
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > インテリジェント真空保存 真空チルドi R-B5200

スレ主さん
おはようございます。
基本は逆転はあり得ないです。
しかし、店舗の在庫次第では可能性はあります。
冷蔵庫が一番安価で購入出来る次期は秋です。
今すぐに必要なければ秋が良いです。
本機は真空チルドがオートになり、魅力的な製品です。
書込番号:14173934
0点

結局B5200購入しました。
ヤマダ10年保証付18万(ポイントなし)で手を打ちました。
B5700の方が値引き交渉しやすいみたいです。
書込番号:14259226
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
是非、レビュー投稿お願いします。
書込番号:14260082
0点



スレ主さん
お買い得と考えます。
買換が早急ではなければ、決算期の3月に購入もありと思います。
書込番号:14106083
0点

ありがとうございます。
あとで、5年保証しかつけれないことがわかり、その場合11万ですが、
キャンセルしました。
10年保証つけたかったので… 3月まで待ってみます。
書込番号:14106315
0点



自動販売機などですでに行われている「ピークシフト機能」や「ピークカット機能」をもった家庭用電気冷蔵庫はありませんか。
夏場の午後2時前後に冷蔵庫の消費電力を抑えたり、ゼロにしたりして電力不足による停電の回避に協力するのが趣旨です。
節電の意味では多少逆効果かもしれませんが、一年の中のごく一時期だけの話ですし、そのおかげで計画停電を回避できればトータルでの冷蔵庫の機能としては高いと思います。
市販の電気冷蔵庫でそういうのがないとすると今後はぜひ家電メーカに開発を期待したいところです。
1点

冷蔵庫の場合、ドアを開け閉めするだけでとたんに庫内の温度が上がり、コンプレッサが動き出します。温度変化に敏感な生鮮食品や、溶けると困る冷凍食品もありますから、自販機のようにあらかじめ強めにひやして完全に止める、という単純な手法は難しいです。
ただし、ハイエンド機種の場合、各社「エコ何とか」という機能があり、ドアの開閉が少ない時間帯を学習し、自動的に消費電力を落とします。したがってピークの時間帯に使わないようにするだけで、ある程度消費電力のカットが可能です。
そもそも家庭用の冷蔵庫は、1時間当たりの消費電力は、意外なほど少ないです。定格消費電力は最大120W程度ですが、インバーター式の最新機種なら、実際は夏場でも平均40〜50W以下。これは自販機やエアコンの10分の一、扇風機1台分程度です。
まあ、東電管内のすべての家庭用冷蔵庫を止められれば、単純計算で100万kWクラス、つまり1〜2%の電力削減になりますが、机上の計算でしかありませんね。
将来的にはスマートメーターなどを通して情報を共有し、電力逼迫時に自動的に対応家電の能力を一斉に落とす、といったシステム的な対策を期待したいところです。
書込番号:14186830
2点

ドアの開閉が少ない時間帯というのは通常夜間などになると思いますのでピーク電力を抑えるという意味では逆効果だと私はおもっています。
ピーク時に完全にOFFにするのは難しくてもそれ以外の時間に強めに冷やしておいてピーク時には消費電力を半分にするとかでも大分違うのではないかと思います。冷蔵庫の消費電力は小さいといっても台数が多いのでピークカット効果は馬鹿にできないと私はみています。
おっしゃるように2〜3%のピークカット効果は十分期待できるのではないかと思います。2〜3%のピークカット効果というのは絶大な効果と私は考えています。
書込番号:14188315
1点

冷蔵庫のドアを15秒開けるだけで、庫内の温度は数度あがります。1分開けていれば15度です。それを元に戻すには数分から数十分の運転が必要です。つまり、いくら強めにひやしておいても、一瞬の油断であっという間にその効果は失われる、ということです。
そもそも最大2%というのは、東電管内の家庭においてすべての冷蔵庫がその時間に完全に停止する、という非現実的な前提による計算です。かりに可能だとしても、そうした冷蔵庫はきわめて高価な真空断熱材を大量に使うなどの対策が必要ですから、割高になり、当然、売れません。期待できる効果は、どんなに楽観的でも、小数点以下のほとんど誤差ですね。むしろ断熱材をふんだんに使うことによる省エネ効果の方が大きいでしょう。
つまり2%なんていうのは、非現実的であることを示すための妄想なのですから、そんな数字を勝手に根拠にされても困ります。ちなにみ、そうした冷蔵庫の普及のために補助金なんて対策を考えるなら、太陽光発電の補助金や省エネエアコンの普及に回した方がはるかに効果的です。
他方、午後2時前後の時間帯は、単身家庭には人はいません。子どももまだ学校ですし、そうでない家庭も昼食が終わって一休みの時間帯です。したがって冷蔵庫のドアの開閉頻度は激減しますから、各種エコ運転による電力削減はそれなりに現実的です。ただしその場合でも削減できるのは10%程度。つまり、すべての冷蔵庫がそうした機能を備えた場合でも、トータルの省エネ効果は最大限みつもってもわずかに0.2%程度に過ぎません。普及率等を考えれば、期待できる現実的な節電効果はその10分の一、0.02%といったレベルで、やはり誤差の範囲です。
もちろん、購入した家庭にとって、年間トータルのエネルギーを大きく削減できるという点では十分、意味がありますが、ピークシフトにはほとんとど役に立ちません。その二つを意図的に混同して、あたかもピークシフトに役立つようなイメージを演出するメーカーが多すぎますが、そもそも冷蔵庫というのはそういうものです。
いずれにしても本当にそうした極端な対策が必要になるのは1年で数日、トータルでも数時間。非効率な力業のために増えるエネルギー増加のデメリットの方が圧倒的に大きいです。
ピークシフトに本当に必要なのは、ピンポイントで電力を削減することです。そのためには、個別の家電レベルの省エネ以上に、動的かつより効率的な対策が圧倒的に重要です。
たとえば、最近、ソニーはFelica内蔵のコンセントを用いて個々の家電と情報をやり取りし、家中の家電の消費電力をリアルタイムで管理するシステムのコンセプトを発表しました。スマートメーターで管理可能なのは家全体の消費電力までですが、このシステムが実現できれば、どの家電がどれくらい電気を使っているのか、リアルタイムで可視化できます。そうすれば、どの部分の電力をどれだけカットするのが効果的で効率的なのかが、正確かつ自動的に管理できます。そうしたシステムの中で用いられれば、あらかじめうんとひやしておく冷蔵庫も活きてくるかも知れません。実現性はともかく、必要なのはそうしたトータルの対策です。
書込番号:14192748
1点

仰る事の気持ちは分かるつもりですが、実際に昨年夏には東電管内の一部地域で春先ではありますが「計画停電」により約2時間程度家庭用冷蔵庫が止まるという事態が起きました。しかし、冷蔵庫のトラブルは余り聞きませんでした。それが私が「もしかしたら冷蔵庫でもピークカットができるのでないか」と疑問をもったきっかけです。
既に存在しないものに対して多くの日本人は強い嫌悪感を持つようです。実際にそういう製品が登場すればその違和感もなくなると思います。
家庭用冷蔵庫で夏でもそれができるかどうかを今度機会があったら自宅の冷蔵庫で試してみたいと思います。小型の冷蔵庫で試したら2時間程度の停止では全く問題ありませんでした。ドアをあけると15℃になるというのも実際は少しちがっていまして、ドアを開けたときは15℃でも中に入っているものは直ぐには15℃にはならないので用が終わった時点で閉めて置くとそんなにすぐに温度はあがらないみたいです。今度実際に冷蔵庫の中に温度計を入れて中の温度がどうなるか記録してみたいと思います。
1〜2%の節電効果というのは現実味はあると思います。家庭用の電気消費は全体の正確な数字は忘れましたが何割かを占めます。家庭で消費する電力は普通は1〜2kWがせいぜいでしょう。その中の冷蔵庫の占める約100Wとというのは家庭全体の電力の約1割程度に達する可能性があるので地域の全消費電力の数%を家庭用冷蔵庫が占めるというのは客観的にみて概算値として妥当な数字だと思います。また、1〜2%が小さい数字だというのには賛成できません。昨年の夏の東京電力管内の節電の様子を見ていた人は1〜2%の節電というのは非常に大きな数字であると言うことが実感として分かるのではないかと思います。
書込番号:14193331
1点

ピークカット機能が付いた冷蔵庫があってもすごく値段が高くなったりすると買う人は少ないと思われます。なかなか難しい問題です。
寧ろ停電は起きると想定して、停電時のバックアップ電源を別売りで作って売った方が可能性があるのかもしれません。
書込番号:15387016
1点



昨晩、一気製氷と一気冷凍の表示が交互に点滅してました。
何事かと思い説明書を読んでビックリ!
「冷蔵庫に異常が生じています 販売店にご連絡ください」
この書き方は完全に故障だなと思い、冷蔵庫の中身をすぐにチェックしました。
特に異常は無かった為、明日の朝一番で連絡しようと思い就寝しました。
朝起きて冷蔵庫を再びチェックして絶句しました!
製氷室の氷が半分溶けていて、冷凍庫の中身も半解凍状態でした。
アイスクリームは溶けやすいのか全滅でした(涙)
開店時間になったらすぐに電話すると、東芝から直接連絡が入るとの事でした。
結局、明日に出張修理をお願いしました。
同じような症状、経験をされた方はいらっしゃるのでしょうか?
その時の様子や原因、修理費用etcを詳しく教えていただけると助かります。
延長保証に加入していなかった為、修理費が全額実費になると思うと・・・
6点

こんにちは
お気の毒だす・・・・
オイラは上新のロングランに加入してましたが、期間中に冷蔵庫がダウンで無料新品交換。
しかも、冷蔵庫中味まで補償してくれました。
延長保証は必須ですね・・・・・・・・
書込番号:14069980
4点

初めまして、こんにちは
まさしく同じ症状がつい最近発生し、出張修理をお願いしました。
新品購入後3年以上経過しておりますが、今回が初めての故障です。
修理内容は、冷蔵システム全体を制御している基盤が壊れていると言うことで、冷蔵庫後ろにある基盤本体をそっくり取り替えました。
作業は時間は30分程で、冷蔵庫の中身も出さずそのままの状態で作業は進められました。
長期無料補償に加入していた為無償でしたが、有償の場合ですと概算で3万程と言われ驚きました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14070040
5点

延長保証に自動加入のお店という可能性はないのですね?
書込番号:14070084
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
ジョーシンで購入したのですが、やはり延長保証は必須ですよね・・・(涙)
「さすがに冷蔵庫はそんなに早く壊れないだろう」
「初期不良なら1年以内に不具合が起こるだろう」
と高をくくっておりました、今となって後悔してます。
基盤の交換で3万円ですか、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:14070656
4点

先ほど、GR-B48Fのクチコミ掲示板 に書き込みましたが、私も 同シリーズの GR-B48F が突如壊れてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061378/#17036968
↑に今後の経緯を記す予定です。
同様の被害者もたくさんいらっしゃると思いますので、既に複数同種の書き込みがあります、GR-B50F の書き込みにも、記載しておきます。
書込番号:17037474
1点

うちの冷蔵庫も昨日壊れました。
一気製氷と一気冷蔵が交互に点滅し製氷しません。冷凍室の冷えも弱いです。購入から4年弱です。
因みに基盤の交換をして頂き点滅は無くなりましたが、製氷しませんし冷蔵庫の冷えも弱いです。
東芝の引き取り修理になりそうです。
書込番号:17351949
5点

うちも旅行から帰ってきたら、一気製氷と一気冷凍が点滅、驚いて取説見たら異常との事。
この冷蔵庫、2010年に4月に購入して二年もたたずに一度故障で基盤の交換(延長保証内)をしてもらいましたが、
ちょうど、補償5年が切れた直後今月25日に再故障…。メーカー修理に聞いたら、[14069934] 冷凍庫が壊れた!!さんと同じく、引き取り預り修理になるかも…で、まだ見てみないと解らないが、
大体、6万円位の修理代に出張料金+消費税といわれ、びっくり。
前の冷蔵庫は15年間一度も壊れなかったのに、これに買い替えて5年に二度、しかも、補償が切れた今回、修理してまた三年もたたずに、故障したら、古いのより「電気代が安くて省エネ」どころか、全然、コスパ悪いですよね?
[14069934] 冷凍庫が壊れた!!さんは、その後どうされましたか?
我が家はもし、預りで6万円越えと言われたら、買い替えを検討中です。
もし修理してまた壊れたら、補償なしですから、今度は15年位の補償を付けて買い換えようかと思ってますが、
通常仕様で2,3年目ごとに壊れるって…使ってる方の責任ではないですよねえ・・・?
書込番号:18817129
9点



先週(1月16日)に、このサイトの冷蔵庫欄を見ながら、この製品の購入を決心しました。Webのビックカメラでは19500円+ポイント15%(2925P)とありました。
でも、一度は本物を見ておかないと不安なので、池袋ビックカメラに18日に行ってみると…。
店員さんが「おかしいですね。今、Web確認しましたが20500円+ポイント10%となってますが…」
で、帰ってきて、Webを見ると、ホントにそうなってました(つまり17日か18日に料金改定)
※いえ、ビックカメラのことをナニか書こうとしてるわけではありません。
19日の段階で、ソフマップの通販では、まだ(たしか)16日のビックカメラと同額が表示されてました。それが20日になると、同じ額に訂正されて…。
で、他店のWebサイトでも調べてみると、「入荷次第出荷」というようなところばかりになってて…。
で、ナニが聞きたいかというと…。
もしかしたら、この製品は、新しい製品に置き換わる直前なんでしょうか?
ここのサイトの登録日情報だと「2009/02/09」とありますから、結構前の製品のようにも思えるし(冷蔵庫の新製品サイクルのことは全然知りませんが)…。
冷蔵庫を至急に欲しいわけではないので、もし新製品が、2か月程度先までに出るなら、ガマンしようかと。
よろしくお願いします。
…と、ここまでで投稿するために、ビックカメラの値段を最終確認したら、また値段が変更になってました。
19700円+ポイント10%
この1週間で、2回目の価格改定…。不思議に思うのは私だけ?
0点

こんばんみ
まぁ、何と申しましょうか、大型量販店の価格変動なんざ相場みたいなもんですから、たまたま安く買えたらラッキー程度に考えるべきものでしょうね〜
巡り合わせとタイミングが全て。
恨みっこ無しね(笑
書込番号:14055114
0点

Strike Rouge様
さっそくの返信ありがとうございました。
値段の高安は、それほど気にしてないのですが(どの店で買っても、2千円前後の差?)、狭い部屋なので、音(dB)のことが気になるのです。
この製品は24dBらしいですが、次期製品が(たとえば)20dBで出たら、かなり悔しがると思います。
※1dBの差がどんなものか、全然知らないまま書いてるので、プロの皆さんが読んで失笑してるかも知れませんね。
書込番号:14055152
0点

さんせきさん
騒音ですか。
因みに、一般的には、
30デシベル ・郊外の深夜・ささやき声
20デシベル ・木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音(前方1m)
との目安があります。
24でも20でも音量的には問題無しと言うか、暗騒音の方が喧しいかと。
同じ騒音デシベル値でも、音色により耳につきやすい音がありますから、デシベル値が絶対とは言えませんよ。
書込番号:14055265
1点

補足
車やバイク等でも同様ですが、カタログ記載の騒音値は、測定位置が規格で規定されてますので、指向性ギミックにより2デシベルくらいならかなり容易に増減可能です。
使用運転モードにも依存しますから、あまりカタログスペックに振り回されないのがベターです。
書込番号:14055613
0点

Strike Rouge様
そうですね。
以前、40Lほどの、とても小さい冷蔵庫(10数年使ってた、というか所有してた)を持ってました(メーカー不明)。
※今は1台もなし(使い道がなかった=ときどき、スーパーで買った豆腐が一丁入ってるか、どうかというぐらい)
この冷蔵庫、ほとんど冷えないのに、いつの頃からか、スイッチが入るたびに(冷やしはじめるたびに)、「バチッ! グオン・グオ〜ングオ〜ン…」と、30分ぐらい、うなってました。そして、スイッチがオフする直前にも「バチッ!」と、音がしてましたっけ…。
隣の部屋で寝てても、その音で目が覚めることが多くなり、こりゃダメだと決心し、リサイクルに引き取ってもらいました。
年末の引っ越しを契機に、今回の製品を選んだのは、小容量で低騒音だから…なのですが…。
ホントに次期製品、いつ出るんだろ? 出ないのかな〜。モリタさん、教えて。
※質問になってなかったですかね。スミマセン。
書込番号:14055737
0点

スレ主さん
小型機種はどこのメーカーも五月蠅いです。
新型も同じと思います。
ルージュさん
お久しぶりです。
測定する環境によるのでデシベル値はいい加減ですね。
±2〜4dBは誤差範囲ですね。
書込番号:14058102
0点

typeR 570J様
アドバイス、ありがとうございました。
とりあえず、1か月ほど待って(というか、どうしても必要になったら)、買うことにします。
…と、ここまでで投稿するために、ビックカメラの値段を最終確認したら、また値段が変更になってました。
19300円+ポイント10%
う〜む…?
書込番号:14061756
0点



最近、冷蔵庫隣の食器棚が突然カタカタとなるのが気になるようになりました。
昨年の4月に購入し、気になるようになったのはここ1ヶ月くらいです。
鳴るのは数時間に一瞬だけですが、やや不気味です。
食器の並びが悪くなったのかと工夫したり、
棚のネジが緩んだのかと締め直したりしましたが改善なしです。
冷蔵庫の振動が強くなったのではと思うのですが
同じように感じる方はおりますでしょうか?
改善方法をさがしています。
環境的には
食器棚は冷蔵庫購入前からあり、位置などは変えていません。
冷蔵庫のすぐ隣、2cm程度の距離にあります。
冷蔵庫は初期設定です。
我が家はマンションで二重床ですが、
去年はこんなことはなかったと思います。
0点

スレ主さん
おはようございます。
冷蔵庫ですので、スレ主さんのお考えとおり振動はあります。
私は気になることは2重床です。
2重床にもランクがあり、フリーアクセスフロアー、OAフロアーなどの種類があります。
マンションですので合板に床パネルを敷き詰めたタイプと思います。
冷蔵庫、食器棚の下に補強を入れます。
床材に変化はありませんか。
変形、もしくはレベルが変わったことは見当たらないでしょうか。
ご参考にして下さい。
書込番号:14019963
1点

ご回答ありがとうございます。
レベルというのは水平の位置のことですかね。
水平器はあるので冷蔵庫周辺は見ましたが
問題はみつかりませんでした。
(冷蔵庫が沈んでるとしたら周辺に影響があっても良い気がします。)
揺れは一日に一回あるかないか程度しか感じず、
いつ起きるのかわからないので実際に起こるのを見るのは難しいんです。
なので、再現的に自分で揺さぶって試してみました。
単純な話ですが、冷蔵庫の上の方を揺さぶると、
冷蔵庫は少し揺れて棚の音がします。
下の方はどんなに揺さぶっても全くびくともしません。
パナ特有の最上段のコンプレッサーと二重床が複合的に問題になっている気がしてきます。
と考えると冷蔵庫の方はパナ特有の仕様の範囲かなと。。。
書込番号:14026756
0点

スレ主さん
>単純な話ですが、冷蔵庫の上の方を揺さぶると、
冷蔵庫は少し揺れて棚の音がします。
やはり、床材がしなっている可能性が高いですね。
冷蔵庫の脚4点で重量が持たない感じがします。
緩和させたいのでしたら、重量分散の為に冷蔵庫の設置面積と同等の木板を設置して下さい。
書込番号:14026963
0点

ご回答ありがとうございます。
すごいですね。勉強になります。
足の荷重を分散するのは良い案かもしれません。
それはすぐには試せませんので、気になる点を今試しています。
冷蔵庫の前足のストッパーはかなりきつく巻き上げ、
天井には耐震の突っ張り棒をきつめに二本いれていました。
(ハンドル式で簡単にきつくできます。)
これを手で締める程度にして冷蔵庫をゆさぶると
これが鳴りません。
床がしなる話からヒントを得ました。
まずはこれで様子を見たいとおもいます。
あとは試した結果をご報告させていただきます。
期待した回答が得られたと感じております。
一旦、goodアンサーをつけさせていただきます。
書込番号:14031957
0点

スレ主さん
おはようございます。
>天井には耐震の突っ張り棒をきつめに二本いれていました。
これですと床に荷重がもっとかかります。
天井材にも負荷がかかり、よくありません。
力の逃げ道を作ることも大事になります。
原因がわかったのであれば床の荷重分散の対応が良いです。
書込番号:14032910
0点

まずは先述の対応で食器棚の音を感じなくなりました。
(同じような間合いでまだ何の音だかが鳴っている気がしますが、
気にならなくなりました)
荷重の分散の対応は問題が再発したときの
対策として考えます。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14066313
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





