。
冷蔵庫が低回転(あまり一生懸命動いていない)状態で冷媒が気体⇔液体に変化するときに音が鳴っているのではないかとのこと。
上記のようなことを確かに言われました。
同じように感じる方がいて安心しました、お返事ありがとうございます。
よくある冷蔵庫のヴィーンという低音が鳴り続ける方がまだ自然なのに、クワックワッとかワンワッとかまるで動物の鳴き声みたいだから隣の部屋でも刺さるんですよね。わかります。
泣く泣く買い替えを検討していましたが、「冷凍庫を強」私もちょっと試してみようと思います。冷凍庫の方が物をたくさん入れる習慣があるのでちょうどいいです。どうなったかまたご報告します。
本当にこれがなかったらいい製品ですよね。
書込番号:25969222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も冷媒の中の状況変えられないかなーと思って、以下ほど2点ほど試してみました。
@冷凍庫を強にしたり、冷蔵庫を強にしたりしてみる
Aコンセントを抜いて再起動してみる(取説にあるように差すときは7分ほどおいてからにしました)
コンセント抜いてもしばらく鳴ってるので、やっぱり動いてないときになるみたいですね。
若干音質がコポコポに変わったような気もしますが、また最近気温の変化とかもあるので様子見中です。
書込番号:25973624
4点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MBシリーズ MR-MB45J
我が家の3代目三菱冷蔵庫です。購入直後より取説に説明に当てはまらない、不定期で不規則な電子音が鳴動していました。機器の初期調整によるものと思料し経過観察してりましたが、改善せずメーカー連絡、メーカー保証期限を数日経過しておりましたが、大手販売店の保障のカバーで修理対応。1回目対応⇒サービスマンの検査も製品は正常作動との回答で経過観察と不定期な鳴動音の録音を指示受け。2回目対応→何とか不規則不定期鳴動を寸時に録音した電子音をサービスに提示、社内持ち帰り検討との回答。2か月以上も修理対応中です。(個人が過去に経験した動産事故、修理の経験からはセンサー、電子基板の1パーツの電位異常と推定するのですが)。過去にデパート購入の電気製品で交換対応を経験しているのでこれを提案したのですが、原価償却による返金を検討とのことでした(1年近く様子見したこちらも悪いですけど)。このようなケースの製品入れ替えや算定を受けたご経験のある方いらっしゃいましたらご教示ください。困っております。この時代に耐久家電で不良品にあたってしまいました(日本製との触れ込みで購入したのに)
2点

具体的にはどのような音ですか?
実は我が家も本機の音に悩まされております。
背面下部のコンプレッサー部分からの「ジジジジジ(ジリジリジリジリ)」という時計の秒針が動く音です。
ダイニングに居合わせた家族全員がハッとするくらいの音量に達することが数度あり、メーカー判断の初期不良ということで後継機に交換となりました。
しかし、交換してもらった後継機でもこの音は鳴るのです。むしろ、交換前のものよりも頻度としては多い体感です。確かに庫内を冷却させる時にコンプレッサーが働くのは分かるのですが、大なり小なりこの音が断続的に、1日の8割〜9割程度は鳴っています。
交換前の機体の時の様なハッとする音量にはまだ遭遇しないものの、1m程の位置にいるとずっとこの音が聴こえ続ける為、頭がおかしくなりそうです。
またメーカー連絡するのも「個人の感じ方」と言われそうで連絡できていません。
書込番号:26099730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は規則性のない、冷蔵庫警告音と同種の電子音でした。結局、解決できず販売店の交換対応となりました。
メーカーは原因がハッキリしないと交換しない。修理サービスは直せない。で、大型家電量販店持ちで交換とあいなりました。問題は解決したので不平はありませんがメーカー対応、修理着手へのフローとロジックに大きな疑問を抱きました。なお、解決まで数ヶ月を要しております。本件につきましては、修理しても治らない場合は交換を申し出られるとの内容を助言を消費者センターからいただいておりました。質問者様のお困り事が解決されますよう祈念いたします。
書込番号:26100246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音は規則性のない、冷蔵庫警告音と同種の電子音でした。
これは、文字で示すなら「ピー」というような類のものでしょうか?
それらの音で解決・決着までに数カ月かかったのは大変でしたね・・・
ちなみにですが、交換対応後の機体について、私のような「ジジジジジジ」「ジリジリジリ」というような音はコンプレッサー部から常に(もしくは一日のうちの8割程度)しておりますか?場所は本体背面下部となりますが、一度気付くと正面からでも側面からでも鳴っていることが認識できる音質です。※動画も添付いたしますが、音量を上げてアップロードしているのでご注意ください。「ゴーッ」という音ではない方の音です。
今どきの冷蔵庫は常に何かしらの音がしていて、「全くの無音」である時間はほとんどないものなのでしょうか。
書込番号:26100289
0点

前段、お見込みのとおりのピー系の電子音でした。(冷蔵庫ドア開放継続時になる音と類似)同社の後継機との交換となりましたが、私の所有する物については、動画で示された音の発生はありません。私はこれを生業としておりませんので、先ずは然るべき連絡先にご相談されてはいかがでしようか。
書込番号:26100627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
スレ主様の交換後の機体では私のような音は無いのですね。
やはり気になるので一度メーカーへ相談してみたいと思います。
書込番号:26100633
0点



価格比較で最安値のXPRICEさん。
冷蔵庫の搬入で、窓入れだと冷蔵庫が斜めに傾く為、キャンセル依頼。
これだけモノが大きいと普通に搬入出来ないご家庭も多いと思いますが、まさかのキャンセル依頼に戸惑っています。
冷蔵庫故障で一日も早く納品頂きたいのに、まさかの回答。
今までは、どこでも窓入れで対応頂いてましたので、驚きです。
そんな新品を傾き搬入で壊れるものでしょうか?
いくら何でも、対応悪すぎじゃないですか?
XPRICEの窓口の対応が悪いのか?もしくは会社方針が悪いのか?
わかりませんが、あまりにもヒドい対応に怒り心頭です。
ちなみにPREMOAさんもXPRICEと一緒の会社でした。
3点

>そんな新品を傾き搬入で壊れるものでしょうか?
一時なら問題ないと思います
ただ、販売会社のルールとして禁止している事に対して、批判する事ではないと思います
書込番号:25946476 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>価格比較で最安値のXPRICEさん。
最安値にするための努力ですよね。
玄関口までが搬送条件で価格設定しているんじゃないですか。
売りっぱなしのネット販売と違い、良心的だと思います。
素直に量販店で購入してください。
搬入口の写真や寸法図を備えて行けば、プロが対応してくれます。
家庭電化製品なら、どんな大きさでも・重さでも対応して貰えると思っている素人は困りものです。
(^_^;)
書込番号:25946496
15点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-W510FZS
こちらの冷蔵庫、アース線を取り付けてもすごい量の電磁波が上部から発生しています。
通常、冷蔵庫はアース線を取り付けることで電磁波が軽減されます。健康被害をなくすためにも配達時にアース線を取り付けをお願いしました。
しかし、アース線を取り付けても上部からはすごい量(500vを超える量)の電磁波が出ます。
(下部はほぼ0に近い数値まで軽減されていました)
対策を知りたくてサポートセンターに相談をしましたが、「家電製品は電磁波はどうしても出ます」と、おそらくアース線のことを分かっていらっしゃらないような感じで話を聞いてもらえませんでした。
長年使用していきたいと思っていたのに、対策ができなくてとても困っています。購入したばかりなので買い替えることもできないのです。
電磁波を気にされる方は注意が必要だと思いました。
電磁波対策で何かお分かりになられる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
書込番号:25936775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、基本的に冷蔵庫のアース線は感電防止対策ですからね。
積極的な電磁波放射対策は意図的にしなければ出るでしょうね。
コスト増の一つでもありますし。
昔の冷蔵庫は廻りが金属製でしたが、最近はプラスティックやガラスみたいですし。
>おそらくアース線のことを分かっていらっしゃらないような感じで話を聞いてもらえませんでした。
私からしたら、スレ主の方が家庭用電化製品のアース線を分かってらっしゃらないと思います。
また電磁波に過敏に反応されているようです。気になるんですね。
対策が必要なら、鉄板にアース線を付けて、冷蔵庫の天井(天板)に置くというのはどうでしょうか。
(^o^)
書込番号:25936788
16点

>shita6さん
こんにちは、電磁波で一番人体へ影響あると思われるのはスマホと携帯電話です、周波数、出力最大2W, 脳のすぐ近くでの使用
からです。
電子レンジも周波数ではスマホと近いこともあって、長時間全面へ接近するのは止めましょう。
一方、IH炊飯器やIH調理器は周波数が低いこともあり、使用が許可されています、冷蔵庫の電磁波は炊飯器や調理器に比べたら
とても低い値かと思われます。
テレビ電波は24時間しかも多くのチャンネルから数十KWで出てますし、気にしたらWi-Fiも使えないことになりますね。
そうだ、電車に乗ることも、電動自動車に乗ることも出来ませんね。
アースと電磁波は特に関係ないと思います、アースで止めらものは電磁波とは言わないのでは?
https://www.jeic-emf.jp/public/story/around/e-waves.htm
これによると、ガンなど引き起こすことはありませんとあります。
書込番号:25936849
9点

>shita6さん
>アース接続をしても意味がないほど電磁波が出ます
パーマロイ シートの購入が良いのでは。
https://www.daido.co.jp/products/permalloy/index.html
書込番号:25936854
3点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます。
そうですね…電磁波とても気にしています。
あらゆる家電から電磁波が発生していることも承知で、
なるべく生活の中で電磁波を軽減したいと思い、様々な対策をしている中での冷蔵庫買い替えだったのでショックが大きいです。
どうしても冷蔵庫付近で食事や団欒することも多いので…
youtube動画やネットでアース対策をしている方々を拝見すると、ほとんど0に近い数値にまで持っていけていたので、冷蔵庫はアース対策さえすれば大丈夫なんだと思っていました。
扉の前部分から、電磁波が発生しています。
横や下部分は大丈夫です。
もしかすると、この冷蔵庫が自動扉、Bluetoothも搭載とのことで、それも影響あるのかな…と。。
「対策が必要なら、鉄板にアース線を付けて、冷蔵庫の天井(天板)に置くというのはどうでしょうか。
(^o^)」とのことですが、想像がつかないのですが調べてみたいと思います。
お話を聞いてくださり感謝です。
書込番号:25936907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”アース線を取り付けてもすごい量の電磁波が上部から発生しています。”
どの様な測定機器 (まさかアマゾンで数千円クラスで ?!) で測ったんでしょうか ?
どの程度の数値だったんでしょうか。https://denjiha.macco.co.jp/trifield/unit.html
”電磁波を気にされる方は注意が必要だと思いました。”
スレ主さん以外、居ないのでは ? !(笑)
書込番号:25936910
7点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そうですね…おっしゃる通りだと思います。
スマホやパソコン、あらゆる家電から電磁波が発生していて、全てを網羅することはできないと思っています。
ただ、一つ一つを見直して改善できるものは対策をしている最中での出来事(冷蔵庫の買い替え&アース対策)でした。冷蔵庫をアース接続で軽減できなかったのはショックが大きいです。
他の冷蔵庫を選んでいたらよかった…という後悔の気持ちでいっぱいです。
どうしても冷蔵庫付近で長時間過ごすような家の間取りになってしまっていているのです。
ちなみにyoutube動画やネットで冷蔵庫の電磁波対策をしている方々を拝見しました。
ほとんど皆さんが0に近い数値にまで持っていけていたので、冷蔵庫はアース対策さえすれば確実に0に近い数値になるんだと思っていました。
この冷蔵庫は、扉の前部分から電磁波が500vというありえない異常な数値が発生しています。
(横や下部分はアース対策で0に近い数値にはなりました)
お話を聞いてくださり感謝です。
書込番号:25936918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
パーマロイシートというものがあるのですね。
使い方を検索してようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25936934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
返信ありがとうございます。
そうです、Amazonで数千円程度のもので測定をしています。おもちゃのようですが、数値は反映されるので参考程度にはなっていると思います。
画像を添付しました。
扉部分の数値は600v/mを超えることがあります。
書込番号:25936944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shita6さん
AC電源コードをトロイダルコアへ巻き込むのも効果あるかも知れません。
https://akizukidenshi.com/catalog/c/ctoroidal/ でトロイダルコアを検索し、ACプラグの入る内径のものを探し、コアへ5回以上
巻きます、巻き込むことで段々内径が狭くなるので、入らなくなったらやめます。
ACコードもその分短くなります。
冷蔵庫へ近い所で巻き付けます。
書込番号:25937143
1点

>里いもさん
>
>AC電源コードをトロイダルコアへ巻き込むのも効果あるかも知れません。
こういうのはフェライトコアと同じで、電源ラインから他の電気器具へのノイズ流入を防ぐものです。
電磁放射を防ぐものではありません。
(=_=)
書込番号:25937162
5点

>入院中のヒマ人さん
>電源ラインから他の電気器具へのノイズ流入を防ぐものです。
その逆の効果も大きいのです、当方無線の国家資格所有者であり、実際に何度も色々な機器でノイズ対策をやって来たので
確実です。
書込番号:25937173
3点

>里いもさん
私もフェライトコアと書いてしまいましたが、フェライトコイルの間違いでした。
>電磁放射を防ぐものではありません。
これも多少語弊がある書き方でした。
全く効果が無いわけではありません。
でも電磁波放射にそれ程の期待はできないでしょう、と云いたかったわけです。
貴方の言ってるのは電源コードに巻き付けて使うための物でしょ。
内部回路に使用するようなトロイダルコイルを勧めてどうするんですか!と云いたかったわけです。
<m(__)m>
書込番号:25937409
5点

>里いもさん
書き忘れました!
トロイダルにしてもフェライトにしてもノイズ発生元近くに巻かないと効果は薄くなります。
正直どのぐらい近くに巻かないと、どれぐらいの減衰効果が得られるとか知りませんが、冷蔵庫のような大きなものの電源線どれぐらいの効果が得られるんですかね?
しかも電子回路ぐらいなら効果もあるが、インバータ回路(主動力回路)に使うには写真のような製品では小さすぎて効果はあっても、小さいと思います。
( *´艸`)
書込番号:25937412
2点

放射されていると言われている電磁波はどうやって計測したのでしょうか。
冷蔵庫の筐体は鉄なので電磁波は通過しません、電子レンジの漏れマイクロ波のほうが多い。
室内でラジオをつければ放送が受信できたり携帯電話が通話できるほど、電磁波が飛び交っています。
書込番号:25937499
1点

>NSR750Rさん
>冷蔵庫の筐体は鉄なので電磁波は通過しません
最近の冷蔵庫は筐体が金属製では無いモノが多くなってきているそうです。
扉に磁石が付かない、と不満の投稿が多いんですよ。
(*^_^*)
書込番号:25937586
2点

>入院中のヒマ人さん
こんにちは、ここはスレ主さんの書き込みに対し、「自分はこう考える」と自分の考えを書けばいいと思います。
当方への書き込みや>NSR750Rさんへの書き込みは荒れるもとになるので、控えて欲しいと思います。
>NSR750Rさんの書き込みを理解すると、ラジオの電波などもあるので測定器に現れたのは果たして冷蔵庫か?とも取れます。
当方東芝冷蔵庫ですが、家内がマグネットでペタペタ貼り付けています。
スレ主さんへお尋ねします、冷蔵庫の上での測定値は冷蔵庫電源を切ると表示されなくなりますか?
書込番号:25937643
1点

>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
ラジオは高周波になるので測定方法はまた違ってくるのでは…と思います。
今回は家電の低周波(電界と磁界)を測定できる電磁波測定器で測定しました。
書込番号:25937661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
電源を落とすと電磁波は0になります。
上部の扉部分からは電磁波が大量発生していますが、野菜室や下部の冷凍庫、側面は安全な数値です。
庫内も安全な数値です。
どうやら電磁波の発生元は上部の扉なのだと思いました。
書込番号:25937670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は600FZSが今週末納品予定なので実物で試していないので的外れでしたらご容赦下さい。
取説を見るとP71-P19にBluetoothの説明がありP17のペアリングを行う説明の中でBluetoothを
ONにしろとの記載がありますが、逆に言えばOFFにも出来るのではと思います。
Bluetooth機器は電磁波の増減への影響は強いと思いますので、OFFに出来れば電磁波が減る
可能性があると思います。
既に試されているかもしれませんが、BluetoothををOFFにして試した旨言及されていませんでした
ので、もし試していなければやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25937806
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





