
このページのスレッド一覧(全1720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2010年7月23日 13:37 |
![]() |
1 | 5 | 2010年7月23日 13:29 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月22日 22:45 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年7月22日 07:06 |
![]() |
22 | 8 | 2010年7月21日 15:34 |
![]() |
13 | 4 | 2010年7月21日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になります。
今回、この機種を購入致しました。
ところで、この機種は、温度調節機構はなく、自動で庫内を3〜6℃に調整する、との事ですが、今回庫内の温度を測りましたところ、確かに中心部は5℃位になっていましたが、ドアポケットは9℃位もありました。。。
この機種をお使いの皆さん、庫内温度のばらつき等はいかがでしょうか?
なお、買ってきて届いたのが昨夜で、まだ半日程度しか経過していません。
もう少し稼働させたら冷えてくる物なんでしょうか?
(説明書にも、夏場などはしっかり冷えるまで24時間くらいかかる、って書いていますが、室温は25℃程度なので、そんなに暑いってわけではないです・・・)
よろしくお願いします。
3点

通常の使用状況であれば、冷蔵庫の庫内温度はどんな冷蔵庫でも全て均一にはなりません。
冷気の出る所に近ければすぐに冷えますが、そこから離れる程なかなか温度は下がりません。
また、冷たい気体は下に下がりますので、下部から温度は下がります。
扉の温度は、扉を開けると一気に温度が上がります。そして温度が下がりにくい場所でもありますね。
それ位の温度であれば、正常な状態だと思いますよ。
書込番号:11634321
3点

nehさん。
ありがとうございます。
庫内に温度差があるのは当然とのことで、少し安心しました。
でも、ドアポケットにビールを置いているので、もう少しキリッと冷えて欲しい気もします(笑)。
書込番号:11634335
2点

ビールのおいしい温度と言うのは10度前後位らしいですよ。また、ものによっては14度位
のものもある様です。
でももっと冷やしたい場合は、冷蔵庫の冷気の流れを考えて冷えやすい場所に置く様にすれば
良いでしょう。
冷気の流れを考えて使うことが、冷蔵庫を上手に使うコツだと思いますよ。
書込番号:11634398
2点

こんにちは
ビール(ビン)を急いで冷たくするには、ビンを水でぬらし、冷凍室へ入れて10分程度待ちましょう。
勿論取り忘れにご注意ください、庫内ドアから取り出して、更に冷やしたい時便利です。
ワインも同様です。
書込番号:11634685
1点

nehさん。
ありがとうございます。
確かに、冷やしすぎは味が分からなくなるって言いますね。
でも、私はやはり屋外で思いっきり運動で汗を流した後に、キンと冷えたビールが大好きです。
あ、屋外なら冷蔵庫関係ないですね・・・。
書込番号:11635086
0点

里いもさん。
ありがとうございます。
私は始末に便利なので缶ビールなのですが、それで一度冷凍庫に入れて取り忘れた事があります・・・。
缶のふたが思いっきりふくれあがっていました(笑)。
書込番号:11635098
0点

こんばんは、
冷蔵室など敷き詰められるだけステンレス皿など利用されると良いです。
野菜室も・・・
後は凍らしたペットか保冷剤などをビールの傍に置いてみては如何でしょう。
書込番号:11641621
2点

野菜王国さん
アドバイス、ありがとうございます。
先ほど、冷蔵庫内に老いてある三つの温度計を確認してみました。
・冷蔵室下部:3℃
・冷蔵室上部:5℃
・ドアポケット上部:7℃
と、すべてほぼ規格内に入ってきました!
設置して一日半、馴染んで来たって感じでしょうか?
因みに、今は棚板等はすべて取り外し、一升瓶を立てて保管する、日本酒専用庫(+空きスペースにビール)の様な使い方をしています(笑)。
添付写真みたいな感じです。
本当は振動とかの影響があるので、ドアポケットには入れたくはないのですが、夏の間、常温で置いておくよりはいいかな、と思っています。
ドアポケットを入れると、一升瓶が最大で11本は入ります。
結構な収納能力ですよ!
書込番号:11642687
0点

日本酒飲もうよ!さん おはよう ございます。
写真みました。 どひゃ〜 ・・・ ですね!!
お酒が凄い。
良い日々お過ごしのようで良いですね〜
温度も良く下がっていますね。
余談ですが・・・
JIS規格によると、
冷凍庫温度ー18℃
冷蔵室温度+4℃
なんだそうです。
今の内から冷蔵庫の温度を測るなんて良いアイデアですね。
寿命の予測&買い替えなどの準備の為に我家も・・・
そうしたら、冷凍庫温度ー18℃ 冷蔵室温度+8℃
そんな感じの最近の温度状況です。
2〜3年前くらいは冷蔵室温度+4℃でした。
温度調整は中の一つ上の中の強の設定です。(冬は中でした)
松下2003年E462Uです。
少し心配なこのごろです。
JIS規格について・・・参照
http://www.sharp.co.jp/support/kurasi/hn/sj7.html
書込番号:11643023
1点

野菜王国さん。
日本酒の量は・・・。
ま、ニックネームがニックネームなので、この位は買っておいて、日本酒の消費拡大に貢献しないと・・・(笑)。
JISでは4℃以下なんですね。
でも、どの場所で測るかは書いていませんでしたね。
どこか一ヶ所でも満たしていれば、OK、って事なんでしょうか?
なんだか、庫内温度、さらに興味が沸いてきまして・・・(笑)。
これまでは、普通のアナログの温度計で見ていたのですが、今日デジタルの温度計を買ってきました。
センサー部を中に入れて、外部にモニターがあり、中の温度を外から見れるという物です。
ヤマダ電機で1980円でした。
今、買ってきて、まず最初に冷蔵室の上にセンサーを置いてモニターしています。
温度は、大体5.8〜7.4℃の間をゆっくり上下していています。
しばらく見たら、冷蔵室下部、ドアポケットもモニターしてみたいと思います。
結構、おもしろいです。
書込番号:11649343
0点

しつこいかもしれませんが、庫内温度モニター結果です。
興味ある人に、ご参考になれば。。
もちろん、設置環境や中に何がどれくらい入っているかで、値は個々で変わってくると思いますので、あくまで参考になりますけど。
・冷蔵室上部:5.5〜7.4℃
・冷蔵室下部:2.1〜3.4℃
・ドアポケット上部:9.0〜9.9℃
・ドアポケット下部:6.5〜7.4℃
やはり、冷蔵室下部が一番冷えて、ドアポケット上部が一番冷えない結果になりました。
でも、日本酒・ビールを冷やすのであれば十分かと思います。
こういった使い方をしている人は、そんなにいないと思いますけど(笑)。
書込番号:11652713
2点

温度計は私も常設していていつでも外から庫内温度がわかる様にしています。
(写真参照:庫内温度と室温)
これは表示の2つ共最低温度、最高温度がメモリーされるので自宅にいない間の温度異常も
わかります。
庫内温度の場所による違いは一度調べておけば、温度差として覚えていれば良いでしょう。
この手の温度計はホームセンター等の園芸コーナー等にありますね。
書込番号:11656717
1点

nehさん。
こんにちは。
私も、今回同じ様な物を買いました。
温度を測定する時、1回1回ドアを開けなくて良いので、外気による影響を遮断出来ていいですよね!
書込番号:11666869
0点



はじめまして。
このたび真剣に冷蔵庫の買い替えを検討しており、質問させていただきました。
この冷蔵庫と、光ビッグ MR-E50Rの2点に絞っているのですが、
8割方パナソニックのほうに傾いていました。
こちらにしようとした理由として、
・コンプレッサーが上部にあるのでデッドスペースが少ないこと、
・冷蔵庫内の収納ポケットが使いやすそうなこと、
・野菜室や冷凍庫の引き出しが完全に開くこと。
・ホワイトというカラーがあること(シルバー系じゃない色がいいと思っていたので・・)
でした。
ところが、店員さんに「パナの冷蔵庫だけは、上位モデル以外は野菜室内側の
手前部分に冷気の吹き出し口があって、直接野菜に冷気が当たる。
他のメーカーは間接冷却なので野菜の持ちが違う」と言われ、
野菜の買いだめを考えていた私にはネックになっています。
(野菜室でペットボトルを冷やすことを前提に考えられたデザインだそうで・・)
使用中のかた、野菜の持ちはいかがでしょうか?
例えば葉物野菜がどのくらいでしおれてくるか、とか。
(今の冷蔵庫は小松菜が3日くらいでしなしなになります。)
ぜひ使用感などを聞かせていただきたいのです。
よろしくおねがいします。
0点

その2つで悩んだ結果、MR-E50Rを購入しました。
ですから、Pana機を使った感想というワケではないのですが…
>コンプレッサーが上部にあるのでデッドスペースが少ないこと
両社のコンプレッサーの大きさに格段の差がなければ、設置場所の上下でデッドスペース
が多くなったり少なくなったりすることは無さそうな気がするのですが?!
Pana:上部設置⇒冷「蔵」室上段の奥行きが不足する。
三菱:下部設置⇒野菜室/冷凍室の奥行きが不足する。
…ということではないのでしょうか?
上記に伴い、Pana機では相対的に冷「凍」室や冷「蔵」室の奥行きがたっぷりになるため、
引き出しもかなり引っ張り出せる構造になるわけです。(そうしないと使いにくい)
ですから、
>野菜室や冷凍室の引き出しが完全に開くこと
…というのは、コンプレッサーの位置から考えても、ある意味理屈が通っているのかも
しれませんね。
個人的には、両社で悩んだものの、スレ主さんとは逆の選択になりました。
家内のオーダーが、
・野菜室と冷蔵室が大きいもの。冷凍室の大きさは問わない。
・冷蔵室と野菜室では、優先度は冷蔵室の大きさ
…でしたので。
Pana機よりも三菱のほうが安価でしたので、私の財布的にも助かりました(^^A
色的には「白」が選択できるPanaが魅力的だったのですけどね。
書込番号:11653779
1点

flipper1005さん
> >コンプレッサーが上部にあるのでデッドスペースが少ないこと
> 両社のコンプレッサーの大きさに格段の差がなければ、設置場所の上下でデッドスペース
> が多くなったり少なくなったりすることは無さそうな気がするのですが?!
トップユニット冷蔵庫が登場したときの紹介等によると「大型モデル冷蔵庫の最上段にできやすいデッドスペース部分にコンプレッサーを配置。これによってスペースの有効活用を図っている」となっていました。(最上段は手が届きにくいから使われないことが多いということですね)
これは「冷蔵庫内を隅から隅まで活用すればコンプレッサーの位置によるデッドスペースの差はないであろうが、「実際の使い方」によっては「デッドスペースの生じやすさ」に差が出る」ということなのでしょう。
なお、その話とは別に我が家も冷蔵庫を検討した時に、野菜室や冷凍室の「食品収納スペース」はパナの冷蔵庫の方が大きいということでこのモデルを選ぶ時の有力な点として評価しました。
例えば、MR-E50R と NR-F504T の冷凍室、野菜室の容量はそれぞれ以下のように表記されています。
MR-E50R: 冷凍室 101L <67L> 野菜室 91L <60L>
NR-F504T: 冷凍室 104L <72L> 野菜室 104L <74L>
< > 内が食品収納スペースの数値ですが、冷凍室の「容量」は 3L の差なのに、「食品収納スペース」は 5L の差となっているわけですね。(ただし、冷蔵室の容量は三菱の方が大きいです)
まあもちろん、容量・スペースが全てではなくて、室内の形状や中プレート、仕切り等によって「実際の使い勝手」が決まるわけではありますが。
> 色的には「白」が選択できるPanaが魅力的だったのですけどね。
我が家も本来は白が欲しかったのですが、冷蔵庫が急に壊れて急遽買い替えをしたために、在庫があったシャンパンにせざるをえませんでした。
ただ、お店の人によると最近は白をラインナップしているメーカーはかなり少なくなっていて、買うほうも選ばなくなってきているとのことでした。
実際、我々が購入に行った時は 3 色のうちシャンパンは家電屋さんに在庫があり、シルバーは数日で取り寄せできるけど、白はメーカーに発注になるのでしばらくかかるという事を言われました。
でも実際にシャンパンカラーの冷蔵庫を白系でまとめたキッチンに置いたのですが、カタログの印刷や Web 上の表示ほどベージュっぽくはなく、それほど違和感なくとけこんでいます。(というか、側面はグレーで側面が見える状態で置いていますが、我々がそういうことをあまり気にしない性格だというのが正しい表現ですね :-)
なお、スレ主さんの本来は質問に対しては、我が家は以前から野菜の持ちをよくするという袋を使っているので、「よく分からない」という回答になってしまいます。申し訳ありません。
書込番号:11657959
0点

>shigeorgさん
>「実際の使い方」によっては「デッドスペースの生じやすさ」に差が出る」
その通りでしょうね。
ウチの場合、私も家内も大柄(縦にも横にも…爆)なので、これまでも最上段まで
フル活用していました。(十分手が届きますし、視界にも入っているので)
また、これまでも野菜室はフル活用していたのですが、それは冷蔵室が狭かったから。
冷蔵室が広ければ、野菜室の大きさは”並”で構わない…というニーズから三菱を
選我が家では選択しました。
ですから、結局のところ、使い方次第でしょうね。
>我々がそういうことをあまり気にしない性格
ウチも白がよかったのですが、残念ながら三菱では用意が無し。
そこでシャンパンを選んだのですが、これまた店頭在庫切れでメーカー発注扱い。
仕方が無く?! ややピンクがかったフローラルを選びました。
新築で白系に揃えたキッチンでしたが、人造大理石ではなく敢えてステンレスな
シンクを選んだりしていたこともあって、置いてみると意外とマッチ。
嬉しい誤算でしたが、ある意味我が家も「あまり気にしない性格」という部分が
大きいのかもしれません。
書込番号:11658787
0点

>flipper1005さん
>shigeorgさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
デッドスペースの件については、私の表現が下手だったのですが、
shigeorgさんが補足してくださったとおり
『大型モデル冷蔵庫の最上段にできやすいデッドスペース部分にコンプレッサーを配置。
これによってスペースの有効活用を図っている』という考え方によるものでした。
当方身長が低いこともあり(155cm)、最上段の奥のほうは全然手が届かないものですから・・・。
もう少し熟考して結論を出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11666605
0点

スレ主さまの本来の質問内容について妻に聞いてみました。
「野菜の持ちが悪いという印象はない。キュウリなどは前の冷蔵庫より持ちがいいかもしれない」とのことでした。(ちなみに、購入して約 1 ヶ月使ってきての話です)
ただ、今出ている他の冷蔵庫との比較というような話ではなく、これまで使っていた 18 年前のモデル (パナの冷蔵庫でした) との比較でしかないので、参考になるかどうかはわかりません。
あと、前にも書きましたが我が家では (前の冷蔵庫の時から) 野菜のもちをよくするという袋を使っているので、それの効果なのかもしれません。
書込番号:11666851
0点



先日この冷蔵庫を購入し、機能的には大変満足しています。
ですが、後ろのむきだしのコンデンサー?)が触ると火傷するくらいの熱を発散させていす。
冷房をつけていてこの温度なので、これからの不在時には相当暑くなると思います。
これだけ高熱を発散しているけど大丈夫なのでしょうか?
0点

問題無いと思いますよ。
例えばこれは冷房時のエアコンの室外機が冷蔵庫の後ろに付いていると思ってください。
コンプレッサーが稼働時は結構熱くなるのが普通です。
大型冷蔵庫の場合は、この熱を本体の側面、上部等を使って放熱しています。
注意することはこの熱の放熱を妨げない様に風通しを確保しておくことですね。
放熱が悪いとコンプレッサーの稼働も長くなり、電気代も増えることになります。
書込番号:11656199
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-C56R
この機種をエコポイントが付く年内中に購入しようと検討している者です。
池袋など激戦区の価格情報をお持ちでしたら教えて下さい!
普通、冷蔵庫のモデルチェンジは秋かと思っていたのですが、このモデルは6月にしたってことは暫くないのでしょうかね?であれば、もう購入しようかと…。宜しくお願いいたしますm(__)m
0点

まだ、見てらっしゃるでしょうか?
ひとつ前の型番のGR-A56(お店の方の説明ではLED照明部分と色の変更だけで後は全く同じだそうです)が 今日YAMADA LABI新宿東口館で¥99800、P無し、ウッド色のみ、5年間無料保証、10点在庫限りでした。
私は、少し前に¥109800で購入しましたがとても使いやすくて大満足です。
書込番号:11640802
0点

のぞみ500系ひかりレールスター さん
価格情報ありがとうございます!
旧モデルとこちらの違いがあまり無いとのことは、私も近所の家電量販店で知ったので
価格が10万円以下なら旧モデルでもいいかなぁ〜と思って探していたのですが、ヤマダ電気さん・ケーズデンキさん・コジマさん・ノジマさん全て在庫なしと言われ現行型を夏頃まで待って購入をしようと考えていたので・・・とても助かりました^^
早速今日にでも嫁と一緒に行ってきますね。。まだあるといいのですが・・・。
書込番号:11643069
0点

本日の午後、のぞみ500系ひかりレールスター さんに教えていただいた新宿東口のヤマダLABIに行ってきました。
情報通り旧機種GR-C56Rが99800円限定10台でまだ残ってました!
そのままの金額でも十分安かったのですが、ダメもとで「少しでも安くしてもらえますか?」と聞いた所、「これが限界」の一言。
一度検討するとその場を離れ、すぐにもう一人の別の店員さんに同じ質問をしたら「即決していただけるなら・・・2000円値引きします!」との回答をいただき購入しました。
配送設置無料・5年保障付きで97800円!エコポイント15000ポイントも付いて大満足の買い物ができました!8月2日以降の配送になりましたが、また使用しての感想をGR-A56の方にしたいと思います。のぞみ500系ひかりレールスター さん本当にありがとうございました。
書込番号:11646057
0点

ゆいあずさん、お役に立てて良かったです。
クールイン1スタイルとてもつかいやすいのでお仲間が増えて嬉しいです。
書込番号:11646249
0点

ゆいあずさん、のぞみ500系ひかりレールスターさんの
情報に乗らせてもらいました。
昨日ヤマダ電機新宿東口店に行ってきました。
展示品のみ109,800円と表示がありました。
店員に聞いたところ
「最後の1台です」
とのこと。
もう一つ情報をくれました。
「いつかはわかりませんが、また10台くらい集めて99,800円で出す予定です」
と教えてくれました。
我が家の事情で8月中旬に冷蔵庫を入れ替えたかったので、
いつになるのかわからないものを待てなかったので
購入を決意しました。
あと一息お願いしましたら105,000円を提示してくれました。
ポイント無し、10年保証、配送料設置料無料
C56Rを購入したかったのですが、この値段で購入できれば○かな。
ふと考えて、10万で購入できる家電
テレビ、パソコン、エアコン、・・・
と比べると冷蔵庫はこんなに大きいのに安いな。
と感じてしまいました。
皆さんの情報のおかげで良い買い物ができました。
ありがとうございました。
使用しての感想はA56Rに書き込みます。
書込番号:11661732
1点



この機種を先日(10日ほど前納入)買った者です。この冷蔵庫は、タッチ(プッシュ)すれば、ドアが開くというのが一つの売りになっており、私もそれにひかれて買ったのですが。左側のドアがときどき開きにくいのです。
プッシュすると、ブーンという音がして、若干間をおいてから開く。 また、ときによっては、ブーンという音がして、ピクピクっとして開こうとしているのですが、開かないままの時もあります。開かないときは仕方なく、手で開いています。
この機種は、これが普通なのでしょうか。また、使っていればだんだんとスムーズに開くようになるのでしょうか。
ただし、右のドアは反応がよく、タッチすれば即開きます。
この冷蔵庫を購入された方で、このようなご経験のある方、また知識のある方がおいでましたら、是非ご回答ください。
0点

最近その症状が出ます。
なんか押す力が足らない感じですよね。
うちの場合は
右のドアを開けた状態でボタンを押せば楽に開いてくれます。
多分なんですが、回転仕切板に右ドアの磁石がくっついていて、
押す力が右ドアより必要なのではないでしょうか?
もう少し力の強い部品と交換する必要があるのではないでしょうか?
対策していただきたいものです。
うちはまだ毎回症状が出る訳ではないので東芝に連絡していません。
修理に来てもらっても症状が出るかわかんないので。
解決しましたら、また書き込みをお願いします。
書込番号:11586024
3点

(回転仕切板に右ドアの磁石がくっついていて)と書きましたが、それだけではないみたいです。
少しパカパカと動かしてみましたが回転仕切板自体の動きも悪い時があるみたいです。
書込番号:11586124
2点

我が家は先週土曜日に納品されました。中身を入れる前は調子良かったんですけど、中身を入れたら左側の扉が開かない時があります。症状一緒ですね。
うちはもう少し様子を見てから駄目だったら東芝にクレームしようと思います。
書込番号:11593194
3点

W00TAさん、グイドとルイジさん、ありがとうございました。やはり同じような症状の冷蔵庫の方がおいでるのですね。
私の冷蔵庫は、ほぼ毎回このような症状がでています。
私の冷蔵庫も、W00TAさんの言われるように、右側のドアを開けたままで、左ドアをタッチしてみると、なるほどスムーズに開きます。
私は、機械のことはよくわかりませんが、修理すればなおるのでしょうか。
この機種は、多かれ少なかれ、すべて、このような症状がでるのでしょうか。あるいは、全くこのような症状の出ないものもあるのでしょうか。
ご経験のある方、ご感想なり,ご意見なりお聞かせ下さい。
書込番号:11599348
2点

三菱(現行販売品)に不具合が続き、東芝に買い替えをしました。。
1週間経った頃くらいかな、やはり同じ症状が出ています。
ボタンを押してもウィーンと音がしたままドアが開いてくれません。
時々でる症状なので様子を見ていますが、「故障かな」とドキっとします。
しかし、冷えに関しては潤いもあり非常に満足しています。
キンキンに冷えています。
三菱はドアポケットの冷えなども最悪だったので、同じ冷蔵庫でこんなに違うものかと
ビックリです。得した気分です。
音に関しても三菱は音は小さめですが金属音のような高周波音が気になっていましたが
こちらは低いゴォ〜音なので耳障りではありません。
フル回転の時にはたまにカラカラ〜ぽい音もしますが、時たまなので許容範囲です。
あと、気になる点ではチルドケースがかなり傾いています。
ケース上部の隙間が斜めになっています。
いろんな電気店で現物を確認したのですが2010年製にこの症状が多く見られました。
使用には差支えがありませんが、曲がっているのは気持ちの良いものではないですね。
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:11614875
1点

この冷蔵庫お二ヶ月ぐらい前から使ってますが全然普通に開きます。開かないのは何らかの不具合じゃないですか?私の場合氷を作るところがおかしくて東芝に電話したら翌日治しに来てくれました。今は氷をふっついた状態じゃなくちゃんと作ってくれます。早めに東芝に電話して治してもらったはうが安心して使えるんじゃないですか?
書込番号:11617739
2点

私も一ヶ月前ぐらいに購入し、
使い始めて直ぐに左の扉が開かない症状がでてました。
東芝に連絡し、本日修理に来て頂きました。
10分ぐらいの簡単な修理で終わりました。
原因は、左扉の位置のズレだそうです。
修理後は右扉と同じぐらい、軽く開くようになりました。
毎日の事なので、
みなさんも東芝に電話されてみてはいかがですか?
書込番号:11650095
5点

多くの皆さんに、いろいろとご意見やアドバイスなどのお返事をいただき、ありがとうございました。
解決しましたので、ご報告いたします。
結局、私も、東芝に修理に来てもらいました。
komiti×2さんと同じで、意外と簡単によくなりました。
技術的なことは、よくわかりませんが、ドアの下部のところを調整したようです。
この冷蔵庫でこのような不具合は、ときどきあるようです。ぜひ修理を頼まれるといいと思います。
ただし、ドアが不具合だったことを除くと、今のところ、野菜室を含め、すべてに満足しています。
書込番号:11658459
4点




冷蔵庫の性能って評価が難しいのと、余程でないかぎり使い比べることがないので
第1優先を使いやすさで選んでみてはどうでしょう?
サイズ、扉、冷凍庫のサイズ、など。
動く棚とか細かいギミック的なものも多いので実物比較がよいのではないでしょうか?
書込番号:11657568
6点

こんにちは
性能面での大きな差などないでしょう、あったとしたら、ここで悪く書かれて売れなくなりますから。
ここのユーザーレビューの評価など、複数の人の書き込みはとても参考になります。
書込番号:11657720
1点

スレ主さん
おはようございます。
情報がたくさんある電化製品の選択は難しいです。
しかし、一番大事なことは基本性能がしっかりしていることです。
つまり、冷える事です。
この時期の購入ですと気がつきませんが夏場になると顕著に症状がでます。
例えば、庫内隅々まで冷えない、ドアポケットが冷えない、冷えるがコンプレッサーが
常時ONしているなどクチコミがたくさんあります。
ここのポイントを抑えて静音性、野菜室の保湿性、チルドルームの容量などの項目を
加点すれば良いと思います。
省エネについてはカタログを意識しないことです。
最終的には使用感になりますので生活環境にあった冷蔵庫をより良いお買い物をして下さい。
ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11657817
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





