
このページのスレッド一覧(全1720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年5月16日 13:34 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年7月29日 07:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年5月10日 08:41 |
![]() |
7 | 1 | 2011年6月12日 08:34 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月14日 20:56 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月1日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫の買い替えを検討しています。
独り暮らしで、現在使っているモノは10年くらいになるでしょうか。
カタログスペックを見る限り大きさは161リットルで、消費電力が390kwとなっています。
新しいモノを見ても、あまり変わらないようなモノが多く、中にはもっと消費電力効率の悪いモノもあるようです。
そこで、質問なんですが、現在使っているモノと、新しいモノ。
カタログスペック上、同等ランクであっても、経年劣化や、そのほかのコトも考えると、あたらしいモノのほうが、効率よく冷やせると考えたほうがいいでしょうか。
ちなみに、現在使っているモノは、デザインがとても気に入っています。
0点

何を持って「同じスペック」言われているのかが少し分かりにくいですね。
容量(160L)と消費電力を指しているのでしょうか。
あと、買い換えの理由も書かれた方が良いレスが付くかと思われますよ。
>消費電力が390kw
390Wの間違いですよね。
昔の冷蔵庫(主にフロン)とは冷媒もしくは冷却方式が変わっていて、冷却効率が下がっている可能性もありますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB
http://www.nagoya-wu.ac.jp/user/masahiko/1kyouiku/1kaden/x2.htm
書込番号:13005680
0点

デザイン的にも気に入っていて、壊れていないのなら買い替えるメリットが無いような気がしますが…!?
例えばの話しですが、10年前に新車購入した車を所有しているとして、ハイブリッドカーに買い替えを検討しているとします。
10年前の車 → ハイブリッドカーに比べて燃費が悪い。
ハイブリッドカー → 燃費が良い。
これは当たり前ですが、色々とガタがきていて買い替えを考えているので無ければ、燃費の差額だけでは絶対にその金額の差はぺー 出来ませんよね…。
修理代が高く付く、直らない等の症状が出た時点での買い換えのほうが絶対に経済的です。
コレと全く同じ事だと思います。
ただ、これは買い替えによって気分が良くなったり、他のことが頑張れる等の自分へのご褒美だと思えばそれはそれでアリな話ですけどね(^o^)
私なら、取り合えず壊れておらず気に入っている冷蔵庫は買い換えず、その分のお金で何か違う物を買いますね!!
それは、人それぞれ価値観が違いますから何とも言えませんけどね…。
全然、ご質問の答えになっていないので一応、
冷え方で言ったらフロンタイプの方が冷えると思います。
書込番号:13005933
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > フロストリサイクル冷却 真空チルドW R-A5700
A5700かA6200を購入しようと思っています。
A6200の横幅は75cmで、A5700の横幅は68.5p、わが家の冷蔵庫を置くスペースの幅が83cmです。
右側は食器棚があり、冷蔵庫より奥行きがないので冷蔵庫のドアを全開できますが、左側が壁です。
A6200は無理でしょうか?
0点

スレ主さん
こんばんは。
設置出来ます。
ドアの全開も問題ないです。
書込番号:13001736
0点

遅くなりましたが、お答えありがとうございます!
いまだに 迷っています(笑)
価格コムでも、だいぶ値段も下がってきたので、そろそろ買い時でしょうか〜
書込番号:13099700
0点

スレ主さん
今すぐに購入の必要が無ければ、モデルチェンジ前の8月末から9月が安く購入出来ます。
ご参考にして下さい。
書込番号:13138155
0点

typeR 570J さん
ご意見ありがとうございます。
知り合いの電気屋さんにもそれは言われましたが、逆に人気の商品だと売り切れでほしいカラーが買えない…とか そうなるかもしれないので、6〜7月が狙い目だと言われました!
書込番号:13138237
0点

1ヶ月ほど前に6200を買いました。
お金を払う最後の最後まで5700と迷っていましたが 結局は6200を買って大満足です。
大は小を兼ねるで 将来の事を考えたら 6200で正解だったと思っています。
心配していた、左扉の開閉については もちろん全開は無理ですが、問題なく使えています。
自動製氷の水を入れるのに右扉も開けないといけませんが、そこまで不便とは思いません。
本当に満足しています
書込番号:13308361
0点



以前同じシャープ製のSJ-14Jを使っていましたが冷蔵の調子が悪くなったのでSJ-14Tに買い替えました。
ワンルームで部屋に旧機種(SJ-14J)を置いていても音はほとんど気にならなかったのですが、
このSJ-14Tに買い替えたらファンの音がすごくうるさく感じます。
メーカーの方に来ていただきましたが「これくらいの音は正常」とのことです。
以前の機種はこれほどうるさくなかったと言ったところ、「最近の価格競争で音はむしろうるさくなってきている」と言われました。
たとえ他社の同クラスの製品に交換したとしてもそれほど音は変わらないだろうとも言われ、どうしようか困っています。
新機種で以前より音がうるさくなるということが有り得るのでしょうか?
0点

>新機種で以前より音がうるさくなるということが有り得るのでしょうか?
十分にありえますね。
この手の小型の冷蔵庫では、コンプレッサー部もカバーされていないし、音に関しては
防音対策は特に無いものがほとんどです。
また、同じ機種でも個体により音の出方が異なるものもあります。
音の程度にもよりますが、ある程度は仕方が無いです。
メーカーの人に見てもらっているので、特に異常では無いということでしょう。
またメーカーの人が言う通り、他の同クラスの機種に買い替えても音が小さくなるとは
限りません。
音については、後は置き方を工夫してみること位しか無いと思います。
(床等との共振を防ぐとか、冷蔵庫が直接見えない様に冷蔵庫との間に何か棚でも置いておく
とか...)
書込番号:12992189
0点

素早い返信ありがとうございます。
音の感じ方は人によって異なるので難しいところですね。一つの判断基準として「旧機種と同程度以下の音か」が分かりやすいかなと思ったのですが、音に個体差がある上に旧機種よりうるさくなることも有り得るとなると困りました…。
冷蔵庫の下に敷くマット等も使用してみようと思いますがワンルームなので配置の工夫は難しいです。ありがとうございました。
書込番号:12992726
0点



この冷蔵庫は、トップユニット方式が採用されていて、最上段の奥の部分にコンプレッサーが設置されているようです。
デットスペースになりがちな冷蔵庫最上段奥の有効活用と、ガバッと開ける広い野菜室は魅力的ですが、冷蔵庫のような背の高い家電の上部に重量物があるとバランスが悪く、地震の時に揺れ易いのではないかと少し気になります。
量販店に販売応援で来ていたパナの方に聞いたところ、「先の地震でも全く倒れなかった」と自信に満ちた笑顔でおっしゃっていたので大丈夫だろうと思うのですが、実のところが気になります。
(ちなみにそこの売り場は有楽町ビックカメラ地下1階です)
下記のテンプレートに合わせて経験談をコメントいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
機種名:NR−F475TM ←他の機種でも可
経験した震度:(例)6弱
住戸位置:(例)7階/11階建
地震時:(例)転倒無し、位置ズレ数cm
余談になりますが、先の震災でマンション中層階にて震度6弱を経験しましたが、今使っている冷蔵庫(ナショナルNR-D36M1)は転倒も位置ズレもありませんでした。
3点

自己レスです。
少し前の話ですが、主題の件について、有明のパナソニックセンターと、震災で結構な被害を受けていた新浦安のケーズデンキで以下の質問をして聞いてきました。
結論として、さほど心配する必要はなさそうだったのでNR−F505の購入に踏み切りました。
以下、参考記載しておきます。
質問
冷蔵庫の上部に重量物であるコンプレッサーを持ってくることで、バランスが悪くなり、他の冷蔵庫と比べ転倒し易いのではないか?
そういった話を聞いたことはないか?
また、先の震災で転倒してなかったか?
【新浦安ケーズデンキ/日立からの販売応援の方】
パナソニックのトップユニット方式の冷蔵庫が、倒れやすいということはないと思う。
そういった話も聞いたことはない。
先の震災で新浦安店で冷蔵庫が倒れたという話は聞いていない。
【パナソニックセンター東京(有明)】
トップユニット方式を採用するに際し、コンプレッサの小型軽量化を行っている。
この他、転倒しにくいように配慮した設計や評価も行っている。
安心して使ってください。
書込番号:13121566
4点



この機種はタッチオープンドアのパーツが非常に細く押しくそうですが、実際使い勝手はどうなのでしょうか?他の機種はボタンが大きいのに東芝は何故こんなにタッチオープンドアが細いんだろ。。。
0点

実家でこの細いタイプのタッチオープンボタンの冷蔵庫を使っていますが、指1本分の太さで押しづらいってことはないですね。
2、3日使っていればすぐ慣れますよ。
書込番号:12987095
1点

実際に使っていますが、ボタンが小さくて困ったことはありません。
ただ、結構勢い良く開くので、壊れるんじゃないかと心配です。
書込番号:12987297
1点



今日LBで MR-D30S-Rを買いましたが、スベックを調べたところ
前のMR-D30R-Rと比べると何か違うのがよくわからないんです。
そして、もうひとつですが。
年間消費電力と省エネ基準達成率は前のMR-D30R-Rよりよくなったものの、
年間電気代は逆に増えたんです。しかも、省エネ評価も4★→2★になっています。
ご存知の方、是非お聞かせ願いたいのです。
よろしくお願いします。
0点

MR-D30S-RとMR-D30R-Rのスペックの違いですが
カタログを見る限り、年間消費電力量が減ったのが大きな違いではないでしょうか?
同じ機能を果たすのに省エネになっているというところだと思います。
不明点について分かる範囲で答えます。
Q1.年間消費電力は減ったのに年間電気代は増えている。
A1.電気代の単価が違うので年間電気代は増えているように見えますが
実際に使う場合には電気代は減ると思います。
MR-D30R-R:430kWh(9,460円)←電気代を22円/kWhで計算している
MR-D30S-R:420kWh(9,660円)←電気代を23円/kWhで計算している
電気代を23円/KWhに統一すると減るのがわかると思います。
MR-D30R-R:430kWh(9,890円)
MR-D30S-R:420kWh(9,660円)
Q2.省エネ評価が4★→2★になっている
A2.2011年3月25日より省エネラベルの表示基準が変更になっているのが理由です。
冷蔵庫などの家電製品毎年どんどん高性能、省エネになっていきます。
★の評価はもっとも省エネ性能が優れている製品を基準にして
付けられているので劇的に消費電力が変わっていない新型のMR-D30Sは
旧型のMR-D30Rより★の評価が下がるのだと思います。
MR-D30R-Rの省エネ達成率:123%
MR-D30S-Rの省エネ達成率:126%
2011年3月25日以前では省エネ達成率122%以上144%未満は★4でしたが
2011年3月25日以降では省エネ達成率100%以上133%未満は★2となりました。
省エネ基準変更資料
↓ PDF注意
http://www.seihinjyoho.jp/real-catalog/closet/pdf/information20110322.pdf
書込番号:13007579
2点

私も同じ質問が持っていました。
すまりさん
勉強になりました。
書込番号:14095841
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





