冷蔵庫・冷凍庫すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

冷蔵庫・冷凍庫 のクチコミ掲示板

(10571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1719スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「冷蔵庫・冷凍庫」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1717

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MR-H26Pのレビューで見たのですが・・・

2009/12/28 17:47(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三洋電機 > &Smart SR-D27R

クチコミ投稿数:13件

こちらの&Smart SR-D27Rは、以前ヤマダ電機店頭で見て、デザイン(冷凍室の大きさとドアポケットの広さ)に一目ぼれしました。確か、無印良品の冷蔵庫はこれと同じだと思います。

ただ、皆さんのスレなどでよく、激似のMR-H26Pが比較されていますが、MR-H26Pのレビューに、「説明書に『夏は冷凍庫が冷えないので強にして下さい』とあった」と書かれていました。驚きました。

この&Smart SR-D27Rはエコポイント対象でもありますが、このような「冷凍庫冷えない」現象はありますか? 使ってみたかた、どうかお教え下さい。

この2台のどちらかにしようと決めています。夏はアイスクリームをよく買ってきて保存しておくほうです。パンやご飯も冷凍をして保存します。

宜しくお願いします。

書込番号:10698453

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/12/28 18:21(1年以上前)

どんな冷蔵庫でも季節や周囲の温度によって冷え方、とくに冷凍庫と冷蔵庫の冷え具合のバランスが変化します。
それを調整するためのダイヤルです。このクラスでは付いている方が普通です。だからうまく冷やせるのです。SR-D27RにもMR-H26Pにもついています。
どちらもいわゆるフォースターですから、基本的な能力は同じです。ただし夏場に室内の温度が非常に高くなると、冷却能力が追いつかないことはあります。

書込番号:10698580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/01/08 10:27(1年以上前)

どうもありがとうございます。よくわかりました。

書込番号:10750657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵庫・冷凍庫

昨年11月の事ですが、我が家を支えてくれていた12年選手の冷蔵庫(シャープ製450L)の
背面から「ウヴォーン↑ ガタカタガタカタ ヴォーン↓」という異音が発生し始めました。
近所の電気屋さんで話を聞いてもらうと「あぁ故障ですね、そろそろ止まりますよ。修理
するなら買い替えた方がいいと思います」と言われ、新しい冷蔵庫を選ぶことに。

最近の冷蔵庫はメーカーによって様々な機能があってカタログを見るだけでもとっても楽しい
のですが、同じ価格帯の冷蔵庫を見ているとA社にはこの機能に魅力があるけど、B社は
このレイアウトに魅力があるし、C社は容量多いのにサイズは小さいし省エネだし、、、
という具合に迷えど迷えど決断ができずに現在に至っています。

具体的にはPanasonic「NR-F501XV」、TOSHIBA「GR-B50F」、日立「真空チルドS R-SF52ZM」
の3機種で悩んでいます。(以下Panasonic@P、TOSHIBA@T、日立@H)
比較していて悩む点は「野菜の鮮度を保つ性能」「チルドルームの容量」「除菌機能と
イオンによる保湿性能」「高い棚の奥側対策」「製氷部分の洗浄可否」「野菜庫の位置」
なんです。(参考:身長158cm)

例えば、各社のいい点疑問な点を挙げると
P社 良点:・高棚奥モーター配置で死角が消えてる
     ・チルドルームがそこそこ大きい
     ・製氷皿が洗える
     ・NanoE機能は手入れ無しで継続して使える
     ・3社中、冷凍・野菜庫が最も手前に引き出せる
     ・サイズの割に容量が大きい、省エネ、エコナビ付
     ・卵がパックのまま入る
 疑問点:・棚が左右非対称なのが使いづらそう
     ・ビール愛飲者向け設計でドア右ポケットが大きいのが結果どうなのか判らない
     ・野菜庫が一番下にある(腰を痛めた為辛いです)
     ・野菜の保湿性能はどうなんでしょうか
T社 良点:・チルドルームがそこそこ大きい
     ・製氷皿が洗える
     ・ピコEは水を加える必要があるみたいだけど手に届く場所にある
     ・野菜庫が中間にある、前作は保湿性に定評がある様子
     ・卵がパックのままはいる
     ・レイアウトは大まかに理想的
 疑問点:・高棚奥がやっぱり死角になっている
     ・今作の保湿性も期待できるのか
     ・ダブル冷却ユニットは煩くない?
H社 良点:・高棚奥の死角をスロープ付き引き出しで有効利用してる
     ・フロストサイクルで保湿性能が高そう
     ・冷凍庫内の棚の細かいトレーが便利そう
 疑問点:・真空チルドが小さい(520Lタイプでは用途が微妙な気が・・・
     ・フィルタやカードリッジ類が多く後々再購入するものが多そう
     ・除菌・脱臭がフィルタ式でY電機店員にフィルタ交換か掃除が必要だが
      表からはアクセス出来無さそうと言われた
     ・高棚奥横に突起があり大きな物が入りにくいのと、結局片方の奥が死角
     ・卵をパックごと入れられない
     ・製氷の給水経路を洗えない(全部を分解清掃出来ない)
     ・520Lなのに狭く感じる
とこんな感じです。実際に店舗に行って見てきたのですが、やっぱり実際に使わないと
判らないのかなと思いつつどうしようか迷ってしまいます。

もし、東芝がモーターを一番上に配置していたら、高棚奥の死角が消えて
野菜庫も中間にあって、チルドも広くて、卵も入って、製氷皿も洗えて、
野菜庫の品質も高くて一番良いのかなと思ったのですが・・・

東芝をよいしょしてる訳ではありませんが、我が家では野菜を良く食べることや
冷凍食品はあまり購入せず子供には手料理を作ることが多く食材を冷凍する程度なので
重い野菜(白菜やキャベツ)やワインなどを入れておく場所が中間にあった方が
楽なのかなと思ったのです。逆に、Panaの場合野菜庫が中間にあれば購入に一番近くなる
でしょうし、日立は中間野菜庫、卵パックごと収納、真空チルドがもっと広くければ
良かったのですが。

他社も以前は中間野菜庫の機種があったはずなのにどうして辞めてしまったのでしょうね
・・・

ちなみに、10万円以上する冷蔵庫を購入したことが無いので慎重になっていることも
原因の一つかも(滝汗

書込番号:10719994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/02 05:21(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

野菜室中間がなくなった理由ですが、冷蔵庫のなかで一番冷えない所が野菜室ですよね?
そうなると、上【冷蔵庫】中【野菜室】下【冷凍室】とすると上【冷たい中間】中【冷たい下】下【冷たい上】となるので熱の効率が悪くなり省エネではなくなってしまうのです(Θ_Θ)
なので中間野菜室を東芝以外のメーカーは辞めちゃったそうですよ('-^*)/


また、製氷機の問題も少なからず多いのでは?野菜室をまたぐとその分冷蔵庫から製氷機のある冷凍室までの距離が長くなってしまう(*u_u)水ってそのままにしとくとキレイでも臭くなりますもんね(b^-゜)

あまり訳にたたないですが、去年冷蔵庫に興味を持った時に勉強しました(^-^)/

書込番号:10720154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2010/01/02 07:04(1年以上前)

スレ主さん

おはようございます。
情報がたくさんある電化製品の選択は難しいですね。
しかし、一番大事なことは基本性能がしっかりしていることです。
つまり、冷える事です。
この時期の購入ですと気がつきませんが夏場になると顕著に症状がでます。
例えば、車庫隅々まで冷えない、ドアポケットが冷えない、冷えるがコンプレッサーが
常時ONしているなどクチコミがたくさんあります。
ここのポイントを抑えて静音性、野菜室の保湿性、チルドルームの容量などの項目を
加点すれば良いと思います。
省エネについてはカタログを意識しないことです。

最終的には使用感になりますので生活環境にあった冷蔵庫をより良いお買い物をして下さい。

ご参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:10720248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/01/02 14:49(1年以上前)

冷蔵庫代わりに溌泡スチロールを

       (入浴時間が長すぎるょ・・・さん)こんにちは

       我家の奥さんはスレさんより身長がないです。
       一番上の棚が心配なんでしょうけど、それなりに使えてますよ。
       使い方としては、一番上の棚には小物は置かないこと。
       買いだめした牛乳・玉子パックなど専用です。
       これなら、身長のない我家の奥さん心配いりません。

       野菜の鮮度維持には温度が低くて保湿が低い方が効果が出ます。
       東芝・日立は保湿機能が働いてます。
       そうでない冷蔵庫の場合は新聞紙に野菜を奇麗に洗いビショビショの
       まま新聞紙に包んでステンレス皿と共に野菜室に入れると日持ちします。
       
       それか、食べやすいとか調理し易い大きさに刻んでステンレスボウルか
       金属タッパにいれて置きます。
       お酢を加えるとベターです。(サラダ向き)
       
       悪戯にアイスノン・凍らせたペットボトルなどを冷蔵室・野菜室に入れ
       たりしてます。(夏)
       野菜など入れきらない場合は、溌泡スチロールにアイスノン・凍らせた
       ペットボトルなどと共に冷蔵庫代わりにしたりなんてこともあります。
       意外と冷えさえすれば何とかなりそうです。

       冬は逆に凍みないように溌泡スチロールを利用しています。

書込番号:10721423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/01/03 01:40(1年以上前)

Panasonic-loveさん こんばんは 返信ありがとうございます
>レイアウトと冷却優先箇所
そういうことなんですね(@@;)確かに野菜庫を挟んで冷凍庫までとなると
途中の経路は外して洗えないですよね!盲点でした。
東芝さんは2つの冷却機を使うことで途中に野菜庫を設置することが
できているみたいですね。参考になりました。

typeR 570Jさん こんばんは 返信ありがとうございます
>冷却能力と騒音
確かにカタログには書いてませんし気にしないといけない点ですよね。
私の選択肢にある機種はそこそこどの機種も性能は良さそうなんですけど
それでも偏りやコンプレッサー常時ONとかあるのでしょうか・・・
口コミチェックですね!参考になりました。

野菜王国さん
>一番上の棚の使い方
そういえば細々した物を置く癖がついてるかも(゚Д゚;∬アワワ・・・
家族会議で「一番上には日持ちする品を置けばどうか」という話がありましたけど
そのまま腐らせたケースもあるので「重すぎず、大き目のもの」を置くように
してみます!
>東芝・日立は保湿機能が働いてます。
パナソニックのナノイー機能は保湿としての機能も謳っているように
カタログから受けましたけど取説を読むと「ナノイーが野菜庫内の水分を利用し
イオンで除菌する」だけみたいなので野菜庫の保湿という観点だと
東芝・日立が保湿を心がけていると見て良さそうですね…勘違いするところでした!
>工夫
この時期は寒いので日光が当たらないように新聞紙に巻いて
野菜類を外にだしちゃってます(´▽`) 参考になりました。

書込番号:10724269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/01/03 02:06(1年以上前)

       >日光が当たらないように新聞紙に巻いて野菜類を外にだしちゃってます<

       その場合も洗った野菜をビショビショの状態で新聞紙に包んでおくと
       いいですよ。大根・キャベツなど・・・
       

書込番号:10724330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/01/04 00:41(1年以上前)

>みなさん
家族会議で東芝製冷蔵庫の方向で今月末にでも購入する流れになりそうです。
野菜庫をまたいだ製氷経路の洗浄をどうすればいいのか
メーカーさんに一度問い合わせてからになりそうですが・・・

ありがとうございました。

書込番号:10729153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/01/04 02:45(1年以上前)

       「ナノイーが野菜庫内の水分を利用しイオンで除菌する」
                     ===
       これは明らかに他社の保湿機能を意識して言葉』あそびしています。
       松下らしい戦略です。」
       ユーザーが勝手に勘違い・・・と云う認識ですね。
       これがCMの得意なメーカーの姿勢と云うわけ。

書込番号:10729567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

5年保証は必要ですか?

2009/12/03 02:07(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

スレ主 kaskaさん
クチコミ投稿数:21件

年末商戦のこの時期に冷蔵庫を購入する予定です。
購入先はビックカメラなのですが、ポイント半分で5年保証が付くようです。

そこで質問なのですが、冷蔵庫に5年保証は必要なのでしょうか?
不安定なPCと違い、もし不具合があれば初期不良だったり、少なくとも1年保証の間に何かしらのトラブルが起こるように思うのですけれど…。

それともやっぱり5年保証に入った方が良いでしょうか?
1万円に近いポイント消費なので慎重に考えたいと思うのです。

書込番号:10570162

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/03 07:42(1年以上前)

冷蔵庫の価格帯次第ですかね?
5万以下ならダメになっても買い替えやすいですけど・・・

うちはヤマダで購入したので無料で10年保証付いてきました。

口コミ読んでいると、2年目3年目でのトラブルも見かけますね。
20年前と違って、例え『日本製』であっても、コスト削減で部品の多くが中国などからの調達なので新品時の性能が何年維持できるかは疑問ですね。

ちなみに東芝製は全機種中国製です。

書込番号:10570538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/12/03 19:29(1年以上前)

NewThe安心保証の画像@

NewThe安心保証の画像A

NewThe安心保証の画像B

NewThe安心保証の画像C

       ・・・ヤマダ電機さんの3大保証サービス・・・
       http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide5.html
       この内New The 安心に後から入るといいですよ。
       (故障しそうになってから、入る方もいるとかいないとか。)
       NewThe安心 家電製品総合保守契約約款(PDF形式)
       http://img.yamada-denkiweb.com/contents/pdf/the_anshin.pdf             製造後9年以内の冷蔵庫、家庭用エアコンも対象のようです。
       先にお店で確認してから購入されたら安心です。

       冷蔵庫は他の家電よりは壊れ難いですから、量販店も10年保証をつけて
       の販売は出来るんでしょうね。
       故障ばかりしてたんじゃあ・・・倒産しちゃいますからね。
       こんな方法もあるんですね///  

書込番号:10572866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kaskaさん
クチコミ投稿数:21件

2009/12/03 22:59(1年以上前)

おちゃめな好青年さん、野菜王国さん、レス有難うございます。

なるほど〜、購入して2年以上たってからの故障も多いのですか。
やっぱり保証は入った方が良いようですね。

ヤマダ電機さんの保証制度もとても魅力的ですね。
詳しく有難うございます。

購入先はビックカメラに決定しているのですが、
ポイントを使って保証を付けてもお財布が痛くなる訳ではないので、
5年保証を申し込もうと思います。

大変参考になりました!!

書込番号:10574160

ナイスクチコミ!0


r-so-kenさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/29 15:00(1年以上前)

当方日立の真空チルドですが、購入して2年で2回ポンプが故障しました。
いずれも無償で交換してもらいましたが、年に1回壊れる計算ですので、5年保障等に入っておけばよかったといまさらながら後悔してます。

書込番号:10702667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/12/30 17:29(1年以上前)

       真空などの機能の場合壊れ易いだろうな〜
       なんて勝手に想像してます・・・///
       私ならあっても多分使用しないかも知れない。
       よりシンプルに棚もシンプルに平らな棚があるだけの方が使い易い。
       工夫なら自分でするから・・・///
       ・・・勿論、私の場合ですけど・・・

書込番号:10708348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらの色にしようか迷っています

2009/12/12 03:09(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > 保湿鮮蔵庫 リーチイン GR-X56FT

初めまして。白物家電では初の書き込みになります。

今更と思われるかも知れませんが、この機種のようなコンセプトの冷蔵庫が非常に気に入ってしまい、
GR-A56RとGR-X56FTを探していたところ、
車で片道1時間半のヤマダにて、X56FTの新品未開封の在庫を、奇跡的に見つける事が出来ました。

せっかくなので、この機種を購入したいのですが、
カラーバリエーションを、シルバーステンレス(XS)とブラウンステンレス(T)のどちらにしようか、決めあぐねています。

最初は、A56Rのプライムウッド(M)が、両面開きの扉と取っ手の配色に惚れて、そちらに惹かれていたのですが、
先日、近所のヤマダで展示品を見て、製氷室&熱もの冷凍と冷凍室の取っ手の色が、カタログで見た色と全然違っていて、自分好みでは無かったので、A56Rは候補から外したのです。

そういう経緯があったので、
X56FTと同じ色の設定があるA56Rの展示品を、改めて見に行こうと思いましたが、
念のために、東芝のサポセンに電話して、A56Rの現物を見る事でX56FTの色選択の参考になるのか聞いたところ、
A56RとX56FTでは、色の名称は同じであっても、実際の色は全然違いますよ、と言われまして、
ネットでX56FTの画像を漁りまくった結果、
XS色のほうは、オークションの商品説明用の写真や、販売店の売り場で展示されている写真を見つける事が出来まして、
それらを見て、自分が直接行って見たのと、限りなく近いと思えるような、色や質感を確認できたので、
おそらく現物も殆ど変わらないだろうと思う事にしました。

しかし、T色のほうは、近所の量販店をハシゴして探して見たものの、
店員いわく、以前から展示している店が少ないようで、
X56FTが2世代前の商品となってしまった今では、そうそう展示品を拝む事も出来ませんし、
ネットでもサイズの大きな画像は見当たらないのです。

明日、A56R(T)の展示品がある、車で片道1時間半のビックカメラに行って、
現物を確認する事で、X56FT(T)の色見本として参考にするつもりですが、
(T色の設定があるのは、A56RとX53FT,X56FTだけみたいです)
前述のように、どこまで参考になるのか疑わしいので、
できる事なら、X56FT(T)が映っている大きな画像を見たいのですが、
ここの掲示板に書き込みをされている方の中で、X56FT(T)を使っている方はおられますでしょうか?

ちなみに、ヤマダにあるのはXS色のみで、肝心のT色の在庫というのは、車で3時間半は掛かる、価格コムのネットSHOPの在庫でして、
どちらも新品未開封のため、購入前の商品確認は難しそうなのです。

もし宜しければ、実物を撮影した画像など提供して頂けると有り難いのですが…。

書込番号:10616841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2009/12/28 04:26(1年以上前)

実は、ヤマダ電機岡山本店にてXS色、高槻店にてT色の、それぞれ新品未開封を探し当てる事が出来まして、
(ヤマダ電機にて、どちらの色も新品としては最後の残り1台でした)
ただ、展示品では無いので、前もって購入する前に、実物の色を確認する事は出来ないと思い、
どちらの色に迷っていたのですが、
運良くヤマダ電機ヨドバシ店にてXS色・T色ともに展示品があると聞いて、県外の店舗だったのでドライブを兼ねて見に行ってきました。

私が帰ってから家族に色を決めてもらえるように出来ればと思い、店員さんに写真撮影が可能かどうか相談した所、
今では殆ど展示品の在庫も無い商品だからという事で、快く承諾して戴けました。
サイバーショット携帯にて撮影をしたのですが、
実際に我が家に設置した時は、店頭の明るい照明の元で見る色よりも、暗くて濃い色に見えるだろうという、親切な店員さんのアドバイスを聞いて、
わざと撮影時の感度(採光?)を低くして撮影したのですが、携帯の待ち受け画面をモニター代わりにして、実際に自分の肉眼で見た色と、モニター画面の色が少しでも近づくように、
あらゆる補正を試しながらの撮影は、慣れない事を覚えつつ、気を使いながらの撮影だった事もあり、どっと疲れてしまいました。

その甲斐あって、WEBで探しても、ここまでの物は見当たらない程の、大きなサイズの写真が撮れまして、
これで、家族に色を決めてもらえる最高の判断材料が準備できたので、
最初は、家族が喜ぶ顔を思い浮かべながら、家路への帰宅をしようと思っていたのですが、
せっかく大阪まで足を運んできたのだから、手ぶらでは帰れないと思い、
私が帰る前に、どちらの色にするかを、自宅で私の帰りを待つ家族に決めてもらえればと、
ヨドバシ店で撮影した写真を、ネットに繋いだ自宅のパソコンからでも見られるように、
MSNのWindows Live SkyDrive および Windows Live フォトにアップロードをしようと思いつきました。

携帯のデータフォルダに入っている撮影した画像をmicroSDにコピーしてから、あらかじめ持って来ていたノートパソコンにmicroSDをセットして、アップロードを試みた所、
Windows Liveのサービスでは、1ファイルあたり50MBまでの容量のデータしかアップできないという制約がある事を知り、
最初は、画像サイズをダウンコンバートしてから再アップしようとも考えましたが、
500万画素のカメラで撮った画像を変換するとなると、パソコンの処理に膨大な時間を費やすのではないかと危惧し、SkyDriveと同様の別サービスを再検討した所、
Googleのサービスの1つである「写真管理(Picasaウェブアルバム)」があるのを見つけました。

こちらは、設定しだいで1ファイルあたりの容量の制約を無くす事が出来ると知ったので、こちらのサービスを利用して、改めてアップロードを試みたら、
E-MOBILEの古いモデルゆえに、上りの通信速度が遅い、データ通信カード端末を利用していたので、アップロードするのに、かなり時間は掛かりましたが、
撮影した写真の全てをアルバムに追加する事が出来ました。

書込番号:10696437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/12/28 05:32(1年以上前)

実は、ヨドバシ店と高槻店は店舗同士が比較的近かったので、
もしも家族が、 私のアップロードした画像を見て、T色の購入を希望すれば、
そのまま足を伸ばして、高槻店にてT色の配送手続きをして帰ろうと思ったのです。

しかし、待てど暮らせど、家族からの連絡が無かったので、
家族がT色を選択した場合に備えて、ヨドバシ店から高槻店へ移動しながら、家族からの返事を待とうと思い直し、
一路、高槻市へ。

交通渋滞の多い昼間の移動を避けたので、周囲の様子がわかりにくい夜間の移動には、カーナビが役に立ちました。
今までは、携帯電話のナビ機能を、カーナビ代わりに利用していましたが、
視認性・反応の速さ共に、やはりカーナビにはかないませんね。
マイカーのカーナビはCD-ROMのナビソフトを使用する相当旧式のタイプですが、それでも携帯のようなモタツキ感は殆ど感じられませんでした。
さすがTOYOTA純正部品、といった所です。

結局、高槻店に到着するまでの間にも、家族からの返事が来る事は無く、
一旦帰宅した後に、家族からT色が欲しいと言われた時に、在庫が無くなっていては悲しすぎますし、
また大阪まで来るために必要なガソリン代や外食に必要な経費を考えると、このまま帰っては子供の使いだと思ったので、
高槻店にてT色の在庫を確保して帰りました。

書込番号:10696485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/12/28 05:36(1年以上前)

帰宅してからも、家族と一緒にウェブアルバムの画像を見ながら、家族会議を繰り広げるものの、
新しい冷蔵庫の導入をキッカケに、台所兼居間のレイアウトを見直そうとすると、
食器棚は現在の位置から外せないとか、動線が長くなるから料理がしづらいとか、女性ならではの目線での意見も飛び出し、
我が家の食器棚が木製という事もあって、食器棚の隣に置くなら同系色のT色(ブラウンステンレス)が良いとか、
電子レンジや炊飯器、オーブントースターの外装がステンレス製なので、それらと同じ並びに置くのならXS色(シルバーステンレス)が良いとか、
GR-X56FTのXS色は、正面のフレンチドアや引き出し部分の色は、緑がかったステンレスっぽい色ですが、
(カタログやWEBで拾える商品画像のようなガンメタリック色では決して無い!)
ここのカキコミでも取り上げられていたように、冷蔵庫を90°回転させると、全く違う色でガッカリします。
ただ、その色が、我が家のホーロー製流し台のドアパネルの色と近い、グレー系の色だったので、
流し台に対して横向きに設置すれば、トータルコーディネイトが保たれて意外とカッコいいかも、なんて意見まで飛び出して収拾が着かなくなりました。

このままだと、新しい年を新しい冷蔵庫で迎えるのが厳しくなるのは目に見えていたので、
冗談ではなく、我が家のオンボロ冷蔵庫は現役20年選手になりそうです。

書込番号:10696487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/12/28 05:40(1年以上前)

実は、私が、ここまでGR-X56FTの為に動いているうちに、この製品への思い入れが人一倍強くなってしまったみたいでして、
…2台とも手に入れたくなってしまいました(爆)

そう考えると話は早く、家族には、一軒家の我が家を、将来的には「2世帯住宅」のように、1Fと2Fのどちらでも生活が営めるように使いたいのだという考えを熱く語り、納得してもらう事で、
ここにきて、一挙に2台の冷蔵庫を購入するという暴挙に出る事にしました。

後は、1Fと2Fで、それぞれどちらの色を設置するかを決める事になり、再度家族会議に。

私が、ヤマダ電機の各店で、店頭展示している時と、実際に搬入して設置してみないと確認できない、商品の色や質感の違いについて、あくまでも私感の範囲内でコメントを求めた所、
ある店舗の店員さんが、実際に自分で体験した経験談を話して下さり、
それが、私がヨドバシ店で撮影した時に感じた事と共感できたので、
やはり、自分の独りよがりの考えでは無いのだという事を再認識できました。

私が撮影の為に何度も実物の商品を目にした経験から言わせてもらうと、
T色を店頭にて自分の肉眼で見た時には、色の良さや質感が、それまで見慣れていたカタログやWEBの商品画像を見て予想していたよりも、
実物のほうが明るくて綺麗な色だと思って、初めて見せて戴いた時は感動したのですが、
帰宅してから撮影した画像を見てみると、その良さがわかりにくいと感じたんですね。

撮影した写真の中には、T色と同じブラウン系の色の比較のために、
敢えて隣に置いたシャープ製の冷蔵庫との2ショットもあるんですが、
我が家の女性陣いわく「最初見た時は、電気屋さんじゃなくて、家具屋さんに来てるのかと思った」と言われる程、
木製の家具と見間違うほど、冷蔵庫らしくない色に見えたそうです。

この写真を撮影した時に、もしも、GR-A56RのM色やGR-B55FのM色が一緒に映っていたら、
より一層、家具屋さんで撮った写真みたくなっていた事でしょう。

書込番号:10696492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/12/28 06:45(1年以上前)

いよいよ、年末も差し迫って来ており、現在も我が家で稼働中のナショナルNR-D37V2-Tも、今までは毎日のごとく静かにジーッと、まるでライオンのように、オハヨウからオヤスミまで暮らしを見つめられていましたが、
ここ1ヶ月くらいは、朝から晩まで木魚を叩いているかのような音が、どこからともなく聞こえてくるようになり、
最初、その話を老いた母親から聞いた時は、正直ドキッとしたものでした。

最近になって、冷凍庫のドアを開けると、カラカラとプロペラの回るような大きな音がした事があったので、ここいらが限界かと思い、
以前から気になっていた、この機種の在庫を探していた所、
展示品の在庫は、まだ数店舗で見つけられたものの、ワケ有りの商品も多く、ヨドバシ店で見た物も、2色ともそうでした。
要するに、今まで売れ残っていたのも納得がいくような商品だったので、購入に踏み切れるまでには至らなかった、という事です。

しかし今回、最終的には、ヤマダ電機さんの御厚意により、めでたく2色の新品未開封の商品を見つける事が出来まして、
当初は、どちらの色にするか、家族内で揉めに揉めた事も有りましたが、
将来を見据えて2台とも購入するという結果に至る事が出来ました。

後は、各階にどちらの色を設置してもらうかで迷っていましたが、
以下のような理由から、こちらもようやく決める事が出来ました。

1Fは、台所兼居間なんですが、
普通はどこの家でも、台所の場所というのは、料理のし易さを考えて、水道設備の集中する、家の北側にするものですが、我が家も例に漏れず、台所は北側にあります。
そうなると、実際に冷蔵庫を置くスペースは、1Fの中でも最も日当りの悪い場所に設置するしかありません。

我が家の南側には、本間サイズの大きな掃き出しの窓が有るのですが、
その割には、あまり採光が良くないようで、昼間でも日差しが悪く、
そうかと言って、昼間から照明を明々と付けられるほど裕福な家庭でも無いので、
我が家のNR-D37V2-Tの濃いグレー色が、水色のキッチンタイル(昔のトイレのタイルの色)と相まって、とても寂しく重苦しい雰囲気を与えていました。

実際に家事を切り盛りしている母からは、新しい冷蔵庫には、現在よりも明るい雰囲気が求められていました。

対して2Fには、
1Fと同じく、家の南側に、本間サイズの大きな掃き出しの窓がありまして、
こちらの窓は、1Fよりも高い場所にあるからか、ベランダという障害物があるにもかかわらず採光が良く、
昼間でも本カーテン(レースじゃないほう)をしないと、部屋の中の物が日焼けしたり、紫外線で色褪せてしまうほど
です。

そこで、2Fには、明るい所に置かないと、その質感や発色の良さを発揮できない、T色のほうを設置する事にしました。

すると、1Fは必然的にXS色となるのですが、
上にも書いたように、台所の主である母が、元々明るい色を切望していたのと、
母は昔から、「業務用」っぽい冷蔵庫に憧れていたようだったので、
業務用の冷蔵庫に多い、ステンレスっぽい色と質感のXS色であれば、母も喜んでくれると思いました。
元々、XS色はT色よりも明るい色ですから、2Fより暗い場所に置いたとしても、
現在のグレー色の冷蔵庫よりも、確実に部屋の雰囲気を明るくしてくれる事でしょう!

これでようやく、長らく悩んでいた色の問題が解決しました(嬉

家族にとっては、1日でも早く、新しい冷蔵庫への買い替えを熱望していた事だと思います。

私も、スレを立ち上げた時は、本気で悩んでいたので、ここのスレを見ている皆様には、無理な御願いをしてしまったと思っていますが、
何にせよ、これでようやく肩の荷が降ろせそうです。

書込番号:10696556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

年間消費電力の違い

2009/12/02 15:35(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-F501XV

クチコミ投稿数:34件

この冷蔵庫(XVシリーズ)と、同サイズのT4シリーズでNR-F504Tを
比較して検討しています。年間消費電力の表記で疑問が出てきました。

カタログには、XVシリーズとT4シリーズの違いは
「ナノイー」で、野菜室を除菌が有る・無し(XVシリーズだけに有り)
と書いてあります。

年間消費電力を比較したところ、1割ぐらいXVシリーズが低い。
4Tシリーズ XVシリーズ
603L NR-F604T 380kWh/年 NR-F601XV 350kWh/年
550L NR-F554T 360kWh/年 NR-F551XV 340kWh/年
501L NR-F504T 330kWh/年 NR-F501XV 280kWh/年

ただ一番下の501Lだけ2割近く低いです。
何かこの機種(NR-F501XV)は新しい機能が搭載されたのでしょうか?

書込番号:10566808

ナイスクチコミ!0


返信する
N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/12/02 16:48(1年以上前)

こんにちは。

ナノイーのみの違いなはずです。

ちなみに電気代に関しては各メーカー何度も何度も測定して最も値の低いものをカタログ上に明記します。

なので実際の電気代とはかけ離れ(以下略

20の差はナノイーの効果ってことでいいんでわ?


それから、ナノイー搭載機と非搭載の機種で迷われてるみたいですが、
絶対にナノイー搭載機が良いです。

理由は書き込み番号10560004を読めばわかると思いますが
非搭載機の野菜室の質に関しては全メーカーでワーストだと思われます。

書込番号:10567050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/12/03 17:11(1年以上前)

N.A.Kさん

ご返信、ありがとうございます。

やっぱり年間消費電力の差は、ナノイー除菌が有る・無いの差ですか

気になるのは、501Lだけ消費電力の差が大きく50kWh/年の差が
あります。ナノイーの効果が501Lがもろに出ているのでしょうね。

消費電力が少なく、野菜室の事を考えてナノイー機にしたいと考えて
おります。

書込番号:10572269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/12/05 06:17(1年以上前)

東芝冷蔵庫:食材の鮮度保持画像@

東芝冷蔵庫:食材の鮮度保持画像A

日立冷蔵庫」フロストリサイクル冷却@

日立冷蔵庫」フロストリサイクル冷却A

     (ぱぴパピーさん)おはようございます。

     各社、特許が影響してるんですね。

     東芝は高湿度維持で野菜の鮮度維持ができています。
     http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/081009.htm

     日立も高湿度維持で野菜の鮮度維持ができています。
     フロストリサイクル冷却
     http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-z6200/feature/03/index.html

     松下さんCM上手ですからナノイーを頭から除いて、除菌と置き換えて判断
     されたら冷静に商品がみえてきます。

書込番号:10580388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/27 02:34(1年以上前)

ナノイーなしの2008年501ですけど、野菜室は全然問題ないです。
特に乾燥するということもなく、野菜は普通に冷蔵されているようです。
乾燥具合に非常に敏感なわけではないので、敏感な方の参考にはならないかもしれませんが。

書込番号:10691233

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

省エネ性能について

2009/11/25 18:22(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

スレ主 gi-maさん
クチコミ投稿数:5件

実家の冷蔵庫の買替え検討に協力しています。

 その際に東芝のGRB-41の年間電気代を見ていて、
6年近く前に自宅用に買った冷蔵庫(東芝の同サイズ)
の方が安かったはず、と思い調べると、半分以下の約4000円でした。

 そこで伺いたいのが
「省エネ性能はこの6年間あまり変わってないのでしょうか?
それとも6年前と計算方法が変わったのでしょうか」。

 どなたかご存知でしたら教えてください
(明後日から2週間程、PCを見れないので返信ができませんので
ご了承ください)。

書込番号:10531328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/11/25 20:47(1年以上前)

@松下E462Uのカタログ(2003年)

      (gi-maさん)こんばんは

      計算方法は2006年から変更です。
      それまでのカタログ表記の年間消費電力量&電気代の表記は嘘表記と
      云うことでしょう。
      実施計測すると大きい違いに驚かれると思います。
      例えば我家の松下冷蔵庫(E462U)の場合。(2003年)
      電気使用量(2008年5月16日計測)

      冷凍冷蔵庫・松下NR−E462U−SH(458L・105W/180W)97kg・2003年11月購入
      (カタログ消費電力データ・180kwh/年:180kwh・23円=345円//月・4140円/年)
      とカタログに記載されてました。

      計測実施したら次のように・・・(エコワット)

      電気料金=74円/日・2251円/月・27008円/年
      消費電力=3.36kwh/日・103kwh/月・1229kwh/年
      となりました。

      2006年以降の表記と実測との違いは殆んど見られないようです。
      写真画像は松下E462Uのカタログです。
      はっきり消費電力&電気料が記載されています。

書込番号:10532052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/11/26 10:55(1年以上前)

こんちは。

さらに言えば、カタログに載っている消費電力って
何度も何度も測定して最も電気代の安い値を載せます。

なので、実際使った場合は確実に消費電力は高いです。
ひょっとしたら有り得ないような環境での測定かも(笑)


さらにさらに、今回の三菱とシャープについてのカタログ消費電力おかしいと思いません?(←私だけ?)


多分、最もカタログ値に近いのは日立かパナソニックだと思います。

書込番号:10535078

ナイスクチコミ!0


スレ主 gi-maさん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/03 15:17(1年以上前)

野菜王国さん、N.A.Kさん

よくわかりました。
以前は車のカタログにある燃費と同じで、大げさに(かなり)書かれていたのですね
(そして三菱とシャープはまだかも、ということですね)。
選ぶ際の参考にさせて頂きたいと思います。

ありがとうごじました。

書込番号:10571890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/12/03 17:54(1年以上前)

       そうですね、車の場合には10KM/Lなのが22〜3KM/Lくらいな時はありま
       したね。
       でも、白物家電程ではなかったと思います。
       白物家電の場合には50倍〜60倍くらいが普通でしたから。
       2003年頃が特に酷い表記が実しやかに行なわれていました。
       環境で代替フロン対策で資金を費やされてなかなか消費マインドが動か
       ない・・・インパクトのある商品造りが見当たらない状態。
       松下の省エネNO1(新型断熱材使用)は印象的でした。
       流石・・・CMの松下・・・でした。
       これを皮切りに各社表記を使用電力を明記したCM戦争が勃発した。
       そして・・・これらCM表記が実際には有り得ない嘘表記なのが明るみに
       なったことで、ようやく不味いだろうと今の測定表記にするよう法律の
       改正が行なわれたのが2006年にようやく・・・と云うことです。
       家庭ではテレビ・エアコンなどもしようしているので、なかなか明るみ
       になり難い状況だったんですね。
       ところが如何も可笑しい可なり電器を食いそうだ・・・
       と云うことで使用電力を測定してみたら・・・凄い測定値がでた。
       簡易測定器の販売もこれに大きく貢献したんですね。
       やはり・・・商いは正直でないといけませんね。
       日本の家電メーカーも大きく信用を失いました。
       洗濯機も未完成なドラム販売がそんなでしたね。
       メーカーさん汚名挽回・信用回復できますか?
       そのころには世界はハイアール独占かも知れませんよ。
       下請けの技術漏洩(立場の強健で無理やり)もありましたしね。
       そこまでして自分だけ行きたい・・・気持ちは少しは理解できます。
       頑張るしかないです。(信用・信頼はユーザーが決めること)
       メーカー健闘お祈りします。      

書込番号:10572431

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/22 22:21(1年以上前)

実際の電気代の話。
今年の9月に冷蔵庫を買い換えました、パナのNR-F553Tです。
それ以前に使っていたのはパナの380Lで95年製でした。

結論からすると電気代は安くなっていないです。
大きさが1.5倍になってしまったので直接の比較はできないのですが1.5倍になっても同じ電気代と取るか、省エネ性能140%(だったか?)でもこの位かと考えるか。

大きな期待を寄せても意外と変わらなかったりするんですよね。

書込番号:10670139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「冷蔵庫・冷凍庫」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング