
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年12月19日 07:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月16日 20:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月17日 13:15 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月15日 00:34 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月15日 20:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月28日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



スレ主さん
おはようございます。
このタイプの野菜室は本格的なものではありません。
冷蔵室の冷気が直接野菜室に当たらない程度です。
ですのでスレ主さんが生活スタイルに左右されます。
野菜を購入して2日〜3日使用するのであれば必要と思いますが
上級機種とは制御が違うので注意して下さい。
書込番号:10652491
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三洋電機 > &Smart SR-D27R
見た目はかっこいいし、共働き夫婦で使用するには冷凍室も大きくてちょうどいいです。
ただ、口コミにもでていませんし店頭で見ても分からないことが・・・
冷蔵庫から出るきしみがあまりにも頻繁です。
酷い時は連続して、長くても10〜20分おき位にコンという音が不定期になります。
寝ている時はその音で目が覚めるほど。
(寝室は冷蔵庫から5mくらい離れていて、扉一枚挟みます。)
それさえなければとても静かなのですが・・・
今この冷蔵庫を使われている方、きしみは頻繁に起こりますか?
0点

ビックカメラで購入した物です。
まだ購入して半月も経ちませんので何とも言えないのですが、私の自宅に納品された冷蔵庫は、今の所静かに作動しています。
異常音で目が覚めてしまうようでは大変困りますね。
購入されてまだ一年未満だと察しますので、三洋または販売店へ修理依頼をされてはどうでしょう。
メーカー保証に該当しますから、修理に関わる費用(出張費や部品代)も一切かからないはずです!
部品交換をして、それでも変化がないようでしたら、本体ごと交換してもらえる可能性も高いと思いますよ!
是非、修理依頼をしてみて下さい!仕事関係で平日が無理でしたら、土曜には来てくれますし。
安眠出来る事を願っています。
書込番号:10641281
0点



この機種がほしいのが検討しています。
冷蔵庫を通販で購入した場合、エアコンのように取付け工事が必要なのでしょうか?
従来の冷蔵庫をどかして、コンセントにさすだけで使えるものなのでしょうか?
0点

鉄腕波平さんこんにちは
>>エアコンのように取付け工事が必要なのでしょうか?
工事は不要です^^
コンセント挿すだけで使用できます。
ただし、通販の場合設置までしてくれる店と玄関渡しの店があるのでそこは注意しましょう。
書込番号:10643886
0点



購入して1年と2ヶ月ちょっとです。
最近、2〜3ヶ月前からだと思うのですが、
冷蔵庫からの「バキバキ」音がとても気になります。
10分から15分位の間隔で、「バキッ!」とか「ポン」って音がずっとするんです。
コンプレッサーの音ではないようで、本体、筐体?から鳴っている様です。
メーカーページでも、温度変化によって、筐体から音がでる事があると記載されておりますが、
こんなに頻繁にバキバキとかコトコトっていうものなのでしょうか?
最近気になり始め、今ではまた鳴った=ってに気になります。
かすかに鳴る時や、大きめに鳴る時もあり、TVを観ていてもわかります。
コンプレッサーのモーター音でしたら、理解し納得するのですが、
バキバキ音は筐体からのようで、ちなみに、正面から左右の側面の外装部を手で触ると、
それぞれ、パキッって鳴ります。
これは、こんなものなのでしょうか?
たまに夜中大きな「バキッ」で目が覚める事があります。
延長保証に入っておらず、1年と2ヶ月目でメーカーに見に来てもらうのも、
出張料がかかるかもしれず。。。。
ご使用中の方、この様な症状は出ていますか?
お教え頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>延長保証に入っておらず、1年と2ヶ月目<
ヤマダ電機さんの」安心保証には、今からでも入れるンじゃないかな。
3000円くらい・・・
故障してから慌てて入ることもあるとか・・・
温度変化による金属板や取り付け箇所のきしみなどの音ではないですか。
購入されたお店に相談されたら如何でしょう。
初期不良の可能性があるように思いますよ。
駄目もと・・・交渉すべし・・・
書込番号:10632939
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-A48R
今度引っ越しをするのですが、冷蔵庫の置き場がかなり狭く、合う冷蔵庫を探しています。
置き場所の寸法は、幅46cm×奥行き60cmです。
一人暮らしなので、そんなに大きくなくても大丈夫なのですが、
希望は冷蔵庫と冷凍庫がセパレートになった、2ドアのタイプです。
どなたか心当たりがあったら教えて下さい。
引っ越しの日にちも迫っていて、困っています。。。
ちなみに、洗濯機の置き場も狭く、幅59cm×奥行き60cmなのですが
そのくらいのサイズでおすすめの洗濯機ありますか?
洗濯機の希望は、乾燥機能がついて静かなものがよいです。
洗濯機は無印良品のがサイズ的には無難そうなのですが、
無印の洗濯機って、どうですか?
0点

幅は本当に46cmですか?。
小型冷蔵庫の幅はだいたい48cm前後ですから、もし46cmであれば、おける冷蔵庫は事実上ありません。2ドアなら数年前に日立から150リットルクラスで出ていた程度のようです。あとは1ドアの小型ですが、それも選択の余地もほとんどありません。
http://kakaku.com/item/21200111151/
できるなら置き場所を工夫したほうがよいです。
無印の家電は大手メーカーのOEMですから、特に心配はありません。洗濯機はおそらく東芝で、デザイン以外同じと考えて良いです。
書込番号:10628652
0点

幅が46cmってかなり狭いですね。その様な場所は私ならそこは棚でも置いて収納スペース
にして他に冷蔵庫を置くことを考えます。 もしその幅でぎりぎりに入っても冷蔵庫周りの
スペースが無く、放熱が悪くなって電気代がかなり上がることが考えられます。
そこに必ず冷蔵庫を置かなくてはいけない訳では無いと思いますので、別の場所で置き方を
工夫されてみてはどうでしょうか?
書込番号:10628768
0点

P577Ph2mさん、nehさん、ご丁寧なお答え、ありがとうございました。
発想をかえて、違う置き場所を検討することにします。。。
書込番号:10632501
0点

こうした質問の場合は、見取り図作成してコピー画像を掲載出来ると
見てる人も理解し易いので良い回答が得られ易くなると思います。
質問の工夫も必要と思いますね。
書込番号:10636280
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > 保湿鮮蔵庫 リーチイン GR-X56FT
初めまして。白物家電では初の書き込みになります。
今更と思われるかも知れませんが、この機種のようなコンセプトの冷蔵庫が非常に気に入ってしまい、
GR-A56RとGR-X56FTを探していたところ、
車で片道1時間半のヤマダにて、X56FTの新品未開封の在庫を、奇跡的に見つける事が出来ました。
せっかくなので、この機種を購入したいのですが、
カラーバリエーションを、シルバーステンレス(XS)とブラウンステンレス(T)のどちらにしようか、決めあぐねています。
最初は、A56Rのプライムウッド(M)が、両面開きの扉と取っ手の配色に惚れて、そちらに惹かれていたのですが、
先日、近所のヤマダで展示品を見て、製氷室&熱もの冷凍と冷凍室の取っ手の色が、カタログで見た色と全然違っていて、自分好みでは無かったので、A56Rは候補から外したのです。
そういう経緯があったので、
X56FTと同じ色の設定があるA56Rの展示品を、改めて見に行こうと思いましたが、
念のために、東芝のサポセンに電話して、A56Rの現物を見る事でX56FTの色選択の参考になるのか聞いたところ、
A56RとX56FTでは、色の名称は同じであっても、実際の色は全然違いますよ、と言われまして、
ネットでX56FTの画像を漁りまくった結果、
XS色のほうは、オークションの商品説明用の写真や、販売店の売り場で展示されている写真を見つける事が出来まして、
それらを見て、自分が直接行って見たのと、限りなく近いと思えるような、色や質感を確認できたので、
おそらく現物も殆ど変わらないだろうと思う事にしました。
しかし、T色のほうは、近所の量販店をハシゴして探して見たものの、
店員いわく、以前から展示している店が少ないようで、
X56FTが2世代前の商品となってしまった今では、そうそう展示品を拝む事も出来ませんし、
ネットでもサイズの大きな画像は見当たらないのです。
明日、A56R(T)の展示品がある、車で片道1時間半のビックカメラに行って、
現物を確認する事で、X56FT(T)の色見本として参考にするつもりですが、
(T色の設定があるのは、A56RとX53FT,X56FTだけみたいです)
前述のように、どこまで参考になるのか疑わしいので、
できる事なら、X56FT(T)が映っている大きな画像を見たいのですが、
ここの掲示板に書き込みをされている方の中で、X56FT(T)を使っている方はおられますでしょうか?
ちなみに、ヤマダにあるのはXS色のみで、肝心のT色の在庫というのは、車で3時間半は掛かる、価格コムのネットSHOPの在庫でして、
どちらも新品未開封のため、購入前の商品確認は難しそうなのです。
もし宜しければ、実物を撮影した画像など提供して頂けると有り難いのですが…。
0点

実は、ヤマダ電機岡山本店にてXS色、高槻店にてT色の、それぞれ新品未開封を探し当てる事が出来まして、
(ヤマダ電機にて、どちらの色も新品としては最後の残り1台でした)
ただ、展示品では無いので、前もって購入する前に、実物の色を確認する事は出来ないと思い、
どちらの色に迷っていたのですが、
運良くヤマダ電機ヨドバシ店にてXS色・T色ともに展示品があると聞いて、県外の店舗だったのでドライブを兼ねて見に行ってきました。
私が帰ってから家族に色を決めてもらえるように出来ればと思い、店員さんに写真撮影が可能かどうか相談した所、
今では殆ど展示品の在庫も無い商品だからという事で、快く承諾して戴けました。
サイバーショット携帯にて撮影をしたのですが、
実際に我が家に設置した時は、店頭の明るい照明の元で見る色よりも、暗くて濃い色に見えるだろうという、親切な店員さんのアドバイスを聞いて、
わざと撮影時の感度(採光?)を低くして撮影したのですが、携帯の待ち受け画面をモニター代わりにして、実際に自分の肉眼で見た色と、モニター画面の色が少しでも近づくように、
あらゆる補正を試しながらの撮影は、慣れない事を覚えつつ、気を使いながらの撮影だった事もあり、どっと疲れてしまいました。
その甲斐あって、WEBで探しても、ここまでの物は見当たらない程の、大きなサイズの写真が撮れまして、
これで、家族に色を決めてもらえる最高の判断材料が準備できたので、
最初は、家族が喜ぶ顔を思い浮かべながら、家路への帰宅をしようと思っていたのですが、
せっかく大阪まで足を運んできたのだから、手ぶらでは帰れないと思い、
私が帰る前に、どちらの色にするかを、自宅で私の帰りを待つ家族に決めてもらえればと、
ヨドバシ店で撮影した写真を、ネットに繋いだ自宅のパソコンからでも見られるように、
MSNのWindows Live SkyDrive および Windows Live フォトにアップロードをしようと思いつきました。
携帯のデータフォルダに入っている撮影した画像をmicroSDにコピーしてから、あらかじめ持って来ていたノートパソコンにmicroSDをセットして、アップロードを試みた所、
Windows Liveのサービスでは、1ファイルあたり50MBまでの容量のデータしかアップできないという制約がある事を知り、
最初は、画像サイズをダウンコンバートしてから再アップしようとも考えましたが、
500万画素のカメラで撮った画像を変換するとなると、パソコンの処理に膨大な時間を費やすのではないかと危惧し、SkyDriveと同様の別サービスを再検討した所、
Googleのサービスの1つである「写真管理(Picasaウェブアルバム)」があるのを見つけました。
こちらは、設定しだいで1ファイルあたりの容量の制約を無くす事が出来ると知ったので、こちらのサービスを利用して、改めてアップロードを試みたら、
E-MOBILEの古いモデルゆえに、上りの通信速度が遅い、データ通信カード端末を利用していたので、アップロードするのに、かなり時間は掛かりましたが、
撮影した写真の全てをアルバムに追加する事が出来ました。
書込番号:10696437
0点

実は、ヨドバシ店と高槻店は店舗同士が比較的近かったので、
もしも家族が、 私のアップロードした画像を見て、T色の購入を希望すれば、
そのまま足を伸ばして、高槻店にてT色の配送手続きをして帰ろうと思ったのです。
しかし、待てど暮らせど、家族からの連絡が無かったので、
家族がT色を選択した場合に備えて、ヨドバシ店から高槻店へ移動しながら、家族からの返事を待とうと思い直し、
一路、高槻市へ。
交通渋滞の多い昼間の移動を避けたので、周囲の様子がわかりにくい夜間の移動には、カーナビが役に立ちました。
今までは、携帯電話のナビ機能を、カーナビ代わりに利用していましたが、
視認性・反応の速さ共に、やはりカーナビにはかないませんね。
マイカーのカーナビはCD-ROMのナビソフトを使用する相当旧式のタイプですが、それでも携帯のようなモタツキ感は殆ど感じられませんでした。
さすがTOYOTA純正部品、といった所です。
結局、高槻店に到着するまでの間にも、家族からの返事が来る事は無く、
一旦帰宅した後に、家族からT色が欲しいと言われた時に、在庫が無くなっていては悲しすぎますし、
また大阪まで来るために必要なガソリン代や外食に必要な経費を考えると、このまま帰っては子供の使いだと思ったので、
高槻店にてT色の在庫を確保して帰りました。
書込番号:10696485
0点

帰宅してからも、家族と一緒にウェブアルバムの画像を見ながら、家族会議を繰り広げるものの、
新しい冷蔵庫の導入をキッカケに、台所兼居間のレイアウトを見直そうとすると、
食器棚は現在の位置から外せないとか、動線が長くなるから料理がしづらいとか、女性ならではの目線での意見も飛び出し、
我が家の食器棚が木製という事もあって、食器棚の隣に置くなら同系色のT色(ブラウンステンレス)が良いとか、
電子レンジや炊飯器、オーブントースターの外装がステンレス製なので、それらと同じ並びに置くのならXS色(シルバーステンレス)が良いとか、
GR-X56FTのXS色は、正面のフレンチドアや引き出し部分の色は、緑がかったステンレスっぽい色ですが、
(カタログやWEBで拾える商品画像のようなガンメタリック色では決して無い!)
ここのカキコミでも取り上げられていたように、冷蔵庫を90°回転させると、全く違う色でガッカリします。
ただ、その色が、我が家のホーロー製流し台のドアパネルの色と近い、グレー系の色だったので、
流し台に対して横向きに設置すれば、トータルコーディネイトが保たれて意外とカッコいいかも、なんて意見まで飛び出して収拾が着かなくなりました。
このままだと、新しい年を新しい冷蔵庫で迎えるのが厳しくなるのは目に見えていたので、
冗談ではなく、我が家のオンボロ冷蔵庫は現役20年選手になりそうです。
書込番号:10696487
0点

実は、私が、ここまでGR-X56FTの為に動いているうちに、この製品への思い入れが人一倍強くなってしまったみたいでして、
…2台とも手に入れたくなってしまいました(爆)
そう考えると話は早く、家族には、一軒家の我が家を、将来的には「2世帯住宅」のように、1Fと2Fのどちらでも生活が営めるように使いたいのだという考えを熱く語り、納得してもらう事で、
ここにきて、一挙に2台の冷蔵庫を購入するという暴挙に出る事にしました。
後は、1Fと2Fで、それぞれどちらの色を設置するかを決める事になり、再度家族会議に。
私が、ヤマダ電機の各店で、店頭展示している時と、実際に搬入して設置してみないと確認できない、商品の色や質感の違いについて、あくまでも私感の範囲内でコメントを求めた所、
ある店舗の店員さんが、実際に自分で体験した経験談を話して下さり、
それが、私がヨドバシ店で撮影した時に感じた事と共感できたので、
やはり、自分の独りよがりの考えでは無いのだという事を再認識できました。
私が撮影の為に何度も実物の商品を目にした経験から言わせてもらうと、
T色を店頭にて自分の肉眼で見た時には、色の良さや質感が、それまで見慣れていたカタログやWEBの商品画像を見て予想していたよりも、
実物のほうが明るくて綺麗な色だと思って、初めて見せて戴いた時は感動したのですが、
帰宅してから撮影した画像を見てみると、その良さがわかりにくいと感じたんですね。
撮影した写真の中には、T色と同じブラウン系の色の比較のために、
敢えて隣に置いたシャープ製の冷蔵庫との2ショットもあるんですが、
我が家の女性陣いわく「最初見た時は、電気屋さんじゃなくて、家具屋さんに来てるのかと思った」と言われる程、
木製の家具と見間違うほど、冷蔵庫らしくない色に見えたそうです。
この写真を撮影した時に、もしも、GR-A56RのM色やGR-B55FのM色が一緒に映っていたら、
より一層、家具屋さんで撮った写真みたくなっていた事でしょう。
書込番号:10696492
0点

いよいよ、年末も差し迫って来ており、現在も我が家で稼働中のナショナルNR-D37V2-Tも、今までは毎日のごとく静かにジーッと、まるでライオンのように、オハヨウからオヤスミまで暮らしを見つめられていましたが、
ここ1ヶ月くらいは、朝から晩まで木魚を叩いているかのような音が、どこからともなく聞こえてくるようになり、
最初、その話を老いた母親から聞いた時は、正直ドキッとしたものでした。
最近になって、冷凍庫のドアを開けると、カラカラとプロペラの回るような大きな音がした事があったので、ここいらが限界かと思い、
以前から気になっていた、この機種の在庫を探していた所、
展示品の在庫は、まだ数店舗で見つけられたものの、ワケ有りの商品も多く、ヨドバシ店で見た物も、2色ともそうでした。
要するに、今まで売れ残っていたのも納得がいくような商品だったので、購入に踏み切れるまでには至らなかった、という事です。
しかし今回、最終的には、ヤマダ電機さんの御厚意により、めでたく2色の新品未開封の商品を見つける事が出来まして、
当初は、どちらの色にするか、家族内で揉めに揉めた事も有りましたが、
将来を見据えて2台とも購入するという結果に至る事が出来ました。
後は、各階にどちらの色を設置してもらうかで迷っていましたが、
以下のような理由から、こちらもようやく決める事が出来ました。
1Fは、台所兼居間なんですが、
普通はどこの家でも、台所の場所というのは、料理のし易さを考えて、水道設備の集中する、家の北側にするものですが、我が家も例に漏れず、台所は北側にあります。
そうなると、実際に冷蔵庫を置くスペースは、1Fの中でも最も日当りの悪い場所に設置するしかありません。
我が家の南側には、本間サイズの大きな掃き出しの窓が有るのですが、
その割には、あまり採光が良くないようで、昼間でも日差しが悪く、
そうかと言って、昼間から照明を明々と付けられるほど裕福な家庭でも無いので、
我が家のNR-D37V2-Tの濃いグレー色が、水色のキッチンタイル(昔のトイレのタイルの色)と相まって、とても寂しく重苦しい雰囲気を与えていました。
実際に家事を切り盛りしている母からは、新しい冷蔵庫には、現在よりも明るい雰囲気が求められていました。
対して2Fには、
1Fと同じく、家の南側に、本間サイズの大きな掃き出しの窓がありまして、
こちらの窓は、1Fよりも高い場所にあるからか、ベランダという障害物があるにもかかわらず採光が良く、
昼間でも本カーテン(レースじゃないほう)をしないと、部屋の中の物が日焼けしたり、紫外線で色褪せてしまうほど
です。
そこで、2Fには、明るい所に置かないと、その質感や発色の良さを発揮できない、T色のほうを設置する事にしました。
すると、1Fは必然的にXS色となるのですが、
上にも書いたように、台所の主である母が、元々明るい色を切望していたのと、
母は昔から、「業務用」っぽい冷蔵庫に憧れていたようだったので、
業務用の冷蔵庫に多い、ステンレスっぽい色と質感のXS色であれば、母も喜んでくれると思いました。
元々、XS色はT色よりも明るい色ですから、2Fより暗い場所に置いたとしても、
現在のグレー色の冷蔵庫よりも、確実に部屋の雰囲気を明るくしてくれる事でしょう!
これでようやく、長らく悩んでいた色の問題が解決しました(嬉
家族にとっては、1日でも早く、新しい冷蔵庫への買い替えを熱望していた事だと思います。
私も、スレを立ち上げた時は、本気で悩んでいたので、ここのスレを見ている皆様には、無理な御願いをしてしまったと思っていますが、
何にせよ、これでようやく肩の荷が降ろせそうです。
書込番号:10696556
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





