
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年11月5日 22:35 |
![]() |
21 | 10 | 2009年11月14日 17:44 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月28日 20:09 |
![]() |
6 | 7 | 2009年10月25日 23:55 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年11月1日 12:12 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月19日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-A51R
31日に池袋のヤマダ電機オープンでこちらの機種を購入予定なんですが
どれぐらいの値段なら値段交渉に合格点が出せるんだろう??と思い書き込みました。
目標数値を決めてから出掛けたいのでアドバイスをお願いします。
0点

スレ主さんこんばんわ刄Vルバーデーに購入した値段ですマ 136000円のポイント15%で10年保証で−5%でした。 ビックで購入でしたが、その以前にヤマダとジョーシンと、ケイズを回りましたが話になりませんでした 名古屋地区ですが、こちらはビックが一番安いですよマ 今の時期なら目標11万円目指してくださいマ頑張りましょうメ
書込番号:10383199
1点

池袋はヤマダとBICが競合しているので、
必ず両方の店に行って価格を聞いてから交渉してください。
店頭表示価格で買うのは馬鹿らしいです。
書込番号:10387887
1点

陥落しました(汗)
149800円
ポイント20%
長期保証付きでした。
オープンだからと
期待しすぎでした(^_^;)
高速料金などの交通費分
高くつきヤマダ電機の
ウェブで買った方が結果
安上がりでした(笑)
書込番号:10405335
1点

セレナさん購入おめでとうございますlGho 私の買った価格よりセレナさんの価格が安いですマ ヤマダはポイントがいいですもんね 色は何色にされました[
書込番号:10405662
0点

私はオープン初日の夜、購入しました。
地元のコジマやヤマダ電機などにも、もちろん足を運びましたが全く話にならず、
ウェブで購入するか迷いながらも池袋のヤマダ電機のオープンにかけていました。
結果は…
153800円
ポイント20%
長期保証付きでした。
155800円のポイント20%を提示され、ねばりにねばってこの価格になり
購入に至りました。かろじて、リサイクル料をポイントで支払うことができたので
良しとしました…。
私が交渉下手なのか、これ以上はどうにもならない感じでした。
他の店舗でもそうなのですが、ほとんど交渉する余地がない感じなのです。
今後の為にも、みなさんの交渉術を教えて頂きたいです。
書込番号:10405981
0点

10/31に購入しました。
15:00過ぎに池袋に到着。
最初にLABIに行くと、
現金特価139,800円(10年保証、ポイントなし)とありました。
BICに行くと、
157,800円 + ポイント20% → 実質126,240円
保証をつけるとポイント-5%で、実質134,130円
この時点でBICの方が交渉なしで安い。
これを持って、LABIに行きました。
この日はオープンセール中もあり、色々なメーカーから派遣の人がいましたが、
交渉はやっぱりお店の人ということで、LABIの定員をがんばって探し、
上記を伝えると「少し待ってください」と言われ、どこかへ行き、3分後ぐらいで戻ってきて、
155,800円 + ポイント20% + 10年保証 → 実質124,640円
交渉してLABIカードでないクレジットカードで支払いでも、ポイントはそのままで固定。
(LABIカードも持ってはいますが、還元率が悪いので使わない)
BICに対しては一度も交渉してないので、
行き来すればもっといけると思います。
(私の場合は、用事があったので、すぐに購入し撤収しました。
書き込みの最安値までは行かなくても、
価格.comの最安値を下回ったので満足しています)
ただ、ぜんぜん在庫がなく、納品は12月中旬になりました。
色は、シルバーステンレスです。
でも、他の色の在庫も同じようなものだそうです。
ちらっと店員さんの端末が見えましたが、
在庫が△となっていたので、そろそろ在庫切れが発生するかもしれませんね。
書込番号:10413341
1点

名古屋のAKI様へ
色はステンレスシルバーです。
あと池袋で買った方々へ
オレはヤマダ電機の店員ではなくて
東芝からの派遣さんから買いました。
東芝からの派遣さんは
14980円 20%
ヤマダ電機のウェブも
当日は同条件
ヤマダ電機の店員は
15万5千円前後を提示
東芝の人と交渉を済ましてからヤマダ電機の店員に
聞いたのでオレは結果
正解でした(^_^;)
書込番号:10428063
0点

訂正
149800円ねっ(汗)
ヤマダ電機の店員は
忙しそうで交渉もなんか
素っ気ない感じで嫌で(^_^;)
あえて配送日を年末の土日を
希望しましたが
東芝からの派遣さんは
店の人と交渉してくれて
オッケーだったのに…
ヤマダ電機の店員は…
それは無理です!断られたし
最初にヤマダ電機の店員と
交渉していたら…
ビックで買ってたわ(笑)
書込番号:10428226
1点



家のシャープ製2ドア冷蔵庫(300L位12年使用)先日冷凍庫の氷が解けてて、その他冷凍食品も柔らかくなってました。
買い替え、安い特価品見たら中国組み立てやし、配達がユニックで吊るさないと2階に入んない!料金が高め。萎えてたら、近所のリサイクル屋の人が、中の食品全部出してドア開けっ放しで1日以上放置したらまた使えるようになることが多々あるよ!
と言ってたのでやってみた所、又冷えるようになりました。
現在前より強力に冷えます。ちゃんと使えてますがこんな症状が出てたら、寿命が近いのでしょうか?純国産の耐用年数はどのくらいあるんでしょうか?
1点

霜が取れたので冷えが良くなったと思います。
蒸発皿に水が出てきていませんか。
良くある修理の一つです。
冷蔵庫はコンプレッサーが現役でしたら問題ありません。
直って良かったですね。
書込番号:10370483
4点

同様の故障で修理した経験があります。
冷蔵庫を内部から分解し配管や温度センサーを修理したようです。
原因は、温度センサー近傍の凍結のようです。
動いているなら問題ないのでは???
書込番号:10372757
1点

>蒸発皿に水が出てきていませんか
いっぱいになりました。捨てても一日中ちょとずつ出てました
>原因は、温度センサー近傍の凍結のようです。
調べたら業者はスチームクリーナなどで短時間でしてしまうみたいですね
ありがとうございました。
耐久性は一昔前のバブリーな頃の製品の方が有るのでしょうか
12年前家買って引越しの際に家電新調したらそろそろ壊れ時かな?
書込番号:10373519
1点

保護者はタロウさん
今回冷えが悪くなった原因として考えられる事は、
1.長時間ドアが開いていたり、湿度が極端に高いなどの理由で、蒸発器又は送風ファンに、霜取りヒーターで除霜できないくらい霜が付いてしまった。
2.除霜センサーや温度センサーの故障や霜取ヒーターの動作不良により蒸発器又は送風ファンに霜が付いてしまった。
などが考えられます。
私が普段修理する場合はドライヤーを使用して霜取しています。
そして、各センサーの抵抗値で良否を判断して、ヒーターについては断線等してないか確認します。
センサー類の故障よりも霜取ヒーターの断線が一番多いです。私の経験ですと平均約14年程度でヒーター切れを起こしています。(ヒーターの寿命です。)
冷蔵庫の寿命についてですが、私が見た中で一番長持ちした冷蔵庫は29年持った物もあります。(手動霜取タイプで故障原因は凝縮器部分の錆によるガス漏れでした。)
書込番号:10374003
4点

電気屋のベータローさん ありがとうございます
理屈から言うと、霜取りヒーターが断線してた場合でも、開けっ放しでほっといたら又動き出し、そのまま使用していたら霜がたくさん付いてまた冷えなくなるんでしょうか?
実はなんか今日かえってみたらなんとなく冷えが悪く冷凍室の下方のダクトの上に霜が付いてきてます。氷は融けてませんが、ドア側のアイスクリームが柔らかくなってますww
ヒータの出張修理費はどのくらい見てたらいいのでしょうか
買い換えた方がいいのかな・・
書込番号:10377122
2点

保護者はタロウさん
>ヒータの出張修理費はどのくらい見てたらいいのでしょうか
12年前だとガラス管ヒーターを使用した機種だと思いますが、出張修理費用は13,000円から20,000円位掛かると思います。
書込番号:10379296
2点

俊敏な返事ありがとうございます
今見たらやっぱドア側のほうが融けてる BOX(冷凍室)の方はまだ氷も溶けずに冷えてますが弱そう。
ベータロー さんが御近所の電気屋さんなら修理お願いしたいくらいですわ
ヤマダ電機が近くにありますが、ああいった店は安く売るだけで修理はメーカー任せかな。
ヤマダ電機自体、修理はやらないでしょうか?
個人的には昔からある電気屋さんで半田ごてとテスターもって何でもそこそこ見てくれるお店がいいです。最初買う時は量販店より高くてもメンテや使い方なんかのホローしてくれる方がいいです。
書込番号:10379748
3点

あれから又霜だらけで氷が溶けかけアイスは液体になっちまった
電気屋にGo−です
修理2万で出来るならしてもらいます
出来なければボーナス一括払いでヤマダかな
それよりボーナス出るかどうか怪しい
ありがとうございました
書込番号:10422570
1点

保護者はタロウさん
冷蔵庫の修理についてですが、メイン基板の故障でも蒸発器に霜が付く事があります。
東芝のGR−323BKという8年前の冷蔵庫ですが、「H70」のエラー表示で、ツイン冷却の「冷蔵側のみに霜が付いて冷えない」という症状でしたが、原因は「メイン基板」の不良でした。
修理費用はメイン基板が13,650円と高額だったため、約2万円ほど掛かってしまいました。(念のため除霜センサーも替えました。)
メーカー修理だと出張料がプラスされるので2万5千円前後になると思います。
(めったに無い故障ですが、高額修理の例として。)
12年位前の機種という事で書きませんでしたが、20年位前の機種だと機械式タイマーで定期的に霜取りする機種もありました。(一番修理が簡単にできました。)
書込番号:10424428
2点

(電気屋のベータローさん)(保護者はタロウさん)こんにちは
拝見させていただきました。勉強になります。
それで、ほかの書き込みからですが、冷蔵室が突然冷えなくなったら、
霜取りセンサー故障していたと云うのがありました。
日立冷凍冷蔵庫:R-K40RPAM
この場合センサーが8年で壊れたようなのですが、これって耐用年数が
このくらいなのでしょうか。
センサーはコンデンサーみたいな寿命経過があるのでしょうか。
インバータ家電の寿命部品があると聞いたものものですから、同じような
寿命部品について分かりましたら教えていただけますか。
便乗質問で』スレさんご迷惑お掛けしてすみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21203010060/SortID=10471068/
書込番号:10475051
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 栄養いきいき 真空チルドV R-SF45YM
現在使っている冷蔵庫は14年位に購入したシャープ製SJ-N36Pですが、R-SF45YMはこれと比べて、月当たりでどの位電気代が安くなるのでしょうか?
現在使用中の冷蔵庫のドア内側には、かすかに”59kWh/月”らしき文字が書かれてました。
今年の夏、動かなくなり復活しましたが、いつまた動かなくなることやら。。。
近所のヤマダ電機に行って現品を見ていたところ、「もうすぐモデルチェンジでなくなります。今なら133,000円(ポイント無し)です!」と言われました。安いのかな??
0点

最近のこのクラスの冷蔵庫なら年間消費電力量は400kWh/年前後。
いまお使いのものが59kWh/月なら単純計算で720kWh/年くらいになります。電気代は1kWh約23円ですから、年間7000円、月で550円程度下がることになります。
ただし測定基準はまったくちがうので、実使用でどうなるかはなんとも言えませんね。下がることは間違いないでしょうけど。特に冬場は電気代も下がりますから、買った当初はあまり差が出ないこともあります。
書込番号:10366179
0点

なるほど。そんなに大きな差(電気代、電気消費量で)はないようですね。
ついつい「モデルチェンジでチャンスだ!」「冷蔵庫が安くなっている!」という話を聞いたのと、「エコポイントが来年どうなるかわかならいから、急いで買わなきゃ」と思ったのですが、使えるものはトコトン使った方が良いのかな、と思いだしました。
これがホントのエコ!?
もうちょっと、考えます。
ありがとうございました。
書込番号:10367364
1点

私は、12年前の三洋製420Lから日立の500Lに買い換えました。
3ヵ月が経過しますが、電気代は昨年の前月同期に比べ3000〜4000円/月
も、下がっています。
360Lから450Lへの買い替えでも、2500円/月 30000円/年は
コストダウンになると思います。
エコポイントがあるこの時期に是非買い替えをお勧めします。
書込番号:10382840
0点



下の方と同じく、パナソニックNR-E433Tとどちらにするか悩んでいます。
冷凍・野菜室は、こちらの方が断然魅力的ですが、冷蔵室の高さと棚の仕切りが気になります。
左下の棚(ひっくりかえるん棚の隣)は、固定なのでしょうか?お店で触ってみた限り、取れませんでした。
スープ鍋やホールケーキなどの大きく重いものを入れたい場合、上の方に入れるしかないのでしょうか?
なんだか、あの真ん中の仕切りがすごく邪魔になりそうな気が…。
パナのようにローウエストにもなっていませんし、大きいものは入れ辛い?
値段はパナより1万ちょっと安いし、これさえ解決できれば購入決定なんですけど…。
実際使用されている方、冷蔵室の棚配置は使っているうちに慣れましたか?
ご感想お願いします。
1点

あちやさんこんばんは。
左下の棚(ひっくりかえるん棚の隣)は、固定でございます。。
すんごい無理すればとれると思いますが・・・現実的ではありません。
我が家は大きいものは中段に入れています。
写真は重い鍋代表、ルクルーゼの22cmを入れた状態です。
最初は棚がたわむような感触が若干不安でしたが3ヶ月以上使ってみて
なんだか全然大丈夫そうだということがわかってきました。。
パナNR-E433Tは私も候補でかなり悩みました。
パナのほうは全体的に棚の奥行きがなく、特に最上部は超申し訳程度
(トップユニットという構造上仕方ないんですけど汗)
だったのでまあ総合的にはあんまり変わんないかな〜と思いました。
使い勝手としては、しょっちゅう重くて大きい鍋を出し入れするとなると
確かにこちらの機種はきついかもしれませんね。
私は身長167cmで余裕ですが単に慣れて不便と感じなくなっただけかも。。
ちなみにひっくりかえるん棚(右下)のほうは
せいぜい18〜20cmの鍋が限界です。
2人暮らしなのでお味噌汁鍋なんかをひょいと入れるにはいいですが。
とりとめのない感じになってしまいましたが
少しでもご参考になれば幸いです。
良いお買い物ができますよう・・・
書込番号:10353025
2点

鍋ごと冷蔵室に入れる場合は奥行きが気になるんですよね。
写真画像の使い勝手は良いですね。
これが一番分かり易い。
書込番号:10355425
0点


野菜王国さんこんばんは。
写真大きく撮影してみました。
画像が粗いのは申し訳ないです。
その@が22cm鍋の横に22cmお皿を置いた状態、
そのAはひっくりかえるん棚を普通(?)にした状態です。
棚の奥行きは下段一番短い部分でも30cm
(手前のフチ、銀色部分を含めない)あるのでかなり余裕があります。
書込番号:10363055
0点

(ふぇーくでりくさん)皆さん、こんにちは
この書き込みコーナーに限らずと云う意味のつもりでした。
さっそく冷蔵庫の中を移動してまでの写真撮影&投稿ありがとう御座います。
これでよりシュミレーションし易いのではないでしょうか。
私にとっては鍋が入れ易いのは冷蔵庫選びの絶体条件になります。
鍋=金属が入るなら他の金属ボウルなども楽に利用できますからね。
明るくて見え易い感じが良く分かります。
私の冷蔵庫の使い方はこれに反してしまいますが、出来るだけ金属容器や
かんぞく皿を引きつめています。
金属に拘るのは食物の鮮度維持に凄く役立つからなんです。
一昔の冷蔵庫のチルド室はアルミ皿を引いただけですよね。
これをもっと活用したい・・・のが私流です。
野菜室にも同じ理由で多くの金属容器が引きつめられています。
野菜を奇麗に洗って新聞紙にビショビショの状態で包んで金属皿とともに
野菜室に入れます。
これはお勧めしたいですね。
野菜の鮮度が長持ちしますよ〜。
ついでに食べる大きさに野菜をボウルなどに切るなどしていれて、上から
昆布酢(自家製)をたっぷりかけると何時でもサラダが楽しめます。
毎日ゆで卵も用意してあるので、それらにマユネーズ・ケチャップ・昆布酢
・昆布醤油など好みで・・・
刻んだ小野菜が長持ちするので・・・お奨めします。
他のメーカーについても同じなんですけど、棚は自由に外せて洗い易く、上
下付け替えなどがし易いシンプルなのが最後には良いのではと思います。
慣れもありますから・・・特に意識しないですけど。
それと、写真左下辺りにペットが2本ある棚については、確か外せないです
よね。
できたら、鍋・ボウルは頻繁に利用するので、私の場合は普通にフラットな
方がより使い易い感じを受けます。
牛乳・ペットの予備容器のは我家では、一番上の棚に置くようにしています。
奥さん小柄なのでそうでないと、その棚が使われず仕舞なんてことにもなる
ので。
勿論、ペットの開封してないのは、冷蔵庫に多くは入れてません。
真夏は兎も角、他の季節って野菜など冷蔵庫に入れないことも多いですね。
真冬は溌泡スチロール容器などを活用しています。
最近はホームセンターなどで、鍋が丸ごと入るくらいの深い容器のもありま
す。
冷蔵庫・野菜室だけが保管場所ではありませんからね。
今日は良い画像ありがとう御座いました。感謝してます。
書込番号:10364498
2点

ふぇーくでりくさん、野菜王国さん、こんばんは。
丁寧なご回答ありがとうございます。
お返事が遅れ、申しわけありません。
ふぇーくでりくさんのレビューを拝見して、もしや左下は固定?と不安になっての質問だったのですが、やはり取れないんですね…。この機種は、パナに比べて冷蔵の位置が高いので、重い鍋は下段に入れたかったのですが、やはり難しそう…。
ひっくりかえるん棚をフラット固定で、そこか中段にお鍋…になりそうですが、固定棚と中段の間隔はあまり広くさそうだから、お鍋はやっぱり無理か…。中段を上げてしまうと、取りづらくなりそうですし、やはりお鍋は中段ですね。
うちはごちゃごちゃした日配品も多いので、本当は一番取りやすい中段にそれらを入れたかったんですが…。下段のは、細かいものを入れると、真ん中の柱が邪魔で出しづらそうですし…。うーん、悩みます!
ふぇーくでりくさんの冷蔵庫、綺麗に整理されてて羨ましいです。写真ありがとうございます。本当に助かります。
ちなみに身長160cmの私は、一番上の棚は手前しか使えなそうです。(奥はおそらく取りづらい)
なので、パナのトップユニットが逆にいい感じだったんですが、野菜王国さんの仰るように、牛乳などを入れるようにすればいいんですね。
野菜王国さんの活用術も大変参考になりました。金属プレートは、冷凍するときには使っていましたが、野菜室でも活用できるなんて!さっそく今の冷蔵庫にセットしてきました。冷蔵庫だけが保管場所じゃない…まったくその通りですね。これから冬に向け、冷蔵庫の中見直してみます。
今の感じだと、やっぱり下段の固定棚は結構ネックかな…とも思うのですが、お二人のアドバイスを踏まえてもう一度だけ見に行ってみようと思います。
そろそろ在庫もなくなりそうですし、急がないと…。
ふぇーくでりくさん、野菜王国さん、大変参考になりました。
ご回答本当にありがとうございました!
書込番号:10368194
1点

あちやさん、野菜王国さんこんばんは。
あちやさん、冷蔵庫内の写真、お恥ずかしい。。
料理をさぼりぎみでガラ〜ンとしていただけです(^^;)
よいお買い物ができるといいですね。
野菜王国さん
冷蔵庫の活用、大変参考になりました!さすがです!!
書込番号:10368685
0点



初めての書き込みです。
いま使っている冷蔵庫がそろそろ寿命を迎えそうで、
買い替えを考えています。
この製品の野菜室などの使い勝手を教えてください。
とても気になるレイアウトで、使ってみたいと思っています。
引き出し式になっている野菜室は使いやすいですか?
引き出しが多く、分別しやすそうですよね。
それとも、「仕切りがない」タイプの方がやっぱり使いやすいですか?
仕切りが多いと使いにくいという意見もあると思いますが、、、
1点

結論から申し上げますと、使い勝手には何ら問題はありません。
野菜室は、上から小・小・中・大の大きさの引き出しになっています。
そのため、よく出し入れしそうな小さな野菜はちょうど腰のあたりに引き出しがあります。
下の大きな野菜室には、キャベツとかの大きなものを入れるとよいでしょう。
ただし、一番大きな引き出しが一番下にあるので、ちょっとかがまないと開け閉めしづらいので、そこら辺が苦手な場合はちょっと。
また、葱やニラなどは、引き出しに入れる必要はありません。扉のポケットに入ります。
とは言ってもそんなに大きくないので、白ネギ・小ネギ・ニラなどを1把ずつ入れたら
けっこういっぱいになります。
ついでに本機の特徴を申し上げますと、観音開きの扉のため、実寸よりも
使い勝手はコンパクトな感じです。中が狭いという意味ではなく、冷蔵庫の前に
それほどスペースがいらないという意味です。
また、扉のポケットにもけっこうものが入ります。
気になる点といえば、消費電力が稍高めであることでしょうか。
書込番号:10325956
3点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/series/a_index.html
野菜をラップしLED下に保存。庫内温度約5℃、湿度約90%での測定。
別の野菜に遮られるなど野菜の位置、保存量によって効果は変わります。
最安価格(税込): \140,800 発売日:2009年 2月10日 MR-A41P
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(売れせんジャない系さん)皆さん、こんにちは
保湿機能ではないと思うのですが如何でしょうね。
他の機種では紛らわしいけど、ユーザーの温度測定で保湿機能でないことが
たしけめられました。
如何してこの点について書き込みしたかと云いますと、野菜の鮮度保持に興味
がありますので。
野菜は大きめですと、白菜・キャベツなども我家では良く使いますので、引き
出しが寧ろ邪魔な要素になるのではないかと気になりました。
透けて見えるが湿度保持低下を招き易いと思うのです。
補いとして、野菜を奇麗に洗ってビショビショのまま新聞紙に包んで、ステン
レス皿と共に野菜室に入れるようにしています。
これで可なり鮮度維持が出来ています。
見える=鮮度が落ち易いような感じがしますが実際は如何でしょうね。
それと、調理も出来るだけ下準備優先なので、ステンレスなどの金属容器に入
れて準備保存することが多いと見えるがいらないのでは・・・とも思うのです。
逆に出来るだけステンレスを壁・床など価格に影響しない程度に増やして欲し
いとも考えてしますのです。
漬物も夏でも欠かしたことがありませんですね。
野菜室・冷蔵室問わず使い分けています。
見える状態のまま鮮度維持んため、湿度が95%とか高め維持出来ているので
あれば当該機種も勿論支持します。
その点が少し気になりました。(調理優先で考えてます)
そして、私の場合は引き出し式が邪魔になりそうな感じを受けてますが、最終
的にはスレさんが購入前に実体とどの程度イメージ出来てるかで決められて良
いのではないでしょうか。
私と調理法など違うでしょうから。
吟味されて良いお買い物されますよう・・・
書込番号:10327997
0点

お返事ありがとうございました。
皆さんの助言を頭に入れて販売店に実物を見に行ってきました。
店員さんによると、
『同じメーカーの同じサイズの製品より電気代がかかる、引き出しが使いにくい、などあり、売れないモデルだった』
ようです。
いままでとは違うレイアウト(冷凍・野菜室の細かい区切りは他のメーカーにない特徴だと思った)に
挑戦してみようと思ったんですが、実物を見て、店員さんの話を聞き、
細かく区切られている引き出しを、使いこなす自信がなくなってしまい、
すでに、在庫もないため、この商品をあきらめました。
で、結局、別のタイプの『東芝 GR−A48R』を購入することにしました。
決めたポイントは、
1.開け閉めの多い、冷蔵室のドアの下端が低く、便利。
2.野菜室と冷蔵室が同じスペースになってる。(どこにでも野菜が入れられる)
3.冷凍室の容量が大きく、3段になってる。確か、日立と東芝にしかないはず。
4.電動タッチドア。←料理している途中で取っ手を掴みたくない
5.MR-A41Pで気に入ってたネギとかの立てる収納は、ドアポケットでチャレンジ。
6.背が低く(1738mm)、一番上の段まで使える。
7.MR-A41Pより省エネ。
この商品はモデルチェンジしないみたいですが、金額が大幅に上がる予定だったので、
決めました。
このモデル(GR−A48R)も今までとは違うタイプになりましたが、
使いこなせるよう挑戦してみます。
レスしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:10402968
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 栄養いきいき 真空チルドV R-Y5400
大きめな冷蔵庫購入の必要性が高まって来ました。
かねてから狙っていたこちらの機種ですが、千葉、東京、埼玉あたりで在庫があり、
なるべく安い情報があれば、教えていただけませんか?
近くのケーズで聞いたら、ケーズにはないそうです。
よろしくお願いいたします。
0点

lutecia0216さんへ
私は昨日(17日)立川のセキド電気で購入しました。
希望の色(クリスタルブラウン)が欲しかったのですが、大手家電では
どこもなし。展示品すらない状況でした。あれこれ電話して、セキド電気
で「メーカー在庫」を取寄せ出来るとのこと。価格も188千円でしたので
あれこれ迷わず、即購入しました。
大手家電では、メーカーとの契約等が制約となり、この時期にメーカー在庫
があったとしても取寄せ対応は出来ないとのこと。かえって、ローカル家電
屋さんのほうが、この時期は融通が利くかもしれませんよ。
書込番号:10328866
1点

デコ部長様
お返事ありがとうございます。
近くのヤマダ電機に行ったところ、隣県のヤマダ電機に在庫があるとの事で、行ってみました。
電話で確認して頂くと、在庫品のみ、シルバーのみで、193800円(ポイントなし)だそうです。
実際に、お店に到着し、商談をしてみると、在庫品で、シルバーのみの状況は変わりませんが、
178000円(10%ポイント付)を10年保証付という事で、その場で契約してきました。
同じ日立のモデルとも比較しましたが、やはり存在感はピカイチですね。
さすがに、新モデルは手が出ませんでした・・・
ちなみに、茨城県つくばみらい市のヤマダ電機です。
あと、数台は在庫があるようです。
ありがとうございます。
書込番号:10331432
0点

lutecia0216さんへ
無事に見つかってよかったですね。
私も存在感と使い勝手の良さ(そうなところ)が気に入って
ましたので、今から納品が楽しみです。
書込番号:10336738
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





