
このページのスレッド一覧(全2460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2006年8月9日 23:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月2日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月30日 02:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月28日 17:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月28日 12:46 |
![]() |
1 | 0 | 2006年7月27日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予定通り8/1日の午後に配送されて来ました!
設置されてみて、ん〜っ色もいい感じ!(ステンレス・ローズ)
早速、中のセロハンテープを剥がして説明書に目を通す。
設置者に言われた約30分が経ったのを見計らい、コンセントを差す。
出来立ての氷で変な味がしないように、製氷関係を洗ったり「自動製氷おそうじ」とやらを説明書に従ってやってみる。(月に1度の推奨)
セレクト製氷ボタンは「大きい」にセットして8個の製氷皿を入れる。
次の朝まで4時間置き位で氷が落ちて出来るペース。
でも我が家は市販の製氷皿で慣れっこなので、特に不満も無し。(笑)
他の冷凍室に製氷皿を2個セットして置いたので、次の日はそれを移して直ぐに満杯になってきました!(^O^)
設置された夕方は買い物に行ったのですが、嬉しくて浮かれていたのと、今までのが2ドアの小さい冷蔵庫だったのでその反動もあり、車のトランク一杯に食料品を買ってしまいました。(*^_^*)
説明書によると、一番上の棚は一番冷えるとのこと。
私用のビールなど、ママが高くて取り出し難いものを収納しました。
さてさて、そりあえず買い物した食料品や小さい冷蔵庫からの移動・収納ですが、割合余裕の収納力です。
小さい子供との3人家族には、色々なシチュエーションを考慮してもいいサイズだと思います。
私は「大は小を兼ねる」的な発想が本来好きなんですが、転勤族なので融通が利くサイズでもある必要がありました。
【使用1日程の感想です】
☆冷凍室は引き出しやら上段下段やらで、とにかく広くていいですね!引き出しの高さと相まって一番の長所ではないでしょうか。
☆冷蔵庫のとなりの部屋で寝ておりますが、音はやはり静かで気になりません。(ただし氷が一杯になっているか、自動製氷OFF時 )
☆「NR−F450T」も購入前に候補になっていました。
しかし実際にお店で見てみると、冷蔵室の開け方が不自然に感じて(下から手を入れて両側に開く)候補から外したのですが、こちらは自然で(横から手を入れて両側に開く)心配していた左扉の押し込むような力も必要無くスムースでした。本当はタッチオープン・クローズがあれば料理中の使用も衛生的でもっといいと思います。
☆「ドアの閉め忘れアラーム」なんて今まで使用の冷蔵庫に無かったので嬉しいです。解除も出来るので◎
☆うちの2歳児が最近になってアイスなどせがむので、開けられるドアは子供が好まない野菜室で、冷凍室は手が届き難いのがいいです。アイスがあるのがバレルと、貰えるまで泣きます(^^;)
☆わかってはいたのですが、チルド室は2倍広くてもいいですね。
☆「フレンチドア」の為、以前使用していたマグネットタイプのホワイトボードが大きくてはみ出してしまい、ドアの部分に貼れなくなってしまいました。小さいのを買うか側面に貼るかですね。(=_=)
☆ドアポケットに今まで使っていた「麦茶用のボトル」がおデブさんの為入らなくなりました。牛乳パックなど2列入るのは嬉しいのだけれども誤算。
☆技術的なことか、コスト的なことか、需要がないのかわかりませんが、野菜室も(出来れば冷凍室も)ライトで照らしてくれると食材が見易くていいのですが・・・。他のメーカーもそうなのかな?
電気代や明るさや電球の寿命の為にもON/OFF切り替付、流行りのLEDなんかだと凄くいいと思いませんか?
以上、思い浮かぶまま書き留めてみましたので、読みづらい点など大目に見て下さい。
全体としてはとても満足していますので、オススメの冷蔵庫ですよ。
長期的にレポートすれば、耐久性・電気代など違った角度からも色々と見えてくるのでしょうね!
本当に短期の使用レポートですが、また何か気づいた点など出てきましたらレポートするかもしれません。
その時はまたよろしくお願い致します。
1点

目の中に入れても痛くない「ちーたん」の様子が良く描写されていてほのぼのした感じです。麦茶ボトルは普通の家では野菜室に入れるケースが多いようです。
野菜室や冷凍室は照明がないのが普通です。特定の目的を持ったLED照射はありますが本来の照明ではありません。それでよろしいのではないですか。
書込番号:5320208
1点

巨神兵さん、コメント頂きありがとうございます!
親バカぶりを見抜かれてしまった様で、恥ずかしくもあり恐縮です。
野菜室も広さを確保したかった為、麦茶ボトルはドアポケットに入るように百均で買い換えてしまいました。
他のメーカーも野菜室や冷凍室は照明がないのが普通なのですね。
照明は特に不便も感じてはいないのですが、冷蔵庫やエアコンなどが買い換えの促進の為に10年前の製品と比較しているのをみると、
「10年後に進化いている部分はどういうところかなぁ〜」
なんて素人のクセに開発者気分であれこれ考えて、自分で楽しんで居ります。
きっと進化の最終的な表現は、「電気代」「靜音」「デザインを含めたサイズ」「耐久性」等なのでしょうけど・・・。
便利になる機能をエレクトロニクスに頼り部品が増え、値段や電気代に反映してしまうと思うと、「費用対効果」のバランスや妥協点が問題になりますよね。(消費者も開発者側も)
便利さだけ追求出来るくらい「稼ぎ」あればいいのでしょうけどね(^_^;)
それにしてもエアコンや冷蔵庫や洗濯機って、あっという間に10年たっちゃいますよね〜。冷蔵庫なんて引っ越し以外は常に稼働していて本当に働き者です!
そして娘もあっという間に12歳になっちゃうんですね・・・。(*^_^*)
我が家の次の大きい家電製品は、順番でいうとブラウン管のテレビといったところでしょうか。
11年選手ですが、壊れないで2011年までもって欲しいものです。(^^)/~~~
書込番号:5325867
1点

初めまして。2日間留守にして帰って来た所 冷蔵庫が壊れてました(泣)15年連れ添った冷蔵庫でしたがもう寿命ですね。
冷凍庫はドロドロ、冷蔵室もぬるくなってました。明日にも買わなくてはいけない状況でまず目に付いたのがちーたんのパパさんのレポートです。とっても役立つレポートをありがとうございました。
実はこの5月から洗濯機→炊飯器→クーラー→冷蔵庫と立て続けに寿命を迎え先月やはりこちらのクチコミを頼りに冷蔵庫だけは購入に漕ぎ着けたのにまた・・・です。明日にもビックカメラへ行ってこようと思います。今までのが特殊な大きさで大変使い勝手が悪かったので、それ以外なら特にこれがないと!というこだわりは無いのですが、大きめのケーキや鍋をそのまま入れられるものを希望してます。もしその辺でアドヴァイスがいただけたら、よろしくお願いします。
書込番号:5327002
1点

ハニーバニーさん 初めまして!
長年ご愛用の冷蔵庫、残念でしたね。
私のレポートをお読み頂き、こちらこそありがとうございますm(_ _)m
使い勝手としては、チルド室のサイズさえ気にならなければ本当にオススメの冷蔵庫です!
ハニーバニーさんは、
「大きめのケーキや鍋をそのまま入れられるものを希望」
とのことなので、NR-F450Tの掲示板に、巨神兵さんが書き込みされている「 食品棚の強度について〜」の欄なんかもご参考にされてはと思います。
また収めるケーキ皿や鍋も、イメージではなく巻き尺等で(私はあらゆる場面で意外に便利なのでバックに携帯しています)試されるといいと思います。
設置条件によっても、もしかしたら片開きの方が、大きい鍋等を出し入れし易いかもしれません。
設置条件やご予算が許すなら、日立製で言えば465L・535LのサイズUPもいいですよね!
冷蔵庫は1年365日24時間日常生活に密接しているので、
「短所が少ないのが長所」
ということが、私のこの冷蔵庫を選んだ大きな理由です。
例えば他に便利な機能がある商品も、設置してみないと音が気になるかどうかわからないというのはイヤでした。
空気のような存在で家族の生活を支えてくれる安心出来る冷蔵庫を求めて、私こそみなさんのレポートを参考にさせて頂き良い買い物が出来たと感謝して居ります。
そんな空気のような存在で、ハニーバニーさんのように15年後のある日「故障したかな」というのは、ある意味理想かもです。
一度購入すると、不満があっても長い付き合いになる商品だと思うので、ハニーバニーさんにとって空気のような存在になれる冷蔵庫が買い物できるとイイですね!(^^)!
よろしければ、ご報告楽しみにして居ります。
書込番号:5327421
1点

ちーたんのパパさん早速のお返事をありがとうございました。
実は今朝 恐る恐る冷蔵庫を見てみると復活しているではありませんか!今まで物凄い音を出している状態でしたが、昨夜は物音ひとつしなかったのに今朝は元と同じ音で動いていました(笑)
しかしこのまま使いつづけるのにはきっと無理があるでしょうね。
ご指摘の食品棚の強度については全く考えていませんでした。
巨神兵さんの書きこみも読みました。まさにル・クルーゼのヘビーユーザーでして・・・確認しなくてはいけませんね。
また、置き場所を確認していて気になることが出てきたので
もしご存知でしたら教えて下さい。
現在なんとか使用中の冷蔵庫は奥行き46cm 横79cmのNational 製
扉は両開きです。しかも右側は直角までしか開けることは出来ません。この冷蔵庫を置く目的で作られた変な設計で(義父の)とても欲しい容量(ちーたんのパパさん推薦の450L以上が希望!)には合わないのは承知済み。同じ場所に置いて現在より20cm近く飛び出した状態で使用するか、場所を変えてガス台の隣にしか置くことが出来ません。
もしガス台の隣に置くような場合 何か熱を遮断するなど方法を考えた方が宜しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5328944
1点

こんばんは
ハニーバニーさんのご希望に合う薄型冷蔵庫は東芝くらいしかなさそうです。ただ、この冷蔵庫も横幅が89cmもありますのでこれまでご使用の松下よりも場所を食います。ご用意されている場所に入るかどうかはわかりませんが。この薄型冷蔵庫は冷蔵室の奥行きが小さくまた横幅も狭いので食品棚の強度は一般の冷蔵庫よりもありそうに思います。
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/refrige/gr_nf427fsk.htm
三菱電機の薄型(MR-W45J)と称している冷蔵庫は横幅75cmですが約64cmの奥行きがあるので設置は難しいかもしれません。
冷蔵庫設置場所の近くに熱源がある場合はできるだけ熱を遮蔽する工夫も必要ですが、真空断熱材を使用した冷蔵庫でないと実用的ではないと思います。幸いなことに400L以上の容量を持つ今時のたいていの冷蔵庫は真空断熱材を使用しています。ただし、前出の東芝薄型冷蔵庫は真空断熱タイプではないので熱源の側は避ける必要があるかと思います。
書込番号:5329247
1点

巨神兵様 ご丁寧にありがとうございました。
現在のよりも大きい物!というのが最大の希望ゆえ元の場所に置くことは全く考えていませんので、台所に立ちながら いろいろ考え、熱源の隣でなくても置ける場所を発見しました。子供の柔軟な考えに素直に驚いてしまいました(笑)
それでも通路を10cmは塞ぐのですが。。。
今日ビックカメラで465LのR-SF47VM が夕方のタイムサービスで¥135000(約) さらに買い換えで¥5000引き ポイント15%でした。決めてしまおうかと悩んだ末 もう少し考えるつもりで帰宅 どちらかと言うと野菜室が真中の方が魅力に感じる私はNational と再度検討してみます。
それにしても家電売り場って主婦には魅力的ですねぇ。。
パンフだけ・・と何冊持ち帰ったことか(笑)
書込番号:5332766
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 冷凍鮮科 R-SF54VM
我が家は共働きなのと子供が二人おりとにかく冷凍庫が大きいのが希望でナショナルのコンパクトビックを買う予定でした。(異音がするのはリビングなのでそんなに気にしていませんでした)しかし妻がいま冷凍庫が真ん中にあって便利だからといろいろ見たところこの冷蔵庫は冷凍庫が真ん中であり、容量も大きいことからこれに決めました。幅が広いとはいえ5cmから10cmくらいは気になりません。家具だってほれくらいの違いなんてたくさんあるでしょうし。色はブラウンがシックで大きいのを感じさせなくとても気に入っております。ただし評判通りに氷ができる量は少なめですね。それ以外は音もほとんどしないし大満足です。価格は浦安のケーズで16.5万でした。(リサイクル料金は別)今回は価格.comはあまり参考にしなかったのですがいつも参考にしているので書き込みしました。
0点



6月にyodobashi.comで購入。
古い冷蔵庫のリサイクル費用等とポイント(Net購入の為、カード決済)差引きし、実質119,093円
他の方の書き込みにある静音性も気にならず、ロゼステンレスを購入。自宅のキッチンにベストマッチで色・デザイン・サイズには非常に満足。
又、書き込みにあったグラつきも特に無い。
氷がやや小さいが、速氷機能も夏場には便利。
フレンチドアは、使いようで便利。
0点



我が家のスペースの関係上
350リッタークラスを探してて
吟味の吟味の上 このタイプを買わせて頂きました。
我が地域の各量販家電店さんは、同じぐらいの価格帯で
販売していました。
結局、ヤマダ電機で買い
63800円のポイント10%付きでした。
価格的にもお安いかと・・・・・でも
冷凍が2段も使いきれるか(笑)一抹の不安もあります。
タンペイさんのおっしゃっていた“SR-35KE”は
カタログには載っていないタイプですが
ミドリ電化のみ?58000円&ポイント付きと言う
広告を最近をみかけました。
0点



7月上旬に大分市の老舗家電量販店で購入。
機能的に他社競合機種に比べ、勝手に氷、、など全体的に地味〜な感じですが、なが〜い目で見ると、それだけトラブルも少ないってことで納得してます。(衛生的に見て、こまめに手入れしないと雑菌の巣窟になりかねませんからね)あと、医療関係等、専門分野ではブランド品なんですけどね・・・・ガンバレ三洋。
カタログの作り方とか、もう少し工夫を!!
そこそこの値引きに価格的には納得。
0点



このたびY電機にて130千円で購入しました。B電気と競合させました。
13年前のナショナル製同クラスからの買い替えです。これまで電気代が月180KW/h(月額4500円?)ほどかかっていましたが、この冷蔵庫は月60KW/h(月額1500円?)と1/3になりました。測定にはsanwa製ワットチェッカーを使用しました。
今年5月からの新測定法で、各社消費電力が軒並み膨大になるなか、現実的な省エネが体感できる機種です。クールカーテンの効果でしょうか。
皆様も、2005年と2006年の消費電力を比較し、その理由を想像するのも面白いですよ!各社消費電力のことはセールストークにしなくなってますからね。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





