
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この機種の年間消費電力量は190kWhとなっていますが、実際に電力計で測ってみると、今の時期で490kWh/年(1.35kWh/日)も消費しています。
もちろん、190kWh/年でおさまるとは最初から思っていません(カタログ値は中に何も入れない状態で測定)でしたが、倍以上の消費電力量とは納得いきません。
そこでシャープに文句のメールを送った(電話はいつかけてもつながらない)ところ、以下のような返事が来ました
------------------------------------------------
消費電力が増加する要因として、設置状態、周囲温度、
庫内温度の調節状態、食品の量や開閉頻度が考えられます。
下記のJIS規格との条件と比べると、以下の増加要因をあげる
ことが出来ます。
@設置状態
側面に壁があると放熱効率が悪化します。
影響度:10〜15%
A周囲温度
周囲温度が高いと増加します。風も影響を与えます。
影響度:5〜10%
B庫内温度の調節状態
冷凍室/冷蔵室ともJIS規格条件よりも低いと考えられます。
(出荷時は冷却を優先して2〜3℃低めになっています。)
影響度:10〜20%
C食品の量等
温かい食品を入れることで、運転の増加につながります。
影響度:10〜20%
D扉の開閉頻度
ドアの開閉頻度が多い場合や長く開けたときは、増加します。
影響度:10〜20%
Eその他
・自動製氷器などの冷却に直接関係しない付加機能の停止。
(給水部の凍結防止用ヒーターの通電により増加します。)
影響度:10〜20%
・周囲温度を測定しており、周囲温度の変動により結露防止
ヒーターや凍結防止ヒーターの通電量が増加します。
影響度:10〜30%
影響度を合計すると、約2倍前後に増加することが考えられます。
・JIS規格の測定基準
周囲温度 25±1℃ 周囲湿度 70±5%
庫内温度 冷凍室−18℃ 冷蔵室 5℃
設置状態 冷蔵庫の両側面は壁等に付けない状態
扉の開閉頻度 冷凍室8回 冷蔵室25回(開放時間10秒間/回)
庫内食品 庫内には食品を入れません。
------------------------------------------------
うちは両側とも壁につけていないし、周囲温度は今の時期高くても20度、扉の開閉も頻繁ではありません。
そこで温度調節を1段高めに設定したところ、消費電力量は490kWh/年から400kWh/年に少し改善。それでもカタログ値とは倍以上の開きがあります。
で、他メーカーのはどうなの?と思い、いろいろインターネットを調べてみると、出てきました。こんなのが
http://www.nc-news.com/frame/20040726/kuj040726.htm#news1
これは(財)日本消費者協会 が行った家電6社の冷蔵庫比較テストの概要ですが、JISの測定法で180〜220kWh/年のものが、ここでの試験ではなんと399〜698kWh/年と、2〜3倍以上なのです(詳しい測定法はわからず)。
なので、我が家の冷蔵庫が400kWh/年であるのも仕方のないことなのかも・・・って思いました。
前に使ってた冷蔵庫(400L)は1200kWh/年(カタログ値はB法で57kWh/月)ほど消費してました。それに比べれば15000円/年くらいは安いわけで、買い換えて正解は正解なのですが、やはり納得はいかないのでありました。
3点

最新の測定法で測れば490kwh/年というのはけっして
悪くはないのですが古い測定法は実測値との誤差は大きい
ですよね。
あなたのような方々の訴えで改善されました。
力作のレポートおつかれさんでした。
書込番号:5377413
2点



本日購入のために、いくつかの量販店を回ってきました。だいたい、13万円から14万円くらいでした。メーカーはもう生産していないため在庫のみだといわれました。新製品が近く出るのでるのでしょうか?発売からたった1年なのにそんなもんなんですかねぇ。特に不具合あるようなうわさをあんまりきかないですが。。
0点

この機種は、2005年10月 1日に発売されていますから、
モデルチェンジの時期が秋口ということでしょう。
今年も9月発表10月発売くらいなのかも?
書込番号:5341191
0点

冷蔵庫はこの次期が一番の買い時ですよー。
新製品が出るタイミングで、ぐっとまた下がる可能性は
ありますがピンポイントで狙えないと思いますし。
後は一年間かけて完成形になった状態なので初期不良
や不具合なども出にくいことも想定されます。
書込番号:5352390
0点

全くの私見じゃが、9月に買うのがええんじゃないかいの?
書込番号:5353539
0点





13年前の日立R−42Dが2度目の冷却パイプつまりになったようなので、修理も考えたんですが、契約。
本当はRS42VMを考えていたんですが、ドアを開けた時にのけぞるので、
三菱を薦められたけど、ずっと日立の冷蔵庫です。4台目
ばあさんはナショナルの信者なんで冷凍庫がパナソニックですね。
ボーナス二回払い。金利なし。五年保険12マンちょっと・・
あまり、今回は値切らなかった。店頭価格から「もうちょっと、安くならない?」そんなもの
ソニーのテレビを購入した時に担当した人を訪ねて行ったようなものです。
0点





冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > 置けちゃうビッグ GR-37GB
26日、東京のコジマ電器葛飾店で買いました。当初は40GBの予定でしたが2階に上げるのに無理があるとの事で37GBになりました。135,000円のポイント1%+リサイクル5355円でした。安くは無い方ですが壊れかかっていたので満足いくレベルでした。401Lの方が安かったですけどね!31日の夕方に搬入されます!使用後レポートは後日、報告します。
0点

レポートです!
2ヶ月経過しました。401Lより小さいので収納にはやや狭く感じますが大きければ更に詰め込んでしまうのできりがありません。
私は両親と同居なのですが母は良く冷えていいねーとご機嫌です。何だか野菜室も以前と比べて野菜が変色しにくいし喜んでいます。開けたままにするとアラームが鳴り閉めるとモーターが動いて冷やそうと働く・・・最近その時に多少カラカラ音がしますが気になりません。その音は一定レベルまでいくと止まります。冷蔵室にある下段のチルドルームは広く引き出しやすいのがいいところです。日立でもよかったのですがやっぱりデザインで選択しました。いい冷蔵庫だと私は思いますよ!
書込番号:5321787
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





