このページのスレッド一覧(全1727スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2015年10月31日 21:47 | |
| 11 | 5 | 2015年10月29日 16:33 | |
| 38 | 5 | 2015年10月17日 08:16 | |
| 6 | 3 | 2015年10月19日 23:15 | |
| 5 | 2 | 2015年10月14日 11:48 | |
| 4 | 4 | 2015年10月7日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX71Z
15年ぶりに冷蔵庫の買い替えを検討しています。最近の冷蔵庫は消費電力が下がり、旧冷蔵庫と比較しても収納容量が200リットル以上も増加しているにもかかわらず、消費電力は半分以下になっています。
設置場所の制限も少なく従来より消費電力が下がることは確実なので「大」は「小」を兼ねる という考えで日立のR-X7300F(730リットル)と三菱MR-WX71Z(705リットル;)に絞り込み最終的に三菱を選択しようとしています。
昨日近くのヤマダ電機店にて現物を確認してきました。
その際店員の説明では氷を作るための水フィルターを3〜6か月で交換の必要があると説明がされました。
カタログを見ると洗浄が必要とは記載していますが、破損等の時は交換が必要とはありますが、通常では交換不要となっています。
現在この機種又は同様機種をご使用の方の水フィルターの使用経過をお聞かせください。
また、三菱冷蔵庫の使用感をお聞かせ願えれば助かります。
今までは日立⇒日立⇒パナソニックで、三菱は初めてになります。
4点
こんにちは。
これを持っていないのですが、これのフィルターだけ特別仕様ってわけじゃないと思うので、
一般的な回答ですが、
その店員さんも律儀にフィルター交換してるんでしょうかね?w
物事に絶対は無いですが、大抵の場合、交換しなくとも何ら問題ないと思いますよ。
もし気になるなら、取説でも交換不要と書いてあるのになぜ交換しなければならないのか理由を聞いた方が良いです。
実はどこか他社の接客応援だったりして。
なんだったら、10年前の冷蔵庫の水タンクのフィルターを一回も交換してない人、
それでいて特に体調に変化がない人はゴマンといるんじゃないでしょうか?
普通に洗えば良いと思いますが、そんなに柔なんでしょうかね?
そんなのだったら、外して使えるなら、私なら外してしまいそうw
書込番号:19275001
2点
今日、この機種を購入手続きしました。
三菱の冷蔵庫連続3台目です。
製氷機タンクのフィルター、ポンプは前世代と同じです。
我が家では製氷機タンクに備長炭を入れて水道水の臭い対策をしてます
フィルターは半年に1回のペースのタンク掃除のときに洗ってました
購入した理由は、チルドが2段で整理しやすい、省エネ、棚がガラス製で丈夫の3つ。
もう一つは 量販店の三菱フェアで安かったことも。
明日から頑張ってもらいます
書込番号:19275761 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ばるタンマンさん
ご返信ありがとうございます。
確かにおっしゃる通り私もその店員さんにお聞きしましたら「私は夏は3か月冬は6か月くらいで交換しています」と説明されていました。しかし、その根拠があいまいなので三菱のお客様相談センターにお聞きをしましたら破損しなければ大丈夫です。との回答がありました。
そこで実際に三菱のこの種のフィルターを使用されている方はどのようにされているのか、又はどのくらいの頻度で破損が生じるものなのかお聞きをしています。
フィルターを取り外してしまうこともご提案をいただきましたが、取りあえずあるものは使用する方向で検討をしたいと思います。
書込番号:19276173
2点
>ばるタンマンさん
大変失礼をしました。
>ぼーーんさん
宛の内容でした。アップしてから気が付きました。 ごめんなさい。
書込番号:19276181
5点
>ばるタンマンさん
ご返信ありがとうございます。
先ほどは宛先を間違えました。失礼をしました。
>ばるタンマンさんは、三菱の冷蔵庫を永くお使いなんですね。
私も同じく使用目的別に収納ができるようなのでこの機種を第一候補にして選定中です。
「切れちゃう冷凍」も実用的に使用でそうなので期待をしています。「瞬冷」は実際にはかなり時間がかかるので最初だけかな?などと考えながらカタログを見ています。
ご提案の備長炭はとても良いアイデアなので拝借をさせていただきます。因みにフィルターの清掃は6か月ごとは了解しましたが、備長炭はどの様にメンテナンスをされていますでしょうか?
高い買い物で、これから10年は使用する予定なので少し、慎重になっています。
私は、何も問題がなければ購入は11月末〜12月中旬を予定しています。
年末年始の食材を購入する前に、容れ物を買う予定です。
色々、細かい事でもこの機種を購入された上での、便利な使い勝手を教えてください。
書込番号:19276235
0点
独身時代の2ドア冷蔵庫からファミリー用冷蔵庫に買替をする予定です。
400L以上の冷蔵庫には自動製氷がついていますが、我が家では使用しません。
氷室は製氷皿を取り外し、ロックアイスを入れたり、冷凍庫として使用する予定です。
また、冷蔵室の給水タンクも取り外して使用したいと考えています。
@給水タンクがあった場所に食品を入れると凍ってしまうようなので、保冷剤類をそこにしまいたいなと思っているのですが、このような使用方法をした場合、何か問題は生じるでしょうか?
(給水タンクは空のままいれた状態で使わなければいいのが一番なのでしょうが、無駄なスペースを極力なくしたいです。)
検索してみましたが自動製氷を使わず、給水タンクを外して使ってる方は少ないようであまり参考になるものが見つかりませんでした。
A実際自動製氷を使っていない方がいたら給水タンク部分はどう活用しているか教えてください。
1点
こんにちは。
我が家でも冬場は氷を作らない時はありますが、タンクは入れっぱなしですね。
タンクを入れていないと、不意な時に水路に異物が入り込んでしまい、機種によっては取れなくなって水路がふさがってしまう事も考えられます。
また、給水タンクは冷蔵室にあるので、凍らないと思いますよ。
書込番号:19269731
0点
>ぼーーんさん
早速の返信ありがとうございます。
我が家の場合自動製氷を使う可能性が全くないので、水路が塞がってしまっても何ら問題は無いんですよね。
ただ、衛生的にどうか?という問題になるんですが‥。
検索したときに、給水タンクがあった場所に食品を入れると凍るというような書き込みを見たもので鵜呑みにしていました。
有効活用したいけど、給水タンク部はデッドスペースとして諦めるしかないかな・・・
書込番号:19269755
1点
衛生的な話だけならどうと言う事はないと思いますよ。
凍るかどうかですが、私は試していないので断言できませんが、
もし、凍るなら、そこに水を普段は入れているのですから、
水だって凍りそうな気がしますが、どうなんでしょうね。
書込番号:19269849
2点
例えば、タンクの横はチルドやパーシャルと言った冷蔵室の中では最も温度が低い空間ですから、
冷蔵庫によっては強設定をしていたとかの場合、隣の水タンクの辺りも寒いので、軽く凍る可能性も否定は出来ません。
書込番号:19269862
![]()
2点
>ぼーーんさん
再びありがとうございます。
>冷蔵庫によっては強設定をしていたとかの場合、隣の水タンクの辺りも寒いので、軽く凍る可能性も否定は出来ません。
これ、とっても納得しました。
私も給水タンクの水が凍らないのに食品は凍るという仕組みが理解できず、水って0℃以下でも凍らないことがあるのでそれなのかなとモヤモヤとしていました。
給水タンクを抜いて食品保存に使用してる方ってあまりいないようなので、冷蔵庫購入後自分で使用しながら試すしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19269943
5点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H460FV
こちらの冷蔵庫のデザインに惹かれて購入しました。
ガラスドアのドア開閉のタッチ部分に「ここをタッチ」のようなシールが貼ってあり、美観を損ねていると思います。
このシールをちょっと剥がしてみようかと思いましたが、簡単にははがれそうにありませんでした。
シールを剥がされた方、いらっしゃいますでしょうか?またその場合、どのようにして剥がされましたでしょうか?
4点
こんにちは。
過去の口コミで同じものがありましたが、
その時ははがせるというお答えでした。
その方も、マイナスドライバーや、カッターやへら状の物をシールの裏側に滑り込ませて剥がしたそうです。
例えば、この口コミがそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013414/SortID=19126145/
書込番号:19229090
6点
剥がし残りや使う物によっては、傷が付くこともあるでしょう。
シールなので、ソール全体とシールのまわりに、中性洗剤を塗っり、シールより大きくラップを覆うように貼って、数時間置く。
中性洗剤が冷蔵庫とシールの間に入り、剥がしやすくなります。
書込番号:19229216
5点
過去ログを十分確認せずに質問したにもかかわらず、ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
傷を付けないように慎重にチャレンジしてみます。
書込番号:19229683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も先日剥がしましたが,携帯の強力粘着タイプの保護フィルムを剥がすのと同じ要領で,いらないカード(プラスチック製のポイントカードや診察カードなど)をシールの下(角)に潜り込ませて端を浮かせれば,そのままつまんで,傷がつくなどのリスクなく簡単に剥がすことが出来ますよ。
書込番号:19231858
![]()
17点
>kata-244さん
>MiEVさん
>ぼーーんさん
昨晩、プラスチックの会員カードでシールの右下をこすり、浮いてきたところを手で剥がしました。
苦労せずに糊残りもせず綺麗に取ることが出来ました。
情報くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19233789
1点
真空チルド R-X6700Eの冷蔵庫を購入しました。
今日搬入業者さんが設置できるかどうかの見積もりに来ました。
無事に搬入は出来るとの事で安心しましたが、
その業者さんから、冷蔵庫の重量が140キロ近くあるためフローリングの凹み防止するマットをすすめられました。
省エネが進み放熱もすごいので床の焦げ付きも防止できるのだそうです。
形状は一枚ベタッと敷くマットです。
価格が6500円程と高額なので(私には)、本当に必要なものなのかと悩んでおります。
搬入までまだ一週間以上あるので、どなたかご教授いただけないかと思い投稿しました。
ちなみに、これまでは400Lの冷蔵庫をそのまま10年ほど設置していましたが、若干のタイヤ?の黒ずみはあるものの、
とくに凹みや焦げ付きは見当たりませんでした。
1点
こんにちは。
凹み防止なら、こういうのがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0054NC6IC
これなら、端がスロープ状になっているので、冷蔵庫も乗せ易いでしょう。
スロープになっていなくとも乗せる事が可能なら、ホームセンターに防振ゴムが安く出ていると思いますから、
それでも行けそうです。
マットは、床の焦げ付きも防止の為は初耳ですが、防水の為に強いても良いかもとは思います。
何らかの理由で水が冷蔵庫から落ちる事はありますが、なかなか動かして下を拭けませんからね。
その場合でも、クッションフロアで良いんじゃないの?と思います。
これもせいぜい2000円程度あれば、十分な広さのものが買えると思います。
書込番号:19226357
![]()
2点
我が家も冷蔵庫はじか置きしかしたことはないです。それで特に問題が生じたことも無いですし。
う〜ん、マットいらないような気がしますが・・・どうも業者さんの儲けのような・・・
へこみはどうなるかわかりませんが、普通のフローリングであれば大丈夫かなと・・・
大丈夫でなければ、取説とかに注意書きがあるでしょうし・・・そのあたり自己責任なのでなんとも言えませんが。
発熱するのは、上部の側面だと思うので、床の焦げ付きはないと思うのですが・・・
それに取説を見ると、年に1回、引き出して掃除してねみたいなこともあるし、
マット敷いちゃうと引き出せても戻せなくなりそうですよね?引き出せるほど薄いマットなら効果ないでしょうし・・・
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/r_x6700e_c.pdf
心配でしたら、お客様相談センター0120-3121-11に問い合わせてアドバイスいただいたらどうでしょう?
書込番号:19227682
![]()
1点
ありがとうございました。
大変参考になりました。
やはり焦げ付き防止は業者さんの売り文句なきがしますね。
ひとまず提案されたマットは設置しないことにしました。
書込番号:19242240
2点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-X5700E
>19670210さん
こんにちは。
こちらがこれの取説です。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/r_x6700e_c.pdf
これを見る限り、スリープ野菜という機能はあるみたいですね。
これに限らず、冷蔵庫の機能なんてそう変わるものでもなく、
逆に、棚や引き出しの配置換えによる使い勝手の変更の方が大きかったりしますので、
この辺りの機能の違いはあまり神経質にならなくても良いのかなと思います。
書込番号:19225924
![]()
3点
回答ありがとうございます。
参考になりました。
この機能は、凄く良いので、あると助かります。
書込番号:19226041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H510FV
昨日から使用しています。
前から見て右側の扉が、左側扉に比べて1mほど前に出ているように感じます。
お客様センターに問合せたところ、冷気が周りから出ていなければ使用可能範囲との答え。
両開きを使うのが初めてなので、こういったことは通常なのでしょうか。
3点
確かに1mは異常だと思います、たぶん全開ににしてもそんなに出っ張らないと思いますし。
右側の扉が1mほどの厚さがあるのかとか、いろいろ想像してしまいますが。
と冗談は置いといて。
1mm程度なら誤差範囲内です。
最初は良くても経年劣化でそのくらいの段差ができてしまうこともあります。
冷気を閉じ込めておくパッキンに隙間ができていなければ問題ありません。
書込番号:19206427
![]()
1点
>たいレオママさん
こんにちは。
どうしても気になるなら、買った直後なら、販売店に言った方が良いと思いますよ。
そもそも、東芝は最上位機種まで中国製ですから、細部の仕上がりは1段階おおらかに見てやる必要があると私は見ています。
(他社大手の冷蔵庫は日本製です。)
書込番号:19206436
![]()
0点
左右開きの冷蔵庫は、センターピラーが付いている分、どちらかのドアが若干前に出ています。
メーカーとしては、仕様なのかもしれませんが、ぼーーんさんの言われるように、買ったお店に相談してみましょう。
買ったばかりで、展示品とあまりにも精度の差があるようであれば、なんらかの対応(ドアのみ交換など)も可能でしょう。
個人的には、片開きのほうが部品精度を気にしなくて済むので、片開きを選ぶようにしてます。
書込番号:19206735
![]()
0点
あわわ!1mmの間違いでした!
大丈夫な範囲だと思うのですが、10年は使うだろうし気になるので
販売店したお店に行って確認してみることにします。
ありがとうございました!
書込番号:19206753
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





