
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2010年2月10日 10:15 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月6日 20:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年2月4日 16:10 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月4日 10:12 |
![]() |
36 | 24 | 2010年1月30日 13:46 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月28日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


遂に壊れました。
エラー表示がFO→12が出てます。何の意味何でしょうか?
取扱い説明書が見つかりません(>_<) 自分で処理出来るんだったらと思い書き込みました。ご教授よろしくお願いします。
6点



こんばんは
この時間は電話でのお問い合わせは出来ませんから、メールを入れて
おくと翌日日中に社内連絡されると思いますからメールされたら如何
ですか。
https://www5.hitachi.co.jp/home/info/hso_privacy_policy.confirm
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/toiawase.html
書込番号:10913506
1点

とても丁寧な解答、わりやすい説明ありがとうございます。メーカーへ修理依頼だしました。また、宜しくお願いします。
書込番号:10916404
0点



家族3人です (子供幼稚園児)
10年前の結婚の際に、日立製の401Lを購入
冷蔵室が故障してしまい、買い換えを考えてします。
キッチンの置くスペースから
・幅60cm(最大で65cmのスペースしかありません)
・左側が壁なので、左開き もしくは フレンチドア
・予算は10〜12万 の条件があります。
そこで
・三菱 MR−F40R 400L
・日立 R−Y370 365L
・パナ NR−C378M 365L
・三洋 SR−SD36R 355L が 候補に挙がりました。
私は、400Lでも、小さいのではないかと思っているのですが、
主人は『今まで401Lあっても、ガラガラだったじゃん。』
『背が低いんだから(私は148cmです)、大きいのを買っても手が届かなくて使えない。今も使ってないでしょ』と言います。
上段が使い易いと言われている、パナの製品も見てみましたが、確かに届いても何があるのか見えないかもっていう感じでした。
主人は、一番低い三洋のが、良いと言ってます
私が選んでいいと言われてますが、非常に悩んでます。
0点

おっぷーさん
「SJ-WA35R」
http://kakaku.com/item/K0000039803/
こちらなんかはどうでしょうか?
高さは、1690mm。
幅は、60cm。
奥行きは、65cm。
扉は、両開き。
価格は、6〜7万円台。
容量は、345L。
おっぷーさんが挙げられました製品はどれも高さが170cm越えのものでしたので、
少し容量は減ってしまうのですが、背が低めのものをチョイスしてみました。
ご主人の言っている事も結構的を射ていると思いますよ。
やはりおっぷーさんが、少し背が低めなのもありますので、
一番上部の部分が取るのが辛いかと思います。
それに、容量に関しても家族構成が今のところ3名なようなので、
以前も401Lでガラガラの状態だと言うことらしいので、問題は無いと思いました。
でもこれからご家族が増えるご予定がある場合は、もう少し大きめの容量をお奨めします。
あと、一度家電量販店に出向いてみて展示品を確認することをお奨めします。
もしかしたらもう置いてないかもしれませんが…。
書込番号:10869939
0点

おっぷーさんこんばんは^^
サンヨーのSR−SD36Rは構造的には悪くありませんが
電気代の方が高めですね^^;
その部分を含めるとあまりおススメはできないです…。
空きスペースがあることは決して悪いことではないです。
むしろ冷却効率はスペースがある方が良くなるので、
無理に小さい冷蔵庫を購入して詰め込むよりは省エネに繋がるかと。
4機種の中ではパナか三菱ですかね…
価格的にパナソニックの方を推しときます。
予算が合えばトータル性能で日立のR-S(F)42ZMがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000070614/
http://kakaku.com/item/K0000070613/
旧機種が売ってれば予算内で買えると思うんですが…
http://kakaku.com/item/K0000000458/
書込番号:10869977
0点

Ein Passantさん 返信ありがとうございます。
「SJ-WA35R」 ヤマダ電機の方で、現物を見ました。
両開きを最初、考えていて候補にはなっていたのですが、
実際に展示品を開け閉めしている時に、子供が手を挟みまして・・・
遊んでいた息子が悪いのですが『ちょっと怖いかも!?』と思いました。
主人の言っている事は、的を得てますよね。 自分でも納得する点はあります。
家族が増える予定はないのですが、子供が大きくなる事を考えると、もう少し大きなタイプにしておいた方が、簡単に買い換え出来るモノでもないですし・・・堂々巡りしてます。
週末に、また電機店巡りをしたいと思います
N.A.Kさん 返信ありがとうございます
SR−SD36Rの電気代、気になってはいました。
お店の方は『このサイズですと、安いほうですよ』と話されてました。
あまりまとめ買いをするほうではなので、401Lでガラガラな状態です。
でも、サイズを小さくなると と思うと、ぎっしりになってしまうような気もします。
昨日行ってみたヤマダには、条件にあう旧機種がありませんでした。
旧機種も考えて、他のお店をまわってみたいとおもいます
書込番号:10872987
1点

考え方として一つ提案します。
・容量について…
冷蔵室、冷凍室、野菜室、製氷室などありますが、どれをより使っていますか?
それを基準にしても良いかと思います。
例えば、冷蔵は余りしないが、冷凍はいっぱい買い込むので、冷凍室の容量が多いものがいいなど。
・高さについて…
一番上の階の一番奥に物を詰めたときに届くかどうか。
・見た目について…
見た目が気に入るかどうか。
使い勝手が良いかどうか。
色がご自宅の色に合っているか又は、自分の好きな色かどうか。
・扉の開け閉めについて…
現状だと、左右どちらかが開くもの、観音開き、両開き位だと思います。
左右開きはいいとして、観音開きは開く程度が半分になる場合があるので、
室内の冷気が逃げにくいと言う側面があります。
両開きは、出張などの引越しが多い人向けかと思います。
どちらからも開けるので重宝するかと思いますが、開けるときに少しカタンと
違和感を覚えるかもしれません、ですが仕様上しょうがありません。
・各メーカーについて…
これは今最新のは、消費電力、庫内除菌、各種設定など色々な機能がありますが
冷蔵庫の前面に操作パネルが在ったほうが使用しやすいかと思います。
旧機種の場合は、どうしても庫内にあるものが多いですね。
こんな感じで参考にしてみてください。
書込番号:10873337
0点

今日、主人の仕事が休みになったので、池袋まで行ってきました。
初めの候補のモノとは、全く違う
パナソニック NR-F434T を購入しました。
価格も、予算より若干高くなってしまったのですが、サイズを大きめの方にしました。
書込番号:10897146
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-A51R
家内が同機種を気に入り、通販で購入しようと考えています。
条件として、置き場所左側が壁で、左扉が90度しか開閉できません。
同機種左側には製氷用のボトルとかが配置され、90度開閉で支障なく使用できるか不安視
しています。
カタログ上寸法図では、壁面との間に26cmの余裕が必要な旨表示されています。
先日、近所の量販店に実機を確認しに行ったのですが、東芝製は新型モデルしかなく確認
できず、係りの人も実物で確かめないとわからないとのことでした。
この新型モデルでは、何とか支障なく使用できそうでしたが、パナ製などは全くNGでした。
他メーカーのものも、OKだったりNGだったり・・・。
当機種お使いの方、お詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
0点

我が家と同じ使い方です。
横の壁との距離は10cmでした。
90°開いた状態での製氷用水トレイの出し入れですが、
ちょっと斜めにすれば取り出し可能です。
問題なく使えると思いますよ
こういう使い方も想定して設計されてるんじゃないでしょうか。
ただ、やはり左側の扉に置いた食材はちょっと取りにくいですね。
あと左側の扉を自動で開くと結構な勢いで壁に当たります。
(対策で壁が痛まないようにクッション材を貼り付け、手動で開けてます)
問題点はこの程度ですかね。
いい冷蔵庫ですよ
書込番号:10819101
0点

ご回答ありがとうございます。
画像まで添付していただき、感激です。
安心しました。
アドバイスのとおり、壁のクッション対策も考えます。
早速この週末、注文します。
書込番号:10821785
0点

週末ですので購入してしまいましたか?
Shimtakuに教えたくてID登録しちゃいました^^
このサイズより1つ上の556gで。。。私も購入しました。
只今、到着まちです。
もしまだでしたらジャパネットたかたオススメします。
どこよりも安かったですよ。
書込番号:10867276
0点

yumeponさん、情報ありがとうございます。
メール見てなくって、返事おそくなちゃいました。
ごめんなさい。
残念!もう、注文しました。
まだ。届いてませんが・・・。
別の用事で行った電機店で、冷蔵庫コーナー覘いたら店頭には、やっぱり
並んでなかったのですが・・・、→
店員が声かけてきたので、「これないの?」って聞いてみたら、
「調べます。」・・・ → 「1台在庫残ってます。」ってなわけで・・・。
もちろん、展示品じゃないことも確認。
「残ってます」って言葉尻とって(ヤ??ではありませんが)値段交渉したら、
このサイトの最安値をはるかに下回る破格!
その場で、家内に電話して決めちゃいました。
家内はモノに、私は価格に、ムチャ満足してます。
また、使った感想とか教えてくださいね。
書込番号:10886386
0点



現在の冷蔵庫が手狭になってきたので、買い替えを考えています。
うちはパナびいきなので、サイズ的にこの機種が候補としてあがっていますが、
色がどうしても気に入りません。
ナノイー無し機種のホワイトまたはシャンパンみたいな色が良いのですが・・・
でも、ナノイー無し機種ではパナを選んだ意味が無いようで・・・
家の冷蔵庫はまだ壊れてはいないので、次の機種に新色を期待するか、
それともナノイー搭載機種はこのような色調と諦めて購入するべきなのか。
次機種は秋か冬まで待つのでしょうね。
くわしい方にご意見を伺いたく、よろしくお願い致します。
0点

kazumayuumaさんおはようございます^^
残念ながらあまり期待できないですね^^;
パナソニックの最上位機種の定番?はロイヤルブラウンステンレス色みたいです。
下参照
NR-F600XV
発売日09/2/ 1
http://kakaku.com/item/K0000015474/
NR-F503TE
発売日08/12/ 1
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-F503TE
>>でも、ナノイー無し機種ではパナを選んだ意味が無いようで・・・
パナソニック冷蔵庫でナノイー無し機種は除菌効果がありません。
全体的に他メーカーと比べ湿度が低く野菜室の下段の野菜はラップなしで保存すると野菜の乾燥が起きます。
ナノイー機は仕切り板があるのでまだ良いです。
パナソニックで買うなら絶対ナノイー機の方が良いです。
書込番号:10875463
1点

N.A.Kさん
代々最上位機種はあの色なのですね・・・
大きな家電なので、キッチンの中で色も重要な要素なのに、気に入った色がなくて残念です。
でも、機能的にはナノイー搭載がよさそうですね。
次の機種は下位のものもナノイー搭載されないものか・・・(笑)
いずれにしても、
急いで買うのはやめて、しばらくは様子を見ていくことにしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10885314
0点



いつもというわけではないのですが、一日のうちに2,3回冷蔵庫の中からネズミ花火が
破裂したときのような音がします。(金属のきしむ音とはちがうと思われます)
文字で言い表すのは難しいのですが、花火の破裂音のようなパンと短い音です。
音の大きさは花火のように大きくありませんが、かなり気になります。
メーカーさんにも来ていただいたのですが、30分程度でしたのでその時は音がならず
解らないということでそのままになってしまいました。
同じように、突然破裂音のような音がする症状な方はいらっしゃらいないでしょうか?
7点

des3さん
いつもというわけではないのですが、一日のうちに2,3回冷蔵庫の中から
ネズミ花火が破裂したときのような音がします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
音も初期ピシッとか音が出ることもあるみたいだけど、(ネズミ花火が破裂したとき
のような音)と云うのは今まで聞いたことがない。
金属製の容器などを日向に置いておくとパコッとか、バンッとか凄い音がして容器が
跳ねたりひっくり返ることがあるけど、それと同じような近い状態が起きてるのかも
知れない。
霜取りでヒーターが作動した時などがあるのかも知れないですね。
反対に冷却ではとも考えたが、これは多分起き難いように思う。
プラスックスのような柔らかい素材では起きないだろう。
他には思いつくものは見当たらないように思うから、やはり、霜取りヒーターによる
ものではないだろうか。
何れにしても恐らく冷蔵庫としての機能には直接の影響は現時点ではないと思うけど
その影響でヒーター付近の電気部品に影響がないとは言い切れないのかと思います。
(この音が原因で他に影響が心配なので、複数回試すなど工夫して原因を突き止めて
貰えないでしょうか。)
などで、再検討をお願いしてみるのもありと思う。
(云うは無料ですから・・・)
こんなやり取りがあって後、これが元でのトラブルが保証機関過ぎて起きたときに、
無償修理で対応出来るなども考えられます。
今の交渉の過程をキチンとメモされて置くことをお勧めします。
メーカーの人が来たら写真なども残されると良いでしょう。
(自分の所有物ですから)
書込番号:9828480
3点

詳しいレス感謝いたします。
この冷蔵庫はひと月ほど前に購入しました。
この異音以外は特に問題なくモーター音も正常だと思います。
冷蔵庫の裏はちょっと重くて調べられませんが、特に周辺も問題ないと思います。
(壁との隙間は5cm位は空けてます)
音はやや大きい為、少しビクッとする程度なのですが、夜とかに鳴るとイヤです。。。マンションで音が響きやすいし
状況を一つ付け加えます、大きい音が鳴る前にたまに2,3どプチ?(小さな音)、、、プチ?(小さな音)、、、そしてパン(大きめな音)
となることもあります。
> 霜取りでヒーターが作動した時などがあるのかも知れないですね。
> 反対に冷却ではとも考えたが、これは多分起き難いように思う。
私は冷蔵庫の中について全く知らないのでほんとに想像ですが、冷蔵庫内の何かしらの液体?が凍り付き目詰まりし、モーター/ヒーターが周りだしたときに一気にそれが砕けてパンとなる?、、、なんて事なんでしょうか(^^?
発生するのが、一日に数回しか鳴らないので、、、
どういう状況で発生しやすいかも解らないためパナソニックさんにも見て貰いづらいです(^^;
(一日中冷蔵庫の前にいるわけにもいかないので)
パナソニックさんに冷蔵庫持ち帰ってみて貰うと、代わりの冷蔵庫が必要になってしまうような・・・
どうせなら、もっと頻繁になってくれないかな〜と(^^;; そしたら交換して〜と言えるのに
今後もどういう時に鳴りやすいか見守って?みます。。
書込番号:9830506
2点

私が交渉を考えたのは、強制的にヒーターを作動させて再現出来ないかと云うこと
です。
(再現できると判断するのは修理やさんになります)
こうしたやり取りが意外な効果を生むこともあるんです。
(夜中に音で飛び起きたりするんです)
このくらいの感じで交渉されたら如何かなと思います。
ここで大事なのは(これだけトラブルについて問題提起してきた)と云う事実を
残しておくことも凄く大事と云うことです。
これが、後のトラブルの際に大きな力(支え)になるからです。
気楽に、勉強くらいな感じで臨むのが良いと思います。
書込番号:9830672
4点

des3さん
状況を一つ付け加えます、大きい音が鳴る前にたまに2,3どプチ?(小さな音)、、、
そしてパン(大きめな音)となることもあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そして、(ちよのちちさん)かってに氷の音・・・って事は無いですよね・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これも、無きにしも非ずな感じがします。
製氷機の器に出来た氷を剥がす時に容器を捻じ曲げるようなので、その時ピシッとか
音が出るようですね。
それから、氷を落とす時にはガラッゴロゴロみたいな音ですかします。
音が大きいから私の冷蔵庫のは下に柔らかい素材のクッションが敷いてありました。
特に氷が殆ど貯まってない時に大きい音がするので、奥のほうに出きるだけ氷を残す
ように心がけてますね。
場所を特定するために、一度製氷機を停止にしてみては如何ですか。
それでも、音が出るようなら製氷機からの音でないことになりますから。
試す価値がありそうですよ。(消去法で)
我家では、製氷機は最近余り利用しないから、停止してアイスノンを入れてますけど。
(冷気は働いてるから、ただ空けといてもね)
書込番号:9831228
2点

レスありがとうございます!
きしむときにする「ピシっ」としたといった感じではなく「パァン」と短い音で聞こえます
そういえば少し音がこもったような感じの「パァン」です。
氷の音のようにはちょっと聞こえません。
製氷機は使わないときはもったいないのでやはりオフにしてます。
また、新鮮凍結も全く使わないのでオフにしてます(^^; けち臭い?ですが
サービスセンターへは何か突っ込んで聴けるネタができたら連絡してみようと
思ってます。(例えば。新鮮凍結を一週間ONにしたまま使ってみるとか)
何分、一日に2,3回しかしないので試したいにも試せません、、、(全くしない日もあるし)
同じような現象の人が居ないみたいなので、恐らく私の冷蔵庫はいわゆる外れなんでしょうね(^^;
書込番号:9842121
1点

(des3さん) 破裂音? ・・・こんにちは
製氷機は使わないときはもったいないのでやはりオフにしてます。
また、新鮮凍結も全く使わないのでオフにしてます(^^; けち臭い?ですが
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
けち臭いなんて思いませんよ。
使わない機能なら停止するのが当たり前と思います。
これで、製氷機ではないことが分かりましたから、心配ならその旨調べるよう
交渉を続けられると良いと思いますね。
以前、松下と話をしたとき、何か隠したい雰囲気がしてましたから。
(修理依頼した時)
焦らず時々生き抜きしながら交渉を続けてると何かが見えてくる・・・
そんな気がしてます。
気楽に・・・がんばる・・・が良いと思います。
書込番号:9842220
2点

Web検索してたら、下のページの上から7つめのセクションに
http://www.ekouhou.net/disp-applicant-000005821-p1074.html
(堅苦しいサイトですね(^^;)
松下電器の冷蔵庫の特許として
以下引用です
> キャピラリーチューブ内の冷媒循環状態を安定させてスラグ流形成を抑制し、
> 冷媒破裂異音の発生を防止すると共に、熱交換ばらつきをなくすことで
> 冷却性能を安定させることのできる冷蔵庫を提供する。
とあります。
はぁ?なんのことかさっぱり解りませんが「冷媒破裂異音の発生を防止」とあります。
ひょっとしてこれじゃないかなぁ?
この防止機構が何かの原因で動作してない又は故障したとか?
この冷蔵庫にもこれが発生することもありえるのか?をサービスセンターに聞いてみようと思います。
書込番号:9842252
0点

・・・(des3さん)破裂音?・・・
> 冷媒破裂異音の発生を防止すると共に、熱交換ばらつきをなくすことで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これがあると云うことは、やはり、松下のサービスマン隠してる可能性が
出て来ましたね。
交渉の必要性があるようです。
大事と思うので、(des3さん)の情報を下に載せます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.ekouhou.net/disp-applicant-000005821-p1074.html から・・・
【課題】
キャピラリーチューブ内の冷媒循環状態を安定させてスラグ流形成を抑制し、
冷媒破裂異音の発生を防止すると共に、熱交換ばらつきをなくすことで冷却
性能を安定させることのできる冷蔵庫を提供する。
【解決手段】
キャピラリーチューブ10のサクションパイプ6との熱交換後蒸発器に配管
されるまでの長さ(非熱交長)が600mm以上を確保した可燃性冷媒を使
用しているもので、キャピラリーチューブの非熱交長11部とサクション
パイプの非熱交長部6aとが、蒸発器配管されるまで非並行に配管され、
点接触部12a以外発生しないものであり、キャピラリーチューブ10内の
冷媒循環状態を安定させてスラグ流形成を抑制し、冷媒破裂異音の発生を防
止すると共に、熱交換ばらつきをなくし冷却性能を安定させることができる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これ、良く見つけましたね。 ・・・役立ちそう・・・
書込番号:9842373
1点

家の冷蔵庫も同じ症状が出てます。
この冷蔵庫を5月初旬に購入しました。
最近、パ―ンって音が たまに鳴る様になりました。
一日に 4、5回くらいです。
夜中、寝てる時に鳴ると驚きますね。
キッチンの隣の部屋が寝室の為、
パーンって音が聞こえます。
まさに、こちらに書かれてる通り、ネズミ花火が爆発した音って感じの音です。
私も、使わない機能はoffにしてあります。
同じ様な症状が出てる方が居ると分かったので、やはり不良品なのかなと思ってしまいました。
パナソニックに電話してみます。
書込番号:9852485
0点

des3さん こんにちは
家の冷蔵庫もパンってなります!!
ビックリしますよね!!
パナソニックは他の型式の冷蔵庫も同じ現象が出てるみたいですよ〜
因みにこの前、客相に問合せした所、「音の原因は霜取り動作の音」だそうです…
客相いわく、一日に3回位鳴るそうです、「本来鳴ってはいけない音なのですが…
申訳ありません…」とも言っていました。
パナの方でも認識しているみたいな言い方でした…
で気になる様でしたら販売店の方に連絡して下さいだそうです!!
結局の所仕様っぽいです!!
他のレス見たのですがサービスマンに修理に来て貰っても直らないみたいです…
そのうち対応策が出れば良いのですが…せっかく気に入っていたのにがっかりです。
書込番号:9853325
6点

見てみないフリをする(どちらか迷う状態)そんな対応の感じがしてきました。
そのうち諦めて連絡も来ないだろう(来て欲しくない)そんな心理状態を想像
してます。
ある意味、今回のようなトラブルに触るのは、修理現場と開発チームそしてクレ
ーム担当の内部心理が働いてるような気もします。
特に問題化して欲しくない(開発チームとクレーム担当)対、現場修理担当の(上
に上げても良く思われないだろう・査定に響くと本社に戻れないしな)
そんな心理が、垣間見える気がします。
強制模倣・試験的に確認出来そうに思うので、それを依頼すること。
もし、自宅にレコーダーがあるなら録音をお勧めしたい。
音が録れたらそれを、消費者センターにも問題提起した良いと思う。
●消費者トラブルメール箱●https://www.kokusen.go.jp/t_box/form.html
国民生活センター=http://www.kokusen.go.jp/map/
他に民間でも独自に動いてる機関があると聞いてます。
書込番号:9858871
0点

・・・利用したことはありませんが・・・
NACS=社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会
http://www.nacs.or.jp/katudou/index.html
〒152-0031
東京都目黒区中根2-13-18 第百生命都立大学駅前ビル
Tel.03-3718-4678 Fax.03-3718-4015
書込番号:9858923
0点

みなさんこんにちは(^^
いろいろとアドバイスありがとうございます。
昨日、サービスセンターの方に来ていただき修理をして貰いました。
何故か、ファンつきのフラットなプレートを交換されておりました。
(どういう不具合なのかは聴きませんでした)
まだ交換して一日ちょっとしか経っていません。一週間は試してみないと
ほんとに改善したのか解らないかも知れません。
今のところの結果は、音はやはり「パン」となりました。が、音の大きさが小さくり
さほど気にならない大きさになったようです。
また、音の発生回数も減ったような気がします。
ただこれは、昨日からの暑さで室温が上がっているせいかも知れません。
今のところこれならOKかなぁ〜って感じです。
もし、同じようにネズミ花火みたいな「パン」という大きな音(きしむ音ではなく)
が聞こえる方はサービスセンターに修理依頼された方が良いかと思います。
書込番号:9865236
0点

(des3さん)
何故か、ファンつきのフラットなプレートを交換されておりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これが冷却伝導板だと思います。
次第に霜がつき始めますから、時々溶かさないと岩みたいになってしまい
ますからね。
送風ファンがない時代のがありましたけど、露が一番下の桶に溜まりましたね。
今は、これを風で冷蔵庫内に戻すのが普通みたいです。
東芝はこの方法を利用して野菜室の湿度を高めてますね。
やはり、ヒーターが熱する時に板の伝導にひずみが生じると今回のように
日向に置いた薄い金属鍋が大きく跳ね上がるのと同じような状態が起きてた
と思います。(バン・・・聞いたことないけどすればそれなりに音は出る筈)
メーカーの修理マンも解かってましたね。
でも、良かったですね。このままなら何れ電気系統にトラブルが出たでしょう
から・・・
書込番号:9865394
0点

すみません。
その後、まだ音はなりますか?
私も同じ冷蔵庫で同じ音が鳴るので。
ここを読ませて貰って、メーカーに依頼はするつもりですが。
書込番号:9898182
2点

販売店保証があればそちらから優先に交渉されると良いですよ。
このくらいの内容ならメーカー把握してるでしょうね。
(知らないフリくらいはあるでしょうね)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・トラブル相談・・・http://www.nite.go.jp/
独立行政法人 〒151-0066
東京都渋谷区 西原2-49-10
製品評価技術基盤機構 TEL:03-3481-1921
FAX:03-3481-1920
書込番号:9898368
1点

野菜王国さん
有難うございます。
10年保証があるので、保証でいってみます。
書込番号:9899316
0点

数週間前に修理を依頼しました。
その結果、正常な状態に戻りました。
皆さんも同じ症状が出てるなら、修理を依頼した方が宜しいかと思います。
冷凍室を外し、修理が始まりました。
ファンの付いたプレートを外し、
1、爆裂音対策のシートを張り付け。
2、冷凍室へのファンからの冷気の流れを変更する為の対策を施したプレートに交換。
(穴の大きさ、形状が変更されてました。)
3、水分がファンに付着して凍って異音がしている為、
ファンを交換。
4、基盤の交換。
(動作パターンの書き換え済み)
作業は1時間かかりました。
ずっと後ろで作業を見てました。
作業後、サービスマンに質問しました。
1、最初に電話した時には、
「まず、冷蔵庫を見せてもらわないと、症状が分かりません。」と言っていながら、自宅に来た時には修理に必要であろう部品を用意していたのは何故か?
2、「この冷蔵庫の不具合を把握していたのではないか?」という2点です。
幾度となく質問しても、
「爆裂音がするという症状は、今まで1度も聞いた事がない」とサービスマンは答えていましたが、
もしもそうであれば、何故、実物を確認していないのに交換部品を用意してるのかを質問すると、黙りこんでしまいました。
納得出来る説明を聞かせてくれないか?と聞くと、ついに認めました。
そのサービスマンは、この冷蔵庫の不具合を知らなかったらしく、
先輩のスタッフに、この冷蔵庫の不具合内容を伝えたところ、
不具合対策済みの部品がメーカーから届いているので、これと交換すれば直る筈だと先輩が言うので、この部品を積んできたと言ってました。
やはりメーカーは不具合を隠してます。
サービスマンも不具合の情報を知っていながら隠してます。
メーカーから口止めされてるんでしょうね…。
購入者に正直に伝えて修理してくれた方が購入者も納得出来ると思うんですがャ
※対策部品が用意されている現在、出荷している冷蔵庫は不具合の対策済みですね。
せっかく新しい冷蔵庫を購入したのにパナソニックの対応にはガッカリしました。
書込番号:10003695
0点

何か、修理依頼にしても、メーカーって嘘が当たり前なんですね、
やっぱりと云うか、あきれてしまいますね。
何時もどのように悟られないように騙し騙し修理するか、シュミレーションでも
会議でしてるのかな・・・?
書込番号:10003910
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-A48R
GR-A48Rの冷蔵庫を3ヶ月前に購入したのですが、2週間位前から冷蔵庫からスズムシでもいるかのような音(キュルキュル・・・)が鳴ったり止まったりしています。最近鳴り響く回数の割合が高くなり気になるようにもなりました。保証期間でもありますし販売店に話をすれば良いと思うのですが、その前に、何かこのような症状があった方がいましたらどこの部分が悪いのか考えられることがありましたら教えていただきたのですが?
0点

レビューにも書きましたが小生の場合は冷蔵庫の足の高さ調節で改善しました。
同様の症状か分かりませんが冷蔵庫を左右から少し押してみると
音の改善があるかもしれません。参考にしてみてください。
書込番号:10850393
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





