
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 7 | 2016年10月2日 18:04 |
![]() |
54 | 6 | 2016年9月21日 00:03 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2016年9月12日 23:55 |
![]() ![]() |
43 | 13 | 2016年9月12日 11:57 |
![]() ![]() |
156 | 24 | 2016年9月12日 10:15 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年9月10日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-X5200E
昨日、氷を取り出そうと製氷室を開けたら、ケース上限を超えてたっぷり入っていることに気付きました。使うため10個くらい氷を取り出し製氷室を閉めようとしたところ、何かに引っ掛かって閉まらなくなり、氷の量を減らしたところ閉まるようになりました。なお、製氷室内を確認したところ、検知レバーは下がっていませんでした(製氷室を開けると検知レバーが上がるのかもしれませんが…)。
このような現象に合われた方おりますか?これが原因とか、こうしたら直ったとか、何かご存じの方がおられましたらアドバイス願います。
ちなみに、相談窓口に電話しましたが、「はぁ〜、はぁ〜…」とこちらの現象面を聞くだけ聞いて、結局保証期間を言われ、「1年半経っているため、家電量販店の長期無料保証(10年に入っています)で対応してください。」と言われたので「一応、このまま様子を見て再発したらそのように対応させていただきます!」と言っておきました。不具合のヒントもいただけませんでした(ToT)
6点

>生きるとは…さん
こんにちは
>氷の量を減らしたところ閉まるようになりました。なお、製氷室内を確認したところ、検知レバーは下がっていませんでした(製氷室を開けると検知レバーが上がるのかもしれませんが…)。
検知レバーが下がってないのは正常です。
検知レバーは製氷前に下がって、氷の量を確かめます。
その後、上がります。
製氷皿の氷を離氷して、製氷していいのかの判断ですね。
目に見えない所で行われています。
そのアイスメカが壊れているのか、制御基版が壊れているのか。
またその症状が続くようでしたら点検してもらった方がいいですね。
書込番号:20257654
12点

お忙しいところアドバイスありがとうございました!
検知レバーの異常ではないことで若干安心しました。
メカの問題であれば私の力量ではどうにもならないので、このまま様子を見て再発したら量販店に問い合わせようと思います。
書込番号:20257678
3点

メカは一応検知センサーを含みます
本当に下がって検知されてるのか?
各メーカー製氷テストが行えるのですが、それでメカか、基板か、ある程度切り分けができます
説明書になんか書いてありますかね?
出先でちょっとわかりません。
書込番号:20257704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書もう一度確認しました。
“検知レバー”、“多い”、“氷”で検索しましたが、基本操作パネルの表示部に点滅でエラー表示されるようですが、こちらではそのようなエラー表示はされていませんでした。
その他トラブルの内容は見当たりませんでした…(ノ_T)
書込番号:20257758
7点

考えてみたら、故障個所がわかったとしても、結局修理を頼むしかないような場所ですねぇ。
普通は氷が出来ないってトラブルがほとんどで、。
開け閉めに困るほど氷が出来てしまうというのは、あまりなく。
たまたま検知レバーの下に氷があまりない深い空間が出来ていて、検知レバーが結構下がってしまい、
それで離氷を行ったって事もありえなくはないですので、様子を見られてはと。
最初の書き込みから、時間的に2、3回は製氷は行えてるわけですが。
現在スムーズに開け閉めできてるのであれば、氷があると判断し、作らなかったかもしれません。
だとすれば正常な動作となるわけですが。
また開閉しにくい状態になったら、すぐ連絡なされては。
書込番号:20258465
7点

>ポテトグラタンさん
仰る通り、構造的な偶然の出来事だったかもしれません。
今は使えていますので、再発したら量販店に出向きます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20258638
3点



庫内灯がドアを開けても着かなくなりました。
(庫内は問題なく冷えています)
電球を新品に替えてみたり、ソケットの接点を拭いてみたりしたのですがダメで、
ネットでトラブルの書き込みを調べたところドアスイッチ(開閉感知スイッチ)のオン、オフを
試してみるというアドバイスがありました。
しかし、MR-S40NFのドア内側周辺にはそれらしきものが見当たりません。
どこにあるか御存じの方いらっしゃいますか。
23点

>こうこう222さん
こんにちは
12年くらい前の冷蔵庫ですよね?
ドアではなく、庫内側にも出っ張ったスイッチが無いって事ですか?
冷蔵庫で使用されてるスイッチは、ドアを開けた時の庫内側の枠に埋め込まれてるものもありますが。
カバーがされていて出っ張りもないです。ドアが近づけば作動します。
野菜室、冷蔵室の引き出しタイプにはよく使われていますが。
ドアを開けても風が出っ放しなんですかね?
普通は止まります。
あと基板の可能性もありますよ。
メーカーさんに相談したほうがいいと思いますが。
ただ冷蔵庫自体は耐用年数を超えています。
修理金額が高かったり、修理不能と言われたら、購入を考えたほうがいい年数です。
書込番号:20220482
2点

>こうこう222さん
こんにちは。
とりあえず明日にでもメーカーに電話してドアのスイッチに当たるものがどれなのか聞いた方が良いですが、
ドアのスイッチが馬鹿に鳴っていないか試す補助的手段が一つあります。
これには半ドアによるアラーム機能が付いています。
通常なら、半ドアにしたまま1分以上放置すれば音が鳴るはずなんです。
試しに1分以上半ドアにして見られてはどうでしょうか?
もし、アラームが鳴れば少なくとも半ドアの認識はしていると思われる支援材料にはなります。
書込番号:20221223
9点

>ポテトグラタンさん
早速のご返答有難うございます。
残念ながら庫内とドア側どちらにもそれらしきものは無いです。
開けた時、ファンは止まっています。
書込番号:20221385
3点

>開けた時、ファンは止まっています。
なるほど。
そうであればドアスイッチは問題ないですよ。
ドアが開いていると判断してるわけですので。そしてドアが閉まっているとも判断している(開いてるなら警告音がなりますから)。
スイッチが壊れていて開いた状態になったままなら、ドアが開いていようが閉まっていようが、常にアラームが鳴り続けているわけですので、スレ主さんはすでに気づいてます。
電球そのものに問題はないか。
ソケットにちゃんと電気が来ているのか。
どちらもテスターがあれば調べられます。
どちらも問題なしで、差し込むさいにきちっとソケットに電球の先が接触しているのであれば、
基板の可能性があります。
そうなると手を出せませんから、メーカーサポートに連絡するか、あとはそのまま使い不便であれば購入も視野にいれてはと。
書込番号:20221585
7点

>ポテトグラタンさん
ポテトグラタンさんが言う通り、スイッチは反応していますね。
とりあえず庫内灯の問題だけなので少し我慢して使ってみます。
どうしても、、、の時は、センサー付きLEDでも庫内に入れることも今後検討してみます。
書込番号:20221812
7点



寝室用の冷凍冷蔵庫の購入を考えているのですが、こちらの商品と、ハイアール JR-N91K、どちらを購入しようか迷っています。
静音性なども考慮した上で、どちらがオススメでしょうか?
もしくは、オススメの冷蔵庫はありますか?
条件として…
・小型
・寝室用として使える静音性
・アイスクリームの保管が出来る
どなたか教えて下さい。
書込番号:20185599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>piglet_0055さん
こんにちは。
この辺りの製品に過度な期待はしないほうが良いと思いますよ。
(特に静粛性)
ただ、これのレビューを見る限り、アイスクリームも固まっているみたいなので、
それを信じれば要は成すみたいですね。
それと、これもハイアールも直冷式なので、霜取りの手間はかかりそうですね。
それが嫌ならファン式のを選ばなければなりません。
書込番号:20185730
3点

>piglet_0055さん
こんにちは
その2機種は音は25dBで同じで、サイズや性能など似てはいますが、
自分でしたらハイアールかなぁ。
どちらも向こうの国ではありますが、ハイアールはホームセンターや量販で安売り中心ではありますが、撤退せずに結構粘り強く販売を続けてますね。
何か問題があったときに、まあ対応はしてくれる。
ハイセンスは2014年モデルのままですよね?
中国では大きい会社ですが、日本でどこまでちゃんとサポートが行われるのか。
あとハイアールですが品質は良いとは言えません。
数年でコンプレッサーがいかれたのを見たことがあります。
冷凍はどちらもフォースター。つまり冷凍は-18度以下で、がっちり冷えます。
あと、どちらも直冷式の冷蔵庫なんですけど、霜が付きます。
庫内に真っ白の霜がぐるりとつき、庫内が狭くなったり、食品が埋もれたり、それを溶かしたりって面倒ですよ。
価格とサイズは少しアップしますが霜のつかない直冷式の方がおすすめです。国内はかなりファン式になってきてますが。
1例ですが
http://kakaku.com/item/J0000017808/
価格.comで注目度の高い商品ですが、ファン式で22dBです。
書込番号:20185999
3点

>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
回答ありがとうございます。
調べてみたのですが、ファン式はサイズ的に厳しいようですm(_ _)m…霜取り頑張ります!
価格はあがりますが、シャープ SJ-H12B も置けそうです。やはりシャープのような有名メーカーの方が良いでしょうか?
書込番号:20186213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シャープのような有名メーカーの方が良いでしょうか?
シャープの小型の空冷式は1台持ってますが、長寿命で故障知らずです。
ただシャープの直冷式は使用したことが多分ないような。昔あったかなぁ。
直冷式は仕組みというか温度管理も単純ですし、どれも似たような感じで、ブゥーンというコンプレッサーの音と霜が気になるぐらい。
品質でいえばシャープは上かもしれませんが、
中国のが2万円を切っているのに、シャープは3万超え。その分広いわけですが。
ちょっと型番は違いますがシャープの静穏性の評価が結構いいんですよね。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00KBHMS4S/ref=acr_search_hist_5?ie=UTF8&filterByStar=five_star&showViewpoints=0
寝室で何年と使うことを考えますと、自分はシャープを選択するかなぁ。
書込番号:20186853
1点

性能面で言えば、安い機種に関してはもはや比較しなくても良いとは思いますが、
サポート面で言えばシャープの方がストレスは少ないかもしれませんね。
それを気にするならシャープの方が良いかもしれません。
書込番号:20187770
2点

>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
回答ありがとうございます!!
お二人のご意見を参考に購入させて頂こうと思います。
本当に本当にありがとうございました(*^^*)
書込番号:20195693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2014年3月に購入して8月に故障。
異常音がしだしてから冷えなくなりました。
最初の修理では上の基盤を交換しました。
1年後また同じ症状で、次はファンの所に氷がついているから音がすると言われ、氷を取ってから断熱テープを貼りました。
そしてまた今年、同じ症状で冷えなくなりました。
最初の時にあまりにも早い故障だったので交換を強く言いましたがしてもらえませんでした。
毎年修理しても同じ症状で壊れるのは明らかに不良品だと思うのですが…
治っていないから修理もされていないですよね?
本当に心から交換してほしいのですが無理なのでしょうか?
書込番号:20179400 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゆうしんみさん
こんにちは
毎年夏に異常が起きている感じですかね?
>次はファンの所に氷がついているから音がすると言われ、氷を取ってから断熱テープを貼りました。
修理は全部メーカーで行ったんですかね?
2度目は部品交換は行わなかったみたいですね。
本体交換はできる可能性がありますよ。
2,3年不具合が続き、メーカーで現行商品に交換を提案された方もいるぐらいで。
強めにいうか、消費生活センターに相談させてもらうという方向でもいいかも。
書込番号:20179567
7点

回答ありがとうございます。
毎年夏に壊れてます(T_T)
2度目の部品交換はなかったと思います。
近くのパナソニックの修理センターから来てます。
なんか勇気でてきました!
ちょっと強気でいこうと思います。
最初から2回目もずっと言ってますけど(^_^;)
書込番号:20179804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうしんみさん
こんにちは。
同じように故障するなら交換を強く要請された方が良いと思いますよ。
家電製品って、不思議と故障する物は続く物なんですよね。
今回は販売店の長期保障とかを使われているのでしょうか?
もし、そうなら、販売店に経緯を話して、販売店の方からも交換の口ぞえをしてもらえるようには出来ないでしょうか?
書込番号:20180873
1点

ぼーーんさん、回答ありがとうございます。
ヤマダ電気の保証で来てもらいます。
今日来る事になっているので強く負けないように交換希望を伝えようと思います!
結果がどうなったかまた報告しますね。
書込番号:20180942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昨日、前回と同じ修理の方が来てくれました。
中のパネルを外してガチガチに凍った霜を取ってくれました。
なぜ夏だけそうなるのか、霜取りがうまくできてないなら他の季節もなるはずだと。
夏は開け閉めが多いからとも言っていましたが、1年前自分がきちんと修理したのにまた同じ状況だったのでどこか電話して聞いていましたが理由はわからないようでした。
最初の不良の時から言っていましたが今度こそ交換でお願いします!と強く言いました。
修理の方も、こちらの立場で考えてくれて交換か返金かで話しを進めていきますと言ってくれ、翌日、現行商品で交換すると連絡がありました。
修理の方は、ダメと言われたが頑張って交換できるようにしたからと言われました。
本当は買ってから5カ月の不良で交換してほしかったですが、修理の方は誠実に対応してくれたと思います。
他のレビューや口コミでは不良の書き込みはないようなのでやっぱり不良品だったのかなと思います。
消費生活センターに相談する事や交換できる可能性がある事を教えていただき心強かったです、ありがとうございました!!
書込番号:20186709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうしんみさん
こんにちは
>現行商品で交換すると連絡がありました。
よかったでした。
自分が最初に書いた「2,3年不具合が続き、メーカーで現行商品に交換を提案された方もいるぐらいで。」
というのは、確かスレ主さんと同じ冷蔵庫だったはずです。
毎年夏に1度だけ冷えなくなる→原因不明→今年の夏交換。
ですので、出来るだろうなぁと。
なんとなくエコナビ絡みの不具合のような気がしないでもないですが。
早く交換品が届くといいですね^^
書込番号:20186774
4点

>ポテトグラタンさん
まったく同じパターンですね。
エコナビ絡みですか…なるほど。
パナソニックは好きなメーカーなので嫌な気持ちのまま終わらなくてよかったです。
本当にありがとうございました!
書込番号:20186801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお!交換の方向では無しが動きましたか!!良かったですね。
ゆうしんみさんの話の持って行き方が上手かったんでしょうね^^。
ともかく、これでひと段落着きそうで何よりです。
書込番号:20187733
2点

>ぼーーんさん
私の話しの持っていき方はうまくありません。
最初からぷりぷり怒ってただけです(ー ー;)
最後は修理の方も、私に言われても困りますと言うので、修理の人に言ってもしょうがないのはわかってるけどどこに言っていいかわからないです!と。(笑)
でも買ってすぐから毎年修理しながらじゃないと使えない冷蔵庫はおかしいですよね。
色々ありがとうございました。
書込番号:20187967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>修理の人に言ってもしょうがないのはわかってるけどどこに言っていいかわからないです!
ごもっともです^^;
こっちはある意味、修理の人に言う他無いですからねw
書込番号:20188202
0点

大変な思いをされてきたようですが、今回のこと良かったですね! (^-^;
それにしても、やはり外れ家電て有るんですね・・・。
一連のカキコミも、参考になりましたよ。
故障や不具合は、やはりメーカーに対してもの言える販売店にしっかり伝えるのが良いようですね。
まあ、それにはやはり今回のように大手量販店でなければ・・・・?
書込番号:20193608
2点

>渚の丘さん
ヤマダ電気の10年保証をつけていたので、そこを通してパナソニックの修理の方が来てくれました。
なので私はパナソニックの修理の方にずっと言い続けてましたよ(^_^;)
販売店に強く言って今回のような対応になったかはわからないです、、
書込番号:20193694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
それにしても、お顔アイコンも「怒→普通→楽(喜)」になられて良かったです!
私も、ホットしました。 (^-^;
それでは、どうかこの先もご機嫌よろしゅう。
書込番号:20193737
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-E431GVL
初めまして。
ラモーンと申します。
冷蔵庫に関しては毎日使っているものの素人です。
家族3人の家庭でサンヨーの400Lクラスの冷蔵庫を
かれこれ14年ほど使っていますが、
自動製氷機でできた氷がストック先で
時々溶けてしまうので購入を検討しています。
現状とりあえず使えているので、
前モデルの相場の動きを考慮して、
夏頃の購入を検討しています。
サイズはぴったり、左手開きで、氷も作れて
下の部分の収納スペースが広くて使い易そうです。
この機種を実際に使ってみて感じられた
良い点や悪い点を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:19919597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ramone2さん
こんにちは。
レスが付かないみたいですね。
これを使ってはいないですが、パナとして思う事を述べます。
基本的に、パナを選ぶと大きな幸せな機能って、次の2点に集約されます。
・野菜室が広々。
・野菜室と冷凍室の引き出しが広く開く事が出来る。
この2点目当てならパナですし、逆に言えば、この2点がドーデも良ければ別にパナにこだわる必要は無いでしょう。
次に、パナの懸念点ですが、先ほどのトップユニットによる利点の裏返しで、下のユニットよりも、
・騒音が大きいかも?
・振動が大きいかも?
・(これは確定的です)冷蔵庫後部のユニットの出っ張りが2段目途中まで来ているので、2段目も実質奥行きが浅い
と言う事です。
↑の事はHPの写真を見ても判りますよ。
http://panasonic.jp/reizo/products/NR-E431GV.html
このメリットデメリットを天秤にかけて選ばれると良いでしょう。
いま一度商品を見て絡もう一度考えられてはどうでしょうか?
書込番号:19927005
12点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
取り出し易く広い野菜室なのは幸せです。
騒音や振動は程度によりますが、
ウチの環境はそれほどうるさくも無いですが、
そんなに静かでも無いので
今よりも多少うるさいくらいなら
気にならないかも知れません。
書込番号:19927268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今年の3月にコレ買いましたけど、音は気になるほどしないですよ。
東芝とこの機種で最後まで悩みましたが、今のところ大きな不満はないです。
上の冷蔵室が、他社機種より奥行きが狭いのが気になった程度です。
実際、量販店で片っ端から、開け閉めとか確認しに行って好きなの選んだ方がいいかと思います。
あ、あと扉に磁石がくっつかない作りなので、メモとか貼れません(笑)
書込番号:19929998
16点

ご投稿、色々と参考になりました。
> 野菜室が広々。 <
野菜は結構体積をとりますから、これは大事ですね。
ただ、
> あ、あと扉に磁石がくっつかない作りなので、メモとか貼れません(笑) <
家では、磁石で色んなものを貼りつけますので、これは不便ですね。 (^-^;
やはり、資源節約や断熱効果等から、「脱金属」なんでしょうかね?
書込番号:19930642
10点

>資源節約や断熱効果等から、「脱金属」なんでしょうかね?
いやぁ〜…単に見てくれじゃないですかね?^^;
私は同グレードで2タイプあれば鋼板ドアの方を選びますね。
書込番号:19931232
7点

あっ、単なる「見てくれ」でしたか! (^-^;
まあ、どんな素材にしても、原料調達・加工にはそれ相応の資源や
エネルギーが使われていることは確かですけどね。
>私は同グレードで2タイプあれば鋼板ドアの方を選びますね。<
・・・ということは、鋼板の方が耐久性や使い勝手、そしてなにより
製品自体に「高級感がある」と いうことでしょうか?!
書込番号:19931309
8点

いや、単にマグネットが付くからだけですwww^^;
また、クリスタルドアだと割れる可能性もありますしね。
強化ガラス的な一面にヒビが入る事例の写真も見た事がありますから、
まあ、鋼板ドアでも錆や腐食という問題はありますが、
年がら年中高湿度の環境とか出ない限り、そうそうなるような事では無いと思うので、
今までの実績から一定の安心感はあると思います。
書込番号:19931331
11点

>いや、単にマグネットが付くからだけですwww^^;
>また、クリスタルドアだと割れる可能性もありますしね。
>強化ガラス的な一面にヒビが入る事例の写真も見た事がありますから、
おおっ、そうでしたか!
やはり、お勝手周りの中心的な冷蔵庫には、メモが取りつけられるのは本当に有難いですね。
それに、クリスタルだと割れることが有るんですね! うーん・・・。
書込番号:19931418
7点

皆さま
アドバイスありがとうございます。
音は気になる方もそうで無い方もいらっしゃるようなので、
多少は音がするが、とても大きな音はしないと判断します。
マグネットがつかない点や、
割れる場合がある点など考えていなかったので、
とても参考になりました。
冷蔵庫正面はリビング側から見えない角度に置くので、
マグネットを付けれた方が良いかも知れないと思います^ ^
書込番号:19932489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これでうるさいって思う人は、エアコン点けたり扇風機も回せませんよ。
最近のこのクラスの日本メーカー大手で、うるさいって聞いたことないです。
製氷機の音がたまに、ガラガラっと音がしますが、氷を作るならどこのメーカーでも音はしますし。
磁石はサイド側にはくっつくのでご安心を。
うちは冷蔵庫を家具と柱の隙間に挟んでるので、サイドは諦めました。
冷蔵庫の正面に磁石貼るって、当たり前のような気がしたので盲点でした。
磁石もって家電店で試してください。
書込番号:19932978
10点

音に関しては人それぞれですが、
それでもうるささに関する不満のクチコミは一定数あるのは事実です。
その多数が小容量冷蔵庫なのですが、
400Lクラス以上もポツポツクチコミはあります。
その中でも、パナと東芝の口コミがやや目立つ印象ですね。
私的には動くものが下に付いている物と上に付いている物を比べれば、
物の道理として、上に付いている方が振動も音も出易いだろうと言う初歩的な考えなのが
そもそもの出発点なんですけどね。
書込番号:19933008
3点

>音に関しては人それぞれですが、
>それでもうるささに関する不満のクチコミは一定数あるのは事実です。
>その多数が小容量冷蔵庫なのですが、
例えば、よく安宿(?)にある あれですね。
もう、夜中じゅう ぶんぶん唸りをあげていたりして、本当に困ります!
小さいからしょうが無いのか、あるいは格安に造ってあるからですかね?
そんな時には、やむなくコンセントを抜いて寝ますが・・・。 (汗
余談、失礼しました。
書込番号:19934823
4点

>ぼーーんさん
>渚の丘さん
>石森太二さん
皆さま
アドバイスありがとうございました^ ^
皆さまからのアドバイスを念頭に、
お店でも開け閉めなどして確認して
検討してみます!
書込番号:19940586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん
アドバイスありがとうございました。
音は確認出来ませんが、現物も見て検討しました。
扉前面がより割れにくくマグネットのくっ付く、
パナソニックNR-E431VLを購入しました。
( まだ納品はしておりません。)
10年くらいは使いたいと思います^ ^
書込番号:19971195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

御購入おめでとうございます。
満足できる品である事をお祈りします。
書込番号:19971245
4点

おめでとうございます。
きっと、各所の性能・使い勝手もさることながら、相当な省エネにも
なっていることと思いますので、それも楽しみですね! (^-^;
書込番号:19971790
2点

ぼーーんさん
お祈り頂きありがとうございます。
購入した個体を使ってみても
冷蔵庫は同世代同クラスとの比較が実質出来ないので、
微妙な音だったり、微妙な温度管理などは
ベストパフォーマンスが出せているかどうかすら
きっと僕には分からないと思いますf^_^;)
NR-E431VLのごく普通の性能の個体が届くよう
僕も祈っています。
書込番号:19973113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>渚の丘さん
ありがとうございます^ ^
左開き。
僕にとって何より欲しかった機能です。
購入時から2年くらいは右開きが使い易い間取りの家でしたが、
その後の転勤先などでは左開き開きの方が良い間取りが続きました。
中でも現在住んでいるマイホームは特に左開き向きの間取りなので、
これで願いが一つ叶います。楽しみです♪
節電もありがたいです^ ^
書込番号:19973190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして、おはようございます!
さおちゃんと申します。
実は我が家では、義母がいるほうの母屋と私達のほうでの離れで同じ機種を立て続けに買い替えました。
上段にモーターがありますが、差ほど使わないのでよい選択だと思いました。
野菜室が広いのもいいですね。
やんちゃな孫娘がいるので、キズも気にならない表面のクリスタルドアもお気に入りです。
長く使っていきたいですね。
書込番号:19984196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



1週間前より冷凍庫の温度が−1℃より下がらなくなりました
冷蔵庫は4℃〜6℃で正常だと思います
昨日、3時間程冷蔵庫の電源(コンセント)を抜き、扉を全部開けた状態にしました
再度電源を入れた後、冷凍庫は-15度まで下がる様になりましたが数時間後には−1度になっていました
−1度の状態で冷凍庫扉を開け扉スイッチを押すと冷気が出てませんでした
氷も作れなく困っています
1点

ファンモーターが凍ってるのだとしたら、三時間では完全に溶けきらないです。
ただ扉をあけて溶かすのでしたら一日はかかるとおもいます。
ファンモーター不良か、基板かわかりませんが、サービスに問い合わせたほうがいいと思います。
書込番号:20170068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます
1日電源を切って放置してみます
それでも駄目な場合はメーカーにに問い合わせしてみます
書込番号:20170117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンモーターに霜が付いて止まってしまうといのは、珍しい故障ではありませんが、原因が何なのかが問題になります。
もしほんの少しのすき間から(閉っぱなし警告ブザーもならないような)空気が入っての霜なら、溶けてちゃんとドアがしまってればそのまま使えます。
機械的な故障であれば修理が必要となります。
書込番号:20170280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tano0512さん
こんにちは。
自分でどうこうするよりも、まずは相談した方が無難ですよ。
相談してから点検や修理の日程を組みますから、
当然連絡が遅くなればなるほど日程が後ろにずれます。
国内家電大手は土日でもサポートと繋がりますから、
販売店かサポートに早く連絡された方が良いでしょう。
書込番号:20170815
2点

hll エラーコードが表示されました
低圧側冷媒漏
書込番号:20187264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





