
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年1月10日 01:19 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月13日 23:24 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月28日 01:34 |
![]() |
7 | 7 | 2010年1月4日 02:45 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月8日 10:27 |
![]() |
12 | 13 | 2009年12月22日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日町田のヨドバシカメラにて、1月11日までの限定で表示価格¥208,000ポイント還元30%となっていることを確認しました。店員とは、コミニュケーションしていないため、配達や設置、延長補償の内容や費用は確認を取っていません。交渉をしないで購入される方にとっては、店舗価格の表示としては、安いのでは?いかがでしょうか。
2点

ポイント販売ってある意味抱き合わせ販売と同じことでは・・!?
ポイントもここまでくると国会で問題視しそう・・・///
このポイントが幅広く全国どこでも共通使用できれば良いのだが。
店側とすれば何とかリピーターに期待なんだろうけど、期限切れで
失効した人多いと思うけど。
ポイントも地域なら許されるかも知れないが、同じ店だけとなると、
やはり可笑しいかなと思う。
20万円の冷蔵庫を購入して、帰りにそのポイントでご飯でも食べた
いし、スーパーで食材も買えれば良いけど。
書込番号:10759619
0点



本日近所のヤマダにて交渉した結果188,000円でした。
在庫なしとの事で納期に2週間ほどかかるそうです。
神奈川県近郊で最安値情報をご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
0点

スレ主さん
こんばんは。
神奈川県内は都内に比べると高いです。
オススメは新橋LABIは良いと思います。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10753131
1点

先週末、購入しました。近所のコジマ電気にて処分料込みで170.000円で購入出来ました。
一時は池袋まで足を運ぼうと思いましたが納得の値段で購入することが出来ました。
書込番号:10780541
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-A48R
GR-A48Rの冷蔵庫を3ヶ月前に購入したのですが、2週間位前から冷蔵庫からスズムシでもいるかのような音(キュルキュル・・・)が鳴ったり止まったりしています。最近鳴り響く回数の割合が高くなり気になるようにもなりました。保証期間でもありますし販売店に話をすれば良いと思うのですが、その前に、何かこのような症状があった方がいましたらどこの部分が悪いのか考えられることがありましたら教えていただきたのですが?
0点

レビューにも書きましたが小生の場合は冷蔵庫の足の高さ調節で改善しました。
同様の症状か分かりませんが冷蔵庫を左右から少し押してみると
音の改善があるかもしれません。参考にしてみてください。
書込番号:10850393
0点



昨年11月の事ですが、我が家を支えてくれていた12年選手の冷蔵庫(シャープ製450L)の
背面から「ウヴォーン↑ ガタカタガタカタ ヴォーン↓」という異音が発生し始めました。
近所の電気屋さんで話を聞いてもらうと「あぁ故障ですね、そろそろ止まりますよ。修理
するなら買い替えた方がいいと思います」と言われ、新しい冷蔵庫を選ぶことに。
最近の冷蔵庫はメーカーによって様々な機能があってカタログを見るだけでもとっても楽しい
のですが、同じ価格帯の冷蔵庫を見ているとA社にはこの機能に魅力があるけど、B社は
このレイアウトに魅力があるし、C社は容量多いのにサイズは小さいし省エネだし、、、
という具合に迷えど迷えど決断ができずに現在に至っています。
具体的にはPanasonic「NR-F501XV」、TOSHIBA「GR-B50F」、日立「真空チルドS R-SF52ZM」
の3機種で悩んでいます。(以下Panasonic@P、TOSHIBA@T、日立@H)
比較していて悩む点は「野菜の鮮度を保つ性能」「チルドルームの容量」「除菌機能と
イオンによる保湿性能」「高い棚の奥側対策」「製氷部分の洗浄可否」「野菜庫の位置」
なんです。(参考:身長158cm)
例えば、各社のいい点疑問な点を挙げると
P社 良点:・高棚奥モーター配置で死角が消えてる
・チルドルームがそこそこ大きい
・製氷皿が洗える
・NanoE機能は手入れ無しで継続して使える
・3社中、冷凍・野菜庫が最も手前に引き出せる
・サイズの割に容量が大きい、省エネ、エコナビ付
・卵がパックのまま入る
疑問点:・棚が左右非対称なのが使いづらそう
・ビール愛飲者向け設計でドア右ポケットが大きいのが結果どうなのか判らない
・野菜庫が一番下にある(腰を痛めた為辛いです)
・野菜の保湿性能はどうなんでしょうか
T社 良点:・チルドルームがそこそこ大きい
・製氷皿が洗える
・ピコEは水を加える必要があるみたいだけど手に届く場所にある
・野菜庫が中間にある、前作は保湿性に定評がある様子
・卵がパックのままはいる
・レイアウトは大まかに理想的
疑問点:・高棚奥がやっぱり死角になっている
・今作の保湿性も期待できるのか
・ダブル冷却ユニットは煩くない?
H社 良点:・高棚奥の死角をスロープ付き引き出しで有効利用してる
・フロストサイクルで保湿性能が高そう
・冷凍庫内の棚の細かいトレーが便利そう
疑問点:・真空チルドが小さい(520Lタイプでは用途が微妙な気が・・・
・フィルタやカードリッジ類が多く後々再購入するものが多そう
・除菌・脱臭がフィルタ式でY電機店員にフィルタ交換か掃除が必要だが
表からはアクセス出来無さそうと言われた
・高棚奥横に突起があり大きな物が入りにくいのと、結局片方の奥が死角
・卵をパックごと入れられない
・製氷の給水経路を洗えない(全部を分解清掃出来ない)
・520Lなのに狭く感じる
とこんな感じです。実際に店舗に行って見てきたのですが、やっぱり実際に使わないと
判らないのかなと思いつつどうしようか迷ってしまいます。
もし、東芝がモーターを一番上に配置していたら、高棚奥の死角が消えて
野菜庫も中間にあって、チルドも広くて、卵も入って、製氷皿も洗えて、
野菜庫の品質も高くて一番良いのかなと思ったのですが・・・
東芝をよいしょしてる訳ではありませんが、我が家では野菜を良く食べることや
冷凍食品はあまり購入せず子供には手料理を作ることが多く食材を冷凍する程度なので
重い野菜(白菜やキャベツ)やワインなどを入れておく場所が中間にあった方が
楽なのかなと思ったのです。逆に、Panaの場合野菜庫が中間にあれば購入に一番近くなる
でしょうし、日立は中間野菜庫、卵パックごと収納、真空チルドがもっと広くければ
良かったのですが。
他社も以前は中間野菜庫の機種があったはずなのにどうして辞めてしまったのでしょうね
・・・
ちなみに、10万円以上する冷蔵庫を購入したことが無いので慎重になっていることも
原因の一つかも(滝汗
0点

おはようございます(^-^)/
野菜室中間がなくなった理由ですが、冷蔵庫のなかで一番冷えない所が野菜室ですよね?
そうなると、上【冷蔵庫】中【野菜室】下【冷凍室】とすると上【冷たい中間】中【冷たい下】下【冷たい上】となるので熱の効率が悪くなり省エネではなくなってしまうのです(Θ_Θ)
なので中間野菜室を東芝以外のメーカーは辞めちゃったそうですよ('-^*)/
また、製氷機の問題も少なからず多いのでは?野菜室をまたぐとその分冷蔵庫から製氷機のある冷凍室までの距離が長くなってしまう(*u_u)水ってそのままにしとくとキレイでも臭くなりますもんね(b^-゜)
あまり訳にたたないですが、去年冷蔵庫に興味を持った時に勉強しました(^-^)/
書込番号:10720154
1点

スレ主さん
おはようございます。
情報がたくさんある電化製品の選択は難しいですね。
しかし、一番大事なことは基本性能がしっかりしていることです。
つまり、冷える事です。
この時期の購入ですと気がつきませんが夏場になると顕著に症状がでます。
例えば、車庫隅々まで冷えない、ドアポケットが冷えない、冷えるがコンプレッサーが
常時ONしているなどクチコミがたくさんあります。
ここのポイントを抑えて静音性、野菜室の保湿性、チルドルームの容量などの項目を
加点すれば良いと思います。
省エネについてはカタログを意識しないことです。
最終的には使用感になりますので生活環境にあった冷蔵庫をより良いお買い物をして下さい。
ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10720248
2点

(入浴時間が長すぎるょ・・・さん)こんにちは
我家の奥さんはスレさんより身長がないです。
一番上の棚が心配なんでしょうけど、それなりに使えてますよ。
使い方としては、一番上の棚には小物は置かないこと。
買いだめした牛乳・玉子パックなど専用です。
これなら、身長のない我家の奥さん心配いりません。
野菜の鮮度維持には温度が低くて保湿が低い方が効果が出ます。
東芝・日立は保湿機能が働いてます。
そうでない冷蔵庫の場合は新聞紙に野菜を奇麗に洗いビショビショの
まま新聞紙に包んでステンレス皿と共に野菜室に入れると日持ちします。
それか、食べやすいとか調理し易い大きさに刻んでステンレスボウルか
金属タッパにいれて置きます。
お酢を加えるとベターです。(サラダ向き)
悪戯にアイスノン・凍らせたペットボトルなどを冷蔵室・野菜室に入れ
たりしてます。(夏)
野菜など入れきらない場合は、溌泡スチロールにアイスノン・凍らせた
ペットボトルなどと共に冷蔵庫代わりにしたりなんてこともあります。
意外と冷えさえすれば何とかなりそうです。
冬は逆に凍みないように溌泡スチロールを利用しています。
書込番号:10721423
1点

Panasonic-loveさん こんばんは 返信ありがとうございます
>レイアウトと冷却優先箇所
そういうことなんですね(@@;)確かに野菜庫を挟んで冷凍庫までとなると
途中の経路は外して洗えないですよね!盲点でした。
東芝さんは2つの冷却機を使うことで途中に野菜庫を設置することが
できているみたいですね。参考になりました。
typeR 570Jさん こんばんは 返信ありがとうございます
>冷却能力と騒音
確かにカタログには書いてませんし気にしないといけない点ですよね。
私の選択肢にある機種はそこそこどの機種も性能は良さそうなんですけど
それでも偏りやコンプレッサー常時ONとかあるのでしょうか・・・
口コミチェックですね!参考になりました。
野菜王国さん
>一番上の棚の使い方
そういえば細々した物を置く癖がついてるかも(゚Д゚;∬アワワ・・・
家族会議で「一番上には日持ちする品を置けばどうか」という話がありましたけど
そのまま腐らせたケースもあるので「重すぎず、大き目のもの」を置くように
してみます!
>東芝・日立は保湿機能が働いてます。
パナソニックのナノイー機能は保湿としての機能も謳っているように
カタログから受けましたけど取説を読むと「ナノイーが野菜庫内の水分を利用し
イオンで除菌する」だけみたいなので野菜庫の保湿という観点だと
東芝・日立が保湿を心がけていると見て良さそうですね…勘違いするところでした!
>工夫
この時期は寒いので日光が当たらないように新聞紙に巻いて
野菜類を外にだしちゃってます(´▽`) 参考になりました。
書込番号:10724269
0点

>日光が当たらないように新聞紙に巻いて野菜類を外にだしちゃってます<
その場合も洗った野菜をビショビショの状態で新聞紙に包んでおくと
いいですよ。大根・キャベツなど・・・
書込番号:10724330
2点

>みなさん
家族会議で東芝製冷蔵庫の方向で今月末にでも購入する流れになりそうです。
野菜庫をまたいだ製氷経路の洗浄をどうすればいいのか
メーカーさんに一度問い合わせてからになりそうですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:10729153
0点

「ナノイーが野菜庫内の水分を利用しイオンで除菌する」
===
これは明らかに他社の保湿機能を意識して言葉』あそびしています。
松下らしい戦略です。」
ユーザーが勝手に勘違い・・・と云う認識ですね。
これがCMの得意なメーカーの姿勢と云うわけ。
書込番号:10729567
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三洋電機 > &Smart SR-D27R
こちらの&Smart SR-D27Rは、以前ヤマダ電機店頭で見て、デザイン(冷凍室の大きさとドアポケットの広さ)に一目ぼれしました。確か、無印良品の冷蔵庫はこれと同じだと思います。
ただ、皆さんのスレなどでよく、激似のMR-H26Pが比較されていますが、MR-H26Pのレビューに、「説明書に『夏は冷凍庫が冷えないので強にして下さい』とあった」と書かれていました。驚きました。
この&Smart SR-D27Rはエコポイント対象でもありますが、このような「冷凍庫冷えない」現象はありますか? 使ってみたかた、どうかお教え下さい。
この2台のどちらかにしようと決めています。夏はアイスクリームをよく買ってきて保存しておくほうです。パンやご飯も冷凍をして保存します。
宜しくお願いします。
0点

どんな冷蔵庫でも季節や周囲の温度によって冷え方、とくに冷凍庫と冷蔵庫の冷え具合のバランスが変化します。
それを調整するためのダイヤルです。このクラスでは付いている方が普通です。だからうまく冷やせるのです。SR-D27RにもMR-H26Pにもついています。
どちらもいわゆるフォースターですから、基本的な能力は同じです。ただし夏場に室内の温度が非常に高くなると、冷却能力が追いつかないことはあります。
書込番号:10698580
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-A51R
だいぶ在庫が少なくなってきているようですが、購入検討中です。
こちらの書き込みではとても高評価ですが他サイトでは
「1年もしないうちに壊れた」
「脱臭機能は大した事ない」
「音がうるさい」
挙句に「東芝は中国製だから絶対買わないほうがいい」など
考えてしまうような事が書かれていました・・・・
もう故障が出た方いらっしゃいますか?
お使いの方、良い点、悪い点を教えてください。
1点

>東芝は中国製だから
東芝というのは日本のメーカーなので、どこで作ろうが「日本製」ですよ。
製造工場が中国広東省にある、というのは品質に関係のない話です。
「絶対に壊れない冷蔵庫」なんてものもこの世には存在しませんので、
自分が買ったその冷蔵庫が壊れるのは当たり外れ、運だと思います。
書込番号:10658121
0点

何処までが中国製かは兎も角、中国製は中国製。
東芝と云う名前は世界の何処かに残るのかも知れない。
でも、日本人雇用の場がない・・・これが問題。
多くの金型メーカーの図面・技術が中国にメーカー経由で渡った。
メーカーを信用しても・・・(下請けの弱み)
雇用を生まない企業から果たして何が育つのだろう・・・?
雇用を生み続ける企業は大切であるし、必要なこと。
雇用された人が納税・買い物をすることで社会は成り立つ(存続)
日銀さん・・・居眠りされてる場合ではありませんよ。
新日銀特融システムが創造出来ますか・・・!?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-A51R
最安価格(税込):\171,024 発売日:2008年12月 1日
(youjetさん)こんばんは
製品のトラブルなどはないように思いますよ。
カタログ上の言葉遊びの惑わされないで良い買い物を心がけてください。
保湿機能が東芝のウリですから、この点は評価されて良いですよ。
何故保湿が大事か・・・我家の松下みたいな保湿のない冷蔵庫でも野菜を
洗ってビショビショのまま新聞紙に包んでおくと鮮度・長持ちしますよ。
とても大事なことと私は理解して冷蔵庫使用していますので。
書込番号:10660499
1点

youjetさんこんばんは。
生産自体は完了してる商品なので市場に出回っているだけになります。
購入を検討されるなら急がないと大変なことに…
>>「1年もしないうちに壊れた」
>>「脱臭機能は大した事ない」
>>「音がうるさい」
基本的にはこれらの症状が出た場合は初期不良商品いわゆるハズレに当たったと思うのがフツウです^^
これら症状が出た場合はすぐに購入店かメーカーの方へ相談して下さい^^
また、1年もしないうちに壊れるというのはどこのメーカーもあります。
だからこそメーカー側は1年間の無料保証を付けています。
人の手で作ってますから仕方ないです。
冷蔵庫の10年間長期保障は必須です。ぜひ付けて下さい。
05さん
>>東芝というのは日本のメーカーなので、どこで作ろうが「日本製」ですよ。
意味がわかりません(笑)
どういう理屈でしょうか?理解に苦しみます。自分勝手に解釈しないで下さい。
日本のメーカーであろうが海外のメーカーであろうが日本で生産されれば『日本製』であり、
中国で生産されれば『中国製』です。
一種のレッテルであり、日本人なら誰もが誇りに思う『日本』ブランドです。
一緒にしないで下さい。
>>製造工場が中国広東省にある、というのは品質に関係のない話です。
根拠はありませんが100%そうだとは言い切れません。
個人的には『タイ製』や『ベトナム製』の方がまだ信頼感はありますけどね。
生産国が中国だからかはわかりませんが東芝の白物家電のアフターって評判はよくないですよね。
部品の在庫場所とか設計って日本でやってるんでしょうか?
もし中国でやってるならうまく連携とれてなくてアフターが悪くなってるって納得できるんですが。。。
書込番号:10661523
2点

N.A.Kさん
意味がわかりませんか?
特に難解なことは言ってませんが。
>日本のメーカーであろうが海外のメーカーであろうが日本で生産されれば『日本製』であり、
>中国で生産されれば『中国製』です。
自分勝手に解釈しないで下さい。
考え方が違います。
日本のメーカーが作ったものが「日本製」であり、それを生産した生産工場がどこかは関係ありません。たまたま工場が中国にあるというだけです。
逆に中国のメーカーが自社の製品として発売したものなら、それが日本の工場で日本人の手で作られたものであっても「中国製」です。
例えば、中国の業者が北朝鮮から輸入したアサリを中国産と偽装して日本に輸出していた事件がありましたね。
N.A.Kさんの理屈によれば、中国の業者が中国で梱包したのだから、採れた場所に関わらず中国産と表示することはOKであるということになりますが、大丈夫ですか?
書込番号:10661659
0点

05さん
では『東芝』の冷蔵庫に書いてある『中国製』ってラベルはなんですか?
東芝の洗濯機や掃除機に書かれてある『中国製』って何ですか?
子供の落書きですか?(笑)
『中国製』って書いてあるのに『東芝』は日本のメーカーだから『日本製』なんですよね?
矛盾してません?
その辺納得できるように詳しく説明して下さい^^
それとほぼ全ての日本の家電メーカーの下位機種、例えば冷蔵庫の多くは『タイ製』ってラベルが貼ってますがそれでも日本のメーカーだから『日本製』なんですね?
それの説明をわかりやすくきちんとお願いします^^
もう一度言います。
勝手に解釈しないで下さい(笑)(^o^)/
それから
>>中国の業者が北朝鮮から輸入したアサリを中国産と偽装して日本に輸出していた事件がありましたね
>>中国の業者が中国で梱包したのだから、採れた場所に関わらず中国産と表示することはOKであるということになりますが、大丈夫ですか?
何を言ってるんですか?ちゃんと読みました?もうちょっと考えてから書き込んで下さい。
私が言ってるのは生産国の表記と言っています。
↑の『あさり』の解釈なら日本の工場で《生産(組み立て)》した冷蔵庫を『中国』に持って行って『中国』で梱包してから『日本』に輸出するということになります。
私が言ってるのは『中国』の工場で《生産(組み立て)⇒梱包》して日本に輸出してます。
中国で生産⇒つまり『中国製』です。
どこの国のメーカーとか関係ありません。
大事なのはどこの国で作られたかです。
ではあなたに問います。
日本のあさりメーカーが北朝鮮であさりを育てて(生産して)日本に輸出しました。
あなたの解釈ならこれは『日本産』ですよね(笑)
あなた以外の人は『北朝鮮産』って思ってますよ(笑)
食べ物に製っておかしいけどw
made in…で。
書込番号:10661976
1点

N.A.Kさん
私が問題にしているのは、製造工場のある場所ではなく、その製品を販売しているメーカーの所在国です。
東芝はどこの国のメーカーなんでしょうか?
日本ですね。
以上です。
>何を言ってるんですか?ちゃんと読みました?もうちょっと考えてから書き込んで下さい。
>私が言ってるのは生産国の表記と言っています。
もうちょっと考えてから、というのはそっくりそのままお返ししますが、
私が言っているのは生産国の話ではありません。
勝手に生産国の話だと思い込んで勝手に突っかかるのはやめて下さい。
人の話を適当に読んで、適当に理解して、「(笑)」などというみっともない返信をしないでください。
アサリの話は例えとして確かに不適当ですね。
それについては私のミスです。
書込番号:10662017
0点

あなたのクチコミの書き込み番号10658121を見てください。
『〜製』の話をしてるんですよね?
>>私が言っているのは生産国の話ではありません。
>>勝手に生産国の話だと思い込んで勝手に突っかかるのはやめて下さい。
ん?『〜製』の話ですよね?つまり、生産国ですよね?
>>東芝というのは日本のメーカーなので、どこで作ろうが「日本製」ですよ。
って書いてますし。
でも東芝の冷蔵庫にはっきりくっきり鮮明に『中国製』って書いてあるんです。
東芝が認めてるのになんで赤の他人が日本製って言いはってるんですか?
そりゃあ可笑しくて笑いでますって(笑)
嘘だと思うなら明日量販店行って確認してください^^
主さんの
>>東芝は中国製だから絶対買わないほうがいい
の回答として
>>東芝というのは日本のメーカーなので、どこで作ろうが「日本製」ですよ。
って言ったんですよね?
つまり『中国製』って製品に思いっきり書いてあるのに『東芝』は日本のメーカーだから『日本製』であると…
やっぱ矛盾してる。
じゃあ何で『中国製』でなく『日本製』って書いてないんですか?
2回目ですがお答えください。それとも答えられないんですか?
意味分からないだす。
書込番号:10662110
1点

N.A.Kさん
製造工場の所在の話ではないんですよ、とあなたの間違った理解を指摘してあげたにも関わらず、
それを無視して未だに製造工場の所在の話をするのは、何か別の意図があるんでしょうか?
私が言っているのは一貫して、東芝の製品は東芝という日本のメーカーが作った日本製ですよ、ということなんですが。
中国製と表記されているから中国製?
だからそれは何度も言っているように、製造された場所、という意味なだけです。
あくまで東芝という日本のメーカーの製品であって、中国の製品ではありません。
という話をさっきからしているわけですが、どうやらこれも理解してもらえそうにないので、
もはやあなたの理解がどうとか、別にどうでもいいです。
あなたに理解させることが目的のスレではないので。
>じゃあ何で『中国製』でなく『日本製』って書いてないんですか?
日本で組み立てられたものじゃないからです。
それは製造組み立てがなされた国がそこである、という意味の表記です。
意味、わかりましたか?
トヨタのカローラがアメリカの現地工場で作られたら、カローラは突然アメ車になるんですか?
カローラはどこで作ろうがトヨタ車であり、日本車でしょ。
あなたはアメ車だと言ってきかないようですが。
書込番号:10662194
0点

ちょっと05さんのほうが分が悪そうですね。
どこのメーカーの物?と問われれば「東芝製」になりますが、
ごこの国の製品ですか?と問われれば「中国製」ということになるのではないでしょうか。
つまり、東芝製の中国製品。
MAID IN(メードイン)とは、
「〜製」を意味する英熟語のカタカナ表記
MadeinJapanをウィキで検索すると、
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/Made_in_Japan/?from=websearch
自動車なども国産メーカーであっても海外の工場で作られれば、やはりその生産国の物です。
もしそれを日本で販売すれば「逆輸入車」扱いとなります。
まぁ、私個人としては「製造国」云々より「東芝」の体質自体が糞にしか思えないので、どんなに評判が良かろうと安かろうと絶対に買いませんが^^;
書込番号:10662723
3点

05さん
あなたのわかりにくい説明ようやく理解できました。
でもスレ主さんの答えにはなってませんし
紛らわしいです。
別に意図はありません。
>>「東芝は中国製だから絶対買わないほうがいい」
『東芝』の後ろに冷蔵庫が省略しているのわかりません?
ここは冷蔵庫の板ですよ?
『東芝の《冷蔵庫》はMADE IN CHAINAだから絶対買わないほうがいい』
って文章です。
それを05さんは冷蔵庫の話ではなく東芝というメーカーは日本で作られたメーカーで
中国で作られたメーカーではないってスレ主さんの答えにはなってません。
スレ主さんは生産国いわゆる『made in』の話をしてるのだから。
いきなりメーカーの話をされても意味不です。
あくまで東芝の冷蔵庫は中国で生産されているので
>>東芝は中国製だから
はい。文章そのまま中国製ですって答えます。
え?まさか本当にサラッと読んで『東芝』というメーカーが中国のメーカーって主さんが思ってるとお思いで?
東芝⇒日本のメーカーってことくらい誰もが知ってます。
書込番号:10662821
1点

やっと理解できたようですね。
これ以上理解できない頭の持ち主なら無視しようと思っていたところです。
>東芝⇒日本のメーカーってことくらい誰もが知ってます。
その通りです。
だから最初の書き込みは、東芝という日本の会社の検品基準で作られている製品なので、中国で生産されたとか気にすることはありませんよ、という意味です。
こんなくだらない話を読ませてしまい、スレ主さんには大変申し訳ありませんでした。
書込番号:10663075
0点

私の書き方が悪かったようで申し訳ありませんでした。
いろんなメーカーの冷蔵庫について店員さんから説明をしてもらいました。
それぞれに良い、悪い点があり本当に悩みました。
結果、野菜室と冷蔵庫が一緒になっているという点が私は気に入り
こちらの冷蔵庫に決めました。
大事に使いたいと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:10668884
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





