
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2020年5月16日 22:01 |
![]() |
1 | 3 | 2021年10月10日 11:45 |
![]() |
5 | 0 | 2020年5月8日 21:13 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2020年5月8日 13:10 |
![]() |
58 | 2 | 2020年5月3日 10:02 |
![]() |
11 | 2 | 2024年4月19日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-F505HPX
2週間前にかいました。
機能的には使いやすくて問題ありませんが、
扉の閉まり方がスムーズに閉まらない?気がします。
今までの冷蔵庫は、優しく押すとスルッとスムーズに閉まったのですが、この冷蔵庫は最後に少し押し込む様にしないと閉まりません。
なので、閉めたつもりがしっかり閉まってないのが多発しています。
まぁ、気をつけて閉めれば良いのですが。
仕様だと思うのですが、少し残念です。
書込番号:23408107 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > ビタミン&真空保存 真空チルドV R-S370DMV
冷蔵庫ってそんなに壊れないイメージでしたが、わずか6年で冷えなくなり、お亡くなりです。
もう日立は買いません。
コンパクトで気にいってました。
書込番号:23391365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>た○さん
おはようございます。
ご愁傷様です。
6年とは微妙な年数ですね。
書込番号:23391366
0点

>た○さん
6年で壊れない実績100%の冷蔵庫メーカーあると良いですね。
書込番号:23391389
0点

実家のこれ、8年で同じ症状で故障しました。
参考になりました。
壊れやすい冷蔵庫ですね。
書込番号:24388425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この冷蔵庫を店頭で売ったり、ネットで売ったり
するMDとは、いったいなんなのか?
昔は、メーカーからの接待があり、
飲ませ、食わせ、抱かせ、が当たり前だった。
消費者も昔は、無知だった。
さすがに今は、あんな接待は、ないだろうが、
見る眼のないバイヤーは、今でもいる。
自分の会社のお客様が、これを買ったらどう思うかぐらい考えてから、仕入れろ、よな。
書込番号:23390560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-M460FW
両扉を開かないとチルド室が開けられないのは不便。大きめな鍋を入れたいときにも両扉を開けないと入れられない。最近奥行きができて、横幅がスリムになった冷蔵庫が出てきた気がするが、奥行きよりも横幅を広くしたほうが使い勝手が良いと思う…。冷凍庫よりも野菜室が上の方が勝手が良いのでそこは評価しているが、タッチで自動に開くシステムは2年目で異音が出るように。これから修理してもらいますが。。
書込番号:23389529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



薄型大容量冷蔵庫がパナソニックの独壇場なのを良い事に、いったい何年同じモデルのマイナーチェンジで使い回すつもり?。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2120/id=22241/
最近のモデル並みに省エネで、500L超の大容量薄型、期待してます。パナソニックさん!
AQUAにお株を持ってかれちゃうよー。
あ、トップユニットとワンダフルオープンは素晴らしいのでキープコンセプトでお願いします。
書込番号:23376371 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

今の社長が家電部門の不満を述べている記事を読んだことがありますが、困っているという感じのものでした。
書込番号:23376798
5点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G51FXV
畑仕事が趣味の母が、
「真ん中が野菜で、昔東芝に親戚が居て思い入れもあるから!」と選び、5年6ヶ月使っていました。
数日前、やけに音がブンブンうるさくなり、
室内灯やら表面のスイッチも入らなくなったり、点いたりするようになり、戸外の清掃などしてみて持ち直したような気もしたのですが、初期症状から4、5日で冷蔵室がぬるくなって、冷凍アイスもフニャフニャに。
これは、必要で緊急に入る案件かな、と思い、
長期の延長保証など入っていないようだったので、東芝故障受付のサイトから2,3万位でも済むのかなとの予想で、取説のフリーダイヤルから東芝サービスマンの方に来ていただきました。
ガス漏れで、蒸発皿に機器の油も漏れているようなので、(最高で?)8万ほど?かかる(かも?)1万5000円の基盤は持ってきているが、それでは済まなそう。今修理しても、部品保有期間がまた来たりして修理をするのも賭けみたいなものですよね、とのことで、出張料了承し、帰ってもらうことに。
後からよく見たら、保証書には本体保証1年に加えて、冷凍サイクル(圧縮機、冷却器、放熱器、および冷媒循環回路など)5年保証とあり、もう少し早かったら、これが使えたのかもですね。
梅干しを大量に保管していたので、酸で傷みが早かったのかな?など雑談にのぼりましたが、保証に入っていなかったから、しょうがなかったですかね。
大掃除はできましたが、冷蔵庫は家での料理が多くよく使う人ほど、壊れると大変なので(しかもこんな時期)、保証付けとく方が良さそうですね。ヤマダも他店購入でも入れる年払の保証があるみたい。サービスマン談。
後ろからのぞいたら、コンプレッサーかモーター?のような部品はパナソニック製みたいでした。以前の古い機種がパナでパーシャル冷凍が便利だったけど、いくらくらいするのかなぁ?これ買ったときは、三菱もよく売り出ししていて気になってたので、あわせて見てみることにします。
書込番号:23368821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も全く同じ内容の故障が発生しました。
GR-D55Fという型番の商品です。約8年使用しました。
冷凍機能と一気製氷が交互に点滅し、冷えなくなりました。
特におかしな使い方をしなかったとは思います。
取扱書を読み、取扱店に連絡しろとのことだったので連絡したところ、投稿者さんと全く同じことを言われました。
私も長期保証に入っておらず、修理費8万ということで買い換えを勧められそうしました。
もしかしたら、それがTOSHIBAさんの営業戦略かもしれないですね。
高い買い物だったのでもっと長く使用できると思っていたので残念ですが、長期保証に入らなかった自己責任だなと思いました。
しかし、高い商品にさらに10年等の長期保証が別料金というのも不思議な話だなとも感じました。
『高いものを売るが、故障したら自分で責任とれよ』というイメージです。
ぜひ企業には自信のある商品であれば、最低保証期間を長くとっていただきたいです。
書込番号:23404629
5点

左右ドアポケットなどの棚やフレッシュケース引き出しの使い勝手、フロントのガラスのデザインや製氷音の静かさは良かった印象です。
他メーカーの廉価ラインの使用後の感想です。
2015年で基準もまた変わったようですが、15年前のものよりは省エネに貢献してくれたと、購入前後の電気代見比べた折り感じました。
長く使い続け(てあげ)られず、残念でした。
書込番号:25705900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





