
このページのスレッド一覧(全1688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月6日 02:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月4日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月4日 14:33 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月24日 11:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月17日 17:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月15日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ネットでの販売には在庫や店舗をかまえるコストがかからなくて
量販店の店頭で買うよりも安く買えるのはわかるが・・・
価格.COMで最安23500円(送料含めても25000円くらい)
近所のヤマダ電機にて販売価格34800円(ポイント5%)配送料1000円
とりあえずネットとの価格の開きが気になり値引きをたずねるも、
店員「値引きは一切できません、ネットは対象外、近所の店でうちよりも安い店ありますか?w」
私「でもネットとの価格差がありすぎません?」
店員「だからネットは対象外だと言ってるでしょ(怒)」で、そのままどこかへ消えていきました・・・
結局、その他電気製品を3点(冷蔵庫、TV、オーブンレンジ)を買うつもりで行きましたがネットで注文することになりました。
値引きは出来なくてもポイントを10%とかまとめて買うのなら20%とか付けてくれていたら購入したのに・・・量販店って接客態度が悪いんですね。
以上、グチでした。
0点







2005/01/04 23:23(1年以上前)
O-yan さん ごめんなさい。
10万以内で買わせて頂きました。
でも、お陰で焼酎のみ過ぎました。
ヤマダ!そんなに上げるな。と絡んでみる。
書込番号:3730199
0点







9月上旬に前のモデルのMR-S40NEを買いました。
それから半月ほどして出た新型は、消費電力が約15%減り、製氷用貯水
タンクの残量が取り出さなくても分かるなど、旧型よりいっそう使いやすく、食品保存性能も向上したことがスペックからうかがえます。
でも新型の現時点での市場価格は、私の購入価格より5万円ほど高いので、いい買い物をしたと満足しています。
ところで、ここの掲示板を読んで期待したとおり、野菜や飲み物の出し入れ等で使いやすいのですが、ただひとつ不満があります。
それは野菜室が小さいことです。背の低い母が取り出しやすいので、前面のみぞにはプラ・ボックスの中を除いて牛乳やPETボトル等の飲み物を入れているのですが、それ以外の部分は上のプラ・ケースも含めてつねに満杯状態です。日曜にタマネギやジャガイモを多めに買ったりすると、入りきれません。
逆に冷凍室はいつも空いていて、製氷皿を3枚入れてもあまります。通常の冷凍は切替え室を、取り出して使うのに便利な切れちゃう冷凍に設定してやっています。したがって冷凍室は冷凍食品やアイスクリーム、保冷剤がほとんどです。
全体の容量がこのクラスの冷蔵庫の野菜室の容量(切替え室は除外)は、70Lから108Lですが、この機種(旧型および新型)は最低クラスです。最高クラスは東芝の3機種(旧シリーズで)が入ります。
三菱にも93LのK40NEがあるのですが、残念ながら野菜室が上のほうにあり、使い勝手がよくありません。市場価格も発売当初から低迷したままで(そのかわりほとんど下がりもせず)、売れていないようですネ。
そこで三菱さんにはS40と同じ室構造で野菜室の大きい製品を、出して欲しいです。K40NEの野菜室が大きいのは背面に冷却機がなく、奥行きを大きくとれるためだとは思いますが、冷凍室の容量を10〜12L削って野菜室にまわせばいいと思うのですが・・・。できれば日立の冷凍室のように上部のプラ・トレーを2段にして欲しいものです。
ベストセラーになるであろうS40NFにたりない部分を補い、冷凍食品に頼らず生野菜を多く摂りたい層にアピールする製品をだすことにより、一番需要のあるこのクラスのシェアを伸ばせると思います。
0点


2004/10/29 10:30(1年以上前)
12月に新居への引越しを控え、13年使用した冷蔵庫を買い換える予定でいます。
色々な冷蔵庫を検討した結果、サイズ的にも、使い勝手も良さそうな、三菱のMR-S40NEにしようかと思っていたところ、新機種のS40NFが発売になり、迷っています。
皆さんの使用されての感想も大変参考になりました。
ただし、まだまだ、価格が予算をオーバーしています。
皆さんは、おいくら位で購入されたのでしょうか?
もしよろしければ、教えて下さい。
書込番号:3435099
0点


2004/11/02 17:10(1年以上前)
>日曜にタマネギやジャガイモを多めに買ったりすると、入りきれません。
この種の野菜冷蔵庫に入れる必要はありません(笑)
但し、季節と販売までの保存状況によっては冷蔵のほうがいいけどね。
長期間冷蔵庫に入れないといけないほど購入する時点でおかしいです。
購入計画を立てていない証拠ですね。
行き当たりばったりに買うと使い切れずに駄目にしますよ。
冷蔵庫には足の速い野菜を保存しましょう。
レタスなんかは有力候補です、後は考えてみてください。
書込番号:3451799
0点



2004/11/15 02:51(1年以上前)
新機種もおおかた出揃ったようで、他社の製品も一通りみてきました。
松下さんの5ドア、6ドアの機種は、野菜室とアイスルーム・切り替え室の配置が、三菱のマネを
してきたようですネ。たまごケースと小物ケースもそのまま真似てきました。でもアイスルームの
使い勝手はだいぶ劣ります。各室の大きさは大差ないが、アイスルームは一回り小さく感じました。
東芝さんの6ドアの427FSKはユニークな配置が注目されますが、6月発売だったことをカタログで
知りました。
急ぎ足で見たため、あとでまたの機会に見ようかと思いますが、私が三菱さんに期待したタイプは
まだ発売されていないようですネ。
書込番号:3502563
0点



2004/11/15 02:57(1年以上前)
カフェ無しネットカフェさんへ
あいにくですが、買いすぎて使い切れずにダメにしたことはありません。
思いがけずジャガイモなどを沢山もらって芽が出たりしたことはありますが・・・
それでもしっかり芽を取りのぞいてたべました。
確かに購入計画は立てていませんが、いきあたりばったりではありません。
タマネギやジャガイモ、ネギなどの常備野菜は、切らさないようにかつ2週間以内に使い切るよう
にしています。それも安いときに買うようにして少しでも節約するよう心がけています。
当然在庫は増減することになります。冬季は買い物がめんどうなので多めになります。
吹雪の日が続くと買いものもままになりません。近くのコンビニでは倍以上の値段になります。
以前クルマを持っていたときに買ったジャガイモを車内に忘れたままで、翌朝凍っているのを
見つけたことがあります。もちろん食べられたモノではなく捨ててしまいました。
物置も冬季は氷点下になることがあるので置けず、室内も零度近くまでさがることがあります。
毎日20度以上の温度差があるよりも、5度から10度程度と安定している野菜室のほうが、
野菜のもちがよいのではないかと思って、冬季はとくに野菜室に頼っています。
東芝さんや松下さんの野菜室が大きい機種は、寒冷地の人たちの冬季の生活を支えるだけで
なく、いろいろな種類の野菜をそろえておきたい人たちの要求に応えるものだと思います。
書込番号:3502574
0点


2004/11/28 20:32(1年以上前)
カフェ無しネットカフェからさんへ
答える前に野菜の保存方法をネット検索して見ましたでしょうか?
タマネギは乾燥させる必要があるので、冷蔵庫に入れてはいけないのですが、ジャガイモの保存は3〜5度、高湿度、暗いなので野菜室に入れる必要が有りますよ。
あと今回のメーカー(三菱)の野菜の保存に関する考え方ですが、これで良いのでしょうか?
本来の冷蔵(冷暗)保存は野菜の休眠を狙った物だと思ってましたが、今回の三菱はその逆の発想ですよね?
光合成で葉野菜はビタミンCは増えるのはわかりますが、その代わりに根野菜は休眠から覚めて呼吸が行われる事で、逆に糖やその他の栄養素が減ってしまわないでしょうか?
最後に自分が思う冷蔵室の究極は脱酸素だと思います。
酸素が少なくなれば糖やビタミンの消費が減ります。
書込番号:3559844
0点



2004/12/04 20:00(1年以上前)
一部訂正します。松下の6ドアの新モデルは、タマゴケースおよび小物ケースがつきましたが、5ドアの新モデルにはついていませんでした。
きょう実物をはじめて見て気がつきました。
三菱と違い、左端に製氷用水タンクがあるぶん、チルドケースの幅が小さくなることを嫌ったのかもしれません。
書込番号:3584884
0点


2004/12/07 17:54(1年以上前)
三菱の機種は光合成を中心に考えていますね。
なんか難しい話ですが、色の波長によって、成長を促進させる赤(これが光合成も一番らしい)、光合成のみを促進させるダイダイ(成長はほとんどしないようです)などさまざまあるようです。
まあ、腐敗が進むようなものは作らないでしょうから、安心していいのではないでしょうか?
書込番号:3598763
0点


2004/12/12 13:03(1年以上前)
ジャガイモの保存は短期的には問題の無い、オレンジ(アンバー)色を採用していますが、実際にジャガイモを野菜室で保存してみて表皮が緑色になったり発芽したりしてないかチェックした方はいないでしょうか?
あと基本的に東芝と三菱は逆の考えですね。
東芝は休眠、低酸素、エチレンガス分解、除菌。
三菱は光合成、抗酸化処理、エチレンガス抑制、抗菌。
将来的には東芝の光プラズマ 対 三菱の光触媒の対決になるのですかね…。
書込番号:3620989
0点



2004/12/18 20:16(1年以上前)
すいません。再訂正です。松下の新型の5ドアには2種類あるのを忘れていました。
幅広(67.5cm)の458Lタイプは卵&小物ケースがあり、スリムな(59cm)405Lタイプにはありません。
この機種は後者のライバルといえますが、総合的に優位は動かないでしょう。
書込番号:3651285
0点


2004/12/24 11:01(1年以上前)
各社の新製品が発売されましたが、勝ち組と負け組みがはっきりと出るでしょうね。
切り替えルームつきとそうでない機種。野菜ルームがちょっと低い機種と冷蔵室のすぐ下にあるタイプ。
松下さんは思い切った判断をしましたが、良かったと思います。
書込番号:3678683
0点





私もどうしてもこの機種が良くて、えいやっ!と買ってしましました。
結果、たしかに、大きく、梱包の箱つきでは入りませんでした。
運送屋さんが苦労の末、箱をはずし、ギリギリ入りましたが、かなりひやひやものでした。あと2センチ大きかったらアウトだったと言われました。
買う際は、外形寸法とドアのサイズをよーーーく測ってから買われた方がいいと思います
0点


2004/11/25 14:55(1年以上前)
安全を期すなら販売店さんに一度下見にきてもらい確認してもらうのが一番ですね。うちは最初はこのひとつ上のG45NEを購入予定でしたが業者さんに確認してもらったところキッチンのカウンターテーブルにぶつかってしまうため、G40NEに変更しました。結構、無料で下見に来てくれる販売店さんも多いので自信のない方は相談してみるのがいいと思います^^
書込番号:3545409
0点


2004/11/26 23:08(1年以上前)
私もどうしても欲しい冷蔵庫MR-G40NEなのですが、搬入する新居のキッチンの入り口の間口が70センチなので不安なため、近所の電気屋さんヨドバシに行ってきて入るかどうか聞いてきました。厳しいとの事で、下見をしているかたずねましたら、してないとのことでした・・・。なっぴいさんのところはどんな感じですか?よろしければ、参考にさせてもらいますので玄関から設置するまでの間口はどれくらいあるか教えてください。
書込番号:3551205
0点


2004/12/17 17:06(1年以上前)
私はつい先日この冷蔵庫を購入しました(〃∇〃)b
賃貸ですがきちんと入りましたよd(-ω☆) グッ!!
入口は、高さ182幅72でギリギリでした><w
書込番号:3645872
0点





ずっと三菱の「切れちゃう冷凍」が欲しかったのですが、設置場所の関係で奥行きドア角まで60センチの薄型で、できれば横幅もあまり大きくないものが良かったので、東芝のこの商品に決めました。
ヤマダとベスト電器には在庫がなくて、コジマにやっとありました。もう生産終了品なんですね。店員さんにはとても丁寧で親切に対応していただいたので、決心しました。まだ、ちょっと三菱のMR−G40NEに未練はありますが、ちょっとうちの台所には大きいので。
届くのが楽しみです。
こちらではいろいろと参考にさせていただきました。ありがとうございました。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





