このページのスレッド一覧(全1727スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 3 | 2019年8月4日 22:11 | |
| 17 | 10 | 2019年7月20日 07:08 | |
| 30 | 6 | 2019年7月3日 23:27 | |
| 6 | 4 | 2019年6月22日 14:44 | |
| 24 | 12 | 2019年7月13日 20:02 | |
| 44 | 6 | 2019年6月22日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MBシリーズ MR-MB45E
高さ17cm、直径約25cmの鍋を冷蔵室に入れたいのですが、カタログを見ると500mlのアルミ缶がちょうど入る写真が使われています。数mmの違いで入らないとショックなので、実際に使っている方で測って頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22799914 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
中は170mmですが、棚のふちは若干厚みがあります。
入口付近は165mmです、水平では入らないが少し斜めにして入れれば高さ170mmのものは入ります。
書込番号:22800189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
早速の情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:22800201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日、入れたい鍋を販売店に持参して実際に入れて見たところ、ギリギリ入りました。価格も予算内でしたので、購入しちゃいました。今週のチラシに掲載されていましたが、在庫が無いとのことで、納品は9/1です。
書込番号:22839438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2001年製のこの冷蔵庫、2019年時点でまだ元気です。
冷凍庫のパッキンの根元?が一部割れてるのですが、本体との密着に問題はなく冷気も漏れていません。
数年前から買い替えを考えてはいるのですが、やはり高い買い物なので壊れるまで使った方がいいのか迷っています。
庫内の消費電力表記は420kwh/年となっていますが、そもそも消費電力の計算方法が変わっているらしく、実際にどれだけかかっているのかは分かりません。
しんきゅうさんで検索すると15000円位になるのですが、そんなものなのでしょうか?
冷蔵庫、壊れてからでは遅いのは分かってはいるんですけどね。
今のところ異音もなく冷えも十分なのでなかなか踏ん切りつきません(汗)
書込番号:22786436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
倍までは行かないのですね。
よく電気代が安くなるから買い替えをと聞くのですが、多く見積もって年に1万円安くなるとしても10年で10万円、エコで高価な冷蔵庫を買って元取れるのかなと思ったり(汗)
個人の電気代だけの問題ではなく、社会全体の資源のエコではありますけどね。
あまりに壊れないのもなんだかなあです(苦笑)
書込番号:22786483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壊れたら冷凍食品全滅で悲しいですよ。
その経験から、壊れる前に買い替えるようにしました。
書込番号:22786540
4点
全く何の前触れもなく突然壊れましたか?
年数から何らかの不具合があれば迷わず買い替えを決断できるのですが、今のところ異音や冷えにくさ等はなく主人にまだ使えるのにもったいないと言われてます(汗)
書込番号:22786780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷蔵庫が冷えててコンプレッサーが長時間止まっているようなら、冷蔵庫はとりあえず元気なんだお
冷媒のガスが減るとコンプレッサーの休憩時間が減ってほぼ1日中動いてて冷えづらくなるんだお
あまり古くなると火災等の事故が起きるかもしんないし、ほどほどで買い換えた方がいいんだお
18年なら買い換えてもいいんじゃないかと思うけど
パンくん家の愛妻号とかゆう全自動洗濯機は、まだ使えるとゆう理由で20年以上使っているから
あまり人の事はゆえないんだお(T△T)
書込番号:22786809 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
昨夏、1999年製 540kWh/年から2018年製 241kWh/年の同じ東芝冷蔵庫に買い替えました。
ワットチェッカー測定で、電気代が約22000円/年(27円/kWh)削減できてます。
うちの場合、故障は一切ありませんでしたが、数年前から経年劣化で真冬の一時期以外、ほぼ終日パワフル運転だったので削減幅も大きかったようです。
書込番号:22786940
![]()
1点
ありがとうございます。
コンプレッサーの音は滅多にしません…
いつ動いてるんだろうって位に。
ちゃんと冷えてるし周りが熱を持ってるわけでもないし、やはりまだまだ元気なんでしょうか(汗)
冷蔵庫と一緒に買った洗濯機は不具合をだましだまし使ってましたが、去年ついに壊れたので買い替え、水量の少なさに驚きました(笑)
大物家電は買い替えのタイミングが難しいですね。
情報収集はしておくことにします。
書込番号:22787437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mimimama890さん
こんにちは。
解決済みですが気になる点があり返信しました。
私は真剣に返信しますが、
これを揚げ足と捉えるか、真剣に考えてもらえるかはお任せ致します。
>個人の電気代だけの問題ではなく、社会全体の資源のエコではありますけどね。
これ、結構混同されていますが、『省電力』と『エコ』ってイコールではないんですよね。
確かに、電気の燃料消費だけで考えればエコと言いたくなりますが、
浮いた電気代の行き先まで考えるとそう簡単な話でもありません。
前提として『気体としての二酸化炭素排出量削減→エコ』と定義した場合に限定しても、多分そうはなってくれないでしょう。
あなたは浮いた10万円の電気代、どうしますか?って事。
1・他の用途に使う
結局その用途の活動によって経済活動が行われ、二酸化炭素を排出します。
2・貯金
預け入れた銀行が企業などにお金を貸し、より効率的にお金を運用して経済活動が行われ、二酸化炭素を排出します。
3・木を植える
これだと二酸化炭素を吸収することになります。
4・タンス預金
形を変えた二酸化炭素固定化です。
現状は3か4じゃないと『エコ』とは言えないような気がします。
まあ、様々な所で効率化は行われているので、『省電力』≒『エコ』となってくれる未来は期待しますが。
書込番号:22798463
0点
ありがとうございます。
ハイブリッドカーやソーラーパネルなんかも、結局元取れるのかなあと思ってしまうクチで(すみません)
電気代が安くても購入費の方が高いのではないかと…
浮いた電気代が手元にいくらいくらと残るわけではないので使い道までは考えていませんでしたが、それでも省エネ家電を買うべきなんでしょうかね。
書込番号:22800181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
省電力とエコを混同しなければ、
コスパも含めて考えて省エネ家電を選ぶのは正解だと思います。
まあ、冷蔵庫は電気代差で完全に元が取れるかどうかは微妙ですが、
照明器具なんかはほぼ元が取れますから、点灯時間が長い所は積極的にLEDに変えた方が良いですね。
書込番号:22809320
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R510FZ
こちらの冷蔵庫の購入を検討しています。
タッチオープンということですが、この機能はオフにすることは可能なのでしょうか。
小さい子供がおり、あくことを知ったらおもしろがって開けるようになってしまいそうだなと思いまして。。
よろしくお願いします。
5点
こんにちは。ユーザーではないですがヒントだけ。
メーカーサイト↓から取説のPDFをダウンロードして読んでみましょう。
一般的には、出来ることなら出来ると書いてある、出来ないことなら出来ないと書いてあるか何も書いてないか、です。
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=97445&sid=1
全部読まないでも、ダウンロードして開いたら単語検索で「タッチオープン」を探し、その単語を中心にその前後を読んでみるといいでしょう。
お試しを。
書込番号:22771676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>aaaahhhhさん
オフにできますね。
購入には至りませんでしたが、
私もこの冷蔵庫が最終候補でした。
いい冷蔵庫だと思いますよ。
書込番号:22771807 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>みーくん5963さん
ご回答いただきありがとうございます。
取説のリンクまで調べていただき、助かりました。
買う前に説明書に目を通すとまた違いますね。
参考にさせていただきます。
>4フィールドさん
簡潔にすぐに調べていただき、助かりました。
ありがとうございます。
最終的に違う冷蔵庫にしたのはどうしてですか?
もしよかったら参考までにお聞きできたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22773127
3点
>aaaahhhhさん
GR-R510FZとMR-MX50Eで悩んで50Eにしました。
50Eにした理由は氷点下ストッカーと冷凍庫の間に位置する切れちゃう冷凍があったら料理の時に便利だと思ったからです。また小さい子供がいるので切れちゃう冷凍ゾーンに離乳食を入れておきたいということもありました。
あとは両方の取り扱い説明書を見比べて、50Eの方が使いやすそうに感じたのもあります。
チルドルームは510FZの場合、低温チルドで使っていて違うチルド機能を使う場合は中の物を一旦チルド外に出さなきゃいけないところがどうかなと思いました。あとは熱いお米を急速冷凍する場合、50Eなら80℃位までなら大丈夫なところや、野菜や肉の急速冷凍のときに下のトレイを変えなくていいところとか、製氷器を全部洗いたかったとか、気にしなくてもいいような細かいところばかりです。
510FZの場合コンプレッサーが2つなので優秀な反面、数年後の静音性や不具合のリスクを考えたらどうだろうと思ったのもあります。日本製ではないことも若干気になりましたが、家電の不具合と製造国には相関はありませんので、あくまで気持ちの問題です。
本当は買う前にRURURUチルドの評価を誰かに聞いてみたかったのですが、回答がありませんでした。
価格は510FZの方が安価なケースが多いので、510FZのコスパはいいと思いますよ。
書込番号:22774715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>4フィールドさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
実は私もMR-MX50Eとこちらの冷蔵庫とで迷っています。
値段の面で安いほうのこちらのほうになるかなぁと感じていましたが、
やはり同じく離乳食には便利だなと思いました。
再検討します!
ありがとうございまいした。
書込番号:22775363
3点
>aaaahhhhさん
50Eがもう少し安くなるといいんですけどね。。今年は増税が控えているので8-9月に安くなるか微妙なところです。
確かに離乳食やカレー、シチューなんかは切れちゃう冷凍が重宝しそうです。
納得いく買い物が出来るといいですね。
書込番号:22775430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5月中旬にパナソニックの冷蔵庫を購入しました。
前の冷蔵庫が壊れての買い替えです。
温度を示す場所がないため、温度計を冷蔵庫、冷凍庫ように買いました。
前冷蔵庫は、ドア面に小さい液晶がついていて
庫内の温度がでてきたので、壊れてすぐわかったためです。
一応店員さんに聞いたところ、庫内温度がわかるような冷蔵庫は
今置いてないといわれました。
冷凍庫は、常時マイナス18〜20度をキープしています。
しかし冷蔵庫のほうが、温度計を真ん中に置いていつも7度くらいです。
ドア部分にも置きましたが、ここは若干高く9度くらい。
(ここは温度が上がることは知っています)
詰め込みはほとんどなし。
タッパーを重ねて置いてる、とかなく
買い置きをしないので、結構ガランとしてます。
そして電気代が先月より千円も安くなりました。
これはやはり冷蔵庫以外他なく。
14年前よりはるかにエコなのね、と感じましたが。
しかしエコナビでガラガラだな〜と冷蔵庫が判断すると
これくらいの温度設定なのでしょうか。
7度って大丈夫かな?とも感じます。
強設定にすると、エコナビが作動しないらしいので、思案中・・・
全冷蔵庫はどこの温度を表示していたのか不明ですが
だいたい2〜3度くらいだったので
7度は少し高すぎないかな?でもこれでエコなのか?
と、不安です。
また野菜室も図りましたが、こちらの方が低くほぼ5度をキープしています。
温度計なんて置いちゃったから、かなり心配です。
1点
こちらが参考になるのではないでしょうか。
http://kadenmania.me/articles/refrigerator-temperature-base/
うちの冷蔵庫はシャープ製ですが、温度調整機能により、中:5度 強弱で+-4度程度調整できます。
書込番号:22751029
1点
具体的な型番を書いてください。
一般には、冷蔵室は3〜6度程度、野菜室は3〜8度程度になるよう、コントロールされます。
7度なら誤差も含めて上限ギリギリ、逆に2度まで下がると冷えすぎです。
とくに夏場は、どうしても庫内の温度はあがりますから、気になるなら、エコナビを切って、強めに調整すれば良いです。
9段階で調整できますから、好みの段階を選んでください。
冷やせば電気代は上がります。どちらを優先するかですね。
もっとも、エコナビをオフにしても、2割程度しか変わらないようですから、極端に電気代が上がることはないです。
書込番号:22751358
1点
>ジェリーナさん
こんにちは。
運転ケチって電気代浮かすって言うのは省電力のからくりの結構な比率を占めています。
あとの要因の多くは、断熱材の向上でしょうか。
だから、そう言う制御になる可能性は否定できません。
気になるなら温度を下げれば良いだけです。
書込番号:22751575
![]()
0点
皆様、返信ありがとうございます。
型番は、NR-E414GVです。
やはり不安なら強にすべきですね・・・
省エネはからくりがあるんだ・・・と痛感します。
洗濯機もエコセンサー?(日立の洗濯機ですが)で洗うと
相当水量が低いです・・・洗い物が自ら完全出ている状態とか。
でもこれも蓋開けて見ない人なら、まったく問題ないし。
冷蔵庫も温度計入れたから気になるし(笑)
今のところすごく暑い日が続いてないのと
食品が傷むなどないため、いいかな・・・と
漠然と使っていましたが
これから真夏にかけて、温度が7度なら強にしてみます。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22752104
3点
いつも他の書き込みではありがとうございます
数日前から水漏れを起こしてしまい床まで濡れて
あららな状況で冷えないなど使えない状況なので
ネット検索して何か対策ないか探してやってはみてますがだめでした 他の対策あれば試したい所
延長保証も五年たった為切れております
修理とヤマダ電機のザ安心などに切り替える方法とかもありますが費用と今後を考えると
この冷蔵庫は購入当初サイズの問題点や不満点があり更に不具合多く
年に1度はおかしくなったりしている為
母親的にはもう我慢できないので
数日中に現在地寄りも容量アップで買い替えを検討し始めました前回買い換え失敗してるで迷います
そろそろ型落ちも出回って来ますが新品は高額だしアウトレットで安い物も検討中
どのメーカーと商品にするべきか迷っております
同じメーカーでも構わないけど今までの状況を考えると…‥
パナソニックだと三菱のにも部品使ってるみたいだし 前のは東芝だけど中国系なのと商品評判が…悩む所
お手数おかけしますがアドバイスよろしくお願いしまふ
書込番号:22748278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>YS-2さん
ごめんなさい文章が下手で
これまでこの商品を使ってての経緯
買い換えを検討中ですおすすめな商品やアドバイスなどあればと言うことで
書込番号:22748597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も今の前の日立製冷蔵庫で水濡れが起きました。
霜取り用パイプが詰まり、ドアの蛇腹を通り、冷蔵庫の真下に水たまりが出来ていました。
たまたま冷蔵庫の下を掃除しようと引き出して初めて水濡れがわかりました。
メーカーを呼んで修理しましたが、迷惑をかけたということで修理代は無料になりました。
約10年使っていたので、購入機種は今のと違い電気代がかかるので、省エネモデルに買換えました。
ついでに200Lの冷凍庫も買い換えました。
6〜7年前の話です。
この2台で月に2,000円以上電気代が下がりました。
20年近く前の冷蔵庫は電気代がかかりました。
今回の件についてですが、どのメーカーを買っても水濡れ故障の可能性はあります。
どのメーカーが安全かはないでしょう。
デザイン・容量・使う人の使い勝手・電気代などで、好きな物を選べばどうでしょう。
心配なら延長保証を付けるべきでしょう。
書込番号:22749074
![]()
2点
どうも。
あたいは逆に三菱の冷蔵庫が他社より使い勝手がよかったので購入しました。
その前は日立
最近の冷蔵庫は刺身や肉などの鮮度を保つ機能に特化するあまり、庫内の収納力が犠牲になっている事が多いですよ、
特にドアポケットの巨大化は死んでいるスペース
色んなメーカーを比較して三菱だけが普段使っているトレイなどの容器がチルド室に入るので選びました。
この部分は冷蔵庫を選ぶ際、重要なポイントとなるかもね、
冷蔵庫の水漏れは不慮の事故と割り切って偏見を持たず、各社のメリットデメリットを検討した方がいいですよ。
パンフレットでは機能を大袈裟に謳っていますが、鮮度を保つ効果は国産メーカーだと極端な差は無いです。
あくまでも普段使いとしての勝手の良さで選ぶ
後は値段かな(笑
値段だとパナソニックは少々不利だね。
書込番号:22749093
![]()
2点
>suica ペンギン さん
はずれ引いちゃいましたね。
痛いですが、切り替えて新しいの買いましょう!!
うちは三菱、東芝、東芝で繋いできました。
どの冷蔵庫も元気によく働いてくれました!
三菱から東芝にしたのは、料理の使い勝手的にセンターが野菜室であることが、我が家に向いていたからです。
次の冷蔵庫は長く使えるといいですね!
書込番号:22749712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
ありがとうございます
どのメーカーもいつ故障するかわからないですよね
タダなら修理したいけどね。。
今度はもう少し長い保証には入っておきたい物ですが購入場所などの問題は親ですね…‥
>痛風友の会さん
ありがとうございます
数日前まで処分の三菱で良さそうなのありましたが
今三菱なので問題点多く父はあまり気に入らない部類に成ってしまいちょっと…‥
他社も考えてみます
>FSKパドラーさん
お気遣いありがとうございます
購入当初から運悪いですねあの時に保険利用とリサイクルショップなどに処分してしまって容量アップなど考えられれば違ったんだろとは思います
………
現在店頭でみる限り増税もあるせいか商品サイクル
がちょっと早い様子で購入した時はタイミング良く型落ちなどで16万位かな?安く買えたけ
商品に寄っては安くても25万円〜30万円超えで非常に手が出せない様です
近所の所では型落ちで安い物はあったんですが三菱たったので進めませんでした
今週ネット通販やアウトレット店舗の価格の様子をチェックし始めていますが私だけの問題なら情報上がれば即座に手続きしたいところですが両親との問題点もありますので中々勝手にはできないし…
何か良い方法あれば良いんですがね悩みます
引き続きアドバイスや雑談コメントでも構わないのでよろしくお願いします
書込番号:22751038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suica ペンギン さん
こんにちは。
今回は大変でしたね。
まあ、水漏れに関しては多分ドレーンが詰まってるだけでしょうから、
裏からカバー外してちょっと分解して、つまり箇所を取って掃除すれば直ると思いますが、
この際気に入らない物の買い替えと考えれば冷蔵庫はこれから売り出しの時期に入ってきますから良い時期だと思いますよ(汗
さて、私は三菱に買い替えて気に入っているのですが、レイアウト等の使い勝手は人によって違うのと、
嫌な思いをされているでしょうから次は他社にされた方が無難でしょう。
とりあえず、今の三菱のレイアウト見てもちょっと…と言うならまあ他社にしておいたほうが良いでしょう。
日立だと、今年から冷凍と野菜室が自由に切り替えられる引き出しを持ったモデルが発売されました。
これには個人的に不要と思っていた真空チルドも無くなっているので、日立にするなら私はこれかなと思っていますが、
なにせ、今年が初号機なので、ちょっと怖いですね。…って言うか、値段も高すぎ(汗
R-KW57K
https://kakaku.com/item/J0000029528/
一方、500Lクラスで言うなら別に日立が悪いわけではないんだけど、私的には真空チルドがなぁ…って感じです。
真空チルド以外の強みというか推し機能が見えて来ません。
今までが真空チルドに頼りすぎで開発さぼってたのか、省電力等の優位性も他社に追いつかれてまいました。
いっそ、なんなら真空チルド好きの為に真空チルド庫って作って別置きさせたら良いのにwなんて思います。
将来的にはKWみたいに真空チルド脱却で独自のまともな方向の新機能を出してきていますから楽しみなんですが、
まさに今買う会社と言うなら、とりあえず無難な冷蔵庫だねぐらいの感覚で考えた方が良いです。
500Lぐらいだと、トップユニットの振動・騒音リスクは上がりますし、冷蔵の上部2段まで後ろが出っ張ってますが、
それが許容できるならパナかなぁ…
とりあえず、引き出しが大きく引き出せるのは良いと思いますよ。
書込番号:22751508
![]()
2点
>ぼーーんさん
ありがとうございます
今のところできる限りの対応してみましたが
床や庫内まで水浸しには成らないぐらいには落ち着きましたと言っても庫内の床が少し濡れる事が
タオルや新聞紙を敷いて様子見て使ってる状況
ご指摘の場所も再確認してみます
個人的には容量アップで三菱でも不具合またなければ構わないんです父親が…… 安かった物も会ったので
何店舗かみてきましたが今年は消費税増税もあり
商品サイクルが少し早い様子で例年だと来月以降型落ちなど安い物が多いそうですが今年はちょっと
日立だとレイアウト組み合わせられるのでいいなーとは思うけど現在の流通価格が高いですね他のメーカーも高めですね
アウトレット店舗で目玉商品とかで安く成ってる事があった様ですがタイミング逃してしまいました
パナソニックはおっしゃるように上の方が問題点はありますね又ある問題点もあるのでなるべくは避けたいかと
一番安く成ってるシャープだと野菜室の配置がネックで安いのは除外
アクアは安いのとキャンペーンしてるのでお買い得には買えそうだけどレイアウトがネック
20万円までぐらいでお買い得に購入できると良いんですが増税目的購入で買えなくなるのはちょっと…‥(+o+)
引き続きアドバイスや雑談でも良いのでよろしくお願いします
書込番号:22752526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どの会社も決定打にかけるというわけですね(汗
今の返信を見ると、中国生産と評判の悪いサポートに目をつむって東芝か、
お金を出して日立か、
価格で妥協の三菱かって感じでしょうか。
書込番号:22752562
1点
>ぼーーんさん
ありがとうございます
聞いてもらえただけでも少し気分落ち着きます
前のは東芝でしたが最近の状況を見ると私としては…
日立の切り替えるやつ良さそうですが高めですね
使えない状況でないので今新品は高いしアウトレット辺りでタイミング良く物が入手できないか情報はチェックしてる所です
権限とアウトレット店舗すぐ近くじゃないし見かけたら即めぼしつけたいけど。。悩む所ですね
母は大丈夫そうだけど特に父親がネック…購入場所と親次第ですかね
上手く買えればいいなー 引き続きアドバイスや雑談でも良いのでよろしくお願いします
書込番号:22753019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと話し外れるけど検針とセットで入ってたので参考までに
東京電力から家電の保険が出来たようです
白物家電とガス又ihなどと給湯器対象らしいです
こちらの方が月費用だけなのと他店で購入してもサービス開始以降から保証されるぽいようなので
ヤマダのザ安心よりかは品目少し違うけどヤマダ購入じゃなければこっちの方が手軽に始められそうですね
では
書込番号:22764961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんにアンサーしたかったけど…すいません
経過報告ですあの後毎日ネットの情報確認してまた店頭調査して
型落ちで同じメーカーだと安いの有ったけど…
今年は増税もあってなかなか手ごろな物が探しずらい印象でした…
自分で勝手に決められないので家族間でもめにもめ
今回掃除した時に他社部品が入ってる様な物も見つけ…そのメーカーも除外に…
お出かけついでにアウトレット寄ってここでももめ決断力がなさすぎ…(笑)
何点か見てきてた中今販売中の日立の上位の物が半値以下だったのでそれに成りました良い掘り出し物に会えました…
とりあえず様子みて使ってます
では
書込番号:22795220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R460FH
VEGETA GR-R460FH グランホワイトの購入を考えています。
実際に購入されて使用されている方がいましたら、どうですか?
購入時期や購入金額、購入店舗、感想など何でもいいので教えて欲しいです。
買われていない方も何かいい情報、アドバイス等があればお願い致します。
10月には増税もあるので、それまでに購入したいです。
よろしくお願い致します。
4点
我が家も5年ほど前にVEGETA買いました。その前もVEGETAです。その前は三菱でした。
東芝さんの冷蔵庫は真ん中段に野菜室があって使い安いですよね。
お米の保存にも向いてますし、野菜室の中が見やすくて、料理しやすくて大変良いです。
うちは冬に買いました。夏は冷蔵庫壊れる率が高いので、よく売れるんじゃないですかね?
消費税率アップの前のマイホーム購入も多い時期だと思いますし、冷蔵庫売れそうですね。
安く買える時期とかもあると思うので、お近くの量販店の店員さんにお聞きしてはいかがですか?
気に入ったなら早く買う方が、新しいの使えて気持ちいいですよ。
某有名量販店では、量販店でも同系列のウエブ販売店の価格まで下げてくれるようですよ。
欲しいときが買い時です。
書込番号:22745945
![]()
4点
>FSKパドラーさん
返信ありがとうございます。
東芝さんは、野菜室が真ん中という点とデザインがシンプルで気に入っています。
去年から買おうと考えていたので、今年は絶対に購入したいです。
夏のボーナス時期か9月の決算期が安くなるのかなあと思っているのですが。
15万円ぐらいにはなるかな??
書込番号:22745998
4点
そうですね。それが東芝の特徴ですよね。
今年の夏は普通の年よりもあんまし安くならないんではないですかね。量販店で価格交渉したら、他店で買われるのも嫌なので、気持ちのいい値段出してくれると思いますよ。15万出るかはわからないですけど、出たらいいですね!頑張ってください!
書込番号:22746412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふうかちゃんのママさん
こんにちは。
冷蔵庫の買いやすい時期は夏ですから、6月ぐらいには当たりをつけて7月から遅くともお盆までには買ってしまいましょう。
しかし、お盆頃になると機種によっては売り切れとなっている年もあるので、理想は7月に納得の値段になることですね。
これは発売されてから日が経っていませんから、売出しにはなりにくいでしょうが、他機種につられてある程度下がるとは思います。
ですが、増税を気にされていますが、言ってもたかだか3000円の差です。
増税前にこれを買うのと、来年これを買うのとでは、丸代金で言えば来年買う方が安いと思いますから、
あまり焦らず納得の値段を狙いましょう。
過去の機種だと13万円台もあるそうですよ。
書込番号:22751219
5点
>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
増税と言っても2%しか変らないですよね。
店舗に行って価格交渉するのは苦手なので、ネットで買う予定です。
6月25日のヤフーショッピングで購入しようかなと考えています。
ポイント分を含めると価格.comより安くなってたりするので。
機種は、VEGETA GR-R460FHでほぼ決定です。
後は、価格次第かな?!
できる限り安く購入したいのとまだ価格が少しづつ下がっているのでなかなか購入のタイミングが難しいです。
VEGETA GR-R460FHと前機種の違いってあるのかな?
書込番号:22751632
2点
冷蔵庫なんて枯れきったカテゴリなんで、大して進化ない中で、大抵は無理やり新機能っぽいアレンジしてるだけですよ。
だから、大々的に謳う機能が新機能だったとして、それに心惹かれないなら旧機種選んだ方が圧倒的にお得です。
メーカーに電話すればすぐに詳細・正確に教えてくれますが、ウォーリーを探せ的な違いまで調べる必要はないと思いますよ。
逆に、10年前の冷蔵庫に対して機能的に不満ありますか?
まあ、そんなもんですよ。
あと、買った後は値段見ないこと。
最安値で買えることはほぼないですし、大抵は自分が買った後も値下がりします。
大切なのは、その差額の分の日数で自分が便利で使えているっていう自覚です。
書込番号:22751670
23点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)







