
このページのスレッド一覧(全1688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月3日 18:39 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月31日 16:02 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月28日 17:45 |
![]() |
5 | 1 | 2025年8月24日 14:24 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月21日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月21日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-Y600XFS

機能制約があるんだね。冷却器の数とか性能上の制約なのかな。
どのメーカーも似たようなものか。
・氷結晶チルド、Deliチルド設定中は冷蔵庫の温度調節ができません。(冷蔵温度の「中」のランプが点灯)
つまり、冷蔵室チルドモードは使用できないと言うことね。
・とってもエコ設定中は温度調節はできません。
つまり、冷蔵室チルドモード、霜が付きにくいと言う上質冷凍モード、氷結晶チルド、Deliチルドが使えないと言うことかな。
・冷蔵室チルドモード設定中は、通常より電力を消費します
・上質冷凍モード設定中は、通常より電力を消費します
・氷結晶モードとDeliチルドは同時に設定できません。下段チルドケースの左右は常に同じモードと言うことね。
かゆい所に手が届かない感じだね。
書込番号:26277780
1点

実機見てきた。
冷凍庫に500mlペットボトルを縦置き出来なくなったのは、ちょっと残念。1cmも無い差なんだけどねぇ。
氷さくは置けるそう。
レイアウト変更で野菜室の奥に冷却器が配置されたから、野菜室の奥行きが短くなって容量が減少したのが残念。
奥行きが5cm長い640Lモデルで550FZと同サイズか。
上段チルドルームがデカくて良さそう。
書込番号:26278188
0点



本体レビューにうるさいと書いてますが、少しは音します、これ以上音小さくする事は不可能です、この程度でうるさいならどの冷蔵庫買っても同じです、よくハードディスクもうるさいと書く人いますが、無音で動かすのは不可能です、少し音するのは我慢しましょう、ちなみにこの冷蔵庫買った理由は省エネ能力あるからです、コンプレッサ一近くの霜取を使ってコンプレッサ一を停止してでも冷やすそうです。
0点




>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
これかな
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/announcement/2025/pdf/ldg.pdf
弊社製冷蔵庫をご愛用のお客様へのお詫びとお願い 2025 年 8 月4日
平素は弊社製品に対しまして格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社静岡製作所(所在地:静岡市)が製造した三菱冷凍冷蔵庫のうち 2025 年度の一部モデルにおきまして、ソフトウェアの不具合による霜取りヒーターの誤動作が発生し、冷えない(冷却能力の不足)事象や、一部樹脂部品の変形といった事象が稀に発生することが判明しました。
また、樹脂部品が熱を持つことにより、ごく稀に発煙や異臭が生じることがありますが、ヒーターの上限温度が樹脂部品の発火温度に達しないため、発火には至らないことを確認しております。
書込番号:26271856
4点





冷蔵庫・冷凍庫 > AQUA > Delie AQR-VZ46J
コンプレッサー故障を思わせる異音(ドアを開けてから閉めた直後に、数秒から十秒弱に亘って「ドッ、ドッ、ドッ、ガッ、ガッ、ガッ、ガーーー、ドッド」って感じで)が発生。更に、2〜4時間おき位で、同様の異音がする状況が、ここ1ヶ月ほど、徐々に頻度が増してきていました。
ちょうど「製氷皿は1年から4年でヒビ割れ、下のストッカー内の氷はパーに」のタイトルで投稿をした直後の頃からの事です。
ドアをちょっと開けて、勢い良く閉めると、何故か?異音が止まる感じだったので、初めは余り気にしていなかったのですが、
思えば、約32年前にAQUA社の前身の三洋電機製220Lクラスの新品購入した2ドア冷蔵庫が、3年前後でコンプレッサー故障し、出張修理。結果、5年保証部品のコンプレッサー故障との診断で、無償修理となった事があり。
元の三洋電機を引継ぐAQUA。また4年を経たずにコンプレッサー故障か?と疑い、
https://aqua-has.com/support/repair/
から、出張修理を予約。
三日後で予約を取れたので、修理作業に備えて、早速、冷蔵庫の背面を触れる状態に、冷蔵庫を動かし易い状況にしておこうと、冷蔵庫まわりと手前の作業スペースとなるであろう場所に置いてあった物を全て移動し、冷蔵庫の天井まわりと側面の掃除。
すると、添付画像にある冷蔵庫の左側側面下部奥側にある「網状の通気孔」が、ビッシリと綿ホコリで塞がってしまっていました。
これではイカンので、電機掃除機の細口ブラシノズルを使って、小さな穴の奥まで徹底的にホコリを吸出し清掃。
すると、約24時間後まで異音無し。ちょうど一昼夜を経た辺りのタイミングで、1秒に満たないくらい短時間「ゴッ」と一瞬の異音を再発したものの、再度、上記の通気孔をしつこく掃除機で、ホコリの吸出し作業をしてやると、更に一昼夜から現在に至るまで「異音」の再発はありません。
予約してあった出張修理予約はキャンセルしました。
あくまでも推測ですが、異音の原因は、コンプレッサーではなく、一部の冷蔵庫に装備されているらしき庫内の負圧機構(こののAQUA製冷蔵庫に装備されているかは不明。取扱説明書のどこにも、掃除しろとも書かれていません。)が、側面下部奥側の通気孔と繋がっていて、ホコリで閉塞した事に起因していたのかも?と考えております。
とりあえず、これで異音の再発が無い事を祈るばかりです。
(まぁ、再発したとしても、また冷蔵庫側面下部奥側の通気孔のホコリ掃除を繰返し試して、ダメなら出張修理依頼するしかないかな?)
書込番号:26268942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





