このページのスレッド一覧(全1727スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2018年9月10日 20:58 | |
| 15 | 2 | 2018年9月10日 05:51 | |
| 79 | 11 | 2018年11月24日 12:01 | |
| 5 | 4 | 2018年8月31日 21:04 | |
| 15 | 3 | 2018年9月1日 14:15 | |
| 45 | 8 | 2018年8月23日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入して7年目のNR-F556XV-SKの製氷室のあるドアと冷凍庫引き出し下部の塗装が、書き込みに載っている写真と同じように、水拭きしただけで剥がれてきたので、メーカーに診てもらったところ、部品代1万円余りを負担したらパネルを無償交換すると言われました。他の書き込みをされている方は、全て無償で交換してもらったと言われていますが、どのような交渉をされたのでしょうか。メーカーの対応が人によって異なるのは理解できません。メーカー側は、無償で交換した例がないと言われました。
書込番号:22098790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>他の書き込みをされている方は、全て無償で交換してもらったと言われていますが、どのような交渉をされたのでしょうか。メーカーの対応が人によって異なるのは理解できません。メーカー側は、無償で交換した例がないと言われました。
書き込みに信憑性がありますか? 例えば作業報告書や念書を掲載したとか! 書き込みなんてどうにでも書けますよ、公序良俗に反しない限り。
書込番号:22098810
![]()
2点
こんにちは。
機種違いの話を持ち出して何とかしろと言われても、、、ってところしょうね。メーカーとしては。
お持ちの機種で「剥がれた」書き込みは見当たりませんから、無償対応でっていうのはかなりの望み薄かと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000284923/
書込番号:22098966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃる通りですね。調べてみます。>JTB48さん
初めてでしたので、投稿のしかたを間違えたのかもしれません。でも、機種が違うのに...というう事ですが、内容量の違いで型式は同じだから、同じように考えてもいいのだと思いました。扉のパネルの塗装は同じではないでしょうか。>みーくん5963さん
書込番号:22099092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みえとらさん
型式が同じ、じゃないですよ。。。
パナの機種は頭のNR-のあとの数字2桁で内容量の概数、その下の数字1桁で発売年度違い、更にその下のアルファベットで仕様(グレード/シリーズ)違いを示しています。
発売時期が2年も違ってる機種間で、塗装の技術や品質が同じかどうかは。。。なんともですね。
書込番号:22099332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つまり製造年が違うということだから、比べられないということですね。御助言ありがとうございました。>みーくん5963さん
書込番号:22099506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX52D
9年前のMR-E50Rから買い替えを検討しているのですが、カタログではWX52Dは全体の容量は増えているのですが冷凍庫の容量が89Lと(E50Rは101L)と15%ほど小さくなっています。
JIS C:2015では、何か基準が変わったと言うことはありませんか?
冷凍庫が今の容量でちょうどよい場合はもうワンランク大きくないと駄目でしょうか?
書込番号:22095555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
この機種個別の事は判りませんが、
2015年の改定で容量に関する解釈が変わりました。
それまではバックのフウロまで容量として認められていましたが、
そこに食材置くわけじゃないからアカンやろ〜と言う訳で、そう言う非、現実的な容量が見直されました。
まあ、平たく言えば電力計算も国際基準に合わせたってわけです。
それまで、身内可愛さにお手盛りの国内基準でしぶとくごまかしてきたんですよね。
自動車業界の基準と一緒。
実質、そう変わらないと思うのですが、気になるならワンランク上げた方が無難かな?
一度、今の冷凍庫のボックスの寸法測って、お店のと比べてみてはどうでしょう?
書込番号:22097581
![]()
12点
ありがとうございました、よくよく調べてみると三菱は新基準でも容量はそんなに変わらないようでした。
冷凍室を同容量にするには、600Lになりそうですね。
書込番号:22097896
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-M460FW
8月15日にヤマダ電機で購入しました。
扉を閉めた状態がフラットではなくて、左側の扉の下のほうだけ2〜3o浮いています。傾きはありません。扉の下のほうだけ膨らんでいます。同じような症状の方いらっしゃいませんか?
使用には問題が無いのですが気になります。修理できるものなんでしょうか?
書込番号:22071914 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんにちは。
まずはどう言われるか判りませんが、聞いてみないと始まらないでしょうから、
販売店に相談されることを薦めます。
書込番号:22073948
![]()
6点
回答ありがとうございます。
ドアのすき間に結露が見られたので、早めに販売店に相談してみます。
書込番号:22074025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先月購入したうちのも見てみたら同様でした。
今後の経過を教えてもらえると参考になります。
書込番号:22078930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
9月2日に東芝に電話するもなかなか繋がらないので、購入店に電話したら9月10日以降に修理担当者が伺いますとのことでした。仕事の都合で11日に来てもらいました。
基盤が入っている部分(ドアの下部)のふたを開けて、またふたをしてcheck。担当者『浮いてますね』の回答。
左側の扉をまるごと交換をすることになるようです。
パッキンの結露が気になると伝えると、両ドアのパッキンの交換を提案されました。
部品の在庫や入荷がわかり次第連絡をくれるそうです。まだまだ時間がかかりそう…
修理が完了したらまた書き込みたいと思います。
メーカーと販売店のどちらに問い合わせるか迷っていましたが、購入したばかりなので販売店が正解だったかも?
書込番号:22101104 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
店頭展示品を確認したら隙間がなかったので、私もメーカーに直接問い合わせ中です。
私もこちらに結果報告したいと思います。
書込番号:22101621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うちのも同じようになっています。
使うたびに気になりますが、まだメーカーには問い合わせていません。左扉のガラスも真ん中がかなり浮いて?います。結露はありません。
結果を教えて下さい。
書込番号:22120436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9月2日に我が家にやってきたGR-M550FWにも同じ現象がでていました。
9月9日販売店に連絡し、東芝のサービスの方から連絡があり、9月15日に見に来てもらいました。
(日にちがかかったのは仕事の関係で土日しか在宅できず、東芝のサービスは日曜日お休みだからです)
初期不良で冷蔵庫自体の交換になりました。
扉の交換でも良かったのですが、扉のみの手配だと2〜3ヶ月かかるので申し訳ないと。
販売店にその場で連絡され、在庫が確認できたので交換してもらうことになりました。
販売店の手配は早くて、翌々日の祝日午前中には無事交換終了です。ちなみにエディオンさんです。
手間はかかり、大変でしたが(何しろ550Lの中身の移動を2回ですから)
東芝さんもエディオンさんも気持ちの良い対応をしてくれたので良かったです!
書込番号:22123023
7点
個体差で問題ないと言われましたが、どうしても気になることを伝えて扉交換となりました。
部品取り寄せに1~2ヶ月かかるそうです。
書込番号:22157377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9月11日に確認してもらってから音沙汰ないので、21日に修理担当や店舗に問い合わせてみました。
部品(左側の扉)の納期が不明とのことで、こちらのクチコミを引き合いに出してみたら冷蔵庫を替えてくれることになりました。(納期不明でお待たせしてしまうのが申し訳ないのでとのことでした。)
10月2日に新しい冷蔵庫と入れ替えが完了しました。
扉の膨らみは無くなりましたが、パッキンの結露は相変わらず発生しています。また修理担当やら店舗に問い合わせるのも面倒だし、こんなものなのかと諦めます…
書込番号:22158960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パッキンの結露は相変わらず発生しています
家の冷蔵庫も結露が発生していましたが、東芝のサービスに連絡して見てもらいました。、結露ヒタ−の基板を、交換しました。
基板に温度センサ−が付いていて、設定温度を、変更した見たいです。今のところは、結露は発生していません
GR-M510FWは、結露は発生が多く基板の交換しなければ駄目見たいです。
東芝のサービスに連絡に連絡して見て下さい。
書込番号:22159247
7点
扉交換完了しました。
ここにはタッチオープンドアの基板が収納されてるので、これでホコリや水気から守れます。
交換品にはシールは付いてませんでした^_^
書込番号:22275788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60C
所有者の皆さん、質問します。
設置してから一月程たちますが、結構な頻度で、冷凍室のドアを開けるときに鈍い感じでキュルキュル音がします。
おそらくレールが原因だと思っているのですが、皆さんも音が鳴っていますか?
そんなに、冷凍室に物が入っているわけでもないです(あくまで個人の感想)。
回答お待ちしております。
2点
引き戸を限界まで引っ張ってみて
少し持ち上げるような感じで引っ張ると外れるんだお
レールを固く絞った雑巾で拭いてみればどうかと思うんだお
書込番号:22068171
![]()
0点
鳴ってますね。
戸車が回らない感じです。
回らないというよりは、滑っていると言った方が正確かもしれません。
よく見ると、左右の戸車に霜がついていました。
もう少し涼しくなるまで様子を見てみようと考えています。
書込番号:22068191 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
我が家のも確かに鳴る時があります。
食材の置く位置によって鳴る場合があり、我が家では現在なっていませんが、
気にはなりますね。
書込番号:22068898
![]()
1点
皆さん、回答ありがとうございます。
明日、点検を依頼していましたが、出張料だけ取られる可能性もあるので、
キャンセルして、少し様子見ようとおもいます。
書込番号:22073074
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG4300H
●幅650mm前後(奥行きもなるべくコンパクトなタイプ)
●最低容量400L以上
●観音開き
●電気代が安い
●予算12〜14万くらいまで
といった条件で冷蔵庫を購入希望で、とりあえず最寄の家電量販店へのぞきに行ってきました。
日立の冷蔵庫については
R-XG4300H/4800H/5100Hあたりの展示品を主に触ってみました。(いちおう上位モデルも一通り触りましたが。)
そこで、日立の冷蔵庫全般で気になったのが、「野菜室の上段スペースのスライド具合」についてです。
野菜室のドアを開けると、一番手前にタテ収納スペース、その奥に下段スペース、その上に上段スペースが乗っていますよね。
下段スペースから物を取り出すときは、上段スペースを奥にスライドさせる必要があります。
(こういった野菜室のレイアウトパターンは、他のメーカーの野菜室もほぼ同じ構造ですね。)
その上段スペースを奥にスライドさせた際、ものすごーーーく奥まで入ってしまって、元の位置まで戻すのに狭い隙間に手を入れてどうにかして手前まで引っ張ってこなければならず、こりゃ一苦労・・・使い勝手悪いなぁ・・・といった印象だったのです。
何度も開け閉めして色々触りたおしてみて、日立冷蔵庫については私も主人も2人ともそう思いました。
展示されていた日立の冷蔵庫は上位モデルを含めて全部そうでしたので、ある程度の奥までいったら上段スペースが止まるストッパー(?)のようなものは付いていないのでしょうか?
他のメーカーの上段スペースは、奥までスライドさせた場合でもそこそこの位置でピタリと止まり、奥まで行き過ぎることがないのでストレスフリーでした。
実際に日立の冷蔵庫(特にXGシリーズあたり)を購入されてご使用されている方々、そのへんの使い勝手はいかかがなものでしょうか?
教えて頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
3点
こんにちは。
当該機種は持っていませんが、そういう場合、
そのまま野菜室を閉めたら、再び開ける時は前に張り出した状態で出てきませんか?
もし、そうなっているなら使い勝手的に不便はないと思いますが。
(上段の必要なものを取る→上段押す→下段の物を取る→野菜室を閉める→次回開けば上段は手前まで来る)
書込番号:22068893
![]()
4点
ぼーーんさん、ご返信ありがとうございます。
日立の冷蔵庫のレビューでは、野菜室の上段スペースのスライドについて「かなり奥まで入り込んでしまう」といった指摘の書き込みが特に見当たらないので、みなさん別に気になっておられないのか?一度野菜室のドアを閉めるなどしているんでしょうかね?
いま我が家で使っているのがもう10年前に購入した三菱冷蔵庫なのですが、その野菜室の上段引き出しはある程度のところで一度止まって変に奥に行き過ぎてしまうことがなく(それ以上奥に押すとカクッとストッパーを乗り越えていく感じ)、野菜室のドアを一度開ければ上段と下段を何度でも見ることが出来るので、こんなに古い機種でもストレス無しなのになぁ・・・と思った次第でした。
先の書き込みにも書いたように、日立以外のメーカーは我が家の古い冷蔵庫と同じようにストッパーで止まり、奥に入りすぎてしまうことがなかったので、日立だけなんで??といった印象でした。
引き続き、他の方からも使用感などをお待ちしています。
書込番号:22069797
1点
自己レスです。
日立のお客様相談センターに電話して、上記の件について聞いてみました。
オペレーターセンターには、各種モデルの実物が置いてあるそうで、問い合わせ内容によっては実際に同じ商品をその場で見たり触ったりして回答が出来るようになっているとのこと。
で、電話を受けたオペレーターさんが、野菜室の上段スペースをスライドさせてみたところ
・おっしゃる通り、かなり奥まで入ってしまいますね・・・
・また、奥まで行き過ぎてしまった上段スペースを手で戻そうとすると、とても苦労しますね・・・
ということで、これは日立の冷蔵庫全般に共通しているもようでした。
ちなみに、この件で他のユーザーさんからの問い合わせや苦情などは寄せられていないかもお尋ねしてみたところ、設置して実際に使い出してからこの野菜室の仕様に気づき、設置時のミスなのか?最初からストッパーが付いていないのか?といった電話があったそうです。
やはり、私と同じようにこの点を使いにくいと思われている方がおられて、改善希望の意見を頂戴しているようでした。
いまのところは、ぼーーんさんがおっしゃるように、上段スペースが奥に行き過ぎてしまった場合は
「野菜室を閉める→次回開けば上段は手前まで来る」というようにして、元に戻すしかないとのことでした。
上段スペースから再度取り出したいときは、やはり一度野菜室のドアを閉めてから、再びドアを開けてということになりますね・・・といった回答を得られました。
上記のことと、野菜室がやはり真ん中のほうがライフスタイルに合っているなぁと再考慮し、他の冷蔵庫に決めました。
書込番号:22074919
7点
冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX52C
ご教示願います。
新築に伴い冷蔵庫と洗濯機の買い替えを検討しています。冷蔵庫はこの商品が候補なのですが、ジョーシン、ケーズデンキで共に税込150,000円です。保証やポイントの面はさっぱりわからないのですが、この金額は買いでしょうか?
家は12月完成なので今すぐ冷蔵庫が必要というわけではないですが、性能はこの商品で十分と感じていますし、モデルチェンジしたら年末商戦でもそこまで安くならないのでは?と考えています。(旧モデルの末期価格との比較です)
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:22049338 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
悪くないと思いますが、在庫が僅少ですので底値からは少し上がっている感があります。
あとは、徹底的な交渉だと思います。
それか、他にも揃える電化製品があるのであれば(100万円以上)見積もりを取るのは効果的です。
その場合ですと、12月でも悪くない数字が出るかもしれません(ただ、新製品になりこの時期の価格よりは高いと思います)
ちなみに購入するなら、ケーズが長期保証面で有利です。
書込番号:22049350 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ちなみに、サイズ的に問題なければ600Lの購入をおすすめします。
大きな冷蔵庫の方が電気代がやすく、庫内を広く使うことにより冷却効率があがり更にその分節電になります。
この機種はパナのものなどに比べ庫内が暗いと言われる方もいらっしゃいますので、もう一度店頭でご確認になられた方がいいかもしれません。
書込番号:22049364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ながたんまんさん こんにちは
来月か再来月には新型発売となりますから、今が最適なチャンスでしょう。
冷蔵庫は成熟商品で、新型になっても中身は変わらないと思えるので、チャンスです、メーカーも在庫処分へ喜んで対応すると
思えるので、交渉もきっちりやりましょう。
書込番号:22049411
![]()
4点
>里いもさん
>ジョーダンジュさん
ご返信ありがとうございます。
今の金額でも問題なさそうなら明日にでも購入しようと思っているんですが、金額交渉ってどうやれば上手くいくんでしょう?(^^;;
単純に複数の量販店で競合させれば良いのでしょうか?
書込番号:22049676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いちばん有効な値下げ交渉は、買う気満々で行くことです!
下見に来る人が多いので、その都度本気の価格を出していては値崩れします。
ですので、本気で買う人には安くしてくれます。
逆に見に来ただけという人にはあまり安くしません。
今日買って帰りますので、限界まで安くしてくれませんか!?と聞いてみればいいと思います。
書込番号:22049738 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
実店舗での交渉なら「価格コムの価格が000だから、それに10年保証付けてその価格なら決める」とか。
書込番号:22049778
4点
こんにちは。
季節的には遅いぐらいですね。
今週末、本気で決めにかかりましょう。
で、私のお薦めは、故、流通ジャーナリストの金子氏提唱の日曜の夕方。
特に、最終日曜日なので月例の結果を出す書き入れ時最後のチャンスの、そのまた後の半分諦めムードの時間。
買う気ムンムンで行けば、
各店舗、あきらめムードの中の『格好の行き掛けの駄賃カモ』って感じで寄ってくると思いますよwww
まず、在庫チェックであることを確認した上で、店員が寄ってきて、話になったら、
「今日、本当に決めたいんだけど…」ぐらいは言いましょう。
店員が、「いくらなら買ってくれるんですか?」と言ったら半分こっちの勝ちです。
そこで、よほど乱暴な値段を言わない限り、勝負をしたシビアな計算をして提示してくる確率は高いです。
今回の場合、私の場合、リサイクル料込みで価格コム最安値を下回らなければ、
そこの店はキープしてよその店もチャレンジしますね。
書込番号:22049966
3点
皆さん
購入しました!
ジョーシンにて税込142,276円で、これにリサイクル料を合わせて148,000円でした。
保証は半年以内であればつけれるということなので一旦つけていません。
配送が12月なので、それまでにお店に行ってクレジットカードを作って無料で保証をつける予定です。(ジョーシンカードが妻名義なので、妻本人の同行が必要とのこと)
書込番号:22051247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)









