
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年9月28日 22:52 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月30日 08:48 |
![]() |
8 | 2 | 2009年10月1日 22:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月25日 17:10 |
![]() |
17 | 5 | 2010年7月13日 07:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月30日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱のこのシリーズの冷蔵庫の発売周期は1年ごとですか?半年ごとですか?
我が家の10年選手の冷蔵庫が不穏な温度ムラが生じ始めて、
そろそろかと思っていてみていたのですが、
いつのまにやらMR-E50Rが登場し、値段が跳ね上がってました。
半年周期なら、MR-E50Pの現在の値段になるくらいまで待とうかと思っているんですが、
さすがに1年周期なら、MR-E50Rの値段が落ち着くのに、来年の7月頃まで待つ必要があるとなると、
もつかどうか自信がありません。
もちろん、将来予測に絶対は無いと思うんですが、だいたいの目安はどんな感じなんでしょうか。
0点

冷蔵庫は短期にモデルチェンジする商品ではないですよね。
TVはモノスゴイ短期チェンジのようですが・・
値段で選ぶか?newモデルで選ぶか?の問題だと想います。
こちらもエコポイント対象商品ですので
買って後悔は無いと思いますが。
商品の分野からすれば劇的な仕様変更内容は無いのでは??
書込番号:10224268
0点

あめっぽさん
返信ありがとうございます。
今回のモデルチェンジって、価格維持のためだろうな…と思わせてしまうモデルチェンジで、
正直新型がほしいわけではありません。
実はプレミアムウッドねらいだったんですけど、どこもかしこも在庫切れ…。
しょうがないから新型待ちをしようとおもったんですが、
もし周期が長いとそんな悠長なこといってられないと焦ってきたわけです。
どうやら、この機種も次機種も発表は8月下旬、発売9月下旬というスケジュールは、
同じみたいですね。なのでこの機種の値段の推移が参考になりますよね。
ただ、初値が次機種の方が5万も高いので、このまま値下がり曲線が同様だとすると、
かなり高止まりの様相ですね。
現機種で色を諦めるのも手かなと思い始めています。
書込番号:10224412
0点

今のエコポイント制度が有るので
早めの値崩れ?何とも言えないですね。
実は我が家の冷蔵庫も温度が不安定になり買い替えました
弱だと水びたし
中だと野菜室・冷蔵室までも凍ってしまいます→通常の設定位置です
どうしようもなく即、買い替えました。【2年前かな?】
修理も考えましたが、その後のトラブルが出ない保証も無いわけで
展示機を見てたら、shop10年保証≪期間中100%、何度でも可≫とのことで
安心してます。
購入した食材を無駄にしない為にも
私なら買い替えします
書込番号:10224490
0点

おっしゃるとおりです。
うちの冷蔵庫もときどきそんな症状が出るようになってきていて、
そうなったら食材はアウト…。
いいかげん、買い替え時ですね。
色はあきらめるよう、説き伏せます(笑)。
色に12万円は払えないでしょうと。
それでもはやくしないと、在庫状況はまずいですね(汗)。
ありがとうございました。
早速、明日にでもいってきます〜。
書込番号:10224893
0点

mowowさん
既に解決済ですが、ヤマダ電機WEBでMR-E55Pなら
まだプレミアムウッドを販売していますね。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/302556014
現時点の価格は154,000(税込)+21%ポイント、もちろん10年保証付き。
この価格は、ここ2ヵ月半のヤマダWEBでの最安レベルの価格です。
ヤマダWEBは好き嫌いが分かれるところですが、ご参考まで。
書込番号:10228736
0点



エコエコといって、カタログで電気代が安くなると
広告に書いていますが親の買い替えでは電気代は
安くなりませんでした。
実感されている方おられましたら、教えてください。
この機種の購入を検討しています
1点

こんにちは。
パナソニック冷蔵庫NR-E433Tですね。427リットルタイプ。
パナソニックのホームページを見ると、冷蔵庫の買い替えお薦めサイクルは10年。
1999年の401〜450リットルの年間消費電力量の目安は750〜840kWh/年。
((社)日本電機工業会自主基準による10年前の推定年間消費電力量の目安)
仮に平均の795kWh/年を使ったとして・・・NR-E433Tは340kWh/年です。
逆算して平均して何Wで稼働しているか計算すると1999年が90.8W、2009年が38.8W。
東京電力管内で、30A契約で月に10,000円の電気代を払っていると仮定すると
電気代の平均単価は23.7円/kWh。(基本料金込み)
買い替えによる電気代の削減は月に900円、年間で10,810円。
きっと、安くなるか安くならないかか毎月の電気代で比較するでしょうから
10,000円から9,100円になったとしても、他の要因(夏の冷房など)でかき消される
かもしれません。
でも、古くなったら、やっぱり買い替えでは?
書込番号:10220262
1点

(bululuさん)電気代って下がっています??冷凍冷蔵庫NR-E433T
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
簡易電力測定器が最近は量販店でも売られるようになったと聞いてます。
3000円くらいと思うので、購入されて一度計測されたら如何ですか。
私はセブン・ネットで購入しました。(@3150円)
書込番号:10220510
1点

ありがとうございます。
今使っているのがPANAでカタログ上360KWH/年です。
06年に計測方法が変わって、今の測定方法だと
どれくらいの差なんだろう。御回答頂いたのでは3
倍ですか?
10月新製品がでるみたいですが、継続して
検討してみます
書込番号:10221100
0点

私の冷蔵庫の場合は、カタログ年間180kwhでした。(松下E462U)458L
(カタログ消費電力データ・180kwh/年:180kwh・23円=
345円//月・4140円/年)
簡易電力測定では(冷蔵庫458L)5月測定
電気料金=3.3円/H・78円/日・2376円/月・28511円/年
電気量kwh=3.6kwh/日・108kwh/月・1293kwh/年
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と云うことでした。
書込番号:10221525
0点

冷凍冷蔵庫・使用電力量測定(対象機種=松下NR−E462U−SH)
2009年5月測定
E462U画像です。(掲載したつもりでしたが忘れてました)
書込番号:10221612
0点

>今使っているのがPANAでカタログ上360KWH/年です。
06年に計測方法が変わって、今の測定方法だと
どれくらいの差なんだろう。御回答頂いたのでは3
倍ですか?
カタログ上の年間消費電力量は、これは設置条件や環境(室温や壁までの隙間、風通し等)、
扉の開閉、冷蔵庫に入れる物がある特定の条件の時の場合であり、以前よりは実態に近く
なる様に変わっていますが、それでも実際にはカタログ上の年間消費電力量ほど小さく
なることはほとんど無いでしょう。
カタログ上では360kwh/年でも、各家庭によってこれは大きく変わってくると言うことです。
例えば、現在のカタログでの年間消費電力量は壁までの周囲の隙間が5cmで計測されていますが、
実際の家庭では5cmもあけているケースは少ないのではないでしょうか。
ちなみに以前の年間180kwh/年(4000円位)程の電気代の計測時は、壁までの隙間は
30cmもありました。他にも扉の開閉回数、時間等の条件もありますが...
なので、カタログでの年間消費電力量はあくまでも参考程度で、本当に電気代が安くなっているか
どうかは、実際に各家庭の使用条件で測ってみないとわからないと思いますよ。
書込番号:10221977
1点

最近の冷蔵庫で松下ではありませんでしたが、書き込みでカタログより
良い省電力量を出していた冷蔵庫もありました。
データから凡その目安がつかめれば良いんじゃないですか。
2006年以前は嘘のデタラメな?データが横行していましたから。
議論云々より今使用されてる冷蔵庫の電力量を測定して、書き込みして
くれるのが一番じゃあないですか。
書き込み人数が増えればそれだけ判断に必用なデータが揃うから。
書込番号:10222457
0点

いろいろと、かきこみありがとうございます。
家の冷蔵庫より後発のものが、予想以上に電気代がくっているのが
わかりましたので、購入方向で検討したいと思います
書込番号:10235433
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-A56R
先日、購入し使い始めたのですが熱もの冷凍と一気冷凍の使い方で質問させてください。
購入する際、店員さんの話では上段冷凍庫で熱もの冷凍と一気冷凍ができるということだったのですが、届いて取り扱い説明書を読むと熱もの冷凍は上段冷凍庫、一気冷凍は下段冷凍庫で共にアルミトレイを使うように書いてありました。
上段冷凍庫で両方できればいいのに、下段冷凍庫に一気冷凍用にアルミトレイを置くスペースをいつも空けておかなければならないようでせっかくの大容量がもったいないかなぁと思います。
皆さんどうされてますか?
3点

「熱もの冷凍」と「一気冷凍」ですが、それほど厳密な使い分けではなく、
単に「上の小さい冷凍庫」と「下の大きい冷凍庫」のどちらのスイッチか
という事だと思っています。
私が「熱もの冷凍庫」に入れるのは、余ったご飯等、熱くて既に冷凍させてある物に
影響を与えてしまうような物の他に、まとめ買いしてすぐには使わないお肉などです。
そちらに入れて冷凍させた方が庫内が小さいので電気代が安く済むからです。
そして完全に凍ったら下の大きな冷凍庫に移して、上の冷凍庫は元通り空けています。
「熱もの」という名前ではありますが、あそこの引き出しは「常に空けておいて
冷凍したい時に利用するための場所」と思っています。
下の大きな冷凍庫は冷凍した物を保存する場所であり、「一気冷凍」するのは
上の引き出しには収まりきらない大きな物や大量に冷凍しなければならない場合
くらいで良いのではないでしょうか?
ちなみに私はまだ一気冷凍は使っていません。
一般的な家族の人数で、特別なイベントのない日常生活の中であれば、小さい方の冷凍庫
だけで事足りますので。
あまり厳密に使い分けなくて大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10210577
3点

ちむに〜さん、ありがとうございます。
言われるようにあまり気にせず使ってみますね^^
書込番号:10243734
2点



冷蔵庫を買い換える予定なんですが…
いろいろあってよくわからないので質問します(汗)
冷凍をメインにして400〜500を考えてます。
広さ・使い勝手・などなど
冷凍庫・冷凍にチカラを入れてそうな
メーカー・機種を教えて下さい。
わかりやすい理由も
お願いします。
0点

(★セレナ★さん)こんばんは
それは、自分や家族に問うことなんじゃないかな。
何時もどのような食材を冷蔵庫に入れてるのか、それは他人には分からない。
食事のおかずの作り方で大きく左右するでしょう。
仕込みから全てを自分でするひと、殆んどスーパーの出来合いコーナー利用、
仕込み済み食材が主体な食事をするひと、干物・漬物・ジャムなど自然保存
が主流のひと・・・など様々・・・それを知るのは貴方自身・・・でしょ。
我家の場合には、殆んど自分で仕込みからしてるので、3〜4人時なら、
450〜550Lくらいで選ぶでしょう。
冷蔵庫に入れなくて良いものは入れないこと。
開封してないものの多くは冷蔵が必要ないものって多いですからね。
例えばお味噌。・・・開封したら冷凍室に入れると良いですよ。(参加防止)
書込番号:10202463
0点

例えば、パナの冷蔵庫なんて引き出しのレールが他社と違うので、奥の方まで全開して取りやすいかと。
日立は3段引き出しです。(その代わり浅いですけどね)
三菱はきれちゃう冷凍???(あまり詳しくないです)
他社で何かあればフォローお願いします。
(聞きたい事はこういうレベルでいいのでしょ?)
書込番号:10209691
0点

はい そんな感じを
求めてました☆
やはりパナソニックか日立に
したいと思います。
下見の印象でも
パナソニックと日立が
好印象だったので。
書込番号:10211158
0点



こんにちわ
11月28日に届き2週間程使用した感想ですが・・・ 音はかなりウルサイです。
今までサンヨー・三菱・シャープと使って来ましたが一番ウルサイですね。
冷蔵庫の作動音で夜中に目が覚めるとか初めての経験ですw
余りにも音がウルサイので先日メーカーサービスに来て頂きましたが「これ位の音は普通です」と言われましたよ;;
それでも作動音クレームにての商品交換出来るのか? メーカーの回答待ちです。
書込番号:10607573
3点

御利益さん
ありがとうございました。
このサイズの冷蔵庫でも省エネで静音の物を作ってもらえると
いいのですけどね。
書込番号:10643812
0点

誰かさんが引き合いに出したサンヨー・三菱・シャープ
そしてレビューの東芝
何か透けて見えてくる物がありますねぇ(笑)
次に日立が出て来たら決まりですね(笑)
まぁ冷蔵庫は大きいサイズ程静音性に優れていて、このサイズはメーカー問わず厳しいんでしょうが・・・
書込番号:10959050
8点

なんかイラッ!てくること言う人ですね。
感じたまま感想を書いたまですがね
何が?透けてくるんでしょうか?
人を馬鹿にして楽しいですか??
書込番号:11070928
0点

どれかの機能を良くしようとするとコストが掛かってしまい高くなってしまうと思うのでこの価格帯で騒音どうこう言うのもどうかと思うのですが^^;
御利益さんの使用していたというサンヨー、三菱、シャープも同価格帯、同性能で比較した結果なのでしょうか?
極端な話実は比較対象はその三の社高性能冷蔵庫ですってオチじゃないですよね?(笑)
知人、友人等も安い冷蔵庫を使用していて、私もこちらの冷蔵庫を使用していますが動作音を聞く限りどれも同じようなものだと思いますがねぇ…
書込番号:11620308
6点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > 保湿鮮蔵庫 置けちゃうビッグ GR-40GT
こんにちは、この機種を購入し2年たちますが氷が臭い変な味がし気持ち悪くなります。(ミネラル水使用で、特に製氷後放置しているわけではありません)
(冷凍室に氷を2−4週間放置するといやな臭いつきますよね、それと同等の臭いです)
冷蔵庫内も多少同様の臭いがします。
庫内はそんなに汚れはなかったのですが、を徹底的に掃除して消臭剤を入れて数日多少抑えられ、氷も臭い&変な味はするがとりあえず食べられる状態にはなりました。
その後、修理を呼んで冷えが悪い可能性があるとのことで部品を交換してもらいましたが、変わった様子はありません。(修理の方は、臭いについて感じられないとのことでしたが、自分を含め家族3人は臭いを感じるのですが...)
この状態は故障なのでしょうか?
また仕様範囲内なのでしょうか?
バイオ触媒と銀イオンの力で、清潔・脱臭
外して洗わなくても清潔製氷。「Ag抗菌製氷皿」
とあったので、かなりの消臭効果を期待したのですが、2年ともたないものなのでしょうか?
0点

こんにちは
臭いについては、温度が関係してるか?判断しかねますが、庫内温度を3-4箇所測定されてはどうでしょうか。
温度が高い(冷えが足りない)と収納物の変質が考えられます。
臭いが冷蔵庫自体(機構的)から出てるとは考えにくいですね。
書込番号:10172030
0点

こんにちは。
もう見られていないかもしれませんが参考までに
「冷蔵庫浄水フィルター」という商品がありました。
メーカーによると
自動製氷機能のある冷蔵庫には浄水フィルターがセットされています。
・以前に比べて氷がまずくなった(氷ににおいがある)
・一回でできる氷の数が少なくなった
・氷が小さくなった。
上記のような症状がある場合は、早めのフィルター交換をお勧めします。
だそうです。
うちのはエディオンオリジナルのGR-40GE4ですけど。
書込番号:10559223
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





