このページのスレッド一覧(全1695スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年2月25日 23:46 | |
| 0 | 2 | 2014年2月18日 08:34 | |
| 6 | 2 | 2014年2月17日 13:00 | |
| 2 | 3 | 2014年2月2日 04:42 | |
| 1 | 0 | 2014年2月2日 00:05 | |
| 1 | 0 | 2014年1月22日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルドFS R-G6200D
日立のこのシリーズの、冷蔵庫を買ったのですが、自動製氷機の扉を横にずらすと大きく動いてしまったので
隙間ができて、出来た氷が中で、固まってしまい。メーカーに苦情を言ったところ
新品を買って1週間目だったので、こちらからは修理で済ましてもらおうと思っていたところ
交換しますと言われびっくりです。(結局交換しました。)
冷蔵庫もどう悪いのか確認もせず交換て、普通でしょうか?
自動製氷機の扉もガタのある物、ない物電気屋にありました。皆さんのはどうですか?
0点
mcmc7788さん こんにちは。
結果から言えば交換してもらって正解ではなかったかと思います。
電気製品の故障って、不思議と不具合があるものは直してもまた故障の繰り返しとなることをよく聞きます。
ですから、今回の場合、スカッと新しくした方が、そのスパイラルを断ち切れるかもしれないので、
私は良かったと思います。
書込番号:17114711
0点
ありがとうございます、見た皆さんが冷蔵庫の扉の立てつけに気を付けるようになればいいです。
書込番号:17237951
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルドFS R-S5000D
この機種とパナソニックの438TGとで迷っています。
壊れての買い換えではないため、余計に迷いがあります。容量も違うのですが、パナソニックの方は色合いと慣れた使い勝手とチルドルームの大きさが魅力的です。
日立のこの機種は置ける限界、ちょっと奥行きは有りすぎですが、真空チルドに興味があるのと、フリー卵ケース(付属されてないけど販売店で1個くれるそうです)が魅力です。
個人的ご意見で構わないので、私ならこう考える!というポイントを教えて下さい。
0点
スレ主さんこんにちは。
冷蔵庫の機能が同じ場合は耐久性やアフターサービスを参考になされた方がよろしいかと思います。
冷蔵庫の場合は日立、三菱が冷凍関係の故障が少ないと思います。アフターサービスにつきましても何れも問題無いと思われます。
書込番号:17161601
0点
ご検討されている R-S5000DとNRF-438Tの比較だと、ご家族の構成、引っ越しするかどうか等の事情にも依ると思いますが、例えば4人家族で、あまり引っ越しが無い場合はR-S500Dに軍配が上がるかと思います。理由は@容量差60Lは大きい
(買い置き時に差が出る)A幅60〜62cm程度だと観音開きにした場合、よく使う扉部分の収納が少なくなるB省エネ性能の違い RS-500Dは180kWhに対しNRF-438Tは220kWh(通電しっぱなしの冷蔵庫は省エネの影響が大きい)といったところです。私は前機種のR-S500CMLを購入しましたが、上記理由で快適に使用しています。ただ、割と頻繁に引っ越しを想定されている場合、小回りが利いて台所の左右どちらに置いても問題のないNRF-438Tが良いかもしれません。
P.S.真空チルドは肉類の保存等に重宝しています。卵ケースは私もサービスでもらいましたが、いまいち使い勝手が悪く
使用していません。
書込番号:17206475
0点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルドFS R-M6200D
9年使ったパナソニックの460Lクラスの冷蔵庫が、霜付着の不具合修理(これも不手際で3日も休んで立ち会わされた)後にやたらと電気代が上がり、それでも我慢して使ってたのですが夏ぐらいからコンプレッサーの異音やら発熱過剰やら冷凍庫の冷え不良でモノが融けるとか連発し、それまでのパナ製品での度重なる不具合が冷蔵庫も含めもう10製品で起きているので、パナは二度と選ばないってことでいろいろ見て歩きました。
何日か掛けて見て歩き、たまたま出物であった東芝の600Lクラスのが18万で安く魅力的でしたが、比較の為に見に行った先でシャープの601L を見てぐらり。
で、値段交渉しようと向かった先でシャープの隣にあった日立のこれが、表示価格はほぼ同じなので一応聞いてみたら、シャープに+2万でOKとなりました。
妻がシャープと日立、散々悩みましたが信頼と安心料、ということで日立のこれに決定。
東芝のは中国製ということで、製造品質と心情的なものからパス。
価格は魅力的だったんですけどね。保証もあるから問題ないのでしょうが品質では痛い目に遭ってるので。
シャープのプラズマクラスター付きのは赤色のと冷蔵室の奥のステンレス壁が良かったんですが、妻が最終的に「冷蔵庫は冷えてナンボ」ということで決定したそうです。
納品はあと数日かかりますが、一気に160Lでかくなるのでかなり余裕がありそうです。
またパナの不具合修理後の電気代の嵩み方を見るとシャレになってないので、この機種の省エネ度にも期待したいところです。
尚、購入はケーズデンキで決めましたが比較した3台とも価格はヤマダ、コジマビッグとほぼ変わらず。
せいぜい1000円程度でしたが、決定時に日立のはリ料がほぼサービスになりました。
表示価格からは2ケタのプライスダウンでネット価格では長期保証ありの店舗より安いほど。
但し納期は東芝だけやたらと差がありヤマダは即納、その他は4〜5週間だそうでした。
納品されて少ししたらレビューを上げたいと思います。
1点
かふぇおれパパさん こんにちは。
今回は災難でしたねぇ。
冷蔵庫の故障は家庭用電化製品の中でも悲惨ですから、
それにサポートの品質が駄目なら、次はその会社を買う理由は無いですよね。
そういう点で見ても、東芝じゃなくて良かったと思います。
私も、今、もし冷蔵庫を買うとしたら日立か三菱なので、良い買い物をなさったなと思います。
書込番号:17199643
2点
ぼーーんさん、レスありがとうございます。
妻の「冷蔵庫は冷えてナンボ」というのは的を得てますよね
最初に買った大物のプラズマテレビの不具合時の対応が非常に良かったので妻がパナを優先的に選び、結果家の家電の2/3がパナとなったんですが、今では今後を考えると二人してうんざりしてしまいます。
アフターは大事ですよね。
販売店が頑張ってもメーカー自身がだめでは怖くて選べません。
消費増税後、駆け込み需要が落ち着いたあたり、遅くても夏までには買うだろう、と思ってたんですが妻が
「増税後でも実店舗でこの価格は出ないだろうと思う」
という決断でした。
心情的に音がでかくなってきた冷蔵庫を使う不安もありますしね。
価格差が殆どないのにケーズを選んだのは、延長保証10年に加え通常の故障についての修理代金100%保証だからです。
他は年々上限が下がり、ビッグコジマは購入価格に達したら年数関係なく保証終了、とあったのもあります。
ベスト亡き後旧デンコードーがケーズになり価格も他店並に頑張るようになったのも大きいです。
東芝の激安ベジータ620Lのおかげで、今回の代替えができたので東芝にはある意味感謝しています。
書込番号:17203316
3点
我が家のどっちもドアが丸10年経過することになり、ドアにガタが出始めて急遽買い替えを検討しました。
10年選手も騙し騙し使えそうでしたが、現在の冷蔵庫と比べると電気代の差額が年間で1万円程度になると知り、11万円なら買い替えても11年で元を取れるので買い替えを決断しました。
本当は今年の秋〜冬の商品入れ替えの時期を狙ってもよかったのですが、電気代で1年1万円の損と思えば、消費税や資材高騰のリスクも踏まえて善は急げとなりました。
ところで、昨年モデルのSJ-XW44Xを比べると、
@野菜室とチルドルームにXはステンレス板あり。今年のYはステンレス板なし。
カタログと店頭ポップを見ると、Xのステンレスロック野菜室は6日後の鮮度を比較しているのに、Yのシャキッと野菜室は3日後の鮮度比較でした。鮮度保持がステンレスロックの方が良いと思われます。
A節電モードがXは最大15%節電、Yは最大25%節電。
ただしこの比較ちょっと変です。元になる数字が違います。カタログをよく読むとXは1.55kWh→1.31kWh。Yは1.795kWh→1.312kWh。どのような状態を元の数字にしているか分かりませんが、新しいYの方が通常電力使用量が多いのです。しかも節電後はほぼ同じ電力消費。私の誤解がなければ節電効果は新旧でほぼ同等です。
以上から導き出した私の結論は、昨年モデルの方がステンレスがある分、性能が高くお買い得!
私は迷わずXを探してやっとLOHACOで見つけて購入しました。今ならポイント15%つくのでお買い得です。
1点
カタログをよく読むとXは1.55kWh→1.31kWh。Yは1.795kWh→1.312kWh。
↓
どこの記載でしょうか。
見るなら、「年間消費電力量」ですよ。
このモデルだと、190KWh/年×22円=4,180円
で、かなり省エネです。
自分も、年末に、10年物の日立・460リットルを、Panasonicの430リットルに、買い換えました。
消費電力の表記が、10年前とは違います。
自分のモデルだと、10年前の新品だと、年間18,000〜19,000円ですが、10年経過で、冷却性能は落ちているはずなので、もっと電気を食うはずだと、サポセンに言われました。
言われてみれば、静かな時は、ほとんどなく、いつも「うなる」ように、音が鳴り響きます。
自分は、同世代の東芝製冷凍庫・200リットルもあり、これも同じくらい電気を食うという事なので、SHARP製冷凍庫・200リットルに、買い換えました。
始めの数日は、電気を食うという事なので、今度の検診か、来月の検診が楽しみです。
書込番号:17141846
0点
MiEVさん
コメントありがとうございます。分かりにくい書き方をしておりました。
実は年間消費電力量はX(去年モデル)、Y(今年モデル)どちらも190kWhで同じ値です。
私が挙げた値はシャープが独自で謳っている節電モードの値になります。
昨年モデルは15%節電、今年モデルは25%節電を謳っていますが、節電モードを稼働した時の値はほぼ同じ(1.31kWh)です。
何が違うのかよく読んだところ、驚いたことに通常モードの値が違っておりまして、今年モデルの方が昨年モデルより電力消費量が多くなっていました。今年モデルは自動製氷運転時と書かれていますので、消費電力を多くするような設定を通常運転モードに据えて比較したとしか思えません。
結果として%だけを比べれば今年モデルの方が節電性能がupしているように見えますが、実は性能はupしてないとしか思えません。。。
いずれにしても、消費電力の低下が楽しみです。
書込番号:17141873
1点
とことん省エネさん、お早うございます。
そうですか、SHARP独自の測定値なのですね。
失礼しました。
ここ数年の、省エネ化は、驚きですね。
書込番号:17141908
0点
我が家の10年選手の扉がガタつき始めましたので急遽検討したものの、今年は消費税upの駆け込み需要からか、12月には殆ど見かけませんでした。ヤマダ、ヨドバシ、ビックなど大手家電量販店はあらかた確認しましたが在庫なし。
しかもカタログから、後継の今年モデルの方がグレードダウンしてるとしか思えません。
・ステンレス野菜室、ステンレスチルドが今年はステンレス「なし」になりグレードダウン。
・省エネ性能はカタログをよく読むと、ほぼ同等の様です。(このモデルは節電15%、後継機は節電25%と謳っていますが、節電後の消費電力の数値がほぼ同じなんです。分母が違うとしか読めませんでした。誤認はしてないと思うのですが…。)
購入を検討した2週間くらい前まで在庫があった様なので悔しくて仕方なく、途方に暮れていました。
今年の秋に不本意ながらグレードダウンの今年モデルを同じくらいの価格で買うしかないかと考えておりました。
しかも、価格は保障されている訳でなく、消費税up分高くなるかもしれないし、古い冷蔵庫は電気消費量が1万円分くらい年間で多いし、夏場に壊れたら最悪です…。
年明けにちらほら在庫が復活したものの、最安値の10万円には程遠く半ば諦めかけておりましたが、LOHACOで各種割引クーポンやポイント加算をすると11万円弱で購入できると分かり、買い替えを決断しました。
暫く使用して時間があればレビューしたいと思います。第一印象はgoodです!
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-F62FX
WEB上では、もっと安い店がありましたが、この機種に決めました。
16年ほど使用した三洋製の冷蔵庫が冷えが悪くなったり、製氷も出来なくなったので(今さら修理をする気も無いので)発売が少し前の2012年でしたが(まだ生産はしている)最新機種と比較しても、それ程違いは感じませんでした、少しでも安ければ良いので、予算の関係もありますし、価格は188000円でした、ポイントは購入価格の当初1%でしたが、ダイソンDC62も購入する条件で3%になりました、少し不満はありますが限が無いので良しとしました。
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)




