
このページのスレッド一覧(全1688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2008年9月14日 00:09 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年9月5日 20:24 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月1日 00:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月31日 21:18 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月29日 19:20 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月27日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


16〜18年(記憶にない)使用していた冷蔵庫が、冷えなくなってしまった。しかたなく、某100満ボルトさんへ。なかなか決められず、その日は、やめ。
後日、某ヤマダ電機さんへ。すると 店舗改装のため在庫処分セールをやっていた。(しらなかった)そこで見た530XVが、196,000円の値札。即決でした。もちろんほかの機種もかなり安かったのですが、すこしミエをはってしまった。(+リサイクル料4820円、Pなし)
でも、同じ大きさの532Tのほうで、よかったかも?色も一色しかないし消費電力が少ないといっても、年間2000円程度、ただナノイーがついているだけ。どれだけ効果があるのだろう?
ま、それは置いといて、とにかくでかい!以前の倍以上!ただ中身を入れ替えただけでは ガラガラなのだー!音も静かだし、氷もちゃんと出来てるようだし、初期不良がなくてひと安心。で、次の日、帰ってきて野菜室を開けたら、野菜がパックのまま入っていた。ナノイーの意味がないじゃん。
でも、どうしてナノイーがついているのに、532Tより消費電力がすくなくなるの?断熱材でも違うのかな?それと 背面のパネルが、普通のトタンだ。三菱は、錆びにくいガルバリューム鋼板でした。欲をいえばそれ位かな。結局 大変満足してます。
2点

私も先日525リットルのコンパクトBIGを購入しました。
お店に聞きましたが背中のトタン板はただのトタン板でなくナショナルはZAMと言って鉛など使っていない健康的な日本製の金属板を使っているそうです。
ナショナルの冷蔵庫はねじ一本からも有害物質を使ってないそうです。安心ですね。
書込番号:8345814
1点





冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > 保湿鮮蔵庫 置けちゃうビッグ GR-40GT
書き忘れたので追加です。
冷蔵庫を選ぶとき「温度調節つまみはどこについてる?」を確認すると良いですよ。そのときの内容物(たとえば、アイスクリームの有無等)に合わせ、冷蔵も冷凍も、こまめに温度調節をした方が、無駄な消費電力の節約になります。切り替え室がついてる機種は、切り替え室の設定温度が高いモードで使った方が当然、消費電力は減ります。
自分の記憶では、14年前、扉を開けずに外から調節できるようなっていたのは東芝だけでした。最近では扉部に調節つまみを付け、外からコントロールできるメーカーも増えてきたけど「一気製氷」等、一部の機能だけ扉部分に付けてあり、本来の温度調節つまみは本体左側に付いているものもあるので気をつけて。今回GR−40GTに決定した理由のひとつも、「外からフルコントロール可能」だったから。
そして、左開きを選ぶ場合は特に注意が必要です(今回、購入したのは右開きですが)。
扉の取り付けだけ左右変えてあり、中のレイアウトはどのメーカーも右開きと同じに作っているので、「温度調節つまみが庫内にある左開き機種」だと、扉を大きく全開にしないと温度調節できず、当然、扉全開による熱のロスが生じることになります。
フレンチドア(観音開き)なら左右どちらについていてもよいではないか、と思われますが、他にも書き込みがあるように、たとえばチルド室を開けるには左右両方の扉を開かねばならず、フレンチドアはそもそも使いづらいのです。さらに同メーカー同容量の機種(日立/R-SF42XM:R-S42XM)で、片開きとフレンチドアの機種を比較すると、片開き機種の方が消費電力が少ない、という実例もあります。でも見栄えにひかれ、フレンチドアの方が売れてますよね〜
温度調節つまみを扉部分に付けるには当然コストアップになる。だから東芝の現行機400Lクラスでも、トップモデルGR−40GTは外からフルコントロール可能ですが、普及モデルのGR−40NDは扉部分に温度調節つまみが付いておらず、扉を開けないと調節できません。
「つまみがどこについてるか」はパンフレットでもわかりづらいので、買う前に店頭で実物を見て確認された方がよいと思いますよ。
ご参考まで。。
1点

過敏になりすぎでしょ。
そう毎回温度調節はしませんよ。
それに、温度調節したとしても、そんなに数十秒も開けっ放しって訳でもないですし…
むしろそこを気にするぐらいなら最初から電気代の安い冷蔵庫を
買えば… って感じですけどね。
真ん中冷凍タイプの日立と秋の新機種から真ん中冷凍のパナソニックの方が
もともとの電気代安いですから…
書込番号:8283458
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > ナショナル > コンパクトBiG NR-F532T
秋葉原にて購入しました。
先週くらいから購入を検討してました。
いろいろと電気店を見回ったのですが、結構な店で
在庫切れとのこと・・・
何とか見つけたところで購入しました。
15万5千円 10% 5年保障でした。
まーこんなものかなと思いましたが、帰ってヤマダWEB
を見ると15万9800円 21% 10年保証・・・
ちょっとがっかりです。
0点

先週購入し土曜日とどきました。
やはり新しい冷蔵庫はいいですね。
ちょっと教えていただきたいのですが、
冷蔵庫の下の固定ねじはしっかりしているのですが、
扉を開け閉めするときに、結構ゆれます。
手で上のほうを押すとそれがはっきりわかります。
こんなもんなのでしょうか?
冷蔵庫の昨日には異常はないのでしょうか?
書込番号:8282253
0点





冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 栄養いきいき 真空チルド R-SF45XM
冷蔵庫の性能は極端な差はないと思います。個人の好みだと思いますが、後はメーカーのアフターサービス、お客様相談室の状況(直営か委託か?)が大事だと思います。というのは、私のうちでは、代々松下製品を使用していましたが、5・6年前に東芝さんの5ドア冷蔵庫を購入しましたが、冷蔵室のドアのヒンジがガタツキ、下の野菜室のドアと接触、相談室に連絡したのですが、修理はサービスステーションで行う、クレームはそちらでという対応でした、部品代、技術料、出張費合計、約5万円?びっくりと同時にあきれました、これは欠陥では・・というと、普通の使い方をしていれば壊れないというようなことを、言われ、決別、現在買い替えを考えています。購入の際はメーカーのアフターも重要なことだと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





