このページのスレッド一覧(全1727スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 6 | 2016年7月6日 14:55 | |
| 11 | 5 | 2016年10月27日 23:31 | |
| 9 | 5 | 2016年7月2日 10:58 | |
| 97 | 29 | 2016年7月10日 08:12 | |
| 43 | 8 | 2016年7月8日 09:10 | |
| 16 | 2 | 2016年6月21日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Z
題名にありますとおりJXシリーズ MR-JX53Zとの決定的な違いは「ガラスパネル」か否かということで
よろしいのでしょうか?
また、ガラスパネルのメリットはデザイン的なところだけでしょうか?
一方マグネットではないため、冷蔵庫に磁石でメモを貼りつけておくようなことは
できなくなることがデメリットと考えおりますが、ほかにメリット、デメリットはありますでしょうか?
9点
>うんぱーこいださん
こんにちは。
それぞれの違いは仰るとおりだと思います。
メリットはやはり見てくれでしょうね。
それと、パネルに段差が無くなるので隅まで拭きやすいって事でしょうか。
デメリットは、やはり、マグネットが付かなくなる事と、
まれにヒビ割れる可能性があることでしょうか。
書込番号:20012559
![]()
3点
>ぼーーんさん
早速のお返事ありがとうございます。
日ごろ掃除がしやすいというところがメリットということですね
あとは、やはりデザインということですね!
一度店頭にいって、違いを確かめた上で検討してみたいと
思います。ありがとうございました。
書込番号:20012618
3点
パナソニック、日立、東芝なら純正マグネット(シート付き)がありますが、残念ながら三菱にはありません。
Panasonic ガラスドア用マグネット ARMH00A00190
日立 クリスタルドア用マグネットセットHITACHI RMG-10
東芝 クリアガラス扉専用マグネットセットTOSHIBA GR-MGS1
ヨドバシカメラ通販で買えば、アマゾンより安い場合もあります。
そもそもガラス、ミラータイプドアの冷蔵庫を買われる方は、高級感重視で買われるのだと思います。メモなどで外観を損ねたくないと思われる方も多いのでは?
メーカー純正以外でもありますが、シートが粘着タイプの場合がほとんどでしょう。
ドアにヒビが入るのはもしかしたら、傾いたまま、長年使用するからかもしれません。私の家でもクリスタルドアの冷蔵庫を使用していますが、設置数日後、若干傾いている事に気付きました。中身を入れた時、微妙にバランスが崩れるのかもしれません。又、クッションフロアの場合や、冷蔵庫を置いていていた場所へ更に、容量の大きい冷蔵庫を置けば、床自体に負担がかかる場合もあると思います。
水準器なら100円ショップでも売っているので、冷蔵庫の上に置いておけば良いかもしれません。
書込番号:20012950
![]()
4点
>日立と三菱は将来必ず合併さん
ガラスドア用のマグネットボードなるものが用意されているですね!
ただ、一般的な需要としては見た目の高級感、デザインを取るか、
冷蔵庫にメモ貼りができないと不便なのでそちらをとるのか
という選択をされている方が多いのかもしれません。
ガラスドアに慣れてしまい、やっぱりメモ貼りしたいって方が
買うのかもしれませんが(笑)
私個人としてはデザインは二の次ですが、家族と相談し、
よく検討して購入したいと思います。
書込番号:20013176
2点
うんぱーこいださん こんにちは
あと、見落としがちですが!
セパレートガラスシェルフ(WX)と動くん棚(JX)の違いが有りますヨ (^O^)/
書込番号:20015471
3点
>デジタルエコさん
やはり、店頭にいってご指摘の部分も含めしっかりチェックしたほうがよさそうですね!
ひとつ情報が増えました。
ありがとうございます。
書込番号:20015842
4点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-X5200F
本体の不良で交換となり、本日交換品を設置して頂きました。日立さんからの交換だったため、ヤマトが持ってきました。メーカーの担当者さんも、ヤマトが帰った後、不具合がないか確認されに来られ、本体を見てると、側面にカッターで擦ったような深い傷がありました。メーカーさんに確認してもらったら、新品からこんな傷はないと言われました。ヤマトから連絡もらい話した所、カッターは使ったが、反対側しか使用してないとの事。来週また連絡待ちですが、皆様どう思われますか?
書込番号:20002645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真空ですか・・・
カッターの傷ですともう少し鋭利な写真写りになるような気がします。
塗装の粒子により傷の付き具合がかわると思いますが
メーカー様での傷なんでしょうか
メーカー様での新品交換になるのではないでしょうか
・・・
書込番号:20002675
1点
現状では、
誰がやらかしたかは不明。
スレ主自身がやらかした可能性も否定出来ず。
メーカーの判断待ちじゃないかな?
パネル交換出来るけどなら、修理もあり得る。
書込番号:20002680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この傷は…見る人が見ればわかると思います
……
思うに…カッターの傷だろうなぁ…(-ω-;)
交換していただいた方がいいですね…
犯人探しみたいで嫌ですけど…
書込番号:20019793 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-J560FV
このシールは剥がさずべきかどうか悩んでいます。
単なる注意書なのでいらない気がするのですが、結構しっかり張ってあるので置いておくべきものなのか悩んでいます。
もし剥がしても問題ないのであれば綺麗に剥がしたいのですが、うまく剥がす方法を教えてください。
1点
>マッシェロさん
こんにちは。
少なくとも取説に外すな的な文言は見つけられませんでした。
針とか爪楊枝みたいな物で端から浮かせて行くのはどうでしょうか?
書込番号:19993382
![]()
1点
ぼーーんさん
早速アドバイスありがとうございます。ロックの仕方等の説明はそのシールがはがされた状態での説明なんですよね。
仰るように取説にはがすと書いてくれていれば思い切って頑張るのですが。
ぼーーんさんはこちらの機種(もしくは同機能搭載機種)をお使いなのでしょうか?
実際使用されている方がどうされているのか
ご意見を伺ってみたいところです。
書込番号:19993766
0点
>マッシェロさん
最近610Lモデルを買いましたが貼ったままですね。
そう見ると剥がせそうですね。
あまり長時間貼っていると、剥がした時、
糊が付いてそうですが、メラニンスポンジで綺麗に剥がせるでしょう。
うちでは気にならないので貼ったままにしておこうと思っています。
書込番号:19994184 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>XYZ^2さん
>ぼーーんさん
お二人とも貴重なご意見ありがとうございました。我が家も貼ったままにしておこうと思います。
もし剥がさないといけない状況になれば、ぼーーんさんのご意見を参考にしたいと思います。
ありがとうございましたありがとうございました(^人^)
書込番号:19994242
0点
買ってすぐに剥がしました。
薄いポイントカードみたいなので、丁寧にやったのでキズは付いていないです。
参考になれば。
書込番号:20004209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Z
三菱WXシリーズの購入を検討してますが、サイズに迷っています。
夫婦+小さい子供の四人家族ですが、両親も時々遊びに来るので、最大6人で生活します。
大は小をかねるので、600Lにした方が間違いないと思うけど、両親は常にいるわけではないので、いない時は無駄な電気代がかかるから(元々600Lのほうが2万円以上高いし)、6人で500Lでも十分であれば、500Lにしようかなと思います。
500Lを購入された方はやはり3〜4人家族が多いですか?6人だったら、500Lは小さく感じますか?アドバイスをいただけると助かります。
13点
>小りんごさん
こんにちは
うちは4人家族で、冷蔵庫360Lに冷凍庫110L使ってますが足りません。もう少し大きいの欲しいです。
足りる足りないは、買い物に行けるサイクルで変わってきます。
現状、どの程度足りないのかは、スレ主さんが分ってると思いますので、そこらへんを基準に考えられてはいかがでしょうか?
大は小を兼ねると申しますので、大きい方がいいと思いますよ。
ケーキなんか入れようと思うと、かなりのスペースをとられるのである程度の余裕は欲しいところですね。
私なら、600Lかな。
書込番号:19990605
6点
>小りんごさん
こんにちは。
・予算を十分確保している
・置き場所も問題ない
と言う事であれば、600Lを買っても良いと思います。
ただ、500Lか600Lのどちらが良いかは一概に言えません。
一応の目安として、4人家族なら突発的なことも考えて(4×70)+170=450Lあれば良いという目安もあるので、
500Lが決して厳しいわけではないです。
他の方も仰るように、小りんごさんのライフスタイルで決められた方が良さそうです。
・近くにスーパーがあって、頻繁に買いに行く→500Lで十分
・週に一度、まとめ買いが主→600Lでも良い
見たいな感じです。
書込番号:19990728
![]()
8点
小さい子供4人との事ですが10年後ぐらいまで考えた方が良いと思います。(*^^*)
書込番号:19991663
9点
>皆さん
アドバイスいただき、ありがとうございました。
現在使用中の冷蔵庫は400Lぐらいで、まとめ買いするとスペースが足りないと感じます。
皆さんのおっしゃるとおり、突発的なことがある時や子供大きくなったときのことを考えると、余裕があったほうがいいですね。
もう一度お店で実物を確認して決めたいと思います。
書込番号:19993075
8点
小りんごさん こんにちは
現在 三菱の407L(11年)の買い替えでMR-WX53Zを検討していましたが!
価格差が少ないしザイズ(幅)が同じなのでMR-WX61Z変更しました。
今週末に入れ替え予定です。
書込番号:19993128
5点
車で大型スーパー(ホームセンター兼任)に行くうちのような田舎的生活ですと511Lの冷蔵庫でもすぐにいっぱいになって予備冷蔵庫も必要になってしまします。
予備冷蔵庫を追加すると年間電気代が1万円増えてしまいますので、大型冷蔵庫1台に越したことはないでしょう。
書込番号:19997772
6点
電気代はほとんど変わらないと思いますよ。
データで比較してみてください。
書込番号:19998524
6点
kokonoe_hさんが仰ったのは、
予備冷蔵庫を買う→電気代が余分にかかる
容量を500Lから600Lに変更する→電気代は変わらない
と言う意味だと思いますよ。
とは言え、冷凍庫の容量を重視した冷蔵庫と言うアプローチももう少しあっても良いのでは?と私は思いますね。
現状ではシャープぐらいですかね。
ただ、シャープのはその分野菜庫がかなり犠牲になってしまってるので、
どうせなら冷蔵分を少し冷凍分に振るとか、そういうやり方もアリかもしれませんね。
(引き出し分を増やせば実用量が減ってスペック的に不利になるからメーカーは嫌うかもしれませんが)
書込番号:19998575
3点
僕んちもデジタルエコさまと同じで11年前に三菱電機さまの407リットルです。
当時20万ほどしました。
当時は余裕でしたが500から600リットルが良いなと思っています。
現在、3人ですが満杯です。
600リットルお勧めします。
最近の家は100V60A容量の家がおおいですね^^;;;
僕んちは100V30Aです。
30Aだとエアコン2台以上稼働するとブレーカトリップすることがあるかも知れませんね
6人ですと7年後に買い換え考えられているようであれば500でも良いかもしれませんね
書込番号:19998895
2点
私もお金とスペースが問題なければどちらかと言えば600Lを選びたい感じですが、
大勢が600L推奨なので、あえて600Lのデメリットも述べておきます。
それは、『お金』です。
お金と言っても本体価格の事ではなく、冷蔵庫の中に入れる食材のお金の事です。
人間心理として、置き場所が大きくなればそれに合わせて置く物を多く買ってしまいがちになります。
それが単に倉庫や物置なら良いのですが、冷蔵庫だと腐るまでのタイムリミットがあります。
普段、食べる人数が4〜6人と言う事で変わらないのあれば、胃袋も同じなので、よほど注意して食材を買わないと、
・余計な食費
・腐らせてしまう
・家族の肥満
と言うリスクにさらされてしまいます。
その辺りを良くお考えになった方が良いです。
冷蔵庫の目安容量の計算式ですが、(70L×家族の人数)+常備品分(100L)+予備(70L)です。
今回の場合450Lですね。
週末にまとめ買いの家庭ではこれでは足らないかもしれませんが、
一応大きな冷蔵庫を売たいメーカーでもこの目安を使ってますから、多すぎる事はあっても少なすぎる容量ではないでしょう。
仮に、6人家族で上の計算式に当てはめれば590Lとなります。
常時住まれる家族が10年以内に1人以上増えるのであれば600Lでしょうが、
そういう予定が無いなら500Lで十分は十分です。
たま〜に足らないのが年に1回程度なら、高性能のクーラーボックスと併用と言う手もありますよ。
書込番号:19998979
![]()
3点
うちらのような田舎家庭は冷凍食品を大量に買い込む事が多いので、田舎向けの冷蔵庫も欲しいですね。
書込番号:19999066
7点
置き場所が確保できるような環境なら、
別途直冷式の冷凍庫を買い増す方が現実的には良いんじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000639500_K0000774896_K0000831974_K0000673154_K0000831975_K0000887449_K0000673156_K0000774895_K0000878493_K0000496915
開け閉めの回数が少なければ、消費電力は2015年改定表示ほどもかからないと思うのですが。
書込番号:19999111
1点
やはり、大きい方が良いと思います。 (うちは500Lですが、小さいくて困っています)
大きければ、時にまとめ買いをしても余裕をもって入れられますしね。
また、今後お子さんもどんどん大きくなりますよ。 (^-^;
書込番号:20003238
3点
大は小を兼ねますが、
大型冷蔵庫は重いので床の強度が必要です。
うちみたいに12mmの床だと無理があります。
100kg本体のみで軽く超えるし家具と違ってキャスターに荷重がかかるので注意が必要です。
クッションフロアーとかだと食い込んで動かせないです。
あと搬入経路も確認要ですね。
書込番号:20008050
3点
小りんご様の生活スタイルによると思いますが、自分なら置ける限り大きいのにします。
最近、パナのNR-F511PVって500lクラス買いましたが、失敗しました・・・
1人暮らしですが、小さ過ぎる・・・
東京でも都下なので、まとめ買いの毎日自炊派なのでとにかく冷凍庫が常に満です。
スーパーとドンキ・ホーテも入れると飲みに行く以外は毎日行ってます。
ローテーションの仕事なので、スーパーやっていない時間に帰ると仕方なくドンキに・・・
実家も近く、親のところは夫婦2人、私や妹家族が週1位で来ますがやはり最近替え替えましたがパナの350Lクラスです。
とにかく現物を見て後悔のない様に買い物できると良いですね。
しかも、お安く!!
書込番号:20009277
2点
皆さん
たくさんのお返事を頂き、ありがとうございました。
こころの中で600Lに決めたところ、とんでもないことに気づきました。わが家の冷蔵庫のスペースでは、600Lの奥行(約75cm)は無理です!
いままでは幅しか見てなくて、今日奥行きを測ってみたらショックでした・・・むしろ500Lでも厳しくて、400Lまで下がらざるを得ません。。。
400Lは確実に言うと470Lなので、517Lとはさほど変わらなくて、いま使ってる冷蔵庫より100L大きくなりますが、念願の余裕のある冷蔵庫を諦めるのはとても悔しいです!(泣
せっかくたくさんのアドバイスをいただいたのに、本当にすみません・・・ちゃんとスペースを確認してから質問すべきでした。
書込番号:20020923
1点
>小りんごさん
我が家は老夫婦二人暮らしで、今まで450Lでした。
10年選手になったので思い切って500Lクラスにと
思いましたが、幅はいくら広がっても良かったのですが
同様に奥行きが68以内の制限があり48Zにしました。
幅は80で奥行き65の600Lクラスがあればいいのにと
思いました。
容量は20L弱しか増えませんですが電気料は半分以下
になるので良かったことにします。
書込番号:20021101
2点
スレ主様
ご丁寧で、真摯なカキコミをありがとうございます。
仰せのように、まず第一にスペースは大事ですね。 (^-^;
まあ、別に冷凍庫をそろえるという手もありますが、そうなる冷凍、冷蔵の比が
アンバランスだったり、また電気代、スペースも一台分より余分にかかりますしね・・・.
この上は、うちと同様、極力無駄なく、省エネで行きましょうね! (^-^;
書込番号:20021423
2点
>今日奥行きを測ってみたらショックでした・・・むしろ500Lでも厳しくて、400Lまで下がらざるを
うちのはパナの460Lですが10年近く前のものです。
W=D=67cmです。
色々探してみたらどうですか。
最近のものは小型になっている筈ですが。
書込番号:20021954
2点
>turionさん
横から失礼します。
私もいろいろ調べてみました。
我が家も10年くらい前の453L、幅685、奥行き649でした。
今450〜500Lクラスでも奥行き65以下は
WX48Z、R-G4800F,GR-J460FVとFC、NR-F461V
ぐらいしかなかったと思います。
500L超では見つけられませんでした。(店員さんにも聞きました)
そこで私は、収納庫を活かすため最終的にWX48Zを購入しました。
奥行きは変わりませんが幅は−35です。電気料は激減予定です。
JXは高さは低いですが奥行きは699(カバー含む709)のはずです。
先にも書きましたが幅は広くとも奥行きを抑えた大容量タイプが欲しいです。
書込番号:20022614
4点
この夏冷蔵庫を買い替え検討中の者です。
野菜室真ん中で、探しています。
本当は600×600に近いサイズで、400ℓの容量を探しているのですが大型化が進み
巾はこれ以上大きく出来ないので、少し前に飛び出すけど、という中で、こちらの商品が候補に上がりました。
メリットデメリット、他の方の皆様のご意見を聞いてみたくこちらに来ました。
GR-J43GXV 良いところ フロントブライトライト、 タッチオープン
うーんなところ 扉表面にマグネットが付かない タッチオープンのばねが壊れやすい?
GR-J43G 良いところ 扉表面にマグネットが付く
うーんなところ 色がホワイトが無い
先日家電量販店で両方見たのですが、1万円ぐらいの違い差しかなく、壊れやすいタッチオープンより
手動であけるのがいいカナと、(現状も手動なので)と思ったり、白がやっぱりリビングに合うかなと思ったり・・・
あと、 他の方の口コミで振動があるとあったので、たぶん差は無いとは思うけど振動は少ないほうがいいかなと
思っているのですが、なにか情報がありましたら教えて下さい。
他社製品でも、お勧めあれば紹介して下さい。よろしくお願いします。
11点
こんにちは。2年前のモデルG43Gを使っています。
幅60cm上限だと、手前に出っ張るのが許せれば400リットル台前半のこれくらいで、他社にもあまり選択肢が無いんですよね。さもなくばあとは340〜370リットル台以下の選択になりますね。
ただ、後者の多くは本体容量が小さい割に電気代が掛かるので(425リットルのこれよりもかえって高くつく位)、あえて容量が小さいのを選ぶのも抵抗があるんですよね。。。
さて本題、
GXVとGの違いは既にお察しの如くで言い尽くされています。あとはそれぞれお好みで、ですね。
我が家ではGXVを選ぶ積極的理由も見あたらず(家人曰くガラス前面にもタッチオープンにも興味無し)、予算も無かったので迷わなかったですけど(笑)。
振動については我が家の2年使用後の先代ですら何ら気なりませんから、このモデルでも特に問題無いと思いますよ。
装備といい年間電気代といい、中身はここ数年なんら変わってなくて、年毎に色違いにして出しているだけのようですし。
以下余談、
価格を気にしないなら流してください。
購入をまだ待てるなら、このモデルの買い時は8月のお盆の後〜お彼岸くらいかと思います。
このモデル〜先々代モデルH43*/G43*がそれぞれ前年の9月下旬発売でしたから、たぶん次の新型発売もその頃でしょう。
その頃なら、地元店舗でも在庫処分の税込み9万円台が狙えそうな気がします。
まぁ暑さ本番が間もなくのこの時期、「欲しいときが買い時」っても言いますし、判断はお任せします(笑)。
書込番号:19990369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ありがとうございます。
家が狭いので、寝てるときに音が気になるのがいやでお尋ねしたのですが、言っていただいてホッとしました。
お値段の件ありがとうございます。
今、使っているものはもう駄目になりそう・・・というわけではないけどとりあえず今年辺り買うか。という感じなので
なるほど、もうしばらくまって下がってからかというのもありですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:19990378
3点
rikacyanさん、お役に立てば何よりです。
ごめんなさい一点だけ、言葉足らずなので付け足しです。
「幅60cm以下で400リットル以上の選択肢が『あまり無い』」と申したのは、実店舗で展示・在庫を見て回ると、の話でした。
各社とも1〜2機種は出している模様で、ここの「スペック検索」では現行品・メーカー問わずなら19機種ほど出てきます。
にも関わらず、店で展示をあまり見かけないのは恐らく、「背が高すぎて使う人を選ぶ」高さ寸法故に、積極的に品揃えしていないって話なんでしょうね。
どれも高さ180cm前後ありますから、世の奥様方の平均的身長では上段の奥まで手が届きにくいとかで、店ではあまり売れない/売りにくい商品なのかも、です。
あくまで想像ですが。
もちろん、実際使われる方が高さを苦にしないなら、選んでも何ら問題ない訳で。。。我が家もそのクチでした。
ご参考まで。
書込番号:19990502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
東芝の冷蔵庫は止めた方が良いと思います。どちらも、10年保証が付きますか?
恐らく、中国製、更に再生部品を使用している可能性もあります。品質で選ぶなら、パナソニック、三菱、日立の順だと思います。
冷蔵庫に関して言えばネットの投稿記事を見る限り、アクアは論外として、良く壊れる冷蔵庫は、2006年以降(JIS規格変更後?)に製造された東芝製品です。
東芝は既に、白物家電部門(冷蔵庫、エアコン、洗濯機の儲け頭)を中国のメーカーに売却する事が決定しています。品質のみならず、カスタマーセンターの対応の評判の悪さも今に始まったことではありません。
昨年の粉飾決算で、逮捕者が出れば、経営は大きく傾きます。シャープでさえ、産業改革機構の予算では救えなかったのですから、東芝が破たんするとなれば、東京電力や日本航空の時のように、血税で助けるしかなくなるでしょう。
再考されてはどうでしょうか?
書込番号:19990808
9点
なるほど、メーカーそのものの問題ですね。ご意見ありがとうございます。
ただ、ちょうど良いサイズが他社で見つかればよいのですが・・・・
部屋の間取りから、巾がぎりぎり大きくしても650、奥行きは700ぐらいまで、
これ以上だと納まりきらないので、消去法でいくとこの製品ぐらいしか残らないので
この中で壊れないものを(といっても二者択一ですが)ということでレスをあげさせてもらいました。
確かに、このメーカーの掃除機が調子が悪いときに電話した、問い合わせセンターの対応はイマイチでした。
それを考えるとメーカーを再考したい気分になりますね。
真ん中野菜室の製品が少なくなってきている中、数年で壊れてしまっては、次回購入時に
製品が残ってるかも心配なので、長く使いたいですけどね・・・
急いで購入というわけではないので、じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19992527
4点
>みーくん5963さん再度ありうございます。
そうですね。大きさと巾だけなら数種類ありました。
ただ、「真ん中野菜室」というのを入れると極端に少なくなって、
やっぱり選ぶものは限られてしまいますね。トホホ。
毎日使うものだから、真ん中野菜室は譲れないところで・・・
でも、ほとんどの人が、一番下に野菜室があっても使い勝手が
悪いと思っていないという不思議。私がマイノリティ・・・?
使ってみたらそんなに不便じゃないのかな?とちょっと思い始めてきました。
腰が痛くなるので、あまりかがみたくはないんですけどね。
書込番号:19992672
2点
rikacyanさん、
確かに「真ん中野菜室」って条件だと極端に少数ですね。
実は我が家は「真ん中」はもともと必須ではなくて、
幅サイズ60cm上限はマスト、あとは従来比で容量アップと電気代節減になって、且つ店頭在庫処分で安いもの、って条件にかなったのが結果的に当時のG43Gだった、って話だったんです。
でも結果論、家人も「『真ん中』って意外に便利」って言ってくれています。
自分は滅多に料理はしない、冷蔵庫からは飲み物くらいしか出し入れしない親父ですが、「真ん中」の手前に大型ペットボトルを冷やしておいての出し入れがしやすく、個人的には便利に感じますね。
今からシャープや東芝を買うなんて非常識みたく仰る方もいらっしゃいますが、まぁそれも一理かもしれませんね。
当時気に入って選んで買った既存ユーザーとしては、何か引っかかるものがありますが(苦笑)。
ともあれ、お急ぎでないならじっくりご検討ください。
よいお買い物を。
書込番号:19993027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
<お礼>
一番譲れないもの「真ん中野菜室」として、メーカー、色、サイズ等々
もう一度考え直すことにしました。
欲張って400ℓ台にしたのが、選択範囲を狭めた要因ですので、これを
あきらめて、300ℓ台で「丈夫で長く使える冷蔵庫」を探しなおすことにしました。
皆さん色々ご教授くださいましてありがとうございました。
書込番号:20020359
1点
こんにちは。
この冷蔵庫には野菜室・野菜ケースが無いですよね。
MITSUBISHIにも専用の野菜ケースは無いみたいでしたが、
この冷蔵庫に合う野菜ケースはありますか?
※この冷蔵庫を使う人は、やはりラップや新聞紙を使って野菜を保管するのでしょうか。
3点
>REGZAILさん
おそらくですが、こういう冷蔵庫選ぶ人って、
まともに自炊しなくても良いような人が選ぶのではないかと思うのですが…
書込番号:19972672
![]()
10点
やはり自炊向きではないですか…
別の冷蔵庫を探してみます。
書込番号:19975133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)









