
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年9月14日 10:24 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2010年7月18日 10:11 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年10月24日 15:30 |
![]() |
4 | 5 | 2010年7月18日 00:10 |
![]() |
13 | 7 | 2010年7月12日 18:02 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月14日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この商品を買おうか迷っているものです。
りとるとりさんのレビューをみて、チルド・パーシャル・ソフト冷凍の機能切り替えが、2つあるボックス同時にしかできない事を知り、疑問にさえ思わず、別で使えると思っていたので、使われてる方のお話は大変役に立つなぁと実感いたしました。
そこで、実際使用されてる方に、よろしければお伺いしたい事が2つあります。
こちらのパンフレットに急冷凍に〇がついてますが、”急”具合が分かりません。
メーカーさんに聞くと、いわゆる 暖かいご飯を入れても大丈夫な 瞬間冷凍とは違うようです。実際つかわれてみて、いかがですか? 結構 冷めてから入れる使い方でないとだめでしょうか? 味が落ちるとか、他の冷凍モノに影響が出たとか。
もうひとつ、冷凍室は、定格内容量の65%程度を目安と記載ありますが、65%って結構少ない気がして、詰め込んでしまいそうです。もし、65%以上入れた場合、なにか不具合おきてますか?冷凍が甘くなるとか、モーター音が激しくなったとか。
その他、使ってみて知ったことなど あったら 教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

冷蔵庫の上手な使い方は2/3くらいの使い方です!!
隙間が冷気の流れを妨げないから有効に冷蔵が働くからです。
急速冷凍と云うのは、冷凍庫にアルミのお皿があってそこに載せて
おくとない場合より、少し早く冷えやすいです。
充分に冷えたお皿の使用・・・が条件です。
瞬間冷凍はCAS冷凍と同じような冷え方のものです。
家庭よりは流通が完全普及がして欲しい技術商品ですね。
書込番号:11622416
2点

お返事遅れましてすみません。野菜王国さんのお返事を読み、今一度、冷蔵庫の基本性能から、学びなおしました。整理整頓好きとしては、こちらは魅力的ですが、結局、我が家の使い方としては、まんなか野菜室を優先順位1位との結論に至り、東芝に落ち着きました。長い時間かかりましたが、納得のいく買い物になりました。ありがとうございました。
書込番号:11907839
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 光ビッグ MR-E45R
冷蔵庫は買ってすぐに電源を入れてはいけないって聞いた事がありますが最近もそうなんですか?この冷蔵庫もしばらく置いてから電源を入れるんでしょうか?そろそろ買おうと思っているので教えて下さい。
2点

横にして運ばれた場合、故障の可能性があるので1〜2時間程度おいてからスイッチを入れます。
通常は縦のまま運ばれるので、そのまま電源を入れてかまいません。
書込番号:11606913
1点

>冷蔵庫は買ってすぐに電源を入れてはいけないって聞いた事がありますが最近もそうなんですか?
これは今も変わらないと思いますよ。
新しい冷蔵庫が搬入された時は、それまでの間に傾けていないかどうかがわからないので
念のため設置後1〜2時間位は電源を入れない方が安心でしょう。
電源については、これは中の冷媒ガスが安定するまでとか、コンプレッサーの潤滑オイルが
本来の場所に落ち着くまで電源を入れて動かさない方が良いと言われています。
書込番号:11606973
2点

P577Ph2mさんありがとうございます。横にしていなければ大丈夫なら配送の状況を確認してます。
書込番号:11607082
2点

nehさんありがとうございます。1〜2時間置けば安心と言うことなんですね。そんな理由だとは知りませんでした。
書込番号:11607094
1点

この辺のことは、如何いう理由なのかは答えられないで、今は大丈夫
なようになってますから・・・
が、取り付け業者の云い分ですね。
昨年、この三菱冷蔵庫で冷えないトラブルがあった時、ユーザーの皆
さんは対策として時間を置いてから自分で入れるように工夫されてい
たことがありました。
直に業者が電源を入れてみたいと云うなら業者責任での念押しくらい
した方が云いでしょうね。(キチンと説明も)
書込番号:11622275
1点

こんばんは
私も冷蔵庫の電源は設置後暫くしてから入れるもの思っていましたが、取説に「設置後すぐに入れてください」と書いてあったのですぐに入れました。特に問題はありませんでした。メーカーが取説にわざわざ「すぐに」と記載するということは、オイルや冷媒の問題は解決されたのではないかと思います。
確かに最初に電源を入れてから完全に冷えるまでに時間はかかりますが、445Lの空間を冷やすにはそれなりに時間がかかると思います。
ご参考まで。
書込番号:11633028
4点

先日、MR-E55Rを窓から横向きで搬入した時に搬入業者の方に聞いたところ「すぐに入れて全く問題ありません」とのことでした。
それでも信用できずに電源を入れない私に、義父が「一昔前までのと今の冷蔵庫では構造が違うのでコンプレッサのオイル切れだとか冷媒云々の問題はないから大丈夫」と言って即電源を入れてしまいました。
その後3日経ちますが特に不具合なく冷え冷えです。
書込番号:11634636
3点

野菜王国さん、qpalpalさん、シルビギナーさんありがとうございます。
いろいろな意見がありちょっと困惑しておりますが(^_^;)
でも取説に書いてあるのならすぐに入れた方が良いのかなぁ〜
書込番号:11643084
1点

>取説に「設置後すぐに入れてください」と書いてあったのですぐに入れました。
設置後すぐに使うかどうかも判らないのに、設置後すぐに電源入れろとはおかしな話ですね。
「設置後すぐに電源を入れても問題ありません」等ならわかりますが...
ただ、すぐに電源を入れて調子が悪くなるケースもある様なので、一応時間をおいて電源を
いれることに越したことはないでしょうね。
書込番号:11643407
0点



はじめまして。新米オペレーターと申します。
東芝GR-B48Fと三菱MR-E50Rどちらがおススメかご意見をお願いします。
どちらも現物は確認済みで機能もある程度は把握してはいるんですけど、『これにしよう!』という決め手がなかなか見つけられません。(この2台のどちらかを買う!というのは決めているのですが…)
私が知る限りのセールスポイント(下記)で良否、補足などがありましたら購入の参考にしたいと思いますのでよろしくお願い致します。
また、この2台以外でもおススメのがあれば是非教えてください。
【東芝GR-B48F】
・ピコイオン
・スマートタッチオープン
・i-ツイン冷却
・スリーアクション棚
・真ん中野菜室(71L)
・製氷給水タンク・パイプ丸洗い
【三菱MR-E50R】
・動くん棚
・瞬冷凍
・製氷皿おそうじモード
・光ムーブアイ
・前から冷やそ
・光触媒フィルターと青色LEDによる除菌・脱臭
・前から照らそ
・光ビタミンUP野菜室(60L)
・選べる製氷
・製氷給水タンク制水機能
・給水タンク・パイプ丸洗い
・ECOモードの切り替え可
・各冷却室別温度設定可
・動作音14dB
とりあえずこの程度です。これ以外にも一押し機能などがあればスレをお願いします。
0点

人気度で選べば三菱MR-E50Rですね。
私は先日 MR-E50Rを購入しました。
葉っぱマークのエコ表示が出るので気に入っています。
私と妻の重視したMR-E50Rのポイントは
・動くん棚
・光ビタミンUP野菜室
・選べる製氷の透明氷(完全には透明になりませんが)
東芝GR-B48Fのポイントは
・真ん中野菜室
これは使い勝手に大きく影響すると思います。
野菜の出し入れがしやすいので私の妻はこの機種が欲しかったようです。
10年くらい使用することを考えて選んでくださいね。
書込番号:11608437
0点

かおるですさん貴重なスレありがとうございます!
人気度は確かにMR-E50Rの方がランキングが高いみたいですね。 知り合いの家電販売員の人に聞いたら、『三菱は主婦に人気がある』と言ってましたので、かおるですさんのスレを読んで当たってると思いました(笑)
私もECOモードの表示は好印象を持ってます。 機能も他社メーカー以上で、各冷却室ごとの温度設定ができますし、
(これは三菱のセールスアドバイザーの方に教えていただいたのですが)『MR-E50Rは各冷却室ごとに壁があり、個室で温度管理していますので大変省エネなんですよ』と言って引出部を取って見せてもらったら、本当に上下左右完全密閉!! 他社メーカーは上下の室内が丸見えっだったので三菱スゲー!と感動しました。ちなみにGR-B48Fは1/4ほど隙間がある程度です。(何もないのにECO謳ってるパナよりマシですよね)
MR-E50Rユーザーということで、重視していた3点についてちょっと質問なんですが、
・動くん棚は沢山物が乗ってても楽にスライドできますか?
・光ビタミンUP野菜室は光があたる上段にしか効果はありませんか?
・透明製氷モードは一回作るのにどれくらい時間がかかりますか?
お手数だとは思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11610465
0点

各部屋が上下左右完全密閉なのは三菱の特徴だったんですね。
気づきませんでした。
・動くん棚は沢山物が乗ってても楽にスライドできますか?
→大丈夫です。かなり丈夫に作られているようです。
・光ビタミンUP野菜室は光があたる上段にしか効果はありませんか?
→別の野菜に遮られたりすると効果は落ちるようです。
カタログに載っているキャベツやレタスの切断面が緑色になるのは衝撃でした。
まだ試していませんが楽しみな機能です。
私は18年前の冷蔵庫から買い換えましたが野菜の持ちは良くなりました。
10日前に購入したキュウリがまだ購入時と変わらぬ鮮度です。
・透明製氷モードは一回作るのにどれくらい時間がかかりますか?
→カタログには1回5〜8時間と記載されています。
おそらく、それくらいの時間がかかっています。
1回にできる氷の数が5〜8個と少ないので、夏は間に合わないです。
透明製氷モードは節電効果もあるように感じています。
製氷室内の温度を通常より高めにして作るためです。
9月ごろ新製品が発売されるので、現行機種がかなり安くなってきています。
現行機種の購入時期は今が良いかもしれませんね。
書込番号:11613341
0点

かおるですさん質問へのスレありがとうございます。
動くん棚は使い勝手がいいようで、納得の機能といったところですね。
光ビタミンUP野菜室と透明製氷はイマイチ購買意欲がそそられない感じになってきました。
本日もヤマダ電機に行って現物確認と値段交渉を行ってきました。
価格に関しては、
MR-E50R
138,000円
GR-B50F(GR-B48Fから1ランクUPしました)
134,000円→交渉後129,800円+携帯ポイント登録で3%ポイント還元
ということでした。
現物を再確認した結果、MR-E50Rユーザーのかおるですさんには申し訳ないのですが、
今回は東芝のGR-B50Fに9割方決めることに致しました。
理由といたしましては、嫁が右手を痛めているので「タッチオープン」が必須だったのと、
同サイズのMR-E50Rと比べ野菜室の容量がこちらのほうが大きかったのが東芝有利になったポイントです。
それ以外の理由が以下になります・・・
・光ビタミンUP野菜室よりピコイオンのほうがビタミンC27%UPと効果が高い
・瞬冷凍は1日置くとただの冷凍と同じ
・光除菌・脱臭冷気は湿度が低いので食材に潤いがなくなる
・選べる製氷→時間がかかりすぎる
以上がGR-B50Fに決めた理由になります。
書込番号:11615023
0点

機種が決まって良かったですね。
一番冷蔵庫を使用するのは奥さんですので、奥さんの意見を重視するのが一番です。
私も大変参考になりました。
・光ビタミンUP野菜室よりピコイオンのほうがビタミンC27%UPと効果が高い
→これってすごすぎますね。
東芝の説明書きを見るとほうれん草を4時間保存した場合のビタミンC量測定です。
一方、三菱は保存期間3日での測定で、購入時に比べビタミンC含有量が約10%増量。
東芝の圧勝ですね。
・瞬冷凍は1日置くとただの冷凍と同じ
→そうなんですか!
切れちゃう冷凍は数日すると完全に凍って簡単に切れなくなるようです。
購入後、瞬冷凍室は一回も使っていませんので試さなくては。
今回初めて冷蔵庫を自分達で選びましたが、冷蔵庫の機能アップに驚きました。
各メーカー 機能に特徴があり機種選びは楽しかったです。
書込番号:11615445
0点

はい! かおるですさんからの情報と店頭で
小一時間悩んだかいがありました。
MR-E50Rの冷蔵室の機能と使い勝手の良さに後ろ髪を
引かれる想いでしたが、値段とトータル面で考えて
半分妥協で決めることにしました。
そうですね! 私も今回はじめて白物家電を選んだ口で
正直こんなに多機能な機種があったことにビックリしました。
(時代は進んで下りますねぇ・・・)
GR-B50Fが明後日に搬入となりますので数日後にレビューに
アップしたいと思います。
ユーザー情報を教えていただいたかおるですさんには本当に感謝
しています。 ありがとうございました。
書込番号:11622660
0点

今更ですが…
>・光ビタミンUP野菜室よりピコイオンのほうがビタミンC27%UPと効果が高い
東芝は「ピコイオン未付与」100%として
「ピコイオン付与」が27%UP
三菱の方は光LED搭載品が「野菜購入時より」10%UP
従来品は「野菜購入時より」25%DOWN
なので、東芝方式で計算するなら33.33%UPではないのかな??
書込番号:12036450
1点

確かに、計算上、ビタミンCに関しては三菱の方式が優れているようですね。
野菜が少量の場合と、詰め込んだ場合で、それぞれどちらの方式が効果的かは実際のところ?ですね。
方式の違いから、おそらくは少量の場合は光の三菱、詰め込んだ場合はピコイオンの東芝?
書込番号:12105271
0点

気になるのはこうした機能の耐久性です!!
どのくらい持ちますでしょうか。
書込番号:12108014
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > フロストリサイクル冷却 真空チルドS R-SF52ZM
こんにちは、この機種を購入しようと検討中ですが、東京都内の量販店の購入価格や購入エピソードを教えて頂けると助かります。
私は家電はヤマダ電機で買うことが多いのですが、みなさんの情報を参考にさせて頂き、安く購入したいと思います、宜しくお願い致します。
0点

スレ主さん
こんばんは。
新橋駅前のLABIは穴場です。
タイムセールをよく展開しています。
店員さんも勉強熱心です。
ご参考にして下さい。
書込番号:11608637
2点

7/2にヤマダ池袋で購入しました。
交渉経緯は下記のとおり。
@ヤマダ池袋 \125000+ポイント8%(ケイタイdeポイント特典の+3%含む)
Aビック池袋 \140000+ポイント20% 又は \135000+ポイント15%
Bヤマダ池袋 \129500+ポイント16%(ケイタイdeポイント特典の+3%含む)
他に買うモノもあったので、結局Bの条件で購入。
10年保証付き、リサイクル料は別です。
書込番号:11608640
1点

typeR 570Jさん、トモゾー0123さん、とても参考になります、ありがとうございました。
本日ヤマダ総本店に行きましたが、SF52ZMはケイタイdeポイント特典の+3%対象機種から省かれていました、店員の話だと昨日まではこの機種も対象になっていたとのことです、
作戦を変更して明日また行ってみます、今日は日立から派遣されている店員が目立ちましたが、この店員さん達はあまり安くできないようです、ヤマダの年配の店員さんは知識も豊富で金額も頑張ってくれそうでした。
書込番号:11609994
0点

私もこちらを参考にさせていただき、購入させていただきました(^O^)
結果から言うと、
ヤマダ 池袋 125400のポイントが14%、プラスヤマダ携帯会員ポイント+3%でした。
あと卵ケース?をもらいました。これが便利です!
BIGもいきましたが、ポイントは高いけどそれ以上は無理〜とやる気なかったのでヤマダに決めました(~o~)
勿論、配送設置無料でした〜ヤマダWebより安くしてってお願いしました。
参考になればm(__)m
書込番号:11625944
1点

7月16日(金)の仕事帰りに新宿ヤマダLabi でこの機種を購入致しました。
思いのほか、安く購入できたのでご報告致します。
三菱のMR-E50Rと日立のSR-SF52ZMのどちらか安い方を買うつもりで、
最初に新宿のビックカメラで交渉したのですが、
値段が折り合わず、結局新宿ヤマダLabiで交渉しました。
新宿ヤマダでの交渉結果は下記の通り(現金払い、10年保障含む、送料約4000円とリサイクル料金は別途支払)。
日立 SR-SF52ZM \110,000 + ポイント15%
日立の値段を聞いた時は、ビックリしました。
実質、\110,000-\16,500(ポイント)+\4,000(送料) = \97,500 なので即決でした。
実際に支払った代金が予定より少なくなったので助かりました。
やっぱりLabiは安いですね。
ちなみに交渉した店員さんはヤマダの若い店員さんでしたが、
親切な店員さんで良かったです。
今から納品が楽しみです。
書込番号:11641979
0点



そう思ったほうが宜しいかと・・・。
我が家の冷蔵庫もそろそろ10年。今の所不具合は無いですが買い換える時期かもしれません。
書込番号:11596142
1点

冷蔵庫の寿命は、正常に使えるまで。
これでは何ですので、一般的には10年位で買い替えを考える時期になる様ですね。
メーカーの修理部品の保管期間も、冷蔵庫の場合は9年と聞いたことがあります。
15年使われていているのなら、買い替えても良いと思います。
新しい冷蔵庫の方が省エネにもなっていますので。
ちなみに私は今の前の冷蔵庫は20年以上も使っていましたが...^^;;
書込番号:11596391
4点

冷蔵庫の外観のお掃除されてますか?冷蔵庫の下や裏が埃だらけではないですか?夏でも問題ない程度に冷えていますか?コンプレッサーが常に唸って運転していませんか?
その辺の問題がなければ早急に買い換えられる必要なはいと思いますが、家電も長期間使用していると見えない所が劣化してきて、埃だらけにしていると最悪発火等の危険(最近よく報道されている通り)もありますので、ご使用されるなら最低でも埃の掃除位はしてあげてください。
小さい冷蔵庫では10年程度前の機種と今の製品とで性能はあまり変わりません。400L以上クラスでは雲泥の差がありますので、買い替えされることをお勧めします。
書込番号:11598933
2点

>400L以上クラスでは雲泥の差がありますので、
私は最近の冷蔵庫に買い替えることで、雲泥の差がある程とは感じていません。
最近の冷蔵庫では、冷凍庫の吹き出し口の最低冷気がより低くなっている(しかし、庫内温度
としては−18度平均は変わりません)、除菌や食品の傷みが少なくなる様な対策や機能の
改善がある、断熱材やインバーター制御等の改善で多少省エネになっている、等がありますが、
劇的に変わったと言う程では無いでしょう。
電気代も、冷蔵庫の電動機や電熱装置の定格消費電力を見ても大きく変わる程では無いでしょう。
電気代が非常に安くなったと言う人も、冷蔵庫だけで測定器を使って検証している人はほとんど無く
漠然と安くなったと思っているだけの様に思います。
また、各家庭によって設置や使用条件も違うので多少は安くはなるでしょうが、必ずカタログに
書かれている程、電気代が安くなるとは限りません。
なので今の冷蔵庫に良く冷えない等の問題が無ければ、本当に買い替えた方が良いかどうかは
ちょっと微妙ですね。
書込番号:11607618
4点

表面のビニールが禿げてきました。
このビニールは、剥がしてはいけないのですか?
上手く剥げないのですか?
家庭電器製品には、薄い膜(運搬中の傷防止用)ビニールではないようですね?
どうすればいいのですか?
書込番号:11616451
1点

>>どうして400L超の冷蔵庫の性能が、急速に向上したのですか?
400L以上のクラスは売れ筋のため、開発費をかけか結果だと思います。特に断熱材はエコと容量アップに大きく貢献した技術だと思います。
また、外装のビニールらしきものですが、冷蔵庫の外装は塗装仕上げのため、めくれてきたビニールはデザイン上のものだと思われますので、めくって問題ないと思います。
ただし、きれいにめくるのは難しいので、めくれた部分だけカッターナイフで切りとるなどして、今以上にめくれないようにする方が良いと思います。ヘキサン及びヘキサンを含んだパーツクリーナ等でこすれば糊分はとれますが、冷蔵庫の状態や光100さんの有機溶剤への知識がわからないのでお勧めはしません。
書込番号:11617667
1点



どなたもレスしないようですので・・・
説明書には通常は3〜4にしてくださいと書いてあるだけなので、ほとんどの時間で5〜6にしています。2009/5/6から使用していますが現時点で壊れていません。
ただ、今後壊れないかは保証できないです。
書込番号:11624785
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





