このページのスレッド一覧(全1727スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2018年8月3日 13:17 | |
| 68 | 11 | 2018年6月29日 10:48 | |
| 2 | 2 | 2018年6月13日 07:16 | |
| 19 | 2 | 2018年6月12日 18:40 | |
| 32 | 5 | 2018年6月21日 16:42 | |
| 39 | 24 | 2019年7月5日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 Bシリーズ MR-B46C
購入を検討しているのですが、ドアの部分はガラスドアでマグネットが付かないのは知っているのですが、側面はマグネットが付くのか教えていただけないでしょうか。実物を見に行ったのに確認するのを忘れてしまい、パンフレットをみてもわからなかったので、ご存知の方、よろしくお願いいたします。
4点
最近購入した者です。
側面はマグネット付きますよ。
書込番号:21920272
![]()
5点
教えていただきありがとうございました。近々、購入しに行きたいと思います。
書込番号:21920280
2点
扉だけです。側面部分はスチール製で磁石OKです。>tkc18jpさん
書込番号:22005779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-F553HPX
この機種「NR-F553HPX」は昨年の9月15日に発売されたとのことですのが、次期モデルの発売も今年の9月とすると、この「NR-F553HPX」の価格が底値となるのは、一般的に言っていつ頃なのでしょうか。
というのは、私は、底値となる時期は、次期モデル発売直前の8月頃かなと思っていたのですが、こちらのクチコミでは大手量販店の店頭で15万円とか16万円などのプライスで買ったとの報告があります。
価格.comの価格推移のグラフを見るとこの「NR-F553HPX」の発売当初の平均価格は約37万円となっています。
15万円とか16万円ってほぼ底値ではないでしょうか。
一般に冷蔵庫の底値とは、発売当初の価格の何割安なんでしょうか。
すでに今の時期、この「NR-F553HPX」は、大手量販店の店頭でも交渉次第で底値で買えるということでしょうか。
4点
底値は誰もわからないと思います
あまり底値にこだわって購入を先送りにすると商品によっては在庫がなくなってしまう恐れもありますので現モデルの在庫についての確認も合わせてしたほうがいいです
そのあたりの状況もふまえて価格動向を注視してご本人の予算で納得されるならご購入がいいと思います
ただし個人的には
故障or故障しそうならしょうがないですがこれから暑くなる時期に冷蔵庫の買い替えはしたくありません
(故障しやすいのもこの時期なのかもしれませんが)
書込番号:21892825 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>にんじんがきらいさん
アドバイスありがとうございます。
ウチの冷蔵庫は故障寸前なのです。
今週末、大手量販店をいくつか回ってみようと思います。
書込番号:21892873
4点
僕自身はヤマダで日立565Lを型落ちで15万円台で10年保証、設置引き取り無料で購入しました。
カカクコムで安値購入情報を投稿してくださった方がいて、それを近くのヤマダで担当者に伝えたところ、ほぼ同じくらいの値段で応じてくださいました。
カカクコムでの書き込みをみると、ヤマダが一番安くしてくる可能性が高い感じがし、自分自身の実感とも一致します。でも、ケーズでもどこでも、声掛けはしておいていいような気がします。
待てるのでしたら(故障寸前のようで難しいですかね)、一つの方法としては、今のうちにヤマダあたりにおじゃまして、「こういうタイプの冷蔵庫をいくらくらいで買いたいので、もし値段がさがったら教えてほしい」とお伝えになって、あちらの反応を見ることでしょう。
もう一つは、安値情報が、これからカカクコムにときどき寄せられることがあるかと思いますので、情報を得次第、その地元のお店(僕はヤマダのある店の情報を地元の別の店にいって、お伝えしました)に出かけていって、「このくらいの値段で売っていただけるのですか?」とお聞きする手です。僕の場合、質問した店員さんと別の店員さんがあとで出てこられて、カカクコムの安値購入情報よりも少し安い値段で売ってくださったと記憶しています。
と思って、この商品の口コミのところみたら、結構、安値購入情報の書き込みありますね。
これをお店にいってお伝えになるといいですよ。
きっとご希望に近い形で購入できるのはないかと、、。僕はそうしてうまくいきましたし、、。
おっしゃるように、15万円あたりが底値の気がしますが、14万円台の可能性もあるかと。
また、その後の情報をお伝えくださるとありがたいです!
お待ちしています。よろしくお願いいたします。
書込番号:21892888
![]()
5点
>あじゃーんさん
15〜16万で購入というのは、NR-F553HPXでなくNR-F503HPXと思われます。
書込番号:21892907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
冷蔵庫にはいくつかグレードがあります。
各社だいたい似た容量、グレードのラインナップがあり、パナソニックはどちらかというと他メーカーに比べて価格が高い傾向にあります。
(実際は好みの問題で各社ほとんど性能はかわりません)
最終在庫処分の際の価格が底値だとすると、そこは狙わない方がいいです。ここは本当に運です。
得てして買い換えを検討してない人が見に行ってたまたま在庫処分で超安いので買いました!というような状況だと思います。
最終在庫処分以外のかなり安い価格で購入されたいということでしたら、これからの時期、6月中旬から7月中旬が一番安いです。安いというよりは、値段交渉がしやすくなります。
家電量販店もメーカーからのが仕入れ値が安くなるのがこの時期です。
冷蔵庫は各社9月くらいに新型を販売しますが、8月はあまり価格が下がらない、むしろ7月下旬から上がっていく傾向にあります。
これは、冷蔵庫が壊れる時期に要因があります。
気温が高くなると庫内の冷気をキープするためコンプレッサーに負荷がかかります。冷蔵庫の故障のほとんどがこのコンプレッサーの故障です。
故障寸前ということですので、暑くなり始めると壊れる確率が高くなります。
壊れるとすぐに買わなければいけなくなりますから、家電量販店の方が力関係で言うと強くなります。
そうなるとあまり価格交渉の余地がなくなるわけです。
ですので、これからの1か憑きに購入されるということであれば、すごく価格交渉がしやすいかもしれませんね。
ただ、購入される家電量販店はしっかりと選択されてください。ヤマダは全国的に一番安い部類には入るかもしれませんが、保証の面でかなり不利です。
ケーズ、コジマ、ビックカメラ、エディオンあたりですと安心です。
ですので、価格交渉の際も延長保証の内容を加味してお考えいただければと思います。
なかには延長保証いらないから安くしてくれと言われる強者もいらっしゃいますが、100キロを越える冷蔵庫です。容易に修理にも出されませんし、故障の際に出張料や運送料などを取られていたら目も当てられません。すぐに数万円の修理費用です。
冷蔵庫はすぐに壊れるようなものではないとは思いますが、10年以上使うモノです。万一のことを考えてしっかりとした保証を提供してくれる家電量販店での購入をおすすめします。
ちなみにヤマダの無料長期保証は4年目からパーツ代しか保証してくれません。出張料や技術費用はユーザー持ちです。更に最近10年→6年に短縮されたという情報もあります。
ヤマダで購入される場合は、有料保証加入を視野に入れてご交渉ください。ちなみに、ノジマもあまりよくありません。
また、安く買えることにこしたことはありませんが、例えば2万円安く買えたとしても10年使うものとして考えた場合、年間2000円の差です。
月々200円を切ります。
ですから、この僅かな金額差をどのように考えるかで大きく違います。保証料として考えても高くないですよね。
底値にあまりこだわりすぎると往々にして損しますので、金額は納得できる範囲で決められるとよいと思います。
長くなりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:21892954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>ウチの冷蔵庫は故障寸前なのです
それは失礼しました
故障寸前でしたら尚のこと現時点で他の購入者の方が購入できた価格を目安にするのが賢明だと思います(その価格よりも安く購入できれば御の字)
もう既にそうかもしれませんが配送のスケジュールがシビアになってきますので
あくまでも自分の場合ですが
ヤマダでもどこでもいいですが価格交渉して最後はケーズデンキで購入のパターンが濃厚です
これも個人的な見解ですがヤマダとケーズは価格交渉に前向きです(勿論限界はありますがどちらも負けず嫌いです)
自分の近隣にはヤマダとケーズデンキとノジマとジョーシンとコジマがありますがヤマダとケーズデンキ以外は渋いですね
特にケーズデンキは現金値引きなのでわかりやすいのがいいです
書込番号:21892958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに15〜16万という情報は、ひとつ小さい容量500Lの機種だと思います。
価格.comの最安価格を切れば十分安いかもしれませんね。目安になる金額だと思います。
書込番号:21892965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今週末、600lの方を購入予定です。
他の家電、数点と一緒に、春から夏までには買おうと思っていましたが、家電量販店の副店長と知り合えまして、「2週間待ってもらえるなら更に下げれるよ。」と言われ、2週間待ったのが今週末です。半期に一度の大売り出しだそうです。
2週間前にも価格.comぐらいの値段を出してくれていたので、そこからどれくらい下がるのかな?と少しワクワクしています。
先週末は他の家電量販店の半期に一度の〜というチラシを見ました。
底値はまだ先かもしれませんが、本当の底値の時には色を選べなくなるだろうとも思います。
どんな色でも良いならもう少し待っても良いかもしれませんが、好きな色があるなら今は買い時ではないかな?と思います。
書込番号:21893928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさま、引き続きのアドバイスありがとうございます。
まず、大変失礼しました。
私が最初に書きました
>15万円とか16万円などのプライスで買ったとの報告があります。
というのは、いないいないばぁ〜さんと、ジョーダンジュさんがご指摘のとおり、
NR-F553HPXでなくNR-F503HPXのプライスでした。
冷蔵庫のクチコミ掲示板が容量別に独立したものではなくシリーズ内で共通であるとは思わず、確認を怠りました。すみませんでした。
>febmarさん
>いないいないばぁ〜さん
>にんじんがきらいさん
>ジョーダンジュさん
>モモタンポポさん
皆さま貴重なアドバイスありがとうございます。
アドバイスのとおり、これからの時期が交渉しやすくなるとのことですので、とにかくいくつか回ってみて感触だけでもつかんでみようとおもいます。
価格の安さとともに、長期保証の内容も視野にいれて検討してみます。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:21894815
6点
553でポイント分を換算して146000+誕生日クーポン5000の残り3000使用で143000で購入可能でしたよ。
ただしこの数字は異常だそうです。
色んなやりとりが必要かと。
ちなみに某顧客満足度No.1のお店で税込160000でした。
書込番号:21927619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kawajiさん
ご回答ありがとうございます。
私は
>顧客満足度No.1のお店で税込160000でした。
に関心があります。
がんばってみます。
書込番号:21929411
3点
どうも。
真ん中の棚を外して7本くらいかと。
ドア側のポケットを外せば10本いけるかな?
書込番号:21892037
![]()
1点
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:21892114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
420L前後の冷蔵庫では最もコストパフォーマンスに優れていると思い検討をしているのですが、サイトの説明書をみても不明な事があり伺いたいと思いました。
この品(というかAQUAの冷蔵庫)は説明書に霜取りの際に発生する水を受けるタンクが本体の下に在る表記が見られました。
このタンクを引き抜いて洗う事も出来るのでしょうか?
また容量としては十分でしょうか?昔の冷蔵庫であった水があふれて床が濡れる、などといった現象は起きないでしょうか?
お使いの方、判る方がおられましたら教えて頂けるとありがたいです。
9点
こんにちは。
取説18ページを見ると、蒸発皿は引き抜いて水を捨てることが出来るとあります。
よって、洗うことも可能でしょう。
基本、どの冷蔵庫も蒸発皿を取って洗うようなことはしないのですが。
水漏れに関しては、蒸発皿を取ることが出来ても解決はしないと思います。
通常なら、蒸発皿が一杯になるよりも蒸発させる能力のほうが勝ります。
それより、蒸発皿に行くまでのルートが水垢などによってつまり、その上がオーバーフローしてしまうからです。
水漏れが起きたなら、結露のルートを調べて詰まった箇所を掃除することが解決の鍵になることが多いです。
書込番号:21886394
![]()
6点
>ぼーーんさん
説明書に記載がありましたか、見落としていた様です、ご指摘していただきありがとうございます。
水漏れですが、業務用の冷蔵庫で同じように下部に水受けのタンクを持つ冷蔵庫で起きた物をみた事があり、そのメーカーがサンヨーだったのです。
AQUAはサンヨーを吸収したハイアール系の企業と聞くので、ちょっと気になった所でした。
また昔の冷蔵庫では下にタンクが在った覚えもあるのですが、最近は背中のコンプレッサーの上辺りに在るので掃除は容易に出来ない仕様です。
水を貯めて蒸発させて・・・という過程を十年も続けると考えると、水垢とかカビなどどうなのだろう?などと改めて考えてしまいました。
そこまで考える必要の無い部分かもしれないのですが、外して洗う事が出来る仕様も素直に良い点と見る事が出来そうです。
書込番号:21891034
4点
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG5100H
真空チルド付きか、そうではないタイプか迷っています。
こちらの冷蔵庫の真空チルドではない冷蔵庫にして、真空容器に入れて冷蔵した場合、同じ効果がありますか?
電器店で、生クリームのロールケーキやお刺身が1週間程真空チルドで保存できると聞きましたが、本当でしょうか?
お手数ですが教えて下さい。
よろしくお願い致します。
5点
どうも。
真空チルドと言いますが、0.8気圧に空気を少し吸い取るだけの機能
一般的な氷温室と何ら代わらないモノです。こちらの方でも食材はかなり長持ちする
他社との差別化を図るだけの表現ですから過剰な期待はしない方が良いと思います。
真空容器ほどの性能ではありません。
最近の冷蔵庫は庫内の湿度が昔の冷蔵庫のように下がりませんので、海苔とかはしんなりしてしまいます。
書込番号:21885333
12点
こんにちは。
ざっくりいうと、ラップとかしなくっても水分が抜けてパサパサになり難いって感じでしょうか。
ただし、ラップしたものを普通のチルドに入れた物には負けますから、結局ラップはした方が良いのですが。
同じノリで、翌日のお寿司なんかはいくらラップしててもお米が固くなって見たいのが緩和されます。
流石に1週間は置きたくないですけどね^^;
書込番号:21885435
5点
早速のご回答をありがとうございます。氷温室とは、チルドルームのことでしょうか?
他社ではチルドルーム、速鮮チルドなどがありますが、どちらですか?
ロールケーキやお刺身や味付けしたひき肉(賞味期限当日まで)の場合、どれくらい持ちますか?
ラップをしないで野菜や食品を入れると中が汚れるので、心配です。
皆さんは、どのようにして入れてますか?
質問ばかりで恐縮ですが、また教えて頂けると幸いです。
書込番号:21886108
3点
>ゆうゆ★さん
この真空チルドという機能、イマイチ納得できない機能です。
普通は真空にすると水分が蒸発しやすくなって乾燥します。
なので、0.8気圧に抑えて、酸化の原因となる酸素を2割減らす、これで鮮度を保つのがメインの効果かな、と思います。
たぶん日立は、たくさん実験やって、乾燥と鮮度低下のトレードオフを0.8気圧と見極めたのでしょう。
そこで私などはこう思うわけです。
別に真空にしなくても、ラップをかけとけば十分ではないか。
脱酸素したいなら、使い捨てカイロと一緒にziplockにいれて冷蔵庫にポイで十分だな。
この中途半端な真空のために、真空ポンプや気圧センサ、機密パッキンなどが必要になり、機構が複雑なるのもネックです。
他社がマネしないのは、特許もあるかもしれませんが、あえて真空にするメリットがないからでしょう。
私はこの余計な真空機能がついてる日立は避けています。
書込番号:21886488
![]()
4点
お返事とお礼が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。
真空チルドの件、大変参考になりました。
ありがとうございました。
実は、我が家は野菜の冷蔵が大変多く、東芝のベジータの野菜室が真ん中にあり、容量が多く、出し入れにも立ってできる点で気に入っておりましたが、日立もとても評判がよく、真空チルドが良さそうだったので迷っておりました。
皆様からアドバイスを頂き、大変参考になり、東芝を選ぶ決心がつきました。
親切に教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21911579
3点
冷蔵庫・冷凍庫 > ハイアール > フローレンス・ホワイト・アモーレ JR-NF340A
いつも、本当に、優秀で親切な方に、
ここで支えられています!
今回もご教示いただきたいのですが、
この冷蔵庫を検討していますが、
買い替え時期は、
冷蔵庫だと8−9月
や、1−3月と言われています。
待ったほうが良いでしょうか?
--------------------
求めている冷蔵庫
--------------------
できれば白
メーカー:問わないが、質がよく、安いもの
2人家族 冷凍を良くします
容量:300くらい
--------------------
現在
数ヶ月は待てます、
が、
野菜室から水漏れ(2ヶ月ほど経過(笑))
GR-W45 使用中
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/gr_w45fb/
--------------------
よろしくお願い致します!
1点
季節よりも壊れる直前じゃないでしょうか? 何故か壊れる直前って兆候が見られるんですよねえ。それを見逃すと悲惨ですよ。
書込番号:21876487
5点
>JTB48さん
そうですよね。。。(;∀;)
おっしゃる通りなのですが
数ヶ月待って、
1−2万円とか下がると悲しいので。つい。。
でも現在6万円位だと、
下がったとしても5千円くらいでしょうか?
書込番号:21876492
1点
こんにちは。
確かに夏場に冷蔵庫を買い換えるとお買い得な事が多いですが、
500L以上の高機能冷蔵庫のお買い得度に比べて、このクラスあたりだったらあまり変わらないと思いますよ。
さらに言えば、これってそもそも2014年発売なので、それも含めて考えるともっと関係ないと思います。
機種ですが、冷凍容量を重視するならやっぱりこれですかね。
自動製氷も欲しければ東芝か三菱辺りになります。
書込番号:21876666
1点
アドバイスありがとうございます!!!
→あまり変わらないですよ
そうなのですね。。。購入を検討したいと思います
が、
→2014年製
これは盲点でした!!
4年前。。。あまり選ばない方が良いでしょうか?
--------------------
自動製氷機に関しては、
必要ありません♪^^
書込番号:21876681
1点
>4年前。。。あまり選ばない方が良いでしょうか?
っていうか、私ならハイアール製ってところで躊躇しますが、それに抵抗がないなら別に良いんじゃないでしょうか?
ゴリゴリの省電力機が希望ってわけでもなさそうですし、そもそもこの辺りの容量って各社あまり力が入っていないのか
国内勢でも省電力でもないですしね。
書込番号:21876723
6点
ハイアール製
上記のメーカーには、
躊躇はしません^^
ただ、壊れやすい、とかだったら
気にしますが、
一応、一年保証はあるので、
あとは、神頼みです!
--------------------
省エネ。。。
は気になりますが、
あまり差を感じないのです、
差があっても、年間5百円位のようなきがして。。
書込番号:21876737
0点
>danceurさん
>野菜室から水漏れ
これを放置して住居にダメージが及ぶ方が余程深刻な状態を招くことになりませんかね?修繕費で高額な出費になっては本末転倒では。余計なお節介かもしれませんが…
スレ主さんのこの書き込みを拝見する限りでは、製品自体が安ければ後のことは気にしないと感じます。ぼーーんさんがおっしゃられるように、あまり力を入れるクラスの冷蔵庫ではないので、適当な額で値引き交渉してさっと買い替えた方が色々スッキリする気がしますね。
書込番号:21877312
2点
DORI8BBTさん
アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通りですね。。。
今の所、野菜室から少しなので、
大丈夫かな。。と思っていました。
雑巾で対応できる位だったので。。。
でも、
価格は今後変動があまりなさそう、
なのと、
ある程度の省エネはある
ということで、前向きに
購入を検討いたします!
ありがとうございます!!
書込番号:21877330
1点
購入に前向きな所に水を差す様で恐縮ですが…
>野菜室から水漏れ
これって、蒸発器に行くまでのドレーンのルートの何処かが水垢とかで詰まって
水漏れしてるんじゃないのかなぁ〜。なんて思います。
もし、そうなら、後ろからちょっとバラしてドレーンのルート調べて、
詰まってるとこ掃除して復旧させたらそれで無問題ってオチも無い事は無いんですよね。
上手い事行けばドライバーと爪楊枝位で事が終わりそうですから、一か八か試す気があればやって見られてはどうかなぁ…
書込番号:21877689
![]()
3点
と、言うのも、我が家の冷蔵庫も水が漏れてきて修理に来てもらった経験があります。
で、詰まった部品の対策品に交換して終了。
当時、12000円払ったでしょうか。
今から思えば何でこちらが払わなければいけないの?と言う状況でしたが、
若輩者の私は言われるがまま払ってしまっていました。
で、その時の工事を見ると、機種とかは違うので全く同じではないでしょうが、
後ろの鉄板を外したら比較的早い段階でドレーンのルートの詰まっている箇所にアクセスできたので、
多分、私ならその状況なら買う前に一度修理にチャレンジするかな?と思い、お節介ながら投稿致しました。
書込番号:21877708
5点
冷蔵庫は、すべての故障に対しては1年保証ですが、実は冷却する主要部品、
例、冷媒循環回路(圧縮機、凝縮器、冷却器、毛細管、配管)、冷却器用ファン、
冷却器用ファンモーター等は、5年保証なのです。
冷蔵庫の故障の、大半は5年間無料修理です。
書込番号:21877803
![]()
1点
保証書の裏に明記されていますから、ご確認下さい。
書込番号:21877809
2点
一般論ですが、9月10月が買い時とのことです。
http://futsuunokurashi.com/wp/節約/【家電を安く買う方法】洗濯機や冷蔵庫は9月・10/
買うときは、本体価格だけでなく、10年間くらいの電気代も考慮に入れた方が良いと思います。
書込番号:21877838
3点
ぼーーんさんへ
自信はないですが(笑)
明日やってみます!!
ネットでいろいろ調べて、
おっしゃっていた箇所あたりに氷がついて〜とか情報を得たので
その変のチェックをしたのですが、
氷はなく、きれいな状態に見えました、
が、後ろからも見てみます!
>後ろの鉄板
ここまで教えてくれたのは大きいです!
それまでの文章を読んでいて、
さて、どこだろうと思っていましたから(笑)
言いたかったポイントは、ぼーーんさんのアドバイスには、
かならず、そうか!って文面があるのです!本当に感謝しています!
--------------------
エミッタフォロさんへ
そ、そうなのですね!!!!
こ、これは、本当に、
大きな収穫です!!
5年保証に
入ろうかと考えていたのですが!
主要部品などが、
もともと5年保証なら!
長期に入る必要もないかなと考えています!
ありがとうございます!
書込番号:21877848
1点
あさとちんさんへ
9月10月が、やはり買い時なのですね。。
今、6月なのが、
好きな季節なのに、今は憎く感じます(笑)
10年後も計算を、一応しました。。
ド素人ですが。
でも、やはり10万以上の
冷蔵庫より
このJR-NF340Aの方が
安く付きそうなのと
あまり大型は
圧迫感がある
とのことで、
こちらを検討しています。。
が、!これまたド素人の意見なので
いやいや、まちがっているよ〜
とのご意見があれば、
ご教示いただきたいです!
書込番号:21877969
0点
お買い得な買い物したいなら、製品発売サイクルを調査して下さい。
電機製品は大抵一定期間でモデルチェンジします。お望みの冷蔵庫を見つけたら、その先代モデル、先々代モデルの発売時期を確認します。そして、次のモデルチェンジの少し後がお買い時です。
冷蔵庫のような成熟製品は毎年の改善は大きくありませんので、1世代前でも大して変わりません。
しかし資本主義の常として、モデルチェンジ直後で新製品が高値、古いモデルは差別化するため/在庫処分のために大幅な値引きをして売られます。従って、モデルチェンジ直後がお買い時なのです。時間が経ちすぎて、在庫が減ってくると逆に値引きが渋くなります。(安いものが売り切れて、安値で売れない理由がある店で在庫が残る)
あと製品ランクは落とさない方がいいです。差別化するために、意図的にスペックを落としている可能性があります。特に冷蔵庫での差別化要素はほぼ電気代ですが、世代間での改善は小さくとも、ランク間の差は意図的に付けているため、電気代が掛かるとか、買ってからのコストが掛かる可能性があります。同じ予算なら、旧モデルの上位機種があらゆる意味でお勧めです。冷蔵庫の場合、1世代前のハイエンド機種を買うのが一番長期的な合計費用が安いかと思います。
#話を簡単にするためにメーカー間の比較とか、設置条件とか容量とかは省いてます。
書込番号:21878326
![]()
2点
>このJR-NF340Aの方が安く付きそうなのと
確かに、本体価格と10年間の電気代合計で一番安くなりそうですね。
発売されて4年近く経ちますから、この先価格が下がるとしても数千円程度でしょう。
安売り店の在庫がある間に買うほうが良い気がします。
書込番号:21878420
1点
貴方様方は、
どうして、こうも知識豊富で、
親切なのでしょう。。
本当に、毎回感動します!!!
うーむ。。。さんへ
>製品発売サイクルを調査
この300Lレベルだと、
約4年スパン
前回 2010年
今回の検討品 2014年
現在 2018年
嫌な予感が(笑)しますが、(笑)
>1世代前のハイエンド機種を買うのが一番長期的な合計費用が安い
ハイアールは、
多種を販売していないので、
ハイエンド機種がないようですね。。(´;ω;`)
そうなると、
別のメーカーとなりますが、
数万円高くても。。。
年間使用料が、
この検討中より高い結果に、
じゃあ、電気代を安く、
となると、10万超え。。
となります(笑)
やはり当品が良いかなと、
でも、将来の参考にすごくなりました!
知識が増えてうれしいです。
--------------------
あさとちんさん
>売されて4年近く経ちますから、この先価格が下がるとしても数千円程度でしょう。
そうなのですね。
なら、ずっと価格をみて、
疲れるよりは(笑)
今買ったほうが良さそうですね^^
--------------------
本当に、今回の質問で、
知識が増えて、感動です!
--------------------
さて、今日は、
お勉強も兼ねて、
冷蔵庫の裏側の
ドレインの状況をみてみようかしら(笑)
書込番号:21878677
0点
冷蔵庫は、調子が悪くても冬の間はそこそこ使えます。
夏になるとアイスや氷が溶けて慌てて買い換える人が多いので、その季節は、品薄気味になります。
また秋口に新製品が出ることが多いので、その前後の旧製品が一番お買い得になります。
もっとも、この機種は4年も前の旧モデルなので、もう、そういうサイクルは関係ないです。
現行モデルはJR-XP1F34Aですかね。といっても、こちらも3年前で、何が違うのかもわかりませんが。
いずれにしても、今後も大して値段が変わらないまま、こっそり静かに売られるでしょう。
デザインや冷凍庫の容量に特徴があるので生き残っているようですが、冷凍庫が通常よりずっと大きく、その一方、野菜室がありません。
野菜ケースはありますが、温度は通常の冷蔵室と同じです。
ご自分の使い方にあっているか、しっかり確認してください。
なお、ハイアールは中国メーカーですが、世界トップクラスの冷蔵庫メーカーです。
また、日本の旧三洋電機を買収して、その技術も取り込んでいます。
中国製だからどうこうという時代ではもうないです。
日本では、価格重視の小型モデルが主力で、とくに以前は消費電力が他社より劣っていましたが、最近は遜色ありません。
ただし運転音は日本メーカーほどは気を遣っていないこともあります。
書込番号:21878924
2点
>P577Ph2mさん
>今後も大して値段が変わらないまま、こっそり静かに売られるでしょう。
こっそりに、大笑いしてしまいました!!今、家事でイライラしていたので、嬉しかったです
>、冷凍庫が通常よりずっと大きく、その一方、野菜室がありません。
まさに理想です!実はデザインに惹かれたのですが、
、こうしてご指摘を頂いたことで、ますますこの冷蔵庫が好きになりました!
あと、今後の勉強にもなりましたね、、、
デザインで選ばないようにと。
>運転音
ここはあまり気にしていませんから大丈夫です♪
貴重なアドバイスに感謝です!!
9割がたこの機種の購入を決めていますが、
皆様のひとつひとつの、
アドバイスが、
本当に勉強になるのですよね!
本当に感謝の言葉だけでは済ませられない(´;ω;`)
書込番号:21878977
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)








