このページのスレッド一覧(全1727スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2015年3月16日 05:00 | |
| 6 | 3 | 2015年5月20日 22:01 | |
| 88 | 33 | 2015年3月10日 08:17 | |
| 4 | 6 | 2015年3月22日 08:47 | |
| 16 | 6 | 2015年3月2日 08:47 | |
| 23 | 31 | 2015年3月7日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-X5700E
第2弾の消費税増税前に冷蔵庫の買い替えを考えています。
東芝と三菱もチェックし
スペックを確認して、年間電気量をと電気料金から
日立の製品までにたどり着いたまでは良かったのですが、
価格の高さで迷ってます。
この日立製品と同レベルの製品は他にもあるのでしょうか?
探すのに限界を感じ投稿しました。
多少なら容量の変更も視野に考えています。
1点
暗いリオさん こんにちは。
3月って新生活で需要が盛り上がりますから、どんな電化製品も結構値上がり傾向にありますね。
決算大売出しのネームでふらりと買うと、結構高値を掴まされます。
冷蔵庫の安値は毎年夏ですから、
夏まで待ってみると言うのも有力な選択の一つになります。
例えば、2013年発売の真空チルドFS R-M5700Dだと、
14年2月から価格上昇し、3月には安値から2万近く上がっています。
そこからジリジリ下がって8月には3月の値段から6〜7万円程度下がり、
口コミもおおむねその様な値段になっています。
書込番号:18574135
![]()
1点
欲しいと思った時が買い時ということもありますが。
今使用している冷蔵庫が持つなら、やはり夏に購入するのがお買い得だと思います。
書込番号:18583628
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-S4700E
買いましたが、本当に鮮度が保てます。
保存期間にもよりますが、古い冷蔵庫からの買い換えでしたので、この機能のすごさは衝撃的でした。
日経新聞に取り上げられた、各メーカーの野菜室の鮮度比較の記事でも日立が一番優秀だったみたいです。
ちなみに、TOSHIBAはその実験を辞退したらしいです。
おすすめですよ。
書込番号:18677328 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます。
購入しました!
17年前からの買い替えということもありますが、葉物野菜が新鮮なままで感動です♪
書込番号:18710827
2点
スレ主 takapeeさん、なもせいさん
本当にナイスな「クチコミ」ありがとうございました。
日経の記事:
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXKZO80830130S4A211C1W02001&uah=DF140620106840
わかりやすい。
我が家も、買いました。届くのが楽しみです♪
家電店でも評価はダントツでしたね。他社は価格勝負しかない様子。
10年以上使うので、性能で決めました。
すごく省エネ。ノンフロンも環境に優しいですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18795008
0点
子供が春から大学に通うため一人暮らし予定です。
そこで冷蔵庫を選ぶにあたり
私は
冷蔵庫ってマヨネーズやお水、氷とか、
日常的に入れておくものが多いから部屋が狭く感じても
思ってるのより1サイズ上が良い!→260L程度のサイズ
レンジは机の上やカラーボックスの上にでも置けば良いでしょ!
260Lサイズなら独身の間は使える!
出来れば、氷温室がついてて、3ドアだと言うことない!
と主張するのですが、パパさんは
部屋が狭くなる、上に電子レンジが置けるように、小さいほうが良い!→160L程度
と電気屋さんで大ゲンカになりました。
皆さんは、どう思われて、どういう選択をされてますか?
それともパパさんの言うように、
買い替えるのを前提に小型を買うべきでしょうか?
7点
こんにちは
家電量販店のwebから
冷蔵庫
http://www.yamada-denkiweb.com/event/newsupp1/#item_area
春からの一人暮らしに
http://www.yamada-denkiweb.com/event/newsupp/
書込番号:18534254
2点
2ドア193l程度が良いです。
消費電力と騒音に注意してください。
韓国製の1ドア冷蔵庫を買ったことがあります。
初期は静かでしたが、やがて眠れないほど五月蠅くなりました。
ビール、ジュースなど含めて、何日分の食材を入れるつもりかも考えましょう。
低品質なものより、信頼の国産を買いましょう。
書込番号:18534312
14点
こんにちは。
ご家族の為だったのですね。
機種選びですが、第一に、その子がどんな生活をするのかってのが分かれ道じゃないかなと思います。
例えば、間取りでワンルームだと、260Lの冷蔵庫でも圧迫感があるかも知れませんね。
で、自炊をしなくなれば、そのスペースはもっと勿体無くなるでしょう。
逆に、自炊中心なら250Lぐらいの容量もありだと思います。
まあ、この辺りの考えは子供の洋服でも当てはまりますよね^^;
長く使えるからといって大きめの洋服や靴を買ったら、ブカブカで服に着させられているようになって不恰好に見えるし、
ブカブカだと、機敏性も失われ転倒などで怪我のリスクも増えます。
節約の為と思っても、一回の怪我で台無しになります。
…と、こんな感じなので、まずはお子様のライフスタイルを考え、、必要な機能+ちょっとのαぐらいで考えられてはどうでしょうか?
例えば、参考にしていただいたオーブンレンジですが、必要以上に高価な上位機種を買って後悔している割合が高い家電製品の代表だそうです。
ですから、私はとりあえず今必要十分と思われる中でお値打ちの物を、
もし、それで不足になれば、その時に、より必要な機能を満たすものを買い直しなさいと勧めます。
その方が、現在より機能の向上は見込まれますし、それまでの経験をふまえてより自分に合った商品を選ぶ目が自分に出来ますから、
結果としてはお値打ちの商品を持てる確率が高くなると思うからです。
書込番号:18534368
9点
本人がどれだけ料理好きか、自炊するかですね。
外食メインで、水や調味料を入れる程度なら、140/170Lクラスのパーソナル冷蔵庫で十分です。
いろいろ作るなら、200L台でも結構、使い切りますし、野菜好きなら野菜室のある3ドアがよいでしょう。
なお、パーソナル冷蔵庫は、どの機種でもおおかれすくなかれ、五月蠅いです。
気になるかどうかは、置く場所や人それぞれですが、それなりの覚悟は必要です。
書込番号:18534626
5点
皆様、ありがとうございます。
JBL大好きクインテット様、
156Lサイズが主流ですかー
ガラスの目様、
やっぱ冷蔵庫は日本製が良いですよね。200L以下で大丈夫なのかな
ぼーーん様
1ルームで自炊する!というのが悩ましいところです。
(何回もありがとうございます)
P577Ph2mさん
食材を入れないなら200L以下で問題無しってことですねー
う〜ん、部屋を見て最終判断しようとは思ってますが
自炊をホントにするかどうかが分かれ目ってことですよね。
近頃の生協には、ミールシステムなる学食定期券を売ってるので
それも利用しようと思っているのですが、
日曜や夏休みなど自炊を確実にしますし
今のところ本人は「自炊する!」と張り切っているので
大きい冷蔵庫で背中を押してやりたい気持ちですが
確かに学生用の部屋には大きすぎるかもしれませんね。
書込番号:18535522
1点
・・・
学生でも社会人でもやはりこの大きさがちょうど良いと思います・・・
引っ越す場合にこの大きさだと車によりますがなんと自家用車で立てて運搬できます。
洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどなどです。。
自炊の腕があってもです。。
男の人だと自炊の腕がある人は。
味は親の遺伝とどれだけ食べてるかがあるようです。
・・・
書込番号:18536280
4点
>洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどなどです。。
>自炊の腕があってもです。。
しりめつれつで意味がわからん。
書込番号:18536457
7点
時代背景によるところはありますが、私が学生時代に購入したのは2ドアでしたが90Lだったか100Lクラス、勤めて単身赴任した時に購入したのが135Lクラス。
確かに売れ筋の350〜450Lあたりは断熱性能が優れていて格段に電気料金が安いのは魅力ですが、前記135Lを購入した時点でもそれは考慮してのことでした。
パパさんの「上に電子レンジ」も部屋によっては極めて重要なポイントですね。
(私の90〜100L、135Lの上にもちゃっかりいらっしゃいましたから)
さらに自己責任ですが、3号炊きくらいの炊飯器なら、天井がそれほど熱くならない電子レンジの上に亀の子可能だったり。
260Lとかではせいぜい「棚」にしかならないと思います。
書込番号:18536892
5点
設置面積でいえば、140/170Lクラスと260Lクラスでは、幅・奥行きともせいぜい10cm程度の差ですから、それほど違いはないです。ただしワンルームだと、その差が致命的になることもあるので、しっかり寸法を測ってシミュレートしましょう。
それより大きい違いは高さで、140/170Lクラスで1.2〜1.3m。260Lクラスだと、1.6mくらいになり、身長が低いと、上にレンジを載せて使うのは難しくなります。レンジを置けるのとおけないのでは、やっぱり違いますよ。
この辺も、現物を見て判断してください。
いずれにしても、ある程度料理をするつもりなら、140Lクラスのこのモデルではなく、最低でも、もうワンランク上の170Lクラスを選んだ方がよいです。棚一つ分ですが、結構、差が出ます。
三菱だと以下のモデルですね。
http://kakaku.com/item/J0000014152/
一般論からすれば、学生であれば170Lクラスから始める場合が多いでしょう。4年間それでがんばって、卒業して余裕が出来たら、もうワンランク上に買い換える、というパターンです。
もちろん、冷蔵庫は大きいほどよいので、最初から260Lクラスを奮発する、という選択肢もありですが、こちらは、自炊に挫折したときに、そうとう邪魔になってしまいます。
どちらが正解、ということではないので、最終的には、本人の意向も踏まえで決めてください。
書込番号:18537594
![]()
7点
親がなんでも快適な環境を整備してあげることが良いとは限らないと思います。
「この小さすぎる冷蔵庫をなんとかしたい」というエネルギーが仕事の活力になる場合もあります。
「結婚して冷蔵庫を買い換えて色んな料理を作りたい食べたい」という希望ができるかも知れません。
書込番号:18537944
6点
皆様再度、ありがとうございます。
ぽちどらごん様
確かに、引っ越しで自分たちで簡単に運べる点はありますねえ。
佐竹54万石様
大丈夫ですよ。伝わりました。
スピードアート様
もしかしたら私も2ドアではあっても90Lクラスの冷蔵庫だったかも・・・
利用するスーパーは白菜が1個売りで、調理後残りを入れたら他に何にも・・・
という記憶だったんですが、
今なら大学の側のスーパーならパックも小分けがあるでしょうね。
まさちゃん98様
色々我慢させてくれてるつもりなんですが
やはり長男だと、母親は甘いんでしょうねえ。反省します。
P577Ph2m様
ありがとうございます。170Lクラスでもう一回見てみます。
三菱は切れちゃう冷凍がイイナ〜と思ったのですが
大型にしかついていないので、メーカーには拘ってないです。
プラス発売が新しいほうが電気代なども安いだろうと検索してみて
この4台に絞りました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000728849_J0000014265_J0000014152_J0000013858
容量で大きいのは
AQUA and Smart AQR-18D http://aqua-has.com/fridge/product/aqr01/18D/
なんですが
ハイアールの冷蔵庫は1ルームに入れても大丈夫?
三菱は脱臭がないので後々匂いがするかな?
氷温室が便利だけどシャープのフレッシュケースがそれに近いのかな?
他の違いは?なので現物を見てでしょうか♪
書込番号:18538085
1点
細々した機能は、使い勝手の向上以外の物は軽視しても良いと思いますよ。
特に、脱臭なんて機能、あったとしても持続的で無いものがほとんどです。
この機能、言った者勝ちで効果が微妙でも文句言われ難いですからね^^;
書込番号:18538148
3点
ハイアールは中国メーカーですよ。自己責任です。
「ハイアール」「クレーム」「電気屋」で検索してみてください。
170lでも十分でしょう。
書込番号:18538259
2点
ぼーーん様
え〜っ、そうなんですか!?
以前の冷蔵庫には、脱臭剤を置かないとダメだったのに
近頃、言わないのは、脱臭機能のおかげだとばかり思っていました。
ガラスの目様
ですよねー。洗濯機ぐらいならとも思いますが
冷蔵庫はやっぱ容量が大きくても避けて
日本メーカーを買った方が良いかな?
メイドインジャパンなら安心だけど
この価格帯じゃ、純日本製は無いでしょうしw
残りの3つを現物見て比較してみます!
書込番号:18538302
0点
今時、どこで作っているかは考えても意味が無いです。
日本工場でも働いているのは日本人でないかもしれません。
重要なのは、日本人が設計し日本人が品質管理し日本人が責任を負っているかです。
日本の会社が中国の会社に冷蔵庫の生産委託をしたら、配管の肉厚が設計の半分にされていたことがありました。
日本人が監視しても隙あらば品質を落とす国があります。
監視していない海外の会社なら、何をしているか想像もできません。
最近、中国製自転車で走行中自転車が壊れ転倒し前歯8本を失った人がいます。
安かろう悪かろうで、結局高く付きます。
書込番号:18538351
4点
お子様の大学進学、おめでとうございます。
3年近く独り暮らしをしましたが、シャープの2ドアで150リットル位の冷蔵庫を買いました。
当初は食材は冷蔵にも冷凍にもたっぷりありましたが、引き上げ時の頃は飲み物と長期保存可能な食材のみ。
お子様が卒業する頃はその冷蔵庫は、後輩かリサイクルショップへ行くかも。
「使うかも」と冷蔵庫は引き上げましたが、使う事無く他人に譲りました。
物入りなのは大変ですので、引っ越し先のリサイクルショップも探すのはどうでしょうか。
書込番号:18538374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5月ウサギさん
実際使ってみないとどれくらいの容量がいいかは微妙ですが、個人的な収納効率の感覚としては、卵10個パック買うか否かで、必ず10個パック買うのですと、10個そのまま入るサイズってのが良かったりとか?
変則で10個未満だと振り分けに頭使ったり、その他の収納にも影響したりしますから。
あと、PETの2Lの入り良さとかでしょうか。
紙パックを多用するのであれば、そのサイズの整数倍とか?
決め打ちの調味料ビンサイズとか?
野菜と違って、削れないモノですね。(苦笑
MADE IN〜ですが、昨今、自らが作らなくなったことで、作り方(キー)さえ忘れてしまい、いざ日本に戻したところでマトモに作れないという現象が起こっている様にも思いますね。
(既にどう作っていいのかわからなくなっている)
曳いては、物作りを忘れていることでサポートサービスも弱体化することにもなります。
問題点を指摘しても「仕様です」の一点張りで、問題意識が欠如しているとか。
ゆえに、いつも言うのです。
「どこで作るかでは無くどう作るか」だと。
そして、よくよく物を見ればさり気ないところで入れ込みや思い入れはわかる様に思います。
書込番号:18538408
1点
>配管の肉厚が設計の半分にされていたことがありました
大変興味深い話です。もしよろしければソースを教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:18538668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
男の子で自炊・・・家でも現在自炊をしている?
夏休みは別として 普段 日曜だけ自炊しても、使い切らないと
残りは腐りますので、冷蔵庫が大きくても意味有りませんし
自炊は半年も続けば頑張った方でしょう。
書込番号:18538841
2点
そうですね。
今現在でパパッと料理が作れるかどうかであらかた判断が出来るでしょうね。
もし、作れなければ、(または、料理のお手伝いを積極にしていなければ)
いくら「自炊する」といった所で、残念ながら継続は厳しいと思います。
書込番号:18538895
1点
池袋のヤマダさんにお世話になり、
先日、NR-F510PVを買いました。
税込、208,942円の40750ポイント還元でした。
(リサイクル・あんしん保障会費は別途あり)
まだまだ、ポイント還元の交渉余地は残されていたように感じます。
書込番号:18554971
![]()
0点
ご購入おめでとうございます。
私もこの製品の購入を検討しています。池袋のヤマダさんにお世話になるでしょう。
口コミがなかなかなかったので主人を説得するには弱いかなぁというところです。
今週末に決めたいと思いますので、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18563749
0点
私もこちらと日立のG5200とかなり迷いましたが、
野菜室の野菜の鮮度を落とさないための機構が単純すぎたのと、
ナノイーの効果があまり信用できなかったので最終的には日立に決めました。
パナの野菜の鮮度を保つ機構は『モイスチャーフィルタ』というフィルターの部品だけで
これだけで鮮度が本当に保たれるのか不安に思ったからです。また驚くことにこのフィルターは
水洗いまでできるようです。水洗いまでしてこのフィルターの効果が続くのか・・・?
ナノイーに関してはシャープのプラズマクラスターが数年前に効果がないようなことが世間で騒がれ、
マイナスイオンと同様に本当に効果があるのか疑わしかったためです。
最期にこちらは電気屋さんの店員から聞いたのですが、パナが売り物にしているフルオープン仕様ですが
フルオープンできる半面、冷蔵庫内の冷気がオープンした隙間から逃げるため省エネにならないため
各社は真似しないような事を言っていました。こちらも気になる意見でした。
あくまで個人的な見解ですのでご参考まで。
書込番号:18568141
![]()
1点
貴重なご意見ありがとうございます。
高いお買い物ですので、本当に悩みますね。
騒音があるかどうかも気になりますけど、使っていらっしゃる方の使い心地はいかがでしょうか?
家はベランダから搬入をなるので、搬入代(2万らしい)も高くなるので、もし故障でもあれば、修理に出すのもただじゃ済まないので(往復の搬入代)、
慎重に慎重にと・・・・・・
書込番号:18569855
0点
本日池袋ヤさんにお世話になった。
支払いは21万でPなど引くと18未満。まぁ満足していますが、あとは階段上がるか上がらないか次第です。(階段は78cm、まっすぐではない)
とりあえず書いときます。
書込番号:18601532
1点
昨日、難波ビッグカメラで税込19万(リサイクル、10年保障込)+20000ポイントで購入しました。
書込番号:18603357
![]()
2点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-X6700E
いつもこちらのサイトには助けられているので、今回も冷蔵庫購入にあたって相談にのっていただけるとありがたいです。
この夏あたりに自宅を新築するため、そのタイミングで冷蔵庫を買い替えようと思っています。ただ、この大容量の冷蔵冷凍庫を買うか、そこそこの大きさ(450Lクラス)の冷蔵庫と、さらに別に冷凍庫のみを買って2台使いをしようか、迷っています。
というのも、我が家はフルタイムの共働きでして、私は現在コストコの近くに住んでいて、自称コストコのヘビーユーザーなのですが、コストコ用の専用冷凍庫を新居に用意するか迷うのです。
ちなみに現在、夫と子供(5歳男児と2歳女児)の4人家族です。
新居の冷蔵庫の置場については大きくても2台並べてでも置けるように、かなり余裕を持って設計してもらいましたので問題ありません。
(置場はキッチンの横のパントリー内です)
自分でも、消費電力など調べましたが、冷凍機能のみのフリーザーの消費電力が極めて高いことを知り、非常に驚きました。(例えば三菱のもので460kwh/年など)
それならば670Lクラスの超特大の冷蔵冷凍庫を買って、1台で済ませた方がよいのか?と迷いはじめました。こちらは消費電力200kwh/年ですよね。すごい省エネですね。
私としては、1台で済ませられればパントリー内に収納も増えるし、電気代的にもベストだし、とは思うのですが、この冷凍室の183Lというのが、果たして十分足りる容量なのかがわからなくて決め兼ねています。
買い物スタイルとしては、毎日忙しいので基本的には週末に買い物をして肉や魚、卵などは常に買い置いておき、野菜は買い置きもしますが鮮度の問題もあるので、足りなくなった時には適宜ウィークデーにも少し買い足すかなという感じです。
こちらで相談するのが適切か、わからないのですが、何でもいいのでアドバイスくださるとありがたいです。
0点
@ちゃちゃくろさん こんにちは。
足りるか足りないかって言うのは人によって事情が違うので、
今ある冷凍庫からどれだけ足りない(または、欲しい)と思うのかを逆算して考えられた方が適正な容量を見つけやすいでしょう。
基本的な容量で考えれば、4人家族で670Lって、有り余る大きさだとは思います。
ちなみに、目安としては170+(70×4)=450Lとなりますが、
500Lぐらいから上の機種の方が機能も省電力も充実しているので、4人家族なら500Lベースで考えます。
また、冷凍室ですが、今お持ちのも引き出し式であれば、それに準じた割合でスペースは広くなりますが、
容量183Lと言っても、実用量はケースの中だけしか入れられませんから111Lなので、
そのつもりで考えておいた方が現実とのギャップは少ないでしょう。
電気代に関しては、冷蔵庫の方が断熱材も進んでいますし、構造的にも有利な事は想像出来ます。
冷凍を冷蔵でサンドするわけですから、無駄に冷気が逃げる事が少ないですよね。
書込番号:18512491
5点
電気代をメインに考えるのでしたら、本体価格と電気代の差で、
トータルどちらが安いのかと言う事を考えた方が良いです。
「年間1万も電気代が安くなる♪」
と思っても、それの購入代金が30万で、その製品が10年しか持たなかったら、
お金だけで見れば損ですからね^^;
書込番号:18512499
4点
ぼーーんさん
早速の書き込み、ありがとうこざいます。
そうですね、今使用している冷蔵冷凍庫の実際の冷凍庫容量を調べて、どの程度足りていないかきちんと考えたいと思います。
調べた上で再検討します。
とても参考になりました。ありがとうこざいます。
書込番号:18512575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
冷蔵庫と冷凍庫を、長年使っています。
自分も、まとめ買いするので、使い始めると、便利です。
ま、出来れば、1台で済めば、スペースや電気代が、かからないので、いいでしょう。
自分は、東北の田舎なので、外資系のスーパーはありません。
冷凍食品を多く買うのは、業務スーパーという店です。
全国展開しています。
冷蔵庫の冷凍庫だけで、冷凍品が納まるのでしょうか。
冷凍庫は、横開きで、冷蔵庫のように、棚がある物。
冷凍庫には、冷凍ストッカーと言い、縦開き、中は、棚もなくワンスペースです。
自分は、SHARP製冷凍ストッカーを、使っています。
FC-B20W・200リットル・年間電気消費量が230KWn/年。
http://www.sharp.co.jp/reizo/products/fcb20w-spec.html
SHARPは、省エネでいいです。
ここまで大きくない物だと、FC-BX10A・100リットル・220KW/年。
http://www.sharp.co.jp/reizo/products/fcbx10a-spec.html
冷凍庫だと、FJ-HS17X・167リットル・300KWh/年。
http://www.sharp.co.jp/reizo/products/fjhs17x-spec.html
冷凍庫で小さい物だと、FJ-HS9X・86リットル・200KWh/年。
http://www.sharp.co.jp/reizo/products/fjhs9x-spec.html
SHARPが、冷凍庫のラインナップは、豊富です。
一度、店舗で、大きさを確認してからでも、いいでしょう。
書込番号:18513128
![]()
1点
業務用のプレハブ冷蔵庫を考えるのもありかと。
0.5坪で60万くらいであると思います。
どんな家庭用冷蔵庫よりも容量は圧倒的です。
買ってきた商品を袋ごと置いとけます。
ビールもケースでOK。
ウチの実家は新築時に0.75坪のプレハブ冷蔵庫と
家庭用の冷蔵庫買いました。
書込番号:18524101
1点
こんにちは、6人家族です。
以前、450Lクラスから600Lクラスに冷蔵庫を買い替えました。
が、450Lクラスのほうが使い勝手が良かった。
量は確かに入りますが、
私の失敗したと思った点は、
1.卵がパックで入らなかった。←一々出して並べないってば
2.氷温室が、自動製氷のせいで狭くなった。←一番肝心な魚のブロックのパックが入らない!!
納豆の発酵が進まないように、氷温室に入れてたのに
ほんのわずかに高さが足りず、お買い得4個パックがそのまま入らない。
3.両開きの左側は(右利きのせいか)、案外使いにくい・・・。
という結論から、我が家では
氷温室重視で買うべきだったと大変後悔しております。
我が家の使い方なら、三菱の切れちゃう冷凍が良かったと思う。
先日、私もコストコのクロワッサンを買ってきましたが
一度に食べきれないので、小分けして保存するのに
冷凍室の空きが少なくて困りました。
やはり、お宅で一番変われるものの
縦横高さのサイズと量をチェックしておくことは大事だと思いますよ〜。
書込番号:18534268
2点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H560FV
初心者です、よろしくお願いします。
こちらと、三菱 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Y-BR とで迷ってます。
サイズは550L位、色はブラウンを探しています。
野菜室真ん中が使いやすいと思うので東芝と思っているのですが、お弁当作りや時短料理に三菱の切れちゃう瞬冷凍機能も魅力的なのです。
どちらがいいのでしょうか?
書込番号:18501966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
容量も、問題ですが、横幅は大丈夫ですか。
設置場所、設置するまでの、ドアの幅は、問題ありませんか。
東芝 GR-H560FV 555リットル 横幅685mm
三菱 MR-WX53Y 525リットル 横幅650mm
参考までに、取説
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=87731&fw=1&pid=17357
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/mr-wx53y-61y-71y_ib.pdf
書込番号:18502061
0点
MiEV様
ありがとうございます。
設置場所までのドア、廊下のサイズ、及び、設置場所の横幅等のサイズは大丈夫です。
取説もありがとうございました。購入前に機能等事前確認してみますね。
書込番号:18502578
0点
くれ☆さん こんにちは。
どちらが良いのかと言うことで言えば、私なら三菱にします。
三菱は日本製ですが、東芝は中国製です。
東芝は製品の品質に疑問を持たせるようなつまらない故障の話も聞きます。
その辺りの差もあるのではないかな?と個人的には思います。
書込番号:18502855
![]()
2点
ぼーーん様
ありがとうございます。
中国製と日本製だと、日本製の方が安心ですかね。
三菱は、給水経路も全て洗えるみたいですね。
書込番号:18504548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三菱は、給水経路も全て洗えるみたいですね。
そうですね。
地味ですがうれしい機能です。
東芝も給水ホースまで洗えますが、皿が洗えないのは惜しい点ですね。
書込番号:18504996
2点
あと、機能的に三菱で好きなのは、観音開きタイプで搭載しているオートクローザーです。
感覚的には15度ぐらいの開きなら、そこからは自動でしまるようになっているので半ドアが防げます。
他社だと、弱い力で閉めると最後につっかえて反発して閉まりきらない場合があります。
冷凍庫と野菜室の引き出しに関しては、他社が半ドア防止のオートクローザーみたいな機構になっている所があったかな?
と思います。
三菱のいまいちと思う点は、冷凍庫と野菜室の実用量が少ない点です。
これに関しては、日立やパナの方が良いでしょう。
パナはトップユニットによる他社と比べて大きい可能性がある騒音や、コンパクトにする事による夏場の冷却不足を私は懸念に思うので、
私なら三菱と日立で迷うのかな?と今現在は思います。
書込番号:18505073
3点
ぼーーん様
ありがとうございます。
確かに、実際に入る容量は
各社様々なので注意が必要ですよね。
日立も省エネ性能やコンプレッサー等の
評価が高いみたいなので、
もう一度検討してみますね。
書込番号:18505161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GR-H510FVを所有しています。
最優先とするポイントを野菜室にするならこれがお勧めですが、
他に優先したいポイントがあるならば他のメーカーをお勧めします。
容量を妥協(506Lになりますが)できるのであれば、
PanasonicのNR-JD5100Vも野菜室真ん中で、
特に秀でた機能はないがすべてにおいて80点のPanasonicの良いところが出ていると思われます。
書込番号:18509189
![]()
3点
しんのすけ@王子様
ありがとうございます。
GR-H510FVを使っていらっしゃるのですね。野菜室真ん中は、使いやすいでしょうか?
確かに、選ぶ際の最優先事項によりますよね。それがなかなか決められなくて、こちらに相談している次第です。
パナソニックのJシリーズ、
発売前から気になってました。
コンセプトがシニア向けですので、
使いやすいのかなぁとも思っています。
もう、発売されてるのですね。
電気屋さんに行って実際に見て検討してみますね。
書込番号:18509730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
野菜室真ん中は妻にとっては使いやすいんだと思います。
冷凍食品や作り置きの冷凍総菜主体の献立ではないので、
野菜を取り出すのに一々しゃがむのはイヤという言い分は的を射ていると思います。
>確かに、選ぶ際の最優先事項によりますよね。それがなかなか決められなくて、こちらに相談している次第です。
全てにおいてバランスの良い製品を選ぶということであれば、
私のお勧めはPanasonicさんですね。
是非一度現物をご覧になってみてはいかがでしょう?
三菱の氷点下ストッカー
日立の真空チルド
Panasonicのトップユニットと有効容積率
東芝の野菜室
はそれぞれ他の追従を許していない各メーカーの一芸だと思います。
書込番号:18510023
0点
>ぼーーんさん
>東芝も給水ホースまで洗えますが、皿が洗えないのは惜しい点ですね。
↑これ本当ですか?
私が使っている東芝冷蔵庫、16年前のものだけど、はずして洗えますよ?
はずさなくても抗菌されているってことで、はずせないとは書かれてないと思いますが。
もし昔より機能が落ちてたらショックです。
それと白物家電は当たり外れがあるので東芝だから壊れやすいということはないと思います。
今の冷蔵庫の前は日立冷蔵庫でしたが、丁度10年で冷凍庫がだめになり(コンプレッサー)買い換えました。
くれ☆さん、始めまして。
私もスレ主さんと同じ悩みで悩んでいます。
現在使用中の東芝冷蔵庫が野菜室真ん中でとても使い勝手がいいです。冷凍庫や冷蔵室の温度が見えるしうるおい中とか省エネ中とかもわかります。チルドルームは冷蔵庫に大きなものがあり、お肉や魚も結構日持ちします。製氷室の横もパーシャル・チルド・冷凍・ワインなどから選べます。野菜室の容量も大きいし、真ん中は譲れない条件。ただ冷凍庫は冷凍するだけです。
比べて三菱の最近の冷凍技術は魅力的。例えばカレーが余って冷凍しても解凍した時にじゃがいもがまずくなりますが
三菱なら解凍しても美味しいままなのかなと思うし、お肉も繊維が壊れないとか魅力ありますね。
切れちゃう冷凍もすごく魅力的。
パナソニックは野菜室は真ん中でも狭いし、それ以外に魅力を感じない。
実際量販店に何度も足を運んでいますが、やはり三菱か東芝の二択です。
スレ主さんのようにお弁当作りや時短料理が多いなら、三菱の方がいいかもしれませんね。
最近は野菜も冷凍できるようですし、冷凍きんぴらまで塊りではなく箸で好きな分だけとれるみたいですから。
実は冷凍庫は殆ど使っていません。毎日買い物して生で調理するタイプです。というのも解凍したものが不味いからです。書いているうちに三菱が欲しくなってきました。冷凍のグリーンピースやコーンはよく使いますが一度開けると今度は塊りになって、使い勝手が悪いです。三菱ならそんなことも無くなるのかな。
冷蔵庫の選び方で生活スタイルまで大きく変わる気がします。
書込番号:18519012
![]()
3点
ライクアギフト様
コメントありがとうございます(*^_^*)
実際に東芝製を使っていらっしゃる方のコメント、うれしいです。とても参考になります。
そうなんです。自宅で調理したものを冷凍すると味が落ちるので、今は、ほとんど冷凍してないんです。
でも三菱だと美味しいみたいなので、夏場のお弁当に魅力的だなぁと思っているのです。
本当に、冷蔵庫でライフスタイルが変わりそうですよね。
書込番号:18519368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライクアギフトさん こんにちは。
製氷機に関して、東芝が全部かどうかわかりませんが、普段のお手入れ感覚では製氷皿は外せなかったと思います。
現に、これの取説でも製氷皿のお手入れ項目はありませんし、
移動などの際に製氷皿に残った氷を取り出す方法も、製氷皿を取り出さずにやる方法が書かれています。
現状、全ルートお手入れできるのは三菱です。
メーカーによる差に関しては、もちろん個人的な意見なので、参考程度です。
まあ、ここの口コミをここ数年見た感じだと、ネガキャンもあるのかもしれませんが、
東芝の故障の深刻度合いと、その後の対応のまずさの報告が目立ったように思うので、
・故障に関しては、中国製→現地の検品精度が悪いのかな?
・サポートもどうなの?
と言う点で、私なら東芝は一歩引いてしまうなと言う意見を言ったまでです。
16年前だと、東芝も日本製でしたか?
書込番号:18519370
1点
> くれ☆さん
満足のいく製品が買えるといいですね。
私も今夏はそろそろ買い換えたいと思っていますが、やはり野菜室真ん中はかなり便利。スーパーも近いので冷凍食品はそれほど使わないし。もう少し時間があるので検討したいと思います。
> ぼーーんさん
製氷室は取り外しできないのですか?それはかなり不便だと思います。
この機種は東芝でも高機能な機種だと思っているのでもしはずせなかったら大いに不満です。
三菱一択になってしまいそう。
でもやはり野菜室真ん中と野菜長持ち、ピコイオンは魅力的なんですけどね。
値段も売り出しの頃から比べると下がってきましたし、製氷室は量販店で要確認ですね!
うちの冷蔵庫が日本製なのか中国製なのか確かめようと思いましたが、どこにも書かれていません。
容量とかサイズは書かれていました。消費電力も550kwh/年で、時代を感じます。今は半分ぐらいでしょうか。
自動製氷機のフィルターははずしましたし、古いので水路とか洗えませんから、最近は氷は蓋付き製氷皿で作っています。
子育ても終わったので、夏場は氷を買ったりもしています。その方が美味しいので。それでも製氷室は時々洗いますからね。最近はちょっと前のものより質が落ちているものもあって残念ですね。しっかり現物をチェックしてから購入したいと思います。
書込番号:18522493
0点
16年前の冷蔵庫で550kwh/年表記だとすると、2006年に試験基準改定されてますから、
それ以前の冷蔵庫だと、今の年間消費電力の2〜3倍ぐらいの数値になるはずです。
ですから、換算すると1100〜1650kwh/年相当となり、今の省電力機種と比べると結構変わりますね。
表記は、本体に書いてあるとしたら冷蔵室の扉の内側ですかね?
あと、品番で探せば何なりと探せると思います。
製氷室に関しては、東芝は野菜室を真ん中に持って来る為に
水タンクと製氷室のルートを長く取ってしまったので、これは洗えた方が良いと思います。
逆に三菱のはすぐ下に出来るので短いですね。
ただ、基本、浄水器を通さない塩素が入った水であれば、外せないタイプでも大丈夫だと思います。
確かに、全ルート洗えて浄水器を通ったお水で作る方が美味しい氷が作れるのは魅力ですね。
書込番号:18522659
0点
補足です。
今から16年と言うと、1999年ですから、
B法 JISC9607→JIS C9801
になった初年度です。
まだ、新試験に対して完全に対応するテクニックのような物が不十分の可能性があるでしょうからw
現在のJIS C9801-2006年に換算した時の1100〜1650kwh/年相当と言うのはちょっと大きすぎるかも知れませんね。
あったとしても1100kwh/年相当寄りの数字だと思います。
書込番号:18522698
0点
>ぼーーんさん
その JIS C9801による と書いてありますよ。99年7月-12月期製です。
550kwh/年は正確な数字ではないのですかね?
よくわかりません。それでも今の冷蔵庫の3倍でしたね。
かといって、電気代の為にだけ買い換えるというのものでもありませんが。
詳しい説明ありがとうございました。
スレ主さんの質問からは離れてしまいましたが、勉強になりました。
書込番号:18524904
0点
>550kwh/年は正確な数字ではないのですかね?
同じ冷蔵庫を
『JIS C9801』と『JIS C9801−2006年』の両方で試験すると、
『JIS C9801』の方が機種によっては『JIS C9801−2006年』の3倍以上の消費電力になるそうです。
ですから、
550kwh/年:200 kWh/年
では無く、ザックリした計算ですが、
550kwh/年×2〜3倍=1100〜1650kwh/年:200 kWh/年
と言う可能性の方が高いと言うことになります。
書込番号:18524992
0点
しんのすけ@王子様
ライクアギフト様
ぼーーん様
皆様ありがとうございます(*^_^*)
とても参考になります。
長く使うものなので製氷機がまるごと洗える三菱に傾きつつあります。
書込番号:18527448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製氷機に関しては
VEGETA GR-G51FX のレビューで洗えると書かれていました。
すべてではないかもしれませんが、製氷機や製氷皿その他部品洗えるのなら問題ないですね。
おそらくこの機種も洗えると思います。
最近の冷凍技術も各社進歩しているでしょうし、私はやはり毎日使う野菜室が一番下より
真ん中が使い勝手がいいので、東芝に気持ちが傾いています。野菜がラップなしでも瑞々しいというのも魅力があります。
書込番号:18527570
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)








