
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年6月29日 08:51 |
![]() |
4 | 2 | 2023年6月22日 19:17 |
![]() |
22 | 6 | 2023年9月17日 21:00 |
![]() |
26 | 6 | 2023年7月4日 20:35 |
![]() |
51 | 2 | 2023年7月1日 03:53 |
![]() |
15 | 11 | 2023年6月19日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在 12年前に購入した日立の冷蔵庫(R-SL47AM)を使用しています。
先日 電力量計(コンセントにかませるタイプ)で電力量を調べたら、
1日平均約1.4kwh使用していました。年間約511kwhとなります。
冷蔵室のラベルには 年間消費電力量220kwhと表示されています。
そこで質問です。
冷蔵庫は年数が経つと使用電力量は結構増えるのでしょうか?
買い換えた場合、新しい冷蔵庫はカタログ値の電力量で使用出来るのでしょうか?
例 アクア AQR-46N 2021年省エネ基準達成率100% 年間消費電力量273kwh/年
この機種を2人家族で普通に使用した場合、実際の電力量はどのくらいになるでしょうか?
使い方によって変動することは承知しています。
詳しい方 もしよろしければ教えて下さい。
1点

冷凍冷蔵庫の消費電力を図る定められた室内環境があるはずです。
その環境下で測定してください。
真冬に測るのと真夏に測るのでは違う結果が出ることは分かりますよね?
そお言う事です。
書込番号:25320828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消費電力は目安でしかありません。
設置場所の気温・設置の方法(メーカー指定の隙間があるか)・開閉頻度・開封時間・食材の量・食材の種類・製氷機使用頻度などで、消費電力は変わります。
ま、あまり考えすぎる使い方は、逆にストレスになりますよ。
書込番号:25320889
2点

そりゃ、古ければ冷えにくくなるから冷やすために余計に電力食う可能性はあるでしょう。あちこち劣化しているでしょうし。
そして、新型はあくまでもメーカーの発表でしかなく、実際にその通り、とはいかないでしょう。あくまでも目安程度ですよ。
少なくとも、古いものよりは改善されていますよ、よほどおかしな物でもない限りは。
消費電力はあまり気にしないで、必要な機能や保証、サポートを重視して選びましょう。
書込番号:25320959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
>麻呂犬さん
早速のコメントありがとうございます。
使用条件が変われば電力量も変わりますよね。
買い換えた場合 どのくらい節電と節約になるのか事前に知りたいと思ったのですが、
実際 入れ換えてみないと正確にはわかりませんね。
ちなみにみなさんのお宅の冷蔵庫は、カタログ値の何パーセントの電力量ですか?
もしよろしければ教えて下さい。
書込番号:25320964
0点

買い替えでの節約ですか?
基本的にはメーカー発表値を信じるしか無いです。
家庭で測るなら二台並べて中身は空っぽで
ヨーイドンですね。
測定は数日間に及びますから電力値を測れるデーターロガーが重宝します
経年劣化による電力値…
考えた事ないですがやはり増えるのだと思います。
放熱部分の埃とかパッキン劣化の冷気漏れとかも出てきますね。
書込番号:25322001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



多分通常の運転音です。スマフォのサウンドアプリで冷蔵庫近辺で60Hz 50dBを超えており、しかも響くためうるさく困っています。取説見たのですが、音の規定は入っていませんでした。日立に連絡しようと思いますが、音の規定等ご存知の方いらっしゃればお知らせください。鉄筋住宅で共鳴しそうな場所もありません。宜しくお願いします。
1点

家電の音の発生は厄介です。
メーカー公表の仕様に音の記載があっても、その数字が購入した製品が同じ数字になるとは限りません。
メーカーは専用の室内で、同条件(室温・湿度など)で色んな製品を測っているでしょう。
共鳴や床材・壁材に響くような設備で無いでしょう。
とくに使い始めは、設定温度になるように、コンプレッサーの作動回数も多いでしょう。
設置環境(本体と壁との隙間)が問題がなく、庫内の内容量が少なすぎず、多すぎない状態で、ドアの開閉が多すぎない。
最近は少ないですが、配送後設置後、直ぐ通電させる。
今は大丈夫ですが、旧フロンの時代は、設置後直ぐ通電しないように案内されていました。
冷媒が安定しないので、直ぐ使うと故障の原因になるとアナウンスをしていました。
自分は気休めですが、今の冷蔵庫を使うときに、約1日通電しませんでした。(もちろん、この使い方は推奨されていませんので、自己責任の話です。>0155さんに勧めているわけではありません)
今回のことには全然関係ありませんが。
設置している部屋といつもいる部屋が隣だったら、もし、ワンルームでもキツイでしょうね。
早く、メーカーによる点検をして貰った方がいいですね。
書込番号:25311207
2点



手前は大丈夫なんですが、奥に豆腐のパックのような水気の多いものを入れるとカチンカチンに凍ってしまいます。
なぜなんでしょうか。
10年使った三菱ではこんなことはありませんでした。
2点

10年前の製品とは違いますよ。
とはいえ、購入店に相談した方がいいでしょう。
書込番号:25302914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保証中か、ありますが点検にだしたほうがいいでしょう。
書込番号:25303069
2点

ご回答ありがとうございます。
購入店には問い合わせ中です。
パナソニックにも相談したんですが、そういう仕様なんでとか言われる始末であ然としました。
おかしくないですか。
書込番号:25303098
1点

結局パナの方に来ていただいて見ていただいたんですが、異常はないとのこと。
チルド室の使い方に気を付けてと言われました。
水分の多いものは棚に置いてくれとのこと。
肉や魚、豆腐ってチルド室に入れません??
なんだかなぁと思ってしまいました。
書込番号:25315583
6点

>ぷにぷにしてるさん
豆腐は普通は冷蔵室ではないですか?
チルド室入れたら他社の冷蔵庫でも凍ると思います。
書込番号:25315872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

豆腐って冷蔵室、そもそも勘違いしてますよ!
書込番号:25426840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > AQUA > AQR-TXA50N
電器屋でこの冷蔵庫を見て一目惚れ。
質感、デザイン、サイズが良いですね!
買ってしまいそう…
使用してる人が少そうなんで、目にした方、類似品の製氷機を使ってる方も宜しくお願いします。
この冷蔵庫は製氷機が独立型ではないですが、不都合はないですか。
例えば、氷が溶けて氷どおしがくっつくとか、溶けやすいとか。
他にも何かあったらお願いします。
書込番号:25300328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

冷蔵庫の製氷機って、使うと直ぐ溶けてグラス内の液体が水っぽくなるのでは。
製氷機製の氷って、氷が小さく急速に作るので溶けやすい。
自分は大きい氷を別途作っているし、飲む時に使うマグカップは二重構造のものを使っています。
書込番号:25300342
1点

>坊 主 頭さん
こんにちは
氷に関して心配なら 製氷皿を使用するのも 手かもしれないですね。
書込番号:25300356
1点

昔、同じ様に製氷庫が共用部のやつ使ってたけど、氷の消費が早ければ問題無いけど、だんだんとご懸念の状況になりました。
独立庫タイプに買い替えたら、家族の評判が良かったです。
書込番号:25300735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>坊 主 頭さん
これは使いやすそうな冷蔵庫ですね。
自分は野菜室が真ん中付近にある物が絶対条件で冷凍庫が大きい物が好みなんですがこれはよさそうです。
冷蔵庫から野菜室が見えるというのも別のアクア製品で便利さをわかってますし。
やや薄型で(3cmは結構大きい)庫内照明にこだわっているところもgoodです。
気になるのはこのクラスにしてはかなり重い重量で、それが何に使われているのかわかりませんが、良い方向に使われていると思います。消費電力も少なく、そんなことからも期待できる冷蔵庫ですね。(既存日本メーカーも頑張ってほしい)
で、肝心のアイスボックスですがこればっかりは使っている人次第だと思います。
通常分離型だと三菱以外では冷凍庫の上部につながった部屋で配置され、扉(引出し)だけが独立してるにすぎません。
つまりこの製品と似たり寄ったりなんですよ。
造った氷どうしがくっつくか?昇華して粉をふきながら小さくなっていくかは使い方や置く場所、タイミングにもよると思います。
例えば霜取りしてる時はどうしても冷凍庫が冷えにくくなるのでそのタイミングで製氷庫を開け閉め繰り返せば溶けやすくなるでしょうし、製氷後長期に保存すれば昇華してしまうでしょう。
まだ発売直後でお高いようですが、購入したら是非レビューをお願いします。
余談ですが、最近の冷蔵庫はかなり省エネで、冷やす能力は少なく霜取りリズムも変則的です。
使い始めて1週間位は特に製氷関係がうまくいかない事例を聞きます。
自宅の冷蔵庫は特徴的な氷が出来ますが、初めの一週間は少しトラブりました。
書込番号:25302220
1点

返信頂いた皆様ありがとうございました。
面白そうな記事を見つけました。
下記に載せておきます。
この記事がホントなら、解決するかな?と今日にでも購入しにいって来ようと思います。
解決しなくても、購入してたと思いますが(笑)
気温が高くなり、氷の出番も増えてきました。外から帰ってきたときや、お風呂上がりに、氷を浮かべた冷え冷えのドリンクを飲むと最高においしいですよね。しかし、頻繁に製氷機の扉の開け閉めを繰り返していると、氷の表面が溶けてくっついてしまうことはありませんか? 実は、製氷機に“あるものを敷く”だけで、氷同士がくっつくことを防ぐことができるんですよ。
製氷機の氷は、扉の開け閉めや氷を取るときの衝撃で、割れたり砕けてしまいがちです。 そうなると細かい氷が開け閉めの度に溶けて、氷同士がガチガチにくっついてしまうんですよね。 大きなままではコップに入らないからと割ろうと試みるも、プラスチック製のアイススコップのほうが割れてしまいそう……。 そこで氷同士がくっつかなくなる方法を探してみました。 すると、製氷機に施す、ある簡単なひと手間で氷がくっつかなくなる方法が見つかったので、さっそくやってみようと思います。
製氷機の氷がくっつかなくなる方法
使用するのは、アイラップ(ビニール袋)1枚だけ! 1枚を取り出して、内側が表になるように裏返します。 裏返した状態で、製氷機の受け皿に敷きます。 その上にできた氷は、数日経ってもくっついていません! たったこれだけ!? と、拍子抜けしてしまうほど、簡単な方法でした。しかし効果は絶大です。
書込番号:25305048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入、使い始め2週間程が経ちました。
氷が溶ける心配は今の所大丈夫です。
専用の製氷室ではないので、開け閉めの度合いが多くなるのでは?と心配しました。
実際に多くなりましたね。
しかし氷が溶ける、固まる等、全く心配ありませんでした。
常にサラサラした氷でいます。
新しいからなのか?
おいシールド冷凍の機能のお陰なのか?
沢山出来る氷は良いですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25330237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MR-GW52TJ-W

>ケントリッドさん
店員さんあまりやる気ないのですかね。
極々簡単に調べてみると他の機種に比べると若干省エネ性に劣る。
そのため東京ゼロエミポイント対象外なのかな?
上位機種に比べると
・AIの搭載が無い
・色が選べない
・野菜室のグレードが少し落ちる
・スマホ連動でない
・除菌システムがない
位かな?
簡単に調べただけなので、間違いがあったらごめんなさい。
でも発売直後なのでまだお高いと思います。
書込番号:25285125
13点

>TOMちんさん
御返事、ありがとうございます。大体、納得がいきました。
上位機種はおろかMR-WX52Hと比較しても、
・AIの搭載が無い
・色が選べない
・野菜室のグレードが少し落ちる
・スマホ連動でない
・除菌システムがない
↓さらに
・断熱材のコストダウンにより電気代UP
・ハンドル部分の塗装カット
とのことでした。特にAI機能の差は思ったよりも大きいようです。
どたらもゼロエミポイント対象だそうですが、
在庫があるうちにMR-WX52Hを購入したほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25325058
15点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-U600FZS
最近キッチンの方から不定期にガサガサという音がします。
うまく表現ができないんですが、「おせんべいなどが入っている固めのプラスチックの袋を引き出しからゴソゴソと取り出す時のような音」。
最初はなんか小動物でもいるんじゃないかと不安になりましたが、調べても何も出てきませんでした。
よく考えると、この冷蔵庫に買い換えてから鳴り出してると思い、同じような音を聞いている方がいないかお聞きしたいです。
書込番号:25281559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

冷蔵庫の音の殆どは、コンプレッサーの音です。
動き始めのブーンやプルブル、止まる時にカチッとか。
オート霜取りが働いて、水のポコポコ、チョロチョロという音。
機種によってはジーと言う音もあるかもしれません。
製氷機のパキパキや氷が容器から外れるバラバラなどの音。
今回の音の発生場所、発生頻度、発生原因はわかりません。
気になるなら、購入店に相談するか、メーカーに問いあわせた方がいいでしょう。
書込番号:25281612
1点

>MiEVさん
メーカーに来ていただくことにしました。
ただ、いつも鳴っていたり、定期的になっている音では無い(規則性はあるかもしれませんが今のところ不明)ので、来ていただいてもその時に鳴らなければ原因がわかるかどうか。。
ひとまず点検待ちです。
書込番号:25281739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検までに発生したら、動画か音声を録っておいては?
うちは違う冷蔵庫ですが、氷関係の音はします。
書込番号:25283508
2点

>おびくま。さん
鳴るのも一瞬というか数秒なので、気づいてから撮るのは不可能なんです。
1日ずっとカメラを仕込んでおけば取れるかもしれませんが、現実的では無いです。
書込番号:25283810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naonao.comさん
製氷皿が回るときの音はそんな感じだと思います。
氷が外れるか作って無いかでも若干違うでしょう
けど。
書込番号:25283819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naonao.comさん
今日は
>不定期にガサガサという音がします
同じような音は自動製氷機の動作音の時にします。
確認方法は自動製氷機を満タンにしてから半日後に氷を取り出してください。
これで音がすれば、自動製氷機の音と確定できます。
判ると良いですね。
書込番号:25284225
1点

>CR7000さん
>湘南MOONさん
自動製氷は止めてみたんですが、それでも音はするんですよね。。
>確認方法は自動製氷機を満タンにしてから半日後に氷を取り出してください。
これで音がすれば、自動製氷機の音と確定できま
氷を満タンに作って、氷を自動で作らない状態にして、音が鳴らなくなるか確認。
その後、氷を全て取りだし、再度氷が自動製氷される状態にして音が出るか?ということですかね?
ちなみにメーカーに来ていただいたんですが、やはり音が確認できないと断定できないとのこと。
また、別の問題として5月初旬あたり(確認できただけで)から、冷蔵庫周辺が30度超え真夏の状態のため、エアコンなどを付けて部屋を涼しくして、のようなエラー?お知らせがアプリで頻繁に出ていることに気づきました。
メーカーの方曰く、これについては結構と言わ合わせがあり、問題ないと言ってましたが、警告が出ているのに問題ないということは有り得るんでしょうか?
問題ならソフトウェア改修なり、アプリの回収で適切な温度で警告が出るようにすべきだと思うんですが。。
書込番号:25291027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naonao.comさん
この機種がそうかは知りませんが自動製氷停止に
するとタンクからの給水ポンプだけ止まり製氷機
自体はそのままの物が有ります。
この場合水や氷が無くても製氷皿は定期的に捻れ
続けるのでギリギリ音は出ますよ。
>冷蔵庫周辺が30度超え真夏の状態のため、エアコンなどを付けて部屋を涼しくして、のようなエラー?お知らせ
これはエラーではなく正常なお知らせでは?
そのぐらいの温度なら問題ないですが室温低い
ほうが冷蔵庫の省エネ運転につながりますからね。
書込番号:25291133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/T9TR8GNW_oo
「冷蔵庫 よくあるご質問「冷蔵庫から音がする」|東芝ライフスタイル」
東芝 生活家電Officialチャンネル
こちらにあるかもしれません
書込番号:25291229
0点

>おびくま。さん
ありがとうございます。
そのyoutubeの初めのはいめんしたから出る音のようにも聞こえますが、違うと言われると違う気もします。
ちなみに今回東芝の方に来てみていただいたのですが、やはり音が鳴らないと判断は難しいので、交換を提案されました。
夏場で冷蔵庫の中身を全部出して交換するのはなかなか難しかったのですが、交換していただきました。
交換後は特に異音は発生してないため、様子をみたいと思います。(気づいてないだけかも)
書込番号:25308169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
今回交換を提案され交換していただきましたが、30度超のお知らせはすぐ出ました。
部屋は冷房も付けて寒いぐらいの気温でしたが、直ぐにお知らせが届いたので、あくまで目安ですかね。。
音の件は交換後発生していないため、また発生したら製氷機の件、試してみたいと思います。
書込番号:25308172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





