
このページのスレッド一覧(全1720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2011年8月13日 09:03 |
![]() |
6 | 4 | 2011年8月1日 08:23 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年7月31日 06:59 |
![]() |
3 | 2 | 2011年7月31日 23:02 |
![]() |
10 | 4 | 2011年7月29日 12:22 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月1日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-D50F
東芝のべジータと三菱の光ビッグで悩んでおります。
べジータの方で、
東芝のカタログを見ても、ネットで軽く検索してもわからないことがありましたので、どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです。
■@
冷凍庫上段で「野菜そのまま冷凍」や「熱もの冷凍」を使って冷凍した場合の、その後の保存方法について詳細に書かれている記事が見当たりませんでした。
<疑問>
上記機能で冷凍が済んだ食品は、そのまま上段に入れっぱなしにするのが基本なのでしょうか?下段に移してしまうと「おいしく冷凍」の効能的に何かが変わってしまいますでしょうか?
■A
「野菜そのまま冷凍」と「熱もの冷凍」が冷凍庫上段で共存できるのかがわかりませんでした。
<疑問>
「野菜そのまま冷凍」で冷凍庫上段で冷凍し終わったブロッコリーを、そのまま上段に保管している状態で、新たにご飯などの「熱もの冷凍」もできるのでしょうか?既に入っているブロッコリーは大丈夫なのでしょうか…。それとも、先に入っているブロッコリーをどこかに退避させる必要があるのでしょうか?
(ちなみに、三菱の冷蔵庫は、「瞬冷凍・切れちゃう冷凍・熱もの冷凍」は、既にその機能を使って冷凍済みのものがある状態で、新たに新しいものを放り込んでも大丈夫という事はわかったんですが、東芝の方はここの共存性については調べてもわかりませんでした)
初歩的な質問かもしれませんが、申し訳ありません。><
どうぞよろしくお願いいたします!
2点

>冷凍庫上段で「野菜そのまま冷凍」や「熱もの冷凍」を使って冷凍した場合の、その後の保存方法について詳細に書かれている
>記事が見当たりませんでした。
上記機能で冷凍が済んだ食品は、上段に入れっぱなしでも、下段に移してしまっても、「おいしく冷凍」の効能は変わらないと思います。(同じ棚の中だから。)
>「野菜そのまま冷凍」で冷凍庫上段で冷凍し終わったブロッコリーを、そのまま上段に保管している状態で、新たにご飯などの
>「熱もの冷凍」もできるのでしょうか?
「野菜そのまま冷凍」で冷凍庫上段で冷凍し終わったブロッコリーをそのまま冷凍庫上段の奥に入れて、冷凍庫上段手前で、
「熱もの冷凍」が出来ると思います。(「熱もの冷凍」写真参照。)
書込番号:13331964
0点

「野菜そのまま冷凍」「熱もの冷凍」と「一気冷凍」は設定ボタンで切り替えて使います。同時には使えません。
「一気冷凍」は-40度の冷気で一気に凍らせる方法、「熱もの冷凍」はアルミトレイの上に載せて放熱効果を高めて熱を取る方法、「野菜そのまま冷凍」は逆にトレイをはずし、その下にある野菜冷凍マットの上で野菜の細胞が壊れるのを防ぎながら凍らせます。
いずれも2時間半から3時間で自動的に終了します。後は普通に凍らせたものとおなじで、下段の冷凍室に移して保存します。
書込番号:13331998
3点

間違った情報を書き込んでしまったようです。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:13332094
0点

スレ主です。愛のメロディーさん、P577Ph2mさんありがとうございます。
下段の冷凍庫に移し変えても大丈夫ということがわかり安心致しました。お二方、どうもありがとうございました!(^○^)
(三菱の切れちゃう冷凍は、下段に移し変えると普通の冷凍と変わらなくなってしまうので、東芝の各種冷凍品も場所を移し変えても大丈夫かは、気になるポイントでした^^;)
@は解決かな?
Aについてですが、
愛のメロディーさんのコメントを読んで、私ももう一度カタログの写真を見てみました。
カタログですと、冷凍室上段でご飯を「熱もの冷凍」をする際に、奥にハンバーグやらグリーンピース(?)が収納されている状態の写真になっていますよね。
あのグリーンピースは、「野菜そのまま冷凍」で冷凍したものなんでしょうかねぇ・・・。
もしそうだとしたら、「野菜そのまま冷凍」で冷凍した物が入っている状態で、追加でご飯などの「熱もの冷凍」もかけられる、という事になると思うので、愛のメロディーさんがおっしゃっている事は間違っていないと思うんですがどうなんでしょうかねぇ;
(あのグリーンピースはどうやって冷凍したものか、想像しかできないので確実な判断がどうにもできません;グリーンピースではなく、「野菜そのまま冷凍」の例として使用されているブロッコリーだったら、異種冷凍物を入れておいても大丈夫と確証が持てたのですが、なぜグリーンピース…;)
恐れ入りますが、引き続きAについて情報をお寄せいただけましたら幸いです。
(@についても、「補足」または「異なる情報」がありましたら引き続きお願いいたします)
書込番号:13332388
0点

取扱説明書(18〜19ページ)食品を冷凍する
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=78161&fw=1&pid=13309
「野菜そのまま冷凍」と「熱もの冷凍」は、別々のモードで作動させているので、冷凍庫上段では共存(同時使用)できない構造
になっているみたいです。
※カタログの写真は、「熱もの冷凍」が終わった後に、奥にハンバーグやらグリーンピース(?)を収納させた状態を撮った写真の
ようです。
書込番号:13332787
1点

スレ主です。
愛のメロディーさん、
>「野菜そのまま冷凍」と「熱もの冷凍」は、別々のモードで作動させているので、冷凍庫上段では共存(同時使用)できない構造
になっているみたいです。
はい。同時には使用できないのは認識しております。
そうではなく、既に他の種類のモードで冷凍が”終了”したものを入れっぱなしにしていても、新たに食品を入れて、その食品に他の冷凍モードをかけてもいいかという所を、今現在は疑問にしております。
(「共存」という表現が紛らわしかったようですね。すみません。)
説明書のURLありがとうございます。
説明書P19の下部では、「それぞれの冷凍が終了したものは下段冷凍室で保存して下さい」と書いてありますね。
ですが、写真では、「野菜冷凍」をする際の説明写真に、奥に、おそらく「熱もの冷凍」or「一気冷凍」したであろうハンバーグが下段に移されず、そのまま上段に入っていますよね。。。(なんだか矛盾している気が…)
ということは、写真の通りであれば、他種類の冷凍が”終了”したものを、上段に置いてある状態で他の冷凍をしても大丈夫ということなのでしょうかね。。。
三菱はこれができるので…。これができるか否かが私の中で東芝との比較対象の1つになっています。
(結局、前の私のコメントと同じようなことを書いてしまい申し訳ありません)
これは東芝さんに直接聞くしかないのですかね。。。
ショップの店員さんに聞くにも、以前、「三菱」の冷蔵庫で同じ事をヤマダの店員さんに聞いたのですが、「上段で新たに冷凍をかける時は、以前に他モードで冷凍したものは下段などに退避しなくてはいけない」とのことでした。その後ネットで調べたら、「冷蔵庫がどこに冷凍したいものが入っているかを判断してくれる”ムーブアイ”機能があるから、既に他モードで冷凍が終了したものが入っている状態で、新たに他モードで冷凍したいものを、そのまま放り込んでも大丈夫」とのことでした。(http://allabout.co.jp/gm/gc/56321/3/)
なので店員さんに聞いても正しい答えが来るか信じられず、この案件については聞けないのです〜><
書込番号:13335130
0点

私も三菱光ビッグMR-E52S(11万円)と東芝べジータGR-D50F(126000円)で悩み、結果東芝をケーズ店頭で購入しました。野菜室の大きさが現物はかなりちがいます。三菱は各冷凍機があり、各部屋個別に設定温度など調節でき、冷凍を多用する家庭むきです。その分野菜室は若干奥行きがなく、大きいペットボトルは東芝なら縦方向に寝かしてもはいりますが、三菱は縦にはきついです。野菜室の透明横仕切り棚が東芝、パナソニックは手前の方はなく、封を切った醤油等のボトル類も手前に何本も入りますが、三菱のは棚が左半分が手前まできていて、ボトルは立てては2本しか入りません。東芝は独自の野菜そのまま冷凍や熱いご飯の冷凍など機能も十分です。(小さい冷凍室で各冷凍したものは下段冷凍室に移動保管します。野菜そのまま冷凍したものは、解凍せず凍ったままフライパン加熱し調理時間短縮可能)野菜室にはみそ砂糖や焼肉のたれなど野菜以外の保管室としての容量を考慮するとパナ東芝。東芝の冷蔵室はピコイオンでラップせず潤い冷蔵可能。東芝のチルド室は引き出して上から出し入れするタイプ。日立は真空チルドで二ノ宮君のCMのように刺身もラップ要らずの様だけど、いちいちプシューと閉める度真空にするので料理中は何度もうっとおしいそうで、勝手な推測ですが何年後かに真空が壊れてそう。東芝独自のタッチパネルはひじで触れるだけで開いて、料理中の手で取っ手が汚れない。三菱の最上棚の回るん棚は魅力的だけど、100円で取っ手付きトレイなどを使って自分で工夫次第で高いところもなんとかなりそう。三菱の最下段の動くん棚も載せたまま動かせるのがいい。東芝も半分奥と全部奥に段階で入るように工夫されている。日立は棚仕切りをアレンジできる。パナは一番上は元々手が届かないものとして、冷蔵機を一番上奥に配置し、最上棚は奥行きが極端に浅い。各メーカー工夫されていて、使う家庭が冷蔵庫に何を重視するかで合ったものを選ぶ感じですね。うちは冷凍はアイスと冷凍食品程度、やはり野菜やめんつゆボトル類を入れる野菜室の広さと真ん中が重視で、タッチパネルが決め手でした。店員さんの説明ですが、ご参考にして下さい。
書込番号:13341966
2点

すれ主です。
>徳之介さん
とても参考になるコメントをありがとうございます!
なるほどと思って感動しながら読んでしまいました。(^^)
まだもう少し、三菱と東芝について調査してみようと思います!
どうもありがとうございます(^^)
書込番号:13368123
0点




冷媒が循環する音でしょうね。
このクラスの冷蔵庫はコストダウンが激しいので、どのメーカーもコンプレッサやファンや冷媒の音がそれなりにします。たぶん、昔よりうるさいでしょう。
特に今の季節は室温が高く、コンプレッサが頻繁に動くので耳に付くことになります。
音の大きさは設置場所や個人の感じ方によるところが大きいので、音がするだけで異常かどうかは判断できません。
気になるなら販売店に交換してもらうよう交渉するか、メーカーサポートの人に来て確認してもらうことになります。
ちなみにハイアールは中国メーカーですが、国内のサポートはパナソニックの関連会社(三洋電機サービス)が行っています。
書込番号:13318951
3点

水が流れる様な音は、冷蔵庫の冷却に使用される冷媒の流れる音で、特に異常と言う訳では
無いでしょう。これはどこのメーカーの冷蔵庫でも、大なり小なりあるものだと思います。
私が昔使っていた小型の冷蔵庫でも結構よく音がしていました。
特に小型の冷蔵庫だと音が大きい傾向がありますね。
あまり気にしても仕方が無いと思いますよ。
書込番号:13319578
1点

P577Ph2mさん、ご返信をありがとうございます。
昔より音がうるさくなっているのですね。
今まで使ったことのある冷蔵庫6台では、モーター音はしましたが、ゴボゴボブクブクというような音を聞いたことがなかったのでびっくりしたのです。
メーカーサポートのかたに聞いてみます。
詳しいご説明をありがとうございました。
書込番号:13321469
1点

nehさん、ご返信をありがとうございます。
P577Ph2mさんへのお礼にも書きましたが、このような音を聞いたのは初めてだったのでびっくりしたのです。
メーカーサポートのかたに聞いてみて異常ではないということならば、カエルを飼っているとでも思って気にしないようにつとめます。
書込番号:13321481
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > フロストリサイクル冷却 真空チルドW R-A5700
三菱(370L)から買い換えを考えています。現在の冷蔵庫は、野菜室が真ん中でペットボトルを入れているので、使用頻度は高いです。そのため、東芝のVEGETAを考えていたのですが、今日、明日の値段交渉のために下見に行ったところ、R-A5700が非常によかったので迷っています。ただ、ピコイオンも捨てがたいです。何か購入の決め手があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

フロストリサイクル冷却 真空チルドW R−A5700
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-a5700/spec/index.html
書込番号:13312195
0点

東芝 VEGETA ピコイオン除菌&Wーツイン冷却
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/pickup/gr_d62f_12.htm
書込番号:13312430
0点

スレ主さん
こんばんは。
情報がたくさんある電化製品の選択は難しいです。
しかし、一番大事なことは基本性能がしっかりしていることです。
つまり、冷える事です。
この時期の購入ですと顕著に症状がでます。
例えば、庫内隅々まで冷えない、ドアポケットが冷えない、冷えるがコンプレッサーが
常時ONしているなどクチコミがたくさんあります。
ここのポイントを抑えて静音性、野菜室の保湿性、チルドルームの容量などの項目を
加点すれば良いと思います。
省エネについてはカタログを意識しないことです。
日立を購入する場合はLABIヤマダが安価のようです。
ピコイオンについては効果が解らないと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:13312541
1点

VAGETAシリーズ商品特長(野菜収納)
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/pickup/gr_d62f_04.htm
>現在の冷蔵庫は、野菜室が真ん中でペットボトルを入れているので、使用頻度は高いです。
現在と同じで、野菜室が真ん中収納なのは、VAGETAシリーズの方です。
VAGETAシリーズ商品特長(野菜室)
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/pickup/gr_d62f_03.htm
>ただ、ピコイオンも捨てがたいです。
東芝独自のパワーアップした「ピコイオン除菌」の放出量が約3倍に増加。
書込番号:13313220
0点

こんにちは
>野菜室が真ん中でペットボトルを入れているので、使用頻度は高いです。
これなら野菜室が真ん中にある東芝をお勧めしておきます。あえて今までのスタイルを
変えるのはどうかなと思います。
日立の場合、真空チルドはフレンチ扉両方開けないと引きだせないようです。また冷凍室は
3段トレーなので小物の整理には良さそうですが、逆にデットスペースになる可能性もあります。
実機をみて考えて選んでください。
書込番号:13314203
0点

こんばんわ。
本日、クリスタルブラウンを購入しました。皆さんの意見をもとに妻に勧めたところ、妻も気に入ったようでした。念のため東芝も勧めましたが、日立のデザイン、真空チルド、容量が大きい分ペットボトルは野菜室に入れない、フォルドさんは冷凍室の3段トレーを懸念されていましたが、妻はその3段トレーが気に入り購入に至りました。
購入価格ですが、栃木のコジマで158,000円(5年、ポイント5,000)でした。typeR 570Jさんは、LABIヤマダが安いと教えていただきましたが、栃木からだと水戸が一番近いですが、そこまで行けなかったので、近隣のヤマダで聞いたところ158,000円(10年、ポイント無)が限界でこれで売れなければ売らなくていいとまで言われているのでこれ以上はできませんと言われました。
そこで少しでもポイントの付くコジマに決めました。ヤマダの10年保証も魅力的でしたが、日立は壊れないとクチコミにも書いてあってので、そこを信じたいと思います。
ただ、ブラウンは早くてお盆前と言われ妥協案としてプラチナでもと妻に言いましたが、ブラウンの魅力に取りつかれた妻は待ってでもということで色はブラウにしました。
私もモーターは日立がいいと思っていたので、結果的にいい買い物ができたと思います。
みなさんの意見が参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13315954
0点

スレ主さん
5700 ご購入おめでとうございます。
3段トレーは日立の機能ですが、アイスクリームやパン生地、ビザ生地など
重ね収納が出来にくい食材に対して便利です。
ご近くにLABIがないのは残念でした。
水戸のLABIは値引きに応じるお店です。
書込番号:13316911
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 光ビッグ MR-E47S
たとえばソフト冷凍(切れちゃう冷凍)で
メーカーが保証している2週間程、肉をソフト冷凍した場合
固まって切れなくなることがありますか?
私がよく使うのは鶏のむね肉とかオージー・ビーフとかなんですが
過去の機種で切れないという話を聞いたことがあるので、
よろしかったら、使用してらっしゃる方の意見をお願いいたします。
0点

肉の種類によりけりです
まずブロック肉は出してすぐ切るのは難しいです
スライス肉は包丁で上から押さえつけるようにすればザクっと切れます
バラ肉(スライス)のような脂肪が多い肉はあまり固くなりません
逆にササミのような脂肪が少なく水分の多い肉はカチカチになります
ウチでは特売の特大パックをラップに小分けし瞬冷凍して保存してます
冷凍保存パックに入れて使ってますが、二週間後の肉でも冷凍焼けもなく、ドリップも少なくおいしくいただいてます。
書込番号:13310360
3点

ありがとうございました。
とても参考になりました。
家電量販店の男性担当者の説明では、どんな肉でも大丈夫という説明でしたので
本当に??と不思議に思ってました。
RedRedWineさんの回答で、購入することにしました。
お弁当に、毎日の食事にとても重宝しそうです。
本当にありがとうございます。
感謝です!!
書込番号:13320383
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > フロストリサイクル冷却 真空チルドW R-SF52AM
冷蔵庫の 購入時期と 購入機種に ついて教えてください。
冷蔵庫を購入したいと思っています。
購入から13年経っていて、まだ動いているのですが、
来年の夏は越せないように思います。
また、電気代も現モデルの2〜3倍と高いので買い替えを検討しています。
毎年、秋に新型冷蔵庫が発売されるそうなのですが、いつが買い時でしょうか?
エコポイントの駆け込み需要で、現在は商品がだぶついているのでしょうか?
エコポイントが終わったので今年は売れないという話も聞いたりします。
秋発売であれば2010年モデルはもう生産中止していますよね。
@10月、11月頃まで待てばよいのか、
それとも8月、9月に買った方が良いのか?
新商品の価格が高いので、発売当初は
旧商品の需要が伸び、下がっていた価格が上がるのかも…
なんて素人考えで思ったりもします。
(現在住んでいるのは地方ですが、ヤマダ電機、コジマ電気、ジョーシン、ケーズ電気、
その他、価格コム)
A買い替えを検討しているのは日立と三菱です。
それぞれ新商品、発売日はいつぐらいになるのでしょうか?
B収納を取れば日立さんですが、三菱さんの切れちゃう冷凍も捨てがたいです。
検討機種 日立はR−SF52AM(520L), R−SF57AM(575L)
三菱は MR−E52S (520L), MR−E57S(575L)
それぞれの家の用途も違えば、同時に2メーカー使ってらっしゃる方もいないことも
重々、承知なのですが
よろしかったら、アドバイスいただけませんか?
1点

いつが底値かはメーカーや販売店をふくめ、誰にも分かりません。
通常は新モデル発売前後が底値ですが、その時には旧モデルが売り切れて値上がりしていることもありますし、思ったほど捌けなくて値下がりすることもあります。
今年は震災や節電の影響で買い換えがふえ、例年ほど値段が下がっていない可能性もあります。エコポイントはもう関係ないでしょう。
いずれにしても夏は冷蔵庫が売れる時期ですから、買うのであれば、秋以降の方が値下がりしている可能性は高いです。価格.comで去年までの旧モデルの価格動向を見れば、ある程度は予想が付きます、
また現行モデルの発売時期を見れば、新製品の発売時期もある程度予想できます。三菱も日立も10月ですから、今回もその可能性が高いです。
書込番号:13304535
0点

スレ主さん
おはようございます。
情報がたくさんある電化製品の選択は難しいです。
しかし、一番大事なことは基本性能がしっかりしていることです。
つまり、冷える事です。
この時期の購入ですと気がつきませんが夏場になると顕著に症状がでます。
例えば、庫内隅々まで冷えない、ドアポケットが冷えない、冷えるがコンプレッサーが
常時ONしているなどクチコミがたくさんあります。
ここのポイントを抑えて静音性、野菜室の保湿性、チルドルームの容量などの項目を
加点すれば良いと思います。
省エネについてはカタログを意識しないことです。
日立を購入する場合はLABIヤマダが安価のようです。
通年ですと秋以降が最も安価で冷蔵庫を購入することができます。
10月中旬以降の購入ですとご希望のカラーが無い場合あります。
ご参考にして下さい。
書込番号:13304631
4点

こんにちは。熊雄(くまお)です。
買い時については、個人的には秋まで待たず、今購入が良いんじゃないかなと思いますよ!(遅くともお盆までに勝負!)
何故かというと、
冷蔵庫は秋発売ですので、旧機種で検討されているのであれば、値段を取るなら秋が安いと思う方多いと思いますが、今の時期でも他店との価格競争で十分お買い得になっている物も沢山あると思います。
すでに商品がかなり絞られていますので価格を電気屋さんに相談してみるのがいいと思います。
また、すでに早々と終了したモデルもあり、そろそろ在庫限りの商品が増えてくるころになります。
ここでタイミングを逃すと、最悪欲しい色や機種が無い=値段も買いたいお店も選べない状態に・・・
早く買って、早くから節電&節約(電気代)のメリットもありますよ!
選び方ですが、
日立の真空チルドも凄くいいですし、三菱の切れちゃう冷凍も捨てがたいですよね〜。
選び方ですが、これから10年間どういう使い方をしたいか!っていう観点から選ぶと選びやすくなりますよ!
サラダとか良く食べるおうちで、余ったサラダやチーズ、1パック買って少しだけ余ったハムとかを保存が多い。って方でしたら、真空チルドの日立がオススメです!
1日で茶色く変色しやすいレタスサラダも、日持ちしにくいハムも持ちますしね!
ハムも密閉されて売ってるパックをあけて、パックの口はそのまま開けっ放しでもOKです。
しかもお肉やお魚を買ってチルドに入れておくと、普通は出てくる紅い液体が出にくくなります。(あれは酸化した為逃げ出した旨みのようなものなんだそうです。)よくお肉やお魚のパックを買うと赤い液体を吸わせるためのシートが入ってますよね。
買ってきたお肉や野菜を冷凍せず、鮮度もよくおいしく食べられるのが日立!(極端??)
三菱切れちゃう冷凍は、余ったものは冷凍!スタイルの方に向いてます。
保存期間は2〜3週間。ただ、出来れば1週間以内に使うのがいいそうです。
ミートソースも、カレーも冷凍できたり、使いたい分だけとれるのは、お弁当を毎日良く作る方とか、少人数の家族の方とか便利ですよね!
製氷もカルキ抜いてくれたりビタミン野菜室も魅力ですよね!
これからの冷蔵庫の使い方をイメージされてみると自然と決まりやすいですよ!
書込番号:13306159
3点

皆様、いろんな情報ありがとうございました。
購入は月末超え、8月に入ってすぐ購入することにします。
少しは安くなるかもという、ささやかな願いですが(笑)
ムッシュ熊雄さんのコメントで我が家のライフスタイルをイメージしたところ
三菱さんにすることにしました。
実は迷ってどちらにも、決められなかったのです…
的確なアドバイスに感謝します。
書込番号:13309176
2点



他のクチコミにもあるように、自宅の冷蔵庫も裏側から水の滴るような音が時々し、かなり長い間続きます。購入時期は7月です。故障でなければ別にいいのですが、また、修理しても直らないみたいですし。どうしたら良いでしょうか?みなさんのご意見お聞かせください。
0点

スレ主さん
お気の毒です。
過去のスレから判断すると仕様です。
コンプレッサーを上部に設置したことが原因と思われます。
サービスセンターに連絡をして下さい。
書込番号:13299601
1点

以前に使っていた冷蔵庫で、水の流れる(滴る?)様な音がしていたことがあります。
どう言う条件で音がする等の詳しいことはわかりませんが、冷媒の流れる音?で特に不具合
と言う訳では無さそうですよ。
私は気にせずにそのまま冷蔵庫を使っていましたが...。
書込番号:13312479
0点

typeR 570Jさん
>コンプレッサーを上部に設置したことが原因と思われます。
冷蔵庫の仕組みが良く分からないので質問します。
上部にあると音がするものですか? 因果関係がちょっとわかりません。
書込番号:13321981
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





