
このページのスレッド一覧(全1720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年9月24日 22:29 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2012年12月1日 16:55 |
![]() |
24 | 4 | 2022年1月29日 10:52 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年7月28日 17:15 |
![]() |
3 | 2 | 2012年7月27日 02:47 |
![]() |
2 | 4 | 2014年5月14日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 光ビッグ MR-Z65S

スレ主さん
おはようございます。
超大型機種はロングライフです。
早くて、秋に新機種の発売の可能性があります。
しかし、大幅な機能向上はないかと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:14881840
0点

発売から2年目ですし微妙ですね
しかし新製品ならまた30万円くらいからスタートですし
この商品検討してみます
ありがとうございました
書込番号:14907143
0点

生産終了とのこと。
ヨドバシ新宿西口情報では、三菱はこのクラスから撤退。
645リットルクラスの次期モデルは無いとのこと。
本日大急ぎで、ヨドバシ最後のブラックオニキス在庫を発注しました。
価格は、229,000円+ポイント10%でしたので、現時点では最安値だったと思います。
新宿・秋葉原での展示はヨドバシしか見当たらず、ブラックオニキスは、新宿西口展示品のみで最後のようです。
ホワイトが若干数在庫有りとのこと。価格は、215800円+ポイント13%(27日まで。ジャイアンツ優勝記念)
国産最後の大型デザイン冷蔵庫になるかもしれません。
書込番号:15116522
0点



いつもありがとうございます
現在東芝GR-KH41「405L」の冷蔵庫を使用しています(自動氷は故障)
ここ最近あまり冷えないのですか?
夏場のせい?開け閉めが多いせいか?
と言っても食材がなんか冷えにくい冷凍室のお魚さんはキンキンでなくなんかゴミ行?
一応冷凍に温度計を入れてみました。説明書にある温度よりも高い様な
今冷蔵庫にいれて何度か確認してますが・・
一応見た目では冷気はきていますね・・
昨日整理と庫内掃除はしました・・。少し違う程度・・。
両親が言うにはもう数十年使っているし省エネのためにも近日買い替えを思案に検討していますが、それだと秋だと新製品出るらしいしので調子悪いし今かなと・・
買い換える場合どの機種メーカーがお勧めですか両親が使うので使いやすい電動ドアも気になりますがこれって東芝だけ?だと野菜室が真ん中だし・・
日立だと光沢あるけどマグネットがつきにくいらしいいしな〜
何か購入のポイントやおすすめ傾向があれば教え
一応予算がは安いフレンチドアがタイプが買える13万円前後を考えています
お手数ですがアドバイスや意見など
よろしくお願いいたします。
4点

スレ主さん
おはようございます。
霜がついて冷えが悪い可能性があります。
食材を発泡スチロール等で待避させてから電源を抜いて下さい。
冷蔵庫のドアを開けて半日放置して下さい。
冷蔵庫の下部に蒸発皿に水がたくさん溜まっていたら捨てて下さい。
再び、電源を投入して下さい。
これで直れば良しと言えます。
購入検討前に試して下さい。
書込番号:14881856
1点

typeR 570Jさん
ご返信ありがとうございます
移動することができないのでどうするか検討させていただきます
一応一時的な対策を考えます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて買い替えですが
いま検討中メーカーですが 500L前後までなら型番は関係7ないですが
三菱 MR-RX47T →GR-E47F-NU もしくは違うので容量UP
東芝 GR-E50FX →MR-R47T もしくは違うので容量UP
シャープ 400L以上であればどれでも
このへんかなと思っています日立だと庫内の段差があるので除外しましたパナソニックは色とか感じ的にどうかなと・・
野菜室が同じ場所と電気代だと三菱かなと思う・・
東芝だと野菜室が真ん中ですが使い勝手はどうなんだろうと
旧型でもいいのでお使いの方のご意見や価格情報があれば教えれてください
書込番号:14883993
0点

スレ主さん
こんばんは。
情報がたくさんある電化製品の選択は難しいです。
しかし、一番大事なことは基本性能がしっかりしていることです。
つまり、冷える事です。
夏場になると顕著に症状がでます。
例えば、庫内隅々まで冷えない、ドアポケットが冷えない、冷えるがコンプレッサーが
常時ONしているなどクチコミがたくさんあります。
ここのポイントを抑えて静音性、野菜室の保湿性、チルドルームの容量などの項目を
加点すれば良いと思います。
省エネについてはカタログを意識しないことです。
家族構成を考慮し、かつたくさんある優秀な冷蔵庫の中で
我が家は日立を購入しました。
ご検討の機種では三菱を推薦します。
ご参考にして下さい。
書込番号:14888427
0点

typeR 570Jさん
ご返信ありがとうございます
取りまとめとして
日立だと庫内段差と磁石使えないのもあるので除外になりそうです
東芝は野菜室が真ん中で氷が取りにくそうなのですが電動で開けやすそうなので状況によっては除外かなと
今のとこ三菱あたりになりそうです パナだと冷えにくというクチコミもあるので
引き続き何かあればよろしくお願いします
とりあえずお店と相談でしょかねいい買い物ができればと・・・
書込番号:14892858
0点

suica ペンギン さん こんにちは。
我が家は最近10年オーバーの東芝機から買い替えました。
購入検討時はネット情報などから
・東芝 --- 今までどおり野菜室まんなかで違和感なさそう
ツイン冷却がなんとなく良さそう
・パナソニック --- 庫内容量が大きく、収納力良さそう
・日立 --- 磁石がつかないと不便そう
真空チルドは壊れそう
・三菱 --- トラブル多そう(特に冷凍関係)
・シャープ --- 特徴なさそう
と考え、本命は東芝に決めておりました。
購入のため量販店へ向かい実機を見ると考えが変わりました。
・東芝 --- 庫内に目新しさを感じない。(古くさく感じた)
・パナソニック --- 引き出しのスライド量が大きく取り出しやすそう。
最上段のスペースを犠牲にするのもありかも。
・日立 --- 庫内の左右で段違いにできる。
右側に背の高いナベをすっぽりいれても左が有効につかえる。
・三菱 --- 特に何も感じず
・シャープ --- 特になにも感じず
実機を見てナベの収納力で日立に決定しました。
(家内が一目で気に入りました)
日立に決めて磁石の付く"iR-SF57BM"にしようと思ったら
店員さんに磁石の付かない"iR-B5700"のほうが安くできると言われ
"iR-B5700"を購入しました。
磁石の付かないシリーズも冷蔵庫側面は磁石が付くので
特に不便は感じていません。
主にご両親が使用されるのでしたら、可能であれば量販店などで
ご両親と実機の確認をされたほうが良いと思います。
カタログスペックなどからは見えないものが
実機を触ると伝わってきたりすることもあると思います。
書込番号:14893979
1点

皆さん返信ありがとうございます
また夏〜秋はじめの事なのにお返事がすごく遅くなりすいません
その後やはり故障ポイなので買い換えることにしました
夏場なので腐るのも・・
で色々検討した結果三菱にしました
サイズが今までより少し大きめMR-RX47T
使ってみて〜家族全員不評でした前のと全然レイアウトが違う
もうワンサイズ上にしておけば良かったな〜と後悔しています
まあ慣れるしかなのでしょうけどで新製品が丁度出る前に購入出来たので
本当に良い時期買えました今買うとなると思ったものが買えなかったので
購入金額の2倍もする新製品は変えないですから・・
では
書込番号:15417695
1点



母親の老人ホーム用に購入しました。
扉のマグネットが固く、母親の力では大変です。
私も扉を開ける時はエイヤッツ!と言う感じで気合いを入れてやらないと開きません。
どなたかドアー(扉)を軽く開ける方法をご存知なら教えてください。
ドアーのマグネットが強力過ぎるのを軽減する方法は有りますか?
5点

不良品ですね。
とりあえず販売店に連絡して交換してもらってください。
それでもダメなら仕様ということになります。自分で分解してマグネットを減らすくらいしか手はありませんが、難易度は高いです。
まあ、ハイアールですから。。。
書込番号:14880671
2点

扉がかたいと言うのがどの程度のものかがわかりませんが、扉を開けようとすると本体ごと動いてしまう
様な状況なのでしょうか?
逆に簡単に開いてしまう様な扉だと、扉の密閉生に問題が出そうな気もしますが...。
ハイアールの冷蔵庫は小型のタイプも触った事がありますが、私は問題がある様には感じませんでしたが...。
扉の密着性は、扉のパッキン部分の磁石によるものですが、通常はこれが多少強い程度では不良と言う事は
無いですね。メーカーに言ったとしても、不良とは判断されないでしょう。
磁石も冷蔵庫に使われているものはシートタイプのものでしょうから、元々そんなに強い磁力のものは
使われません。
ただ、そのままでは使いにくいということなので、この磁力によるくっ付きを多少弱めたい場合は、
扉のパッキンが当たる所にビニールテープでも貼ってみると良いと思いますよ(テープを貼るのは本体側)。
扉側のパッキンの磁石を本体側の鉄板部分に直に接触させない事で、くっ付き方を多少弱める事が出来る
でしょう。
弱める程度は、テープを重ねて貼る数で調整出来ると思います(段に成らない様に注意)。
ただ、あまり重ね過ぎると扉の密着性が悪くなったり隙間が出来たりするので、その点は注意する必要が
あります。
とりあえず、以上の事を試してみられてはどうでしょうか?
扉のパッキンをバラして磁石を減らすなんて無茶な事をする必要は無いでしょう。
書込番号:14881502
7点




冷蔵庫の庫内の温度は、全ての場所で同一の温度になることはありません。
冷気の流れがあり、冷気の流れから離れる程冷え方が悪くなります。
つまり、冷気の吹き出し口から離れた高い位置程、温度が高くなります。
これはメーカーを問わず、どの冷蔵庫でも同じですよ。
冷蔵庫は冷気の流れを考えて使わないと、流れを塞いでしまうとその部分はあまり冷えない
と言う事もありますよ。
書込番号:14865618
0点

nehさん、返信ありがとうございます。
場所により温度が違うのは、知っています。
家の冷蔵庫も
1番下の棚で4℃の時、
最上段の棚で6℃、
最上段のドアポケット内で7℃でした。
設置に問題なし、冷気の流れを塞いでいないのに
1番下の棚の中央よりドア側で3℃なのに
最上段の棚が10℃で
最上段のドアポケット11℃は
許容範囲なのでしょうか?
最上段のドアポケットを7〜8℃にしようと思ったら
1番下の棚は、氷温になっちゃいませんか?
書込番号:14867516
1点

書き忘れです。
家の冷蔵庫は、他社製です。
買う前に三菱も候補にしてたので気になります。
書込番号:14867914
0点



10年以上前の冷蔵庫を使用していますので買い替えを考えています。
候補機種がSJ−PW38WとSJ−PW42WとSJ−XW44Wです。
SJ−PW42Wは量販店にいったら値段が一番安いのですが、高さが180センチ以上あります。
私の身長が155センチしかありませんので、現物を見ると冷蔵庫上段スペースの奥には手が届きません。
実際に使われている方で、上段スペースの使い勝手はどうでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

冷蔵庫の使い勝手等は、他人がどうかでは無く自分にとって使い易いかどうかと言う事を考えた方が
良いですよ。
例えば冷蔵庫に限らず、人気機種だから買ったけど自分にとっては使い難いものだったので、結局
買い替えたと言う人も少なからず居ます。
何でもそうですが、自分にとってどうかと言う事を良く考える事が、買い物を失敗しないコツだと
思いますよ。
書込番号:14861446
0点

レスがつかないようなので。
家電の店員には、42を買うなら、一番上は使わないこと。といわれました。
手がとどくかもという場所では、簡単に出し入れは難しいでしょうし、
やはり、出し入れしにくいことは容易に想像がつきますから、
はーい両開38シリーズを愛用していくのがいいと思います。
書込番号:14861751
0点



自動製氷を切りにしてはおりませんが、AMに自動製氷を実行し夜間など静かな時間帯に
「ボコッ」とか「ガコッ」とか、かなり大きな音がします。
翌日の昼間でも冷蔵庫近くにいるとビックリするくらいの音です。
確かに製氷している時に音がするのは理解できますが、これは正常運転なのでしょうか?
1点

どうでしょう?
私は当該機種を所有していませんが、
4年ほど前の日立製の自動製氷装置付きの冷蔵庫を使っております。
やはり夜中に貯水タンクから製氷機へ注水される音や
製氷機から氷の貯蔵庫へ氷が落ちる際の音は響きます。
最初は壊れたんじゃないかと思いましたが
メーカに問い合わせたところ正常ですとのことですし
同じような冷蔵庫を所有している周囲の知人も
そんなもんだね、という意見でした。
ご参考までに。
書込番号:14853972
0点

>>>simeo-nさん
>>>やはり夜中に貯水タンクから製氷機へ注水される音や
>>>製氷機から氷の貯蔵庫へ氷が落ちる際の音は響きます。
貯水タンクに水は入ってない状態です。マニュアルには温度変化により内部で膨張したり部品から音がすると掲載されてますがそんなのはどんな冷蔵庫も同じ仕様ですよね?
書込番号:14854159
0点

>マニュアルには温度変化により内部で膨張したり部品から音がすると掲載されてますがそんなのはどんな冷蔵庫も同じ仕様ですよね?
あ、こちらに書き直されたのですね。
冷蔵庫の筐体の温度変化(冷却/冷却停止)による音の発生は、どの機種もコンプレッサーの動作に
合わせて必ずと言う事では無いですが、音が出る事があります。
しかしこれは、音が出る「仕様」と言う訳では無く、温度による膨張、収縮なのである意味仕方が無い事
でしょう。
私の使っている冷蔵庫もたまに、ポコッと言う様な音がする事がありますよ。
書込番号:14854761
1点

かって二年目位です。パンッ!!という弾けるかなり大きな音が毎日します。しばらく時間を置くとまた鳴る時があって、近所迷惑にならないか心配です。説明書に故障じゃないとは書いてあったけど、せめて音を小さくすることは出来ないんでしょうか?修理やさん呼んだら少しは直るのでしょうか?
書込番号:17515942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





