このページのスレッド一覧(全1727スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2014年10月10日 11:24 | |
| 9 | 8 | 2014年10月13日 02:02 | |
| 13 | 11 | 2014年11月13日 20:00 | |
| 1 | 2 | 2014年9月26日 09:49 | |
| 4 | 3 | 2014年9月26日 11:54 | |
| 7 | 12 | 2014年9月24日 07:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この商品を購入し本日マンションに搬入してもらいコンセントを挿してから6時間が経ちますが、常にジーとモーター音がします。
先程、冷蔵庫を開け食品を入れたのですが、冷蔵庫を開けた時だけは音が止まりましたが、扉を閉めると又あのジーという音が再開し、全く止まりません。
この商品は以前にもモーター音について質問がありましたが、他の方々は無音の状態があると書かれているのに、私のこの冷蔵庫は常にジーと音が鳴り続けるのは‥初期不良品でしょうか?
これまで使用していたNECのTASTY MINIがとても静かな商品だったのに(殆ど無音状態)…買い替えて失敗した(>_<)
1点
冷蔵庫を設置してから6時間程度では、まだ十分に冷えが安定していないからでしょう。
大型冷蔵庫でも、安定して冷えた状態になるまで24時間以上かかる場合があります。
そう言う説明が、取扱説明書に書かれていたりします。
この様な小型の冷蔵庫でもおなじでしょう。
もうしばらく様子をみられてはどうでしょうか?
今に時点で初期不良と判断するには早いですね。
書込番号:18025285
2点
ご返信ありがとうございました。
相変わらず音が鳴り続けていて…頭が痛くなってきましたが、とりあえず一晩様子みます(;_;)
このまま音が鳴り続けるなら、購入店(ヤマダ電機)に相談ですかね。
書込番号:18025320
1点
冷蔵庫を開けると音が止まるということは、冷却器のファンの異常が考えられます。
(ドアを開けると止まりますので)
一度、メーカに点検を依頼なされることをお勧めします。
書込番号:18026368
1点
アリア社長さん、ご返信ありがとうございました。
ドアを開けたら音が止まるのは冷却器のファンの異常の可能性があるのですか。
これまでずーっと鳴り続けていた冷蔵庫が先程から時々、5〜10分静かになる時がでてきました。しかし、うるさい時に冷蔵庫を開けると音が静かになるのは同じです。
やはり一度メーカーに見てもらいたいので、連絡してみようと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:18026580
0点
>うるさい時に冷蔵庫を開けると音が静かになるのは同じです。
私が以前使っていた小型の冷蔵庫、現在使っている中型冷蔵庫でも、音が出ている時に
扉を開けると音が静かになります。
扉を開けると音が静かになると言うのは、それだけで冷蔵庫が異常だと言う判断は出来ないですね。
書込番号:18027305
1点
ドアを明けた時は静かになるというのは一概に異常とも言えないのですか‥。
昨日よりは若干静かな時間が増えました。(1時間のうち15分程は静か。それ以外はずーっと「ジー」「ヴィーン」と鳴り続けています)
こんなにモーター(コンプレッサー?)が稼働すると電気代も高くなるのでしょうか?
書込番号:18027650
0点
口コミをみて、パナソニックの冷蔵庫より三菱冷蔵庫の方が静かと思い購入しましたが、冷蔵庫の裏面下のモーター(コンプレッサー?)にはpanasonicと表示が。
結局パナソニック製の商品だったのか‥。
パナソニックと三菱以外の静かでお勧めな冷蔵庫、誰かご存知ありませんか?(サイズはこれくらいで)
書込番号:18027696
1点
70なおさん こんにちは。
200Lクラス以下の冷蔵庫では、そんなに静音に特化した物は判りません。(無いんじゃなかった?)
どうも納得がいかない場合、メーカーか購入店と話した方がすっきりするんじゃないでしょうか?。
初期不良による交換申請も、早く行った方が望みを叶えてくれる確率は上がります。
日が経つにつれ、修理対応になってで使えない時間が出てくるかもしれません。
書込番号:18028151
![]()
2点
ぼーーんさん
200L以下は静音性に特化した製品はありませんかね…(^_^;)
これまで使用していたNECが静かな製品だっただけに…壊れるまで使い続ければ良かったと後悔中です。
販売店には朝連絡し、とりあえずメーカーの方が点検にきてくれる手筈になっています。
メーカーにも電話で症状を説明したらやはり「設置後10時間も音が鳴り続けるのはおかしい」という事でしたから、明日点検してもらい、この騒音に何らかの決着がつくと思います。
ご返信ありがとうございました 。
書込番号:18028738
2点
購入後3日目。
朝から20分〜30分運転音←→20〜25分程無音状態繰り返し。
昼過ぎに三菱の方に点検してもらいましたが、結果としてはファンの異常だろうという事でその場でファン交換。
交換後40分運転音し続け(まぁ、ファンの交換に冷蔵庫開けっぱなしでしたから仕方ない)
今、無音状態で…23分後又鳴り始めました(>_<)。なんか最初に初めて聞く大きな音がしましたが‥。)
所詮小型冷蔵庫にはお金はかけていないそうです。(三菱冷蔵庫と銘うってもパナソニックや他のメーカーの安い部品を寄せ合わせで作っているそうです)
このまま諦めるしかないのですかね‥。
その後2時間近く音が鳴り止みません(;_;)
ファンの交換してもらって又最初の様な状態に‥。
コンプレッサーの方が異常だったのか?
とりあえず悪化したことを販売店に電話しました。
書込番号:18032292
0点
部品を交換して症状が悪化するのであれば、やはりその部分の異常だと思います。
思い切って販売店に商品の交換を依頼してみられてはいかがでしょう?
なんども修理に突き合せられても時間を食うばかりですし、初期不良であれば交換していただいてもいいのでは無いでしょうか?
書込番号:18033789
![]()
1点
アリア社長さん
昨日のファン交換後の症状悪化についてはヤマダ電機(テックランド京都醍醐店)に連絡し交換をお願いしましたが、対応は杜撰で、「交換は三菱に言ってくれ」との事。
三菱にその旨伝えると交換は販売店に‥だそうです。
とりあえず今日10/10に三菱が再度点検にくる予定ですが…。
もう交換して貰えないならヤマダ電機に返品をしてもらいます。この音で頭痛・吐き気、更に耳鳴りまでするようになり、難病指定の病気で療養中なのに…病気悪化しそうです(泣)
(ヤマダ電機はまさか返品まで渋る事はないですよね?)
もう三菱冷蔵庫(コンプレッサーはパナソニック)は懲り懲りです(泣)
冷蔵庫は三菱、パナソニック以外の商品を買いなおし+電化製品購入はヤマダ電機を避けようと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:18034297
3点
三菱の冷蔵庫は30分程運転音が鳴り続け、25分無音状態を繰り返しています。
この音が正常範囲内として三菱の点検に来た方は何もできないとの事。
しかしこの音で頭痛吐き気が誘発される私にとってはこの三菱冷蔵庫は耐え難いものですから、ヤマダ電機に電話し返品をお願いしました。
昨日は交換できないと言っていたのに、返品依頼した途端、他の商品等と交換は?と言ってきました。(昨日は女性店員が対応。今日は男性店員が電話対応。店員によってもサービス対応に差があるのか?)
とりあえず他の商品に変更する予定です。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:18034976
0点
とりあえず今の状況から改善出来るかもしれない全身が出来たようでよかったです。
次の商品は満足できる物であるといいですね。
書込番号:18035020
![]()
0点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルドFS R-S5000D
久しぶりに家電購入の血が騒いでます。
家族4人、2004年製日立の260Lサイズで頑張ってきましたが、毎週末のまとめ買いで野菜室と冷凍庫が一杯なので
型落ち製品を見始めたら最新機種には色んな機能があり夢中になってしまいました。
研究を重ねた結果、まだ販売中の日立のR-S5000Dと新製品の三菱のMR-JX53Y(旧型の在庫がないので)
あたりかなと思っています。
R-S5000Dの在庫が余っています(今週末まで取り置き)が新型のスリープ野菜がかなり気になっているので、
来年のこの時期まで待つか悩んでいるところです。
とりあえず2階への内階段が手すりを外せば搬入可能(76p)との判断が出たので購入へGO!の気分です。
そこで日立の冷蔵庫を使用されている方に尋ねたいのですが、
@真空チルドのスペースは小さめですが実用的ですか?
というのも他メーカーは(特に三菱)チルド室は高さがありや横幅が広くヨーグルトや納豆までも入れられるサイズです。
それに比べて日立の場合はもちろん真空チルドは魅力的なのですが、スペースが小さいとその恩恵も少ないのかと
感じてしまいます。
共働きなので我が家は前の晩に翌日の夕飯を作って(嫁はエライ)翌日食べる習慣になっています。
作り置きだと酸化もありますし、焼き魚も前の晩に焼くこともあります。
やはりできるだけ作り立てに近い状況で食べたいと思った場合にこの真空チルドはマッチしていると思っていますが
間違っていますかね?
お肉や魚は基本まとめて買って冷凍派なので、真空にする必要はないのですが、作り置きスペースと
考えてしまうとほぼほぼ埋まる(むしろ足りない)ので皆さんどのように使われているか教えて頂ければ幸いです。
というかチルド室の使い方がイマイチ理解していないのかもしれませんが。
A冷凍室上段ですが、半冷凍って可能でしょうか?
量販店の店員さんに伺ったのですが、上段は冷凍室ではないので、庫内の温度は通常-6ぐらい。
それならば三菱の切れちゃう瞬冷凍と近い温度なので似たようなこと(サクッと切れる)が出来るんですか?と
聞いたら「似たようなことはできます」との回答でした。
何か温度設定の切替レバーなるものがあるそうです。
トマトソースの冷凍保存がサクッとすくえるとうれしいのですが、
冷凍室上段で半冷凍などの活用をされている方がいれば使用感を教えてください。
各社機能の名前が違いますが、設定温度が近ければまったく同じまでは言わないですが、似たようなことが
出来ると考えていいんですかね。
B冷蔵庫の左側が壁、右側がシステムキッチンとなった場合、観音開きと左開きの場合、やはり左開きが有利ですか?
当初はどちらでもいいと考えていましたが、お店のディスプレイで観音開きを触ると90度以上開くので見やすいと
感じますが、実際壁にぴちぴちに設置すると当然壁に干渉します。10p近くはスペースがあるので右側へ移動することも
可能ですが、デッドスペースにもなるのでどうかなと。
左開きならばキッチン側(右)から扉を開けばドアポケットの物が取りやすいと感じています。
500Lクラスでは貴重な片開きタイプですが、使いやすいでしょうか?
今が右開きなので使い勝手は観音と左開きでもかなり良くなるとは思うのですが。
C冷凍室3段は使い勝手はいいですか?
他メーカーは2段の中、日立は3段です。
実機を触ると2段目が1段目の7割ぐらいでその上に3段めの浅めのトレイが引っ張ってこれます。
見た目では2段で目一杯覆われている方が容量は多く見えて、かつ冷気も逃げないので電気代にも優しく感じます。
3段目が引っ張り出しずらい?感じがあるので、容量が増えて重くなって来たときに使いやすいのか若干不安に思っています。
もちろん3段で整理しやすいメリットは感じていますが。
Dこの機種でも野菜室の保存は良好でしょうか?
パンフレットでは最新機種のスリープ保存はうるおい野菜室に比較しても鮮度の持ちが良くなっているとうたって
いますが、この機種でも昔に比べて十分鮮度を保てると考えておいてよろしいでしょうか?
10数年使用する機器なので、使用者の方々の実感を伺っておきたいです。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
1点
R32GTS-tsさん こんにちは。
使用者さんがレスをくれるまでの参考程度ですが、
スリープ野菜…ネーミングはくすぐられますが、ちゃっかり以下の文言が書いてありますね。
「野菜の収納量や種類、鮮度等によって効果は異なります。賞味・消費期限を延ばす効果はなく、表記の保存期間を保証するものではありません。」
まあ、そんな保険の文言を入れなければならない程度の機能って事です。
私ならあまり気にしないでしょう。
片開きと両開きの使い勝手面の違いは、
片開きの方がドアポケットに多くのものが収納できる事で、
両開きはドアの回転半径が小さくて済む事です。
また、90度しか開かない場合、大きな物を入れようとした時にドアポケットが干渉する事や、
冷蔵室の棚が外しにくい場合がある事ですね。
書込番号:18014981
1点
真空チルドなんですが、これは生食品(刺身、生ハム、豆腐、こんにゃく、等々)の食品をおいしく食べるための機能ですので、加熱調理したものを長期保存するためのものではありません。
ですので、焼き魚なんかを真空チルドのいれても、あまり効果は期待できないと思います。
家では焼き魚などは、ラップして電子レンジの中に入れています。一晩だったら冷蔵しても あまり意味がないし、ニイがほかの食品に移るので、冷蔵庫に入れるとかえって逆効果。
肉や魚を冷凍して使用するならば、三菱の切れちゃう冷凍機能のほうが実用的だとおもいますよ。
逆に生食品をよく食べられるならば、真空チルドのほうがおいしく食べられると思います。
扉の使い勝手については、これは現場を見ないとなんとも。観音とびらのほうが、無難だとは思いますが、ドアポケットの収納が少なくなるので、一長一短。
上段冷凍庫は、−6〜10℃と―18度の瞬間冷凍庫としての二種類の使い方があります。(奥のほうにれいきふきだし口の切り替えレバーがあって切り替えることができます。−6〜10にすると微凍結ということなんですが、自分はビールを入れてます。良い具合にキンキンに冷えるので、ひょっとするとこれはビールのためにある引き出しなんじゃなかと疑っています。
自分の保有機種はR−K42Dなので、真空チルドはついていません。以前仕様している人から聞いた感じでご返答してますが、生食品は明らかに味の違いが分かるということですが、スレ主さんのように凍らせるのであれば、三菱さんの切れちゃう冷凍のほうが実用的なんじゃないかと思います。
書込番号:18015059
![]()
0点
追記です。
冷凍三段の上の段には、主に保冷剤なんかを入れています。小物を入れるには便利な引き出しです。
野菜室ですが、可もなく不可もなく。まあ、普通に保存できると思います。
野菜室の湿度を高くすると長持ちするらしいですが、結露という逆効果があるので、これまた一長一短があるのではないでしょうか?
野菜に関していえば、ごぼうやニンジンなどの根菜類はそもそも保冷する必要が有りません。風通しの良いところの日蔭に置いておけば省エネになります。キャベツやトマトは保冷する必要が有りますが、そんなに長期保存しないので、
自分の使い方では、十分な機能と考えています。
書込番号:18015258
![]()
0点
この機種を購入して一か月になります。15年使用したサンヨーの401Lとの比較になりますが…。
@ タッパに入れた刻みねぎやトレーのシラスのもちが全然違う、と妻が驚いております。
以前なら確実にだめになっていた物の鮮度が保たれているんです。残り物のサラダも色が変わらずシャキシャキ
しており、このような(残り物)使い方で17Lは充分実用的と考えます。
A アリア社長さんの通り調節できますが半冷凍的な使い方をしておらずわかりません。
B 我が家はスレ主さんと同じ環境で右開きです。15年使った物と同じがいいとの妻の希望からです。大きく開く安心感
はあるようです。
C 1段目(深さ5cm)にそれに合わせて小分けした肉が入っています。物の形状に合わせ細かく整理できるので使い勝手
はいいようです。引き出しにくいことも特には感じません。
D 葉物のもちは前に比べて確実にいいとのことです。
ただ、それ以外は(少なくともこの一か月で)劇的な違いはまだ実感できていないとのことでした。
あまり参考にならないかもですが取り敢えずご報告いたします。
書込番号:18016151
4点
皆様いろいろ貴重なご意見あいがとうございます。
@真空チルド
真空チルドの使い方にズレがあったので良くわかりました。
加熱調理とは違うのですね。
容量が少ないとはいえ、使い方次第で十分かもしれませんね。
A半冷凍
サービスセンターにも確認してみましたが、やはり切り替え可能なのですね。
-6〜-10℃の温度差は冷凍室の強弱で調節出来るようなので、実験してみるのも楽しそうです。
この機能だけを狙って三菱をわざわざ選択しなくても良くなるのかなと感じています。
アリア社長さんみたいにビールの保冷とは実に面白いです!
私も今は飲む1時間前に冷凍室に入れて(第3の)ビールをキンキンに冷やしていますが
その調整が不要になるのはちょっとした魅力にもなりますね。
その状態でシャリシャリにならないですか?
B扉について
ホームページにもありますが、90度開けば棚の移動なども可能ではありますね。
実際に試すと若干ドア側の端っこに当たって傷が付いていたのであまり良いとは思えないですが。
ほぼ同様サイズの観音開きのG5200シリーズと要検討かなと思っています。
C冷凍室の3段
これは基本的には問題なしと考えてよさそうですね。
D野菜室について
基本的には保存が良くなりメリットは十分ありそうだと思っておいてよさそうですね。
結局、最後まで悩みましたが、色(シルバー)が気になり購入は見送りにしました。
嫁に言わせると「暗い」との事で、脚下になりました。
後継機種のクリスタルシャンパン(若干ゴールド系)の色味の方が満足度が高いかなと感じています。
スリープ野菜もついてくるし。
質問内容とは違いますが、
最新機種の展示を触って感じたのが、電動ドアタイプの冷凍庫と野菜室の引き出しはイケていなかったですね。
旧型は電動ボタンのすぐ横に溝があって、引き出しの真ん中辺りに手をかけて引き出すので
片手でスムーズに出し入れ可能です。
新型は引き出しの左右の端に溝があり、片手だと引き出すのは難しくなっていました。
我が家もそうですが、子どものいたずら目的で機能をOFFにする人もいる中、手動で開けることを
考えていないように感じました。形状を変更する必要はあったのかな?
電動ドア目的で新型の上位機種は選ばないかなと感じました。
書込番号:18019687
1点
結局この機種ではなく、在庫がまだあった上位機種のG5200Dを期間限定ポイント、
内階段の2階上げ、などコミコミで税込12万2千円程で買っちゃいました!
やはり1年は待てなかったことと、搬入時に若干問題の出る奥行と在庫が
なくなってしまったことでS5000Dは断念。
最後まで色は悩みましたが、ブラウンの在庫は既になくシルバーで妥協して買いました。
金額には大変満足です。粗品もいろいろつけてくれて店員さんには感謝!
これから納品されるまで楽しみです。
書込番号:18044698
1点
どうやって値切ったらその値段で買えるのか自分には謎です。
書込番号:18044941
0点
アリア社長さん
>どうやって値切ったらその値段で買えるのか自分には謎です。
元々の表示自体が税別122000円程で、安くなるか聞いてみたら思いのほか
1万円程の割引になりました。
展示品ならばあともう少し安くなりそうですが。
最終処分価格だろうと思っています。
書込番号:18045253
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G43G
先日は質問にご返信いただきまして有難うございました。
さっそくサポートセンターに電話しました。
チルドルームに発砲スチロール付いているといいましたら
梱包材なので取り外してくださいとアドバイスいただきましたが、
削らないと取れないので削っていたら発泡スチロールが冷蔵庫の裏にまで続いているようでした。
怖くなりもう一度連絡したらサポートセンターの方もこんな例はなく困惑しておりましたが、
こんど修理にきていただくことになりました。
GR-G43をお持ちの皆様チルドルームの奥の吹き出し口に発砲スチロールついてますか?
※画像はまだ剥がす前です。
2点
自分はこの商品を持っていないので推測なんですが、この状態で正常だと思います。
最近の家電製品の海外生産品なんて、見えないところは手抜きが横行してます。
他のメーカーの冷蔵庫より価格が安いにはそれなりの理由があると思います。
ご批判戴くこと覚悟してレスしてます。
書込番号:17996223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(アリア社長さん)
コメントいただきましてありがとうございます。
実はこのモデルの前のGR-F43Gを購入して3日もたたず初期不良がでて
1ヶ月半修理しては駄目、修理しては駄目を繰り返し交換してもらったのが
このGR-G43Gだったのです。
とっても静かでようやくちゃんとした冷蔵庫がきたーーと喜んでいたのですが
見たことのない発泡スチロールでとまどいました(^^;)
サポートの方もおどろいていたので、この先どうなることやらです。
次冷蔵庫を買うときは国産で冷蔵庫を選ぼうと思います。
批判なんてとんでもないです!とてもためになるお言葉ありがとうございました(:D)┓ペコ
書込番号:17996379
1点
スレ主さんこんにちは
ああ、やっぱりって感じを受けました。なんか不信感がないと、そんなことをこの板に上げたりしませんよね。
たぶんタイ製の冷蔵庫だとおもいますが(別にタイ国が悪いわけではありません)蓋し、その国で作ったものはその国の気候、風土や住んでいる人々の気質に自然と合うようにできているのかもしれませんね。
その点、日本という国は、北海道から沖縄まで日本人が住んでいるのに、世界中の気候や風土を合わせ持ったような変な国で、地震もあれば、台風もある。厳しい環境の中で淘汰された商品が世界で認められてきたのだと思います。
やはり、電気製品も日本の国で使うものは日本で造ったもののほうが自然といい物になるように思います。
書込番号:17996552
![]()
2点
こんにちは。つい先日からG43Gを使っています。
仰るようなチルドルーム奥の吹き出し口付近の発泡スチロールって、うちのも付いていますよ。
で、本体は特に問題なく動いていますし、構造的にどう見ても外せそうにないです。
発泡スチロール=緩衝材とは限らず、立派な機能部品としても使われます。
もともと断熱材として優秀な材料ですから。
作った冷気を庫内まで冷たいまま届かせる、効率アップ目的で使われているんでしょう。
仮にもし梱包材だとしたら普通、青とか目立つ色のテープでいかにも「外してください」って言わんばかりに簡単に止まってて、直ぐ外れるようになっているでしょうし、
そういう取り外し必要な部品があるなら、説明書あるいは別添の注意書きか何かで
「設置時に必ず取り外してください」
と書いているはずですし。
ついであって近所の家電店で、何社かの展示品を見てきましたが、東芝に限らず日立やパナ等各社機種にも、吹き出し口ぎりぎりまで発泡スチロールが使われていて庫内側から見えているものは幾つかありましたよ。
まぁいずれにせよ、メーカーのサービスマンが見に来られるなら、それでハッキリするでしょうけど。
それにしてもメーカーの窓口って、客から外観で指摘があったら、実物を見てから答えるとか設計部隊に確認するとか、しないんですかねぇ・・・(謎)。
書込番号:17998842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みーくん5963さんご返信くださいまして有難う御座います!
GR-G43Gお持ちなのですか!!しかも発泡スチロールついてるんですね。
サポートセンターの方2人とも外してください。吹き出し口に発砲スチロールはないものなのでと
アドバイスをいただきましたので外すために必死に削ってしまいました。。。
これはどうなってしまうのか・・・・ショックです。
VEGETAは湿度が売りなので発泡スチロールにカビが生えたらどうしようと不安に思い
サポートセンターに確認したのが間違えでした。
もっと早くこちらで質問していればと後悔しきりです。情報をいただきまして有難う御座いました。
書込番号:17999149
1点
ぽっかりさん、お役に立てて何よりです。
前スレで返信してたらなお良かったのでしょうが出遅れてしまい、ごめんなさいね。
本題、ご心配のカビ可能性の件、
発泡スチロールだからカビるって可能性は、少なくともそこの箇所については心配無用でしょう。
そこの吹き出し口ってたぶん、チルドルーム内の温度を低めにするため、本来は冷凍室行きの低温の冷気を引き込んでいる箇所の筈、
従いそこを通る冷気はおそらく零度以下でしょうから、カビが生えるには温度が低すぎるかと思います。
あくまで個人的推測ですけど、参考までに。
書込番号:18004661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは東芝の電話の方の指示で削ったのですから、当然、東芝さんで元の状態に戻していただくのが当たり前の対応だと思います。
これで有償だなんていくらなんでも無いでしょう。(常識で考えて。)
書込番号:18010682
1点
私もアリア社長さんに同意、
現状復帰にかかる負担は当然、メーカー側が負うべきものでしょう。
主さんはメーカー窓口に相談の上で、窓口に言われたごとく行動しただけなのですから、主さんに何ら非はないですよ。ご安心を(笑)。
今回の場合、製品まるごと無償(再)交換で決着、ってことになるかもしれないですね。
冷蔵庫の断熱材って一生ものの(=設計上、工場出荷後に取り換えることを想定した組付け方をしていない)部品のような気がしますから。
もし「修理できるので一旦引き取らせて・・・」なんて無茶言ってきたら、「これ以上手間掛けさせるな、とっとと新品持ってきて取り替えろ!」って要求していいと思いますよ。
メーカーの早急かつ誠意ある対応に期待するしかないですね。
無事解決を祈るばかりです。
書込番号:18011192
1点
(みーくん5963さん)
みーくん5963さんが同じ冷蔵庫で、発泡スチロールがついていると教えて下さったおかげで
修理の方が来たときに話がスムーズに進みました。
修理の方も、コールセンターの対応にビックリしておられるようでした。
発泡スチロールの部分の交換になるとの事で、只今部品を取り寄せ中です。
修理もあまり時間がかからないようなのでホットしました。
カビも安心との事で修理が完了したら大切大切にに使っていこうと思います。
色々教えてくださり本当に有難う御座いました<(_"_)>ペコッ
(アリア社長さん)
先日修理の方が見に来て、削った所の部品交換で直るとの事で部品注文をし部品待ちになりました。
修理代の事聞くのすっかり忘れてました。。。トホホ
保証期間なので、無料だと勝手に思い込んでました。
無料である事を願いつつ確認の電話してみます。
有難う御座いました<(_"_)>ペコッ
書込番号:18011228
0点
みーくん5963さん
部品交換になってしまいました(;:)
でも、こちらに非が無いと背中を押していただけたので心強い&安心しました。
少し自分にも非があるんじゃないかとスッキリしない気持ちが続いていたもので【T__T】
部品交換で今後支障がでないのかも、しっかり話を聞かねば!!と思いました。
色々なアドバイスや、優しいお言葉を有難う御座います(:D)┓ペコ
また経過など、ご報告させていただきます。
書込番号:18011262
0点
サポ−ト、サポ−トと皆さんが仰っているところは外注のコルセンですから
電話の人間は素人のバイトです。
だからといって仕事なわけですから、ちゃんと対応しなければいけないのですが
今回のような質問はおそらくあそこの人間ではわからないはずです。
東芝からいちいち説明もないし、何となく発砲スチロ−ルなら梱包材じゃね?となった感じがします。
実機なんてものもないんですよ。
東芝の一つの部署にサポ-トの人間がいて、必要なら設計部隊にすぐ聞ける、という環境ではないのですよ。
早くコ−ルセンタ−の実態を知る方がたくさん増えて、その結果、あのシステムが変わっていくなりしてほしいです
コルセンは利益を生まないんでね。
ここにいる方は皆さん商品は詳しいけど、サポ-ト(コルセン)に過大な期待を持っているのが不思議です。
時代は変わっています
書込番号:18164142
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G43G
・冷蔵庫ドアの上下の部分に厚みのある白いテープが貼ってあるのですが(下から撮った画像あり)
これは運搬時の保護の為でしょうか?使用時は剥がして使うものなのでしょうか?
・チルドケースの奥にある冷気吹き出し口に発砲スチロールが見えるのですが
これは取り外してよいのでしょうか?
分からない事だらけですみません。教えていただけましたら幸いです。
1点
ぽっかりさん こんにちは。
私は調べても判りませんでしたが、
東芝のサポートに直接お聞きになった方が結果として正確で素早い回答を得られると思います。
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/refrigerators/index_j.htm#contactInfoArea
9時から20時までとサポート時間は長いですし、土日祝日でも対応しているので、電話して見られてはどうでしょうか?
東芝のお問い合わせ先、0120-1048-76
書込番号:17982592
![]()
0点
スレ主さんこんにちは。
普通に考えて緩衝部材ではないでしょうか?
はがしてはいけないような気がします。
書込番号:17982713
0点
どちらにするかで迷ってます。
消費電力、機能ではXG、価格ではTVですが、コストパフォーマンス的にはどちらが良いのでしょうか?主観で結構ですので、よろしくお願いします。
書込番号:17979606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プレアデス37さん こんにちは。
基本、上位機種の付加機能は値段を吊り上げる為が主目的なので、
それから推測すると下位機種の方がコスパが高い事が多いです。
付加機能は、人によって欲しい機能はさまざまですから、
プレアデス37さんが数万円をかけでても欲しい機能があれば上位機種、
別段無ければ安い下位機種を買われたら良いと思います。
書込番号:17979769
![]()
1点
すれぬしさんこんにちは。
価格差が3万ほどですと、省エネ性能とナノイーで自分だったらXGかな。
これ以上の価格差があれば悩みますが、ナノイーには殺菌効果がありますので、清潔感を重視します。
それに、リビングはお客さんが来ますので、ちょっといい物の方が見栄えがいいかも。ナノイーで話のネタになるし。
書込番号:17979771
![]()
1点
ぼーーんさん、アリア社長さん、レスありがとうございました。
価格差3万を一つのラインで判断してみます。
書込番号:17982997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルドFS R-G6200D
お世話になります。
12年使用中の冷蔵庫が前から製氷ができず買い替えかな〜、とごまかし使って今に至ります。この度冷蔵庫室の扉が下の扉をしめると開きっぱなしになってとじません。
前側の足を伸ばして傾けましたがイマイチな感じです。なので小さな磁石を扉について付けてなんとか閉まるよいになりましが…かいどきか?と真剣に選び始めました。
結果こちらの620リットルが第一希望となりケーズデンキでリサイクル込みで約166.000円程でした。完全買い時を逃した感じがしますがもうちょい安くかいたいのが本音です。
こちらは奥行きがあるとの口コミでしたので計ってみたらマズいことに床下収納の扉にピッタシ片方の前脚がのっかる感じです。勿論販売店の方に事前に計測をお願いしますが、本音はこのサイズは譲りたくないと思います。
一つサイズダウンさせると随分ちいさく感じますしチルドもただでさえちいさい・低いとかんじてますがさらに三リットル?小さくなるのも使えない?と心配です。
ワンサイズさげてもそれでも充分な大きさでしょうか?それともこちらのサイズが妥当なんでしょうか?
40代夫婦に小学三年生・年長の四人家族です。
これから、食べ盛り?になるのを見越してもどちらが妥当なんでしょうか?
書込番号:17955341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Haru_papa^^;さん こんにちは。
大きいのが置けるスペースと甲斐性があれば買われても良いですが、
床下収納を犠牲にしてまで大きくする必要は、私は無いと思います。
冷蔵庫の容量の目安として、「70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)」が良く挙げられますが、
これを参考にすると、
(70×4)+100+70=450Lとなり、500Lクラスでも事足りる計算になります。
ただ、調べた所520Lにして4.5センチ、570Lで1センチ程度しか奥行きは短くなりませんね。
他社も似たり寄ったりです。
書込番号:17955765
3点
去年夏に、日立の冷蔵庫(10年前)を、Panasonicに買換えました。
最新の日立も、そうでしょうが、電気代が、浮いて良かったです。
書込番号:17955943
0点
スレ主さんこんにちは。
床下収納を犠牲にするか、冷蔵庫を犠牲にするか、ずいぶんと難儀なご質問。う〜ん。
両方取るとして、丈夫なキャスタの上に冷蔵庫を置いて、床下収納を開けるときは冷蔵庫を動かすのは?
http://www.amazon.co.jp/%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E7%BD%AE%E5%8F%B0-44~69cm-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98-E-ESF-283/dp/B0068C8JIO/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1411141146&sr=8-4&keywords=%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB%E3%80%80%E7%A7%BB%E5%8B%95
こんなの見つけました。お子さんのいるご家庭では冷蔵庫の容量はでかいにこしたことはありません。
書込番号:17957900
1点
ぼーーん さんお世話になります。
返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
私の家族構成ですと500リットル程でたりるのですね!貴重な情報ありがとうございました。こちらの570リットルサイズも視野に入れて今日改めてケーズさんに行きましたが在庫なかったです〜…。
非常に残念でなりません。ちょっと動くのが遅かったかと非常に後悔しています…。
しかしながら日立さんしか今現在考えていないため搬入可能か、採寸をまずお願いしてきました。
床下収納の扉は自作する方向で仮押さえしてる620リットルで月曜日採寸しOKなら火曜日配送となりました。
ちょっとやはり幅が厳しいのでストレートには入らないのでプロの方にお願いし後は祈るのみ、必要であれば加勢する予定です。
値引き交渉に関しては非常に満足な結果となりましてリサイクル込みで15万ジャストとなりました。
書込番号:17961272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MiEV さんお世話になります。
返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
私の冷蔵庫も12年程の使用期間ですが、その頃とくらべると非常に電気代が安くなってるようで非常に楽しみです。
搬入可能、かつ設置可能であれば最近の買い物の中ではかなり良い買い物が出来たと思うのですが…。
ダメかもしれませんが(^^ゞ
書込番号:17961302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アリア社長 さん、お世話になります。
返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
キャスターですか!盲点でした。
しかしながら妻に却下されてしまいました…。
地震の時に怖いと言われてしまいましたが、貴重なアドバイスありがとうございました。
可能かどうかは別ですが、試しに床下収納の内部のケースが抜けて、かつ冷蔵庫の脚がキチンと乗る幅で扉を新たに自作して常時固定としフックが付いた扉で自作?しようかなと思います。
(イメージとしては冷蔵庫の脚が乗る幅で扉を切断し、ニコイチにする…可能で有れば)
コントのように床が抜けたら危ないですね(^^ゞ
書込番号:17961394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
620リッターがコミコミ15万ですか…モデル末期パワーは凄まじいですね^^;
扉を自作なさるなら、将来どんな事になるか判らないので、
今あるものはどこかに置いといて、板を買って来て一から作ったほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:17961512
0点
ぼーーん さん、お世話になります。
特売の上に、入れ替えで売り切りたいとの事でした。
扉はホームセンターで材料を探してみますね。私もそれが良いと思いました。
書込番号:17961695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
本日配送の方に採寸して頂きましたがやはり玄関からすぐのリビングドアの通過は出来ないようでサッシを外して搬入可能との事でした。
次にキッチンに入る入り口もNGで対面キッチン越え確定となり配送員の方が2人から4人に追加となり追加料金が10.800円アップしました。
結局16万程ですが520リットルまで落とさないと床下収納扉に引っかかってしまう可能性があったり570リットルの在庫もないため悩みました。
床下収納のスペースは殺しても我慢できますが床下点検が容易に出来ないのは深刻なためニコイチ作戦可能か見極める事が最優先だと感じ、仕事をサッさか終わらせホームセンターにGO−しました。
結果、床材のカラーは妥協し端材を安く購入し2千円程で何とか形になり、床下を潰さず奥行きを確保できました。
しかし、妻曰わくスムーズに入らない問題が2つもあると諦めたほうがいいのでは?ともっともな意見を頂きましたが(^^ゞ
諦めるか悩みましたが、配送員の方がサッシ外せば平気(自己責任ですがお手伝いいただけるようで)
だし、将来買い替えのときにまた工賃だしたらどうですか?に乗っかり、お願いしちゃいました。
明日の配送が楽しみです、後は上手く足が乗っかってくれれば…。
書込番号:17970085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
嬉しいので書き込みさせて頂きます!
本日配送員の方四人で頑張って頂き無事搬入できました。かなりシビアな状況でしたが搬出する際の流れは余り心配いらなそうです。十年後また四名でお願いすればいいとスタッフの方が仰ってました。
結果的に床下収納も活用でき自分自身も頑張ったかいがありました。色もシルバーっぽい色もキッチンに合っていて非常に満足です。
ケーズデンキの配送の方も四人共非常に感じがよく好感が持てましたし安心して作業を見守る事ができました。
本当にスタッフの方には感謝してます、ありがとうございました。それと、色々ご相談に乗って頂きましたこちらの方々にも感謝してしています。ありがとうございました!
(しかし、子供たちがタッチボタンで遊びまくりで全然冷えないのは仕方ないかな…。ぷしゅ〜ってやりながらわさび臭い〜ってはしゃいでます。)
書込番号:17972804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。
大仕事お疲れ様でした^^
全て思いどうりに行った様で何よりです。
書込番号:17974902
1点
ぼーーんさん、おはようございます。
昨日は、なかなか濃い1日となりました。
子供たちが寝静まってから妻とオ〜ッて言いながら同じことをしてました。
急冷凍でビールを冷やしてささやかに乾杯もしました。また、庫内もガラガラで改めて大きさにビックリしています。
何かありましたら、また改めて質問をさせて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:17974957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)









