
このページのスレッド一覧(全1720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2011年9月4日 18:42 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月18日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月17日 06:34 |
![]() |
3 | 3 | 2011年8月22日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月27日 15:20 |
![]() |
31 | 3 | 2011年8月27日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入してから1年と4ヶ月が過ぎました
以前から気にはなっていたのですが、冷やし方の設定を購入したままでしたので
その辺が問題なのかと思っていました
最近ちゃんと使おうかと思って設定をしたのですが
変わらずに水滴がつきます
水滴の着く場所は、冷蔵室左側ドアを開けた前方の
天井付近、庫内ランプの脇辺りから
10cm×10cm四方です
冷蔵室の設定は弱でも中でも強でも同じように
水滴がつきます
中身もぎっしりと言うわけでもなく、どちらかというと
スカスカに近い位しか入っていません
半ドアでもなく開ける時間が長いわけでもないのですが
同じような現象の方、いらっしゃいますでしょうか
2点

水滴が付く原因の可能性の1つとしては、ドアのパッキンにわずかなへこみ等で隙間がある
様なことは無いでしょうか?
その場合、その隙間がある部分の近辺や天井等が結露することがあります。
扉のパッキンを何かに強くぶつけたとか、何かモノが長時間挟まれていた様なこと等は
無かったでしょうか?
またパッキン部分に汚れ等は無いでしょうか?
また、扉の開く側は一番冷気が逃げやすいので、湿度が高い場合は結露しやすい部分では
ありますが...。
書込番号:13387684
4点

ありがとうございました
東芝に来てもらいパッキンが変形しているが
この様子ではユーザーの原因ではないとのことで
消耗品だが無料で交換してもらいました
書込番号:13458890
3点



先月9年使っていた日立の冷蔵庫が冷えなくなり一度修理に来てもらいましたが
直らず、急きょ買い替えました。
スペースの制約や配達日の関係で選べる物があまりなく・・・また日立の
R-S37BMVLという機種を購入したのですが、以前は軽くドアを押してあげる
だけで閉まっていたのが、今度はある程度勢いがないと閉まってくれず・・・
ピーピー音も小さいので私も家族も気づかず開けっぱなしになっている事が何度
もあって困惑しています。
最近の冷蔵庫がこうなのでしょうか、やはりおかしいでしょうか?
サービスに聞いた方が良いでしょうか。
注意していればじき慣れることなのですが、同じメーカーでこうまで違うのか?
と気になったので質問させていただきました。
0点

>以前は軽くドアを押してあげるだけで閉まっていたのが、今度はある程度勢いがないと閉まってくれず…ピーピー音も小さいので
>私も家族も気づかず開けっぱなしになっている事が何度もあって困惑しています。
私も、注意していれば、じき慣れることだと思いますが、あまり酷いようなら、メーカーさんに質問してみたら良いと思います。
書込番号:13383342
0点

冷蔵庫は脚のところで高さを微調整できるようになってます。
前部をほんの少し高めに調整してやれば自然に扉が閉まるようになるのでは?
書込番号:13383369
1点

お二人とも早々のアドバイスありがとうございます。
足の調節は思い至りませんで、やってみましたが・・・なんとこの
冷蔵庫の調節足はまったくビクともしませんで、主人に頼んでも1mmも回りませ
んでした。メーカーに相談して何か解決方法がわかればこちらに書き込みしたいと
思います。
書込番号:13388649
1点



現在三菱製のMR-14P(と思う)冷蔵庫を使用しております。
もともと一人暮らしを始めた頃に購入したもので容量的にはかなり小さく、
二人暮らしでもいつも冷蔵、冷凍ともに満タンに近いくらい収納されております。
そこで容量のでかい冷蔵庫がほしいと思っているのですが、容量の大きい冷蔵庫だと
電気代がかなり心配です。
「google等で調べると容量がでかいから電気代がかかるわけではなく、かえって小さいほうが
かかることがある」とありましたが実際のところどうなのでしょうか?
たとえば今自分が使用している冷蔵庫を現在の400〜500Lサイズの冷蔵庫に変えた場合、
やはり電気代はあがるのでしょうか?
0点

現在の冷蔵庫 MR−14Pは、 ■年間消費電力量(50Hz/60Hz):350/350 kWh/年■年間電気代目安:7700円(税込)
400リットル冷蔵庫 MR−F40R−Sは、■ 年間消費電力量(kWh) 390kWh/年 ■年間電気代目安(円) 8,580円
※三菱の400リットル冷蔵庫 MR−F40R−S
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_f40r/
書込番号:13383291
0点

>「google等で調べると容量がでかいから電気代がかかるわけではなく、かえって小さいほうが
>かかることがある」とありましたが実際のところどうなのでしょうか?
400L以上の製品に最新のモーターを使っている機種が多く、消費電力も低めになります。
むしろそれより容量が下がると途端にカタログ上の消費電力が跳ね上がる傾向がみられるので
二人暮らしでも検討されるサイズとしては400〜500Lくらいがちょうどいいです。
>たとえば今自分が使用している冷蔵庫を現在の400〜500Lサイズの冷蔵庫に変えた場合、やはり電気代はあがるのでしょうか?
必ずしもそうなるとは限りません。
価格コムのスペック検索で「定格内容積:400L〜500L」「省エネ評価:☆5」で検索してみてください。
http://kakaku.com/specsearch/2120/
一例
三菱電機光ビッグ MR-E47S-DW
http://kakaku.com/item/K0000152629/
年間消費電力:270kWh 年間電気代:6210円(価格コム試算)
書込番号:13383588
0点



こんばんは
私は詳しくありませんので、こちらでも見ながら、詳しい方の書き込みをお待ち下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000222982.K0000222983.K0000080052
書込番号:13382490
2点

Cが2010年モデル、Dが2011年モデルです。
ただしスペックはほとんど変わっていないようですから、型番とデザインを変えた程度でしょう。
Cが安いのは旧モデルだからです。
書込番号:13382569
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三洋電機 > &Smart SR-SD27U
設置場所の関係で、日立R-S30AMVかこちらの機種にするか、現在考えています。
店頭で比較してみたのですが、フリーザー大容量の点はこちらに部があると思いますが、
気になったのはフリーザ部が右開きドアの点です。
うちの環境では、冷蔵庫の右はすぐに壁のため、ほぼ90度にしか扉が開きません。
このような場合、フリーザへの物の出し入れに支障は感じるものでしょうか?
店頭で操作してみた限りでは、微妙につっかえるような気がして気になっています。
0点

スレ主さん
おはようございます。
冷凍庫は引き出しタイプが多い中で開きドアの冷凍庫は少ないです。
冷蔵庫を設置は壁にどん付けではなく、20〜30mmは最低離して設置されるはずです。
90°開けば使用上は問題ないと思いますがご自身のつっかえるという感覚も大事です。
書込番号:13384252
0点

気になっているだけや感覚だけでなく、きちんと確認した方が良いと思いますよ。
自宅の冷蔵庫の設置場所での寸法を測り、右側の壁とどれくらいのスペースを確保
できるのかを明確にして、店頭でそのスペースの時にドアがどれくらい開けられるのか、
フリーザーに棚やトレイがあるのなら、それを取り出すことができるのかを確認しましょう。
食材の出し入れだけでなく、庫内の掃除のことも考えておいた方が良いですよ。
書込番号:13386300
0点

すみません。
自宅で使うリスクを考え、今回は日立の方を選択致しました。
私の質問としてはこれでクローズにします。
ただ、他の人の参考になるかもしれませんので、出来ましたらうちではこれくらい
開けていて問題ないとか、このくらいしか開かないので不都合といった意見が
ありましたら、追記をお願い致します。
書込番号:13425013
0点



使い始めて1年くらいです。
去年は、ノーマルモードで一晩たったら、製氷ケースが
一杯になってたような気がしますが、
今年は、一気製氷にしても、3時間に10個くらいの
氷しかできないかんじで。
一気製氷じゃない、ノーマルの場合、一晩に20個くらいしか出来ない。
一気にしても。あんまり変わらないです。
故障ですかね?
こちら、新潟で、夜は台所の窓なんか開け放してるので風も通るし、
11時くらいになると、多分室温は28度以下になってると思います。
冷蔵、冷凍や一気冷凍なんかは、全然問題ないですが。
猛暑のせいなのかな。
同じような状況のユーザーのかた、いますか?
8点

スレ主さん
おはようございます。
この機種は使用していませんが一気に製氷は約1時間で1回分の製氷が可能。
とありますが、設置環境温度が20℃となっています。
やはり、周囲温度が高いので遅い可能性はあります。
ご参考にして下さい。
書込番号:13379765
11点

はらぺこ男爵さん、こんばんは。
当方は、東芝GR-D43Nを使用しております。
はらぺこ男爵さんの書き込みを見て試しましたが、typeR 570Jさんの仰せの通り1時間に1回のペースで製氷しています。
LDKに設置して、エアコンで室温は27℃程度で使用しています。
ただ、冷蔵庫内は50%も物が入っていませんし、冷凍部分にもアイスクリーム数個と冷凍食品少々程度です。
冷蔵庫内がスカスカなので、この性能なのかも?です。
書込番号:13382325
8点

typeR 570Jさん、BIBLONFE55USERさん、
ご回答、どうもありがとうございました。
最近は気温が下がってきたせいか、製氷速度も安定してきたように見えます。
やはり、異常な暑さが原因だったようです。
書き込みのころは、子供たちがカキ氷をするのに氷を大量に使って、
夕方にはいつも空になっていたのですが、いまはそういうことも無くなり、
製氷ケースもいつもの状態にもどっています。
猛暑の夏場の一時期は能力的には供給不足になりますが、普段は十分ですね。
大事に使っていこうと思います。
書込番号:13423568
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





