
このページのスレッド一覧(全2460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2007年3月29日 20:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月23日 17:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月16日 11:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月7日 01:41 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月7日 04:24 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月21日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全部のメーカーのパンフレットを取り寄せて、機能を吟味し、お店にも何度も通い、ついに決定しました。
各社それぞれ魅力があり、なるほどと感心したものです。
が、しかし!! 三菱に決めました!!!
●切れちゃう冷凍(ソフト冷凍)
決定打は、切り替え室の『切れちゃう冷凍(ソフト冷凍)』機能の温度設定が、3段階に設定出来ることです。約マイナス5、マイナス7、マイナス9の3つです。 他社のは、ソフト冷凍の温度切り替えがありませんでした。
★冷凍庫でカチカチに固まったしゃけを半分だけ使いたいとき、とか包丁で切れます!!
★カチカチに固まった、安売りで買ったひき肉を半分の量だけ使いたいときとか包丁で切れます!!
★とろけるチーズを小分けして使いたいときに、手でほぐせます。(冷蔵庫だとカビが生えやすくよく捨てていました。冷凍庫だとカチンカチンで手ではほぐせず使いづらいので、そのうち氷がついてしまって、冷凍庫臭くなってしまって、捨てていました)
★挽肉は、マイナス9度で切れるかもしれないが、かたまりのバラ肉は、マイナス5の方がいいな、とか選べて調節できそうでいいですよね。
●動くん棚は、やはり便利。今までのタイプでは、冷蔵庫の中身をとりだしたりしないと、変更できないけれど。
●音は全くといっていいほど気になりません。
氷が出来るときは、さすがに音がしますが、静音マットがしかれているので、やわらかい音なので、不快な感じや、あ〜びっくりした〜!!と驚いたりすることは私は今のところないですね。
●冷蔵庫を開けたときの、下の平らな部分、ポケットが入る部分、一番汚れる箇所、ですよね。こぼしたりして。そこに、通風孔がないことは、大きな良い点ですね。通風孔に液体こぼしたら、いやでしたから。
●たまごケースが、ポケットにないのがいいですね。小引き出しに入れられるんです。冷蔵庫を開け閉めするときに、たまごがなんだか割れそうでいやだったんです。ポケットにあると。
●その下の小引き出しも、いいですねー。使い途中のスティック状のパックに入っただしや、パックに入っている、詰め替え用のこしょうや、七味とうがらし、使わなかった、やきそばのソースとか、使わなかった、納豆のたれやマスタードなど、入っちゃいました。前はポケットにいれてたんですが、びんのしたじきになったり、奥のほうに紛れ込んで、気がつけばだしを、2−3本開けていた、なんてこともよくありました。
●自動製氷の水が通るところを全部洗える、洗いやすそうなのがいいですね!! 水が通る管が、5cm位で金属でできているので、清潔を保てそうで長持ちしそうでいいわ〜。管が、長かったりビニール製でないのがいいですね。
料理をつくるのがもっと楽しみになりました。
ありがとうございます。。
▲しか〜し、実は他社さんにもミリョクはありました!!
三菱さんに、今後の参考にしてほしいことを以下にまとめました。デザインは、東芝キラキラ感や、三洋の丸み感が好きでした。使いやすさは、ドアポケットの下の段の上に、ちょうどスパイスの小瓶が入るポケットがなく、残念。スパイスは、一度買うと、なかなかなくならないので冷蔵庫にて保存したいんですよね。ドアの開け閉めが東芝はワンタッチで便利でいいなー。ナショナルは外寸が同じでも、野菜室、冷凍庫がほんとたっぷり入りますね。★
以上で〜す☆みなさんぜひ参考になさってくださいませ☆
2点

あ☆ちょさん、こんにちは。
私も最近三菱の冷蔵庫を買いました。 目当ては切れちゃう冷凍です。
私としては当てがはずれたなって落ち込み状態なのですが、あ☆ちょさんのところは快適ですか?
ソフト冷凍の温度3段階切り替えっていうのは、弱(-5)、中(-7)、強(−9)での切りかえってことですよね。この機種は数値でできるんですか?
また、4日以上たったソフト冷凍はどうなっていますか?
かたまり肉は包丁で切れますか?
うちはかたまり肉どころか、ひき肉も弱(−5)でカチンコチンです。
魚の切り身も使う分だけはがせません。
ちゃんとした冷凍よりも始末が悪いって感じです。
ソフト冷凍は1〜2週間は「切れちゃう」状態を保ってもらわないと、何のための冷凍だかわかりません。3日だったらよっぽど暑い夏の日でもない限り、チルドにしておいたほうが使いやすいです。
だって使う分だけはがしたり切ったり出来ませんから。
サービスマンの方には、「かたまり肉や魚介は凍りやすいからしかたない」って言われましたけど、この機種はどうですか?
ぜひ教えてください。 また三菱にかけあってみたいと思います。
書込番号:6173285
1点

うららのらさん、私からも少しだけ提案いたしましょう。
切れちゃう冷凍は以前にも述べましたが昇華により、食物中の水分が抜けてきて、肉類を包んでいるスーパーのトレイ皿及びラップフィルムなどにかなり強い霜付きを発生いたします。実はこの霜が付いた状態は三菱のカタログのカラー写真で見ることができます。ご確認ください。最近のカタログでは写真を入れ替えているかも知れませんが・・・・
食品が日を追って堅くなる原因は、食品内部から抜けた水分が食品の表面で再凍結を起こすからと考えられます。鮭の切り身などですと隣同士が氷でくっつくわけです。つまり水分はどんどん外へと出てきてしまうのです。いわゆる「冷凍焼け」と言われる干からびはこのようにして発生します。切れちゃう冷凍をしたい食品をラップで厳重にピッチリと包んでみましょう。少し改善されると思います。
また、切り替え室の温度分布は一定ではありません。傾向的には奥に行くほど温度が低く、手前ほど高いものです。その辺りを上手に利用して保存期間に合わせて使い分けるという手もあります。
なお、三菱のサービスマンは切り替え室の温度測定を行って、正常範囲になっているなら「異常なし」と判断せざるを得ません。冷蔵庫としての実力は温度管理以外にやりようがないんです。東芝のソフト冷凍でも同じことです。三菱と掛け合って、不良返品交換してもご要望を満たすのは難しいと思います。
書込番号:6174561
1点

巨神兵さん
MR-G45に続き、ご提案ありがとうございます。 私も諦めが悪いですよね。
要するに三菱側が提案するような使い方としては、切れちゃう冷凍は使えないし、むしろ昇華によって水分が蒸発し食品の劣化を早めるってことになる場合が多いのですよね。
もちろん三菱としては「ソフト冷凍したものは1〜2週間で使い切ってください」とは書いてあっても「3日しかソフトな状態はもちません」とは書いていない。
これは違反ではないわけですよね。ただ、ユーザーが勝手に抱くであろう期待を利用して販売しているのですね。
これはメーカーのモラルの問題ですね。
あと、消費者が賢い選択をするしかないですが、情報がいろいろあってやっぱり使ってみないとわからないことは多いですよ。
食品を保存したい場合は、逆に東芝の−40度でしもつきを抑える、みたいな冷凍の方がいいんでしょうね(といっても東芝もどうだか・・・)
決して安くない買い物なので、こういうクチコミがこれから買う方の後悔しないための買い物に役立ってくれることを祈るばかりです。
書込番号:6174999
1点

そうですね、三菱冷蔵庫は少しほら吹きなところがありますね。私も三菱と東芝を候補にしていて結局東芝を選んでいます。我が家にはアイスイーターという怪獣がすんでいますので、製氷能力の弱い三菱は当時騒音問題が未解決だったこともあって候補から外れてしまいました。透明製氷がことば通りうまくいかないのは有名な話でしたしねえ。
真剣にカタログを検討され購入した方を裏切るのは褒められたことではありません。広告宣伝のあり方は反省して欲しいものがありますね。電子レンジではあれだけ良いものを作っているのに変です。逆に東芝の電子レンジは昔から定評がありません。
なお、東芝冷蔵庫の冷凍室霜付きを防ぐのはプレクール方式ですが(-40℃ではありません)、こちらの方はうまく動作していて、三菱に比べると冷凍品の霜付きは少ないように思います。
書込番号:6175061
2点

三菱のHPにFAQが出ていました。ご参考に。
Q「切れちゃう冷凍(ソフト冷凍)」で凍らない・切れない。
A 凍りにくい場合は、温度調節を「ソフト冷凍:強」にしてください。また、上部に冷気が流れるように、すき間をあけてください。
凍りにくい食品
・たらこなど、塩分の多い食品
・醤油漬け、みそ漬けなど下味をつけた食品
・煮豆などの糖分の多い食品
・バナナなどの糖分の多い果物
切りにくい場合は、温度調節を「ソフト冷凍:弱」にしてください。また、5〜15分程度、室温に放置すると切りやすくなります。
硬く凍りやすい食品
・ゆでた野菜、ご飯など水分の多い食品
・もも肉など脂身の少ない大きなブロック肉
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/faq/index_b.html
書込番号:6175115
1点



両開きはやっぱ使いやすいです。
それに昔、ボウ有名大型電気屋さんで働いていたとき、両開きのほうが長持ちすることをしりました。
まだ使いはじめですので、本当に長持ちするかはわかりませんので、今後も楽しみながら使いたいと思います。
でもゆういつ不満があるとすれば野菜室が一番下だということ。
冷凍室が真ん中なので、冷凍食品をたくさん使う家庭にはかなり向いていると思います。
それに冷蔵室の一番上も背の低い自分でもよく見えて、無駄に食品をだめすることがないので、とてもいいと思います。
女性にはちょうどいいのではないでしょうか。
高さ、広さ、大きさ、使いやすさ何より値段。
どれをとっても、今の贅沢できない自分たちには理想的でした。
0点



はじめて書き込みさせて頂きます。皆様の口コミ情報を参考にいろいろ検討させて頂きました。有り難うございます。
内階段の2階でしたが配送料金は1000円で本体は49800円でした。売り場の担当者の話では、新商品が出るから在庫整理と言ってましたが特に機能は変わらないのでお買い得です。と申してました。配送の業者さんも気持ち良く対応して頂きまして良かったです。製品の幅が600mmで設置場所が610mmでしたが問題なく収まりました。ぴったりです。また情報があれば書き込みします。
0点





冷蔵庫・冷凍庫 > 三洋電機 > it’s SR-111K
ドンキホーテにて19800円にて購入しました。
ワンルームにて使用していますが特に音などについては今のところ耳障りな感じはないです。非常に静かです。
ただ冷凍室に棚がないのには面食らいました。
ダイソーにて整理棚を購入し無理やり二段にしています。
あと製氷器(?)のストックする部分がなかったのでこれまたダイソーにて製氷器とストックする器がセットになっているのを購入し使っています。
電気代・月600円前後というのと、飽きのこないシルバーでシンプルなデザインは気に入っています。
1点

訂正追記です。
前)ドンキホーテにて19800円にて購入しました。
訂正)ドンキホーテパウきたいけぶくろ店にて9800円にて購入しました。
レポを書いたころには購入店では製品が姿を消していたので店名を省きました。すいません。
本日立ち寄ったところチラシ上では22800円となっていますが店頭POPでは19800円となっていました。
うちのSR-111Kですが現在まで快調に働いてくれています。
書込番号:6083886
0点

おはようございます。
重大な誤字なので訂正いたします。
>前)ドンキホーテにて19800円にて購入しました。
>誤)ドンキホーテパウきたいけぶくろ店にて9800円にて購入しました。
訂正)ドンキホーテパウきたいけぶくろ店にて19800円にて購入しました。
すいませんでした。
書込番号:6084386
0点



調べたら、ソフマップが一番安く、54400円でした。
ポイント還元は13%でしたがもなかなかこのお店は使わないので、色々と考えた挙句、普段ポイントを使っているビックカメラかヨドバシカメラに決めようと。
ビックに入ったら55700円ポイントは10%、ビックのネットで買えば13%との事。不要冷蔵庫の件もあり実店舗で聞いても余り変化は無い。
ヨドバシでも同じ価格で販売55700円。
試しに54400円で売っていた事を伝えると、すぐに同値゛合わせてくれました。またポイント10%でしたがそちらも13%にしてもらえました。
引き取りはどこのお店も同じで約5千円弱。
冷凍商品の入れ替えも合ったので、後日に申し込み、引き取りOkでした。
また、後日に申し込みをしたので全てポイントが使えました。
54400円-7072円=47328円で買えました。
商品はシンプル機能なので、特に戸惑うことも無く、音もとても静か。
また、この大きさのクラスでは年間電気使用がとても安所が気に入っています。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





