
このページのスレッド一覧(全1688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年2月3日 19:03 |
![]() |
6 | 2 | 2022年2月2日 09:31 |
![]() |
7 | 5 | 2022年2月8日 21:32 |
![]() |
10 | 2 | 2022年1月27日 06:55 |
![]() |
87 | 9 | 2022年7月7日 17:39 |
![]() |
10 | 1 | 2022年7月6日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXDシリーズ MR-WXD60G

価格.comには、在庫ありになっているところもありますよ。
店舗の在庫不足という環境下、ネットも候補にせざるを得ないと思い、私はネットで購入しました。
冷蔵庫をネットで買うなんて考えたことなかったですが。
書込番号:24568757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-T600FZ
先日、新商品が発表されました。
フレンチドアのFZシリーズが3機種(GR-U550FZ、GR-U510FZ、GR-U460FZ)、そして片開きのGZシリーズが2機種登場し、基本的には前のモデルの流れを踏襲するモデルとなっています。
機能的な変更点も色々ありますが、601Lタイプが廃止されていることが気になります。つまり、GR-T600FZの後継機が現段階で発表されていないのです。
下位モデルのFKシリーズには601Lがありますし、今後何かしらの後継機が発表されるかもしれません。
ですが既にカタログも更新されていますし、600Lクラスの東芝ハイエンド冷蔵庫は一旦(?)不在になる感じですかね…。
書込番号:24567245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

知り合いの電気屋さんに聞きましたが、
4〜5月頃にFZシリーズの上位のモデルが発売されるようですよ。
そちらに600Lがラインナップされると思われます。
書込番号:24574382
2点

>yonayuさん
やはりそうなのですね。
書込番号:24575972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-T550FZ
発売前にマニュアルを公開するとは、流石だね。
操作パネルが庫内に移動しましたね。
これまでのタッチパネルは原価が高かったのかな。
前面のUSBポートもやっと廃止ですね。よかった。
基本的に、T550FZに野菜室スライドケースというのが、おまけで付いてくる感じかな。
今のうちに、T550FZを購入するのが正解かもね。
3点

年間消費電力量が少し増えているのが、ちょっと気になる。計測基準を変えた?
書込番号:24565871
0点

廃止されたもの
・クリアグレインホワイト
・ドア側タッチ式操作パネル
・USBポート
・601Lタイプ
新要素
・ 使いかけの野菜をラップ無しでも約10日間新鮮に保存出来る「使い切り野菜BOX」を新開発
・ 野菜室の湿度を最適に保つ「ミストチャージユニット」に脱臭効果のある銅イオンを新採用
・チルドルーム/野菜室の除菌効果と野菜等の栄養価を高める「UV-LED」を増設
・生活パターンに合わせた省エネ運転をAI制御する「かってにエコ」機能を専用アプリに追加
特に色に関しては、白が欲しい人はGR-T550FZを買った方が良さそうかもしれませんね!
(直接このモデルとは関係ありませんが、601Lタイプの廃止も気になります…)
書込番号:24567226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZシリーズは、毎年消費電力が増加していますね。
3年前のモデルが一番優秀。
新機能追加するから毎年消費電力が増加しているのかなぁ?
それにしても、2022年モデルの大幅増加は気になります。
書込番号:24567793
1点

ホワイト色廃止はパナソニックの二色展開に倣った形かと思われます。
(FZの上位モデルにパナソニックの様なフロスト加工を期待しています。600Lはこちらで出る予定との事ですよ)
前面タッチパネルに関してはガラス部が浮いてしまう不良もあったようですし(コントロール部付近の圧着の問題?)、
USB廃止に併せてデザイン性を重視した部分と、コストも加味しての動きかもしれませんね。
タッチオープンOFFは可、コンパネを内部に入れることでキーロックは廃止となったようです。
消費電力は謎ですよね・・・電動機/電熱装置の定格消費電力は変わっていないので、制御関係なのかもしれませんね。
UV-LEDの2灯化も影響がありそうですが、ここまで差は出ないはずですし・・・
書込番号:24574435
1点

びっくりした
タッチオープンが廃止かと思いましたよ
家のもドアの浮きがありまして、交換してもらいました。
その時7mm程浮いてたので、つまんで触ってみるとプラスチックぽかったですね。
ガラスなんでしょうか?
書込番号:24588300
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-T470GZ
2002年に購入した東芝冷蔵庫が20年目にして故障した。
残念ながら20年には届かなかったが、よく働いてくれたと思う。
ここ2〜3日で冷蔵庫が6℃、冷凍庫の温度が−6℃にまでしか温度が下がらなくなり、冷凍庫の中身は溶け始めた。
本機VEGETA GR-T470GZでは20年以上の正常動作を願いたい。
7点

>あたらしいモノが好きさん
こんにちは。
20年は長寿でしたね。
それだけ持てば文句なしでしょう。
我が家の冷蔵庫(日立)はそろそろ10年近くになります。昨年夏に一時的に効きが弱くなりましたが、電源の再起動で持ち直して現在に至ります。
そろそろ買い換え検討しなくては・・・という感じです。
それはそうと、近年の家電は残念ながら20年は期待できません。間違いなく。
エアコンなども5〜10年が目安でしょうね。冷蔵庫もその程度でしょう。
我が家では22年前の結婚時に購入したサンヨーのエアコン2台が未だに現役で稼働しています。当時の製品はホントに高品質でした。
ここ15〜10年あたりで購入したエアコンはことごとく数年で壊れました。
個人的に白物家電は、今は日立が一番長持ちしそうなので贔屓にしていますが、今後の故障時期によっては中国ハイセンス、ハイアールやAQUAを試してみようと思います。
モノによっては中国メーカー品のほうが高品質だと感じますから。
書込番号:24564802
2点

>あたらしいモノが好きさん
こんにちは
一般的な冷蔵庫の故障は 一気に冷えなくなるといった物が
多い中で、徐々に冷えなくなったということですね。
よく長持ちしましたね。 次の候補があればまた 教えてください。
書込番号:24564810
1点



カメラ搭載なんてギミック過ぎてビックリですね。
ここと言い、パナと言い、大手メーカーさんはチャレンジ精神が旺盛で話題に事欠かないですねぇ。
未来の冷蔵庫を目指して、いろいろと模索中と言ったところでしょうか。
でも、冷蔵庫の中に何があるかなんて知りたい消費者がどれほどいるのかなぁ。。。
毎日料理する普通の主婦は、ちゃんと把握しているだろうし、、、
どの辺りの消費者をターゲットにしているんでしょうね。不思議。
8点

カメラより、AI音声認識を搭載した方が実用的に思えるんだけどね。
キャベツ1個と大根1本入れるよ、キャベツ1/4使ったよ。
買い出し前の棚卸しでは、人参、じゃがいも、もやし、ピーマン、牛乳と卵にベーコンを買い物リストに追加して、
と言った感じで買い物リストを作ってくれる。
この位のことって、iPhoneアプリで今でも出来るのかなぁ?
書込番号:24564323
4点

iPhone使っていないからよく分からないけど、
Siriに、さっきの内容を話しかけるとリマインダーに書き込んでくれるのかな。
キー入力は面倒だから、言った内容を記録してくれるだけでも十分使えそうだな。
書込番号:24564359
0点

把握していない人は結構いると思いますがね。
正確に把握している人こそ少ないと思いますよ。
あと、カメラなら一瞬で終わるけど音声だといちいち話しかけないとならない。
アレクサが人を検知する機能を喜ぶ声もあります。話しかけないで済む、と。そんな状況な訳です。
私なら監視カメラみたいにリアルタイムで中を見れる方がいいと思いますね。家人が勝手に食材を使うとかあり得る話ですから。
書込番号:24564830 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

普通に需要あると思いますけどね。
買い物行ったときに例えば牛乳何本残ってたっけ?なんてのは普通にありますよ。
そもそも今の世の中は共働き世帯が増えているので、そこまで中身把握してないというのは多いんじゃないですかね。
出来れば、遠隔カメラでいくつものスペースを見れたら最高ですが。
書込番号:24571713 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

どうだろうね?
専業主婦 → 買い出し前に、買い物リストをつくる
共働き → とりあえずなんでも買ってしまう
こんなイメージですけどね。
面倒なことは、いちいちやらなくなると思うよ。
書込番号:24576604
1点

SwitchBotの監視カメラを庫内に10個くらい入れておけばええやん
外からスマホで見れる、-15度まで対応してる、10個買っても26,800円くらい
なんなら盗み食いしようとする旦那や子供に「コラッ」って肉声で言えるし
書込番号:24689706
0点

こんな機能より、真ん中野菜室の大容量、省エネモデルを発売して欲しい。
真ん中冷凍室並みに、省エネ性能を上げられないのかなぁ?
日立さん、技術的に無理ですかぁ?
限界に挑戦してよ。
書込番号:24707564
6点

何度も重複買いをしてしまったり、嫁に電話して、○○あったかな?と聞くことが度々あるので、この機能は私にはとても魅力です!
もちろん、そう思わないひともいるでしょうから、目玉焼きにソースか醤油かの議論と同じで無意味すぎて笑ってしまいます。
書込番号:24825531 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



購入直後一度だけ製氷しましたが、以後使わなくなりました。そのくせ説明書には食材冷凍に使うなって書いてあり、冷凍室が窮屈になってきました。使うなって書いてあるけど、もう冷凍室として使っちゃえと使い始めたら、まあ冷凍庫がその分広くなり、よかったなーと思いました。みなさんはどうしてます?
書込番号:24550728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

冷凍専用庫を余分に買って使うと便利です。
国産メーカーはラインナップしてないかもしれませんが、海外の家庭では昔からよく見かけます。
この冷蔵庫みたいに幅60cm未満で冷凍庫が下段配置だと、冷凍庫容積は不足しがちになります。
私は最初から冷凍専用庫を買い足すつもりで選びました。
2万円以下から4万円台ぐらいで様々な容量のものが買えます。中身はおそらく中国製ですが、冷やすだけの単機能なので故障率も低いです。直冷式は安いですが霜取り作業が辛いかもしれません。発熱も結構あるので置き場所は選んだ方がいいです。
書込番号:24824299
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





