
このページのスレッド一覧(全5810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 13:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 12:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月31日 09:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月30日 11:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月29日 17:35 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月4日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




11年使用したサンヨーの冷蔵庫のドア開放警報アラームが鳴りっぱなしになり,購入を検討しこの製品に決定しましたが,とにかく高い。
ヤ ダ電機は20万以上するし,おまけに白は11月下旬にならないと入荷しないそうです。ネット16万円台と話をしても聴く耳持たず,義理も何もないのでコ マ電機に行きました。
即決16万5千円おまけに処分代込みで,17万円にしてもらいました。
入荷は11月中旬で,壊れた冷蔵庫の警報音を聞きながら待つことに決定。買う気があるお客様には安く売ってしまった方が,粗利は多少減るが,利益になると思いますが?
0点




2004/10/30 21:35(1年以上前)
NR-F401A購入検討しています。ずいぶん安いですね。どちらで購入したんでしょうか・・・
書込番号:3440951
0点



2004/10/31 09:33(1年以上前)
東京の量販店ですよ。はじめから15万円きる値段ででてたので即買いました!
書込番号:3442963
0点





初めての書き込みです。
現在の冷蔵庫は18年目で、電気代は高いだろうなと思いながらも棄てきれず使ってきましたが、
最近やたらうるさい音が出るようになったので、とうとう買い替えることとし、この口コミを参考にいろいろ研究して、GR−NF466がベストかなと思いました。
前置きが長くなりましたが、ヤマダ、コジマ、イシマル、と見て歩きましたが、
最終的に、B○Cカメラ.comの「買い替えキャンペーン」
(10月末まで期間限定)通販で下記価格で買いました。
価格 134,400円
リサイクル料 4,935円・・・合計139,335円
ポイント18% 24,203ポイント
ポイント(買替) 5,000ポイント・・・合計29,203ポイント
配達料 無料
従って、ポイントを考えれば、実質リサイクル料抜きの本体は 105,197円で
買えたことになり満足しています。
ポイントがネットでしか使えない制約はありますが、
他製品も店頭より安いものが多いので使えそうです。
皆さんの情報が参考になり、パンフレットにはないこともあれこれ比較ができて、
いい買い物ができたと満足しています。
0点





冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > R-SF42TPAM
188,000円(税込み)で売っていました。買いたい機種でもあったので話を熱心に聞いていたら、それから2回ほどお値引きしますと価格が安くなっていきました。すぐに必要ってわけではないのでボーナス時にはもっと安くなるのかしらとも思うのですが、どうなんだろう。新製品なので12月でもこれ以上安くはならないと断言されました。
年間消費電力200kwh以下、10万円程度がもともとの予算なのですが、新製品のセールスポイントを聞いていると、欲しくなってしまいます。
いくら年間の電気代が安くても、予算より8万円も高い買い物なんて、買い物上手とは言えませんよね。
0点

たとえば300kwhの冷蔵庫と200Kwhの冷蔵庫で
価格差¥80,000を埋めようと思ったら
3,636kwhの差が必要になってきます。
1年で100Kwhの差ですから
これを埋めるためには36年が必要になってくるんじゃないかなぁと。
¥22*300Kwh=¥6,600
¥22*200Kwh=¥4,400
その差が¥2,200
¥80,000を¥2,200で割ると36.3636なので
やはり36年。とてもじゃないけど元は取らないですね。
予算の範囲内で購入する方がいいと思いますよ。
それだけの金額を出しても魅力的な冷蔵庫であれば
別ですけどね。
書込番号:3436120
0点

コメントありがとうございます。そうなんです電気代と購入価格で考えるとあんまりお得な買い物ではないですね。その次の新製品が出るころには価格も下がるでしょうし。
我が家の今の冷蔵庫と比べると、電気代が14,000円くらいから三千円台になるので、17年使えばとんとんと言ったところ。10年くらいでペイできる買い換えをと思っていたのですが・・
サイズ、電気代、機能はけっこう気に入っているので、新製品の魅力にいくら払ってもいいと思うかですね。
未だ仮契約のまま、考え中です。
書込番号:3454874
0点


2004/11/04 10:03(1年以上前)
昨日聞いた、量販店の担当者の話です。
「消費電力は単なるメーカーが一方的に書いているカタログ値です。
第三者機関のチェックなどもありません。
大抵は、中に何もいれずに、開閉もしない状態での電力なので、年間3,500円と書かれていても、おそらくは最低7,000円、使用方法によっては1万円以上かかっているはずです。
ただし、消費電力が5年前より3分の1程度にまで改善されているのは事実です。」
とのこと。
これが事実だとすると、100kWh/年の違いなら、カタログを信じれば年間2,200円の差ですが、実際には4,400〜6,600円程度の違いがある可能性もあります。
8万円には及びませんが、使い方次第では10年間で6万円くらい違ってくるかもしれません。
ただし、半年〜1年くらいたつと、性能の違い以上の価格差が出てきます。
20万円前後の商品も1年経てば10万円そこそこになると思います。
長い年月で元を取ろうと思うのであれば、1年待つか、1年程度経過した商品を狙うのが得策のように思います。
余計なお世話かもしれませんが、販売店の競合商品でのお勧めは、松下のNR-F401Aと三菱のMR-G40NEでした。
日立のこの商品は、給水管が固定されていて洗いにくいとのこと。
予算で言えば、三菱の方でしょうかね。
書込番号:3458805
0点

POPOMOMO さん、コメントありがとうございます。
確かに第三者機関で厳密に測定しているわけでは無いのでしょうね。
JIS C9801 消費電力試験
いったいどんな条件であの消費電力の数値は出ているのか気になったので調べてみたら国民生活センターのサイトに1998年のレポートがあり、そこに少し詳しく載っていました。
試験方法 JIS C9801(1999年3月より、JEMA自主基準がJISに採用された)
周囲温度 25±1℃
相対湿度 70±5%
温度設定 冷凍室 −18℃以下
温度設定 冷蔵室 5℃以下
開閉回数 冷凍室: 8回/日
冷蔵室:25回/日
扉開閉 開閉間隔 冷凍室:40分毎に1回
冷蔵室:12分毎に1回
解放時間 10秒間
負荷条件 無負荷
年間消費電力量の算出 25℃での1日あたりの消費電力量×365(kwh/年)
季節による差:
国民生活センターのレポートではさらに実生活での使用条件に近いテストをしています。
「季節の違いによる消費電力量では、夏場は春・秋より約1.7〜2.0倍も増加する」とありました。(夏場は室温30℃湿度70%、春秋は15℃、60%を想定)
食品を入れた場合の差:
国民生活センターの測定では20%から10%食品を入れて負荷ありの条件で消費電力量をはかっているのですが、電力消費がすべて増えるかと思いきや、増えたもの2、減ったもの2、変わらないもの1でした。
冷蔵庫の開閉回数:
1999年より規定回数・時間あけて測定するようになっているようです。
でも今みたいにドアがたくさんあると一度にいくつもの引き出しを開けたら、冷気の逃げ方が少なくなり普段の使い方と違ってくるのでは?
今の我が家の冷蔵庫の消費電力量は旧測定方法(開閉なし)だったので、変換式はないか聞いてみたら教えてもらえました。計算すると、開閉ありの今の測定値は、以前の測定方法のおよそ15%増しくらいの値になりました。頻繁に開けて1−2割り増しの電気代と考えればいいのかしら。
1998年の400Lタイプの冷蔵庫の年間消費電力量は5機種で、570〜870kwh/年。2004年の今は、150kwh/年とうたってあるものもあります。これからどこまで減っていくのとも思いますが、もうそろそろ消費電力の底値?
最近気づいたのですが、大型冷蔵庫よりシャワートイレの方が年間消費電力って大きいのですね。こちらも測定条件が気になるところですが、冷蔵庫の電気代より、トイレの電気代を気にした方が節電には効果的ということを知りちょっとびっくりです。エコ暮らしの意外な伏兵って感じ・・
書込番号:3462277
0点

シャワートイレって、ほら、暖めるじゃないですか。
冷やすよりも暖める方が電機を喰います。
エアコンも、冷房よりも暖房の方が電気代高いですし。
ちなみに実家の冷蔵庫を購入したのが99年です。
カタログで、前年度モデルと比較しながら購入したのを覚えています。
480Lモデルで
前年度680Kwhくらいだったのが
99年度モデルで社480Kwhになったので、一気に省エネになったし
ここらで限界かなぁと思って購入にいたりました。
(まだ壊れていなかったけど)
そうしたら、その次の年は430Kwhだったし、
今や200Kwh切っているんですよね。
でも、程ほどのところがいいような気がする。
機械に無理をさせるのもどうなんだろうと・・・
無理のない省エネなら歓迎なんですけどね。
書込番号:3464045
0点


2004/11/07 15:09(1年以上前)
あづさあづささん、詳細なレポートありがとうございます。
参考になりました。
食品を入れた調査、ちょっと疑問は残りますね。
それって、出し入れしているのかな? と。
だって、冷蔵庫で一番エネルギーを食うのは、比熱の高い(例えば牛乳などの液体)ものを、冷やすときだと思います。
既に冷たくなったものを冷たいまま保存しておくだけなら、20%程度食品が入っていても確かに消費電力には差はあまりでないように思います。
それどころか、既に冷えたものが保冷効果を高めるようにも感じます。
正確に測るのであれば、中にものを詰め込んだ上で、そのうちの80%を1週間で入れ替わるようにしてほしいですね。
また、開閉にしても、ただ開閉するだけでなく、奥の方のものを取り出すように、冷気の入れ替えをしているか、とか...
そして最後の疑問は、カタログ値がその国民生活センターの調査に準拠しているのかですかね。
消費者としては、あづさあづささんのように、いろいろ自分で調べて自己防衛するしかないのかもしれません。
書込番号:3471648
0点

POPOMOMOさん
冷凍庫の設定温度など条件が異なるので一概に比較できないが、との注釈付きで以下のような結果だったとありました。詳細は国民生活センターで検索するとPDFファイルのレポートが見つかりますので、そちらをみてください。各家庭の使い方によって、実際の消費電力量は大きく差が出るのでしょうね。
カタログ値 国民生活センター
50Hz 実験値
kwh/年
S社 740 803
S社 570 824
T社 750 750
N社 820 999
M社 580 606
書込番号:3496443
0点

本日配達されてきたのですが、入りませんでした。(泣)
奥行き619mmってあったのに、出っ張りを入れても623mmだったのに、、
625mm幅の入り口からどうにも入らず、配達の方にお持ち帰り頂きました。
また最初から選び直しです。ぐすん。
書込番号:3579604
0点

もともとの予算が¥100,000だったと言うことで
まだまだ買い替えの時期じゃない
もしくはこの機種じゃない
との天のお告げがあったんでしょう(なんちゃって^^)
すみません、茶化しちゃって。
次こそはいい1台にめぐり合えるといいですね。
書込番号:3579756
0点

なぐさめてくださって、ありがとうございます。
キッチンの入り口をうちのメジャーではかると630mmありました。
日立のサービスセンターの人が言うには、設計図では623mmなのですが個々の製品によって少し誤差があるのでしょうとのことでした。
よりによって、狭い間口の家にプラスの誤差の製品が回ってきたのは、神の思し召しなのかもしれませんね。
400Lはあきらめて370Lくらいで幅600mmの冷蔵庫を探してみようと思います。来年になれば、このクラスも消費電力量200kwh/年を切るものが出てくるかしら。
書込番号:3584209
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





