
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年9月26日 18:52 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月25日 17:10 |
![]() |
181 | 39 | 2009年9月23日 10:53 |
![]() |
10 | 11 | 2009年9月16日 12:46 |
![]() |
19 | 12 | 2009年9月15日 19:22 |
![]() |
8 | 7 | 2009年9月15日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは(^-^)
ただいまこの冷蔵庫の購入検討中です。
サイズ、機能、デザインOKなのですが、色をどれにしようか悩んでます。
家の家具に合わせてウッドに決めてヤマダに行ったら「台所が暗く感じるし、傷がつきやすい」と言われました。
他に惹かれる色はないと思っていたら、新色(?)のプレミアムシルバーが目に入り、なかなか好印象にうつりました。しかし、現品ではないのでプレミアムシルバー、またはウッド色を購入された方のご意見、ご感想をお聞かせ願えませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

我が家は「プレミアムウッド」を買いました。(まだ1ヶ月経っていません)
もともとシステムキッチンとフローリングが、この色と似ていたのでとてもしっくりきています。
この色に決めたのは主人です。お店で一目ぼれのような勢いで買いました(笑)
暗くはなりませんが、落ち着いた感じにはなるかもしれませんね。
家電というよりは「家具」のようですし。
傷つきやすいとは、購入店の人は言っていませんでした。
設置する場所によるのでしょうが、我が家では全く問題ないです。
書込番号:10167566
0点

私はプレミアムシルバーを購入しました。
扉とサイドの色の差が一番少ないとの事だったので。
ウッドはサイドが木目調ではなかったのが気になりました。
書込番号:10168142
0点

ウチもウッドにしました。
白かシルバーが多い中、このクラスでウッドって珍しかったんで。
やっぱこの色は高級感もあるし、家の家具とも合って満足してます。
確かに傷つきやすいかもしれませんが、気をつけて使っていこうと思います。
書込番号:10169257
0点

皆様ありがとうございます!。
こんなに早く、書き込みしていただけるとは感激です(≧∀≦)
ウッドもシルバーも購入された方は満足されているみたいで、どちらを選んでも後悔はなさそうで安心しました。
しかし、悩んでいる間に在庫が品薄になっているようです(T_T)。
どちらにしろ、旦那の給料日後の購入になるので連休中にシルバー展示品を探す旅に出掛けようと思います。
長く使う物なので、やはり見てから決めたいと思います。
引き続き、ご感想いただける方、お待ちしております。
書込番号:10169414
0点

最近買ったのでまだ納品されてませんがステンレスにしようと思っていたら店員にプレミアムやステンレスは傷が目立つと言われウッドは目立たないと言われてウッドにしたのですが。
あとウッドは基本的に大型の高級な冷蔵庫の設定色な場合が多いので高級感はあると思います。
書込番号:10170222
0点

こんにちは(^_^)
私もウッドかシルバーで迷いました(+_+)
最初はウッドが欲しくて店頭へ足を運びました。
個人的感想ですが、
実際みてみるとウッドは引き出し部分との質感の違いが嫌に感じてしまい、
カラー見本を見せてもらうとプレミアムシルバーがなかなか♪
翌日配送できるとのことで実物を見ずに決めました
実際届いてみると…
小さなカラー見本と実物は全然違うと思いましたね〜
ほんと、シルバーというかプラチナってなんだ?
というか…
うまく説明できませんが
f^_^;
とにかく見本で自分がイメージした物とは違いました
キッチンの壁紙もフローリングも白なので、まぁシルバーで良かったよね?
なんて結局納得していますが(^-^)
ウッドは冷蔵庫というより家具という感じですよね
存在感がありそれなりに好きです
引き出し部分などの質感にもう少し統一性があったら間違いなくウッドにしていたと思います〜
実物で決めるが正解ですね
機能的には本当に納得な冷蔵庫でこれに決めて良かったと思っています♪
良いお買い物ができると良いですね(^^)
書込番号:10172439
0点

親の冷蔵庫が壊れそうなので、昨日購入しました。
自分ではウッド調が高級感あって良かったのですが、母や妻が圧迫感があるということで、シルバーを購入しました。
まっ、汚れや傷が目立たない無難なシルバーですかね。
書込番号:10177204
0点

本日、高崎のヤマダ電機さんで購入しました。
134800円の20%ポイントでした。
色悩みの件では、皆様に貴重なご意見をいただきありがとうございました。
どれも大変参考になり、本当に助かりました。
結局、プレミアムウッドを購入しました。
他県から運ぶとのことで家に来るのは来月中旬になります。
今から楽しみです(^-^)
書込番号:10217117
0点



冷蔵庫を買い換える予定なんですが…
いろいろあってよくわからないので質問します(汗)
冷凍をメインにして400〜500を考えてます。
広さ・使い勝手・などなど
冷凍庫・冷凍にチカラを入れてそうな
メーカー・機種を教えて下さい。
わかりやすい理由も
お願いします。
0点

(★セレナ★さん)こんばんは
それは、自分や家族に問うことなんじゃないかな。
何時もどのような食材を冷蔵庫に入れてるのか、それは他人には分からない。
食事のおかずの作り方で大きく左右するでしょう。
仕込みから全てを自分でするひと、殆んどスーパーの出来合いコーナー利用、
仕込み済み食材が主体な食事をするひと、干物・漬物・ジャムなど自然保存
が主流のひと・・・など様々・・・それを知るのは貴方自身・・・でしょ。
我家の場合には、殆んど自分で仕込みからしてるので、3〜4人時なら、
450〜550Lくらいで選ぶでしょう。
冷蔵庫に入れなくて良いものは入れないこと。
開封してないものの多くは冷蔵が必要ないものって多いですからね。
例えばお味噌。・・・開封したら冷凍室に入れると良いですよ。(参加防止)
書込番号:10202463
0点

例えば、パナの冷蔵庫なんて引き出しのレールが他社と違うので、奥の方まで全開して取りやすいかと。
日立は3段引き出しです。(その代わり浅いですけどね)
三菱はきれちゃう冷凍???(あまり詳しくないです)
他社で何かあればフォローお願いします。
(聞きたい事はこういうレベルでいいのでしょ?)
書込番号:10209691
0点

はい そんな感じを
求めてました☆
やはりパナソニックか日立に
したいと思います。
下見の印象でも
パナソニックと日立が
好印象だったので。
書込番号:10211158
0点



秋葉原のヨドバシで昨日購入しまして
本日の朝10時に届きました、
早速コンセントを入れて外側を雑巾で拭いていたら
たまたま冷蔵庫の外側の温度がもの凄く熱いのに気がついて
温度計で計ったら52℃に達していました、4時間くらいは球速に冷やしているので
この温度でも仕方がないかと思って様子見していたんですが、、、
そして
12時間経ったのですが、今現在でも52℃を計測しています、
指で触れると5秒も触っていられません
さすがに異常では?と感じたので
一応購入したヨドバシカメラで正常な範囲なのか聞いた所
外気との温度差なので正常な範囲だと思いますが一応パナソニックの技術に聞いてみますとの事
しかし今日は日曜日でサポートが終わりらしく連絡がつくのが明日の朝10時頃とのこと。
このまま明日までこの冷蔵庫を使っていて大丈夫かちょっと不安なのでどなたか詳しい方がいましたら
対処方法を教えてください。
13点

ちょっと熱すぎでしょ。
熱い場所は何処ですか?まさか全体が熱いのかな?
あと異音とかありますか?
書込番号:9598444
10点

そうですよね、熱すぎだとは思うのですがヨドバシの店員が、、、、
熱い箇所は左の側面の奥の方です手前の扉側は熱くありません、
異音もモーター音以外はしません。
このままだと火災の恐れとかありますかね?
書込番号:9598519
10点

メーカーサイトでみてみると
背面に放熱パイプがない冷蔵庫では、本体の前面と側面に放熱パイプを内蔵して本体表面より放熱する「インナーコンデンサー」方式を採用しています。
使いはじめや夏場など周囲温度が高い時、本体の前面と側面に触れると熱く感じることがありますが、異常ではありません。
また、庫内の食品には影響ございません。
【参考】
冷蔵庫が運転している場合、周囲温度に対し、放熱パイプ面はプラス10〜15度程度高くなります。
周囲温度が25度では、側面は35度〜40度になり、触るとかなり熱く感じられる場合があります。
とありますね。
しかしこの数値を超えている・・・・・・
冷蔵庫から1M位の距離の温度は何度位ですか?(外気温に左右されてるのかな)
書込番号:9598668
4点

色々お調べ頂きありがとうございます、なるほど、外側で放熱してるんですね、
室内の温度は冷房も効いてますので27℃です、なので+15℃でも42℃ですか、、、
今の冷蔵庫の側面が52℃ですので室内温度が37℃じゃなくては計算が合わないですね、
やはり何かの不具合のような気がしてきました。。。。
室内の温度もこの冷蔵庫の52℃のせいでちょっと暑いですし、
このまま使ってると電気代も本当に安く澄むのか疑問な所もあります
やはり一度見てもらうなりして、また何か進展がありましたら報告致します。
書込番号:9598943
6点

(秋葉原のヨドバシで昨日購入しまして本日の朝10時に届きました)
購入して電源が入って数日間はコンプレッサーも通常より回り続けたりするようです。
そう云えば私は熱気も感じられないくらいだったせいでしょうか。
その都度確認は殆どしてきませんでした。
恐らく30度台くらいまでなら、もし温度が上がらなくても体感もしなかったのだと思
います。
52度だと小さい子供が間違うと低音火傷になる温度だと思います。
原因は分からないけど、問題温度に達っしてると判断するべき状態なのだと思います。
初期不良も含めて販売店・メーカーと交渉したらと思います。
問題ないと云う店員がいるようなら、その店員の自宅の冷蔵庫を見せて貰いたいくらい
ですね。
メーカーHP(夜間・休日相談センター)など活用して対応を迫ってみて下さい。
休日は地域のサービスセンターは電話しても出ません。
上記のように(夜間・休日相談センター)連絡すると、内容が緊急と判断された場合は、
早ければ
2時間くらいで自宅に到着することもあります。
書込番号:9598975
7点

まあ量販店の店員なんて売りっぱなしだろうなぁとは思ってはいたんで、
電話も一度放置されてしまったし。
技術者によって初期不良が判明した場合迅速に交換してくれればいいんですが。
>メーカーHP(夜間・休日相談センター
が分からなかったのでとりあえず明日まで眠れぬ夜を明かそうと思います、
ヨドバシの店員は一応家電の責任者に相談したんですけど、問題ない範囲という事だったんで
信じて眠ろうと思います。
書込番号:9599160
4点

そうですね、真夜中はどうですかね・・・無理かも・・・
0120-878-365●受付時間9:00〜20:00 (年中無休)
0570-087-087 パナソニック修理ご相談窓口
メールについては
https://lnccg.iccc.panasonic.co.jp/ext/agree.jsp?cid=75362https://lnccg.iccc.panasonic.co.jp/EokpControl
メール活用も重要な手段になりますね。
書込番号:9599236
5点

個人的には、取説に「設置時や夏場は50〜60℃程度になる場合がある」と書かれている機種があることは知ってるから、まあそんなこともあるだろうね、という印象。それと冷蔵庫は安定するまで24時間以上は掛かるんじゃない?(大きいほど掛かる傾向はある) これも機種によるけど、取説に書かれている場合もある。まあ、納得するにはメーカーに電話して聞いてみることをお薦めします。
書込番号:9599852
6点

モーターなんかも回り続けると相当熱くなりますね。
日立の洗濯機ではこの熱を再利用して(ヒートリサイクル)るのがビッグドラムであるくらい
です。
冷蔵庫はガスがこのモーターによって圧縮される時に高い熱を出します。
そして、圧縮されたガスが次に気化する時に逆に熱を奪うので、冷蔵庫はそれを利用してるん
ですね(エアコンと同じ)
と考えると論理的には高い温度にはなるんです。
問題にすべきかは分かりませんが、このクラスの冷蔵庫としての商品価値として如何かは気に
なるところです。
先にも記載がある通り24時間〜3日くらいはこんな感じではないでしょうか。
最終安定には一週間くらい掛かります。
書込番号:9600065
5点

とりおあえず経過
先ほどヨドバシカメラから電話があり、やはりと言いますか予想通りと言いますか
「パナソニックに聞いたら正常な範囲だそうですから」」(かなり素っ気ない言い方)とのこと
しかし今現在も50℃あるのはどうも納得できないので一度見てもらいたいと伝えたろころ
「それじゃ見に行くように言ってみますので2〜3日待っててください」(かなり素っ気ない言い方)とのこと
間にヨドバシが入ると余計時間がかかりそうなので直接お客様相談センターに連絡してみます。
アウトレットショップより対応がマシかと思ってヨドバシで購入したのに、結局自分でメーカーとやり取りすることになりそうです。
書込番号:9600651
1点

やっぱり・・・・って感じの対応ですね(泣
使い始めは熱い?って書いてあるのですがそれがどれ位続くのかってとこですね。
販売店のセリフだと落ち着くまで2〜3日って事?(ちょっといい加減な気が・・)
職業柄ちょっと気になる現象なんでできるだけ応援します!
とりあえずここで書き込んでるのが時系列で残ってるんで
そのへんの証拠?をもとにメーカーさんとのやりとりを。
書込番号:9600755
2点

>眠剤さん
色々ありがとうございます
先ほどお客様相談室にメールで症状と
価格コムのここで経緯も写真も書いていることを伝えましたところ
ちょっと前にパナソニックから電話がありました(ヨドバシからの指示か私のメールでかけてきたのかはわかりませんが)
するとやはり「正常な範囲です」と電話で断言されました、しかし一度見てほしい旨を伝えると一応数日後見に来るとのこと、しかし数日間もこの状態は嫌なので(他の家電と違って24時間動いていますので)なるべく早く来てくださいと言ったところ明日の午前中には来てくれることになりました。
しかし購入して2日、、、正常な範囲で片付けられるとしたらこの先ゾッとします、他の購入者の状況も気になります、他にも室温が26度程度なのに50℃近くなっている方がいたら教えてください。
書込番号:9600854
2点

今日の連絡で明日の点検ならサービスの対応もまあまあかな。
ただお客様にせかされた結果としてはいただけないけど・・
メーカーとお話した際にこの「熱い」現象に対して通常との事ですが
それは使用開始して数日間はこうなるって事ですか?
それとも今後ずっとこの表面温度になるって事なのかな?
どういうニュアンスなのかちょっと疑問・・・・・?
今後の経緯を注視させていただきます。
書込番号:9601134
5点

やはりどう考えても正常な範囲とは思えないので、先ほど、ダメもとで一度コンセントを抜いて、15分放置して再びコンセントを入れてみました、それから1時間30分経過しましたが今現在側面の温度計が29℃で安定しています、再び50℃近くまで上がる感じも今の所しません、パソコンの再起動と一緒で働かなかった機能が働いたんでしょうか?
でも
パナソニックの方の説明で50℃で正常な範囲とも聞いていたので、この29℃というのは今度は低すぎるような気もします
ちなみにモーター音はしますし室温は28℃です。
どちらが正常な範囲なのか分かりませんが、温度が下がったからまあいいか、という気分にもなれず釈然としません、50℃以上が30時間以上ずっと続いていたので内部のダメージも気になります、やはり明日一応見てもらうつもりですが今の心境は見てもらう前にリセットで直ってしまったか、見てもらうまでそのままにしておけば良かった、、という気持ちもあります。
たぶん下がってるから良いじゃないですか異常なしですよ、と言われておしまいのような気がします。
書込番号:9602257
5点

放熱と冷却のバランスが設置環境でまずい状態で釣り合っちゃったのかな?
最初の起動時は冷えてないからしっかり動く。放熱も沢山必要。
温度が高い状態だと上手く冷せないから電動機も沢山動くから温度は下がらない。
一旦電気を切ると内部は冷えてるから、その冷たい温度も手伝って外部も冷却されるし、熱の追加も無いから温度は常温になる。
再度電源を入れると、今度は内部は冷えているから電動機はあまり動かなくて良くて、放熱量も少なくて済む。
だから、温度も上がらない。
ところで、温度設定はどの位置にしていたのだろう?(弱〜中〜強)
それによってはたぶん動作も変わっていたかもしれません。
雑感。
書込番号:9602370
3点

冷蔵庫が据付られてからどのくらい時間が経過してからスウィッチを入れられたんですか。
昔のセオリーだと数時間してからだったけど。
ガスの安定から正常に戻ったんでしょうか。
書込番号:9602507
5点

温度設定は危険を感じていたので全部弱にしていました、今は29℃まで下がったんで試しに全部強にしていますが38℃まで上がっています、しかし52℃なんていう恐ろしい温度には上がる気配はありません。
やはり52℃は異常な温度だったんだと思います。
それと見落としていたのですが、家の留守電に16時頃別のお客様相談員から「メール拝見しました、お留守ですのでまた後ほどお電話します」との内容のメッセージが入っていました、多分最初の電話はヨドバシの依頼だったんだと思います、一応待ってはいるのですが今現在電話はかかって来ていません、相談員さん急用ができちゃったのかな?
一応このBBSを見た上での話を聞いてほしかったんですが、、、、
書込番号:9602540
2点

>野菜王国さん
コンセントは配送員が設置する時に入れて行きました、私もしばらくコンセント入れちゃいけないんじゃ?と言ったのですが、今のは大丈夫なんですよ。とのこと、確かに取り説にもコンセントはすぐ入れても大丈夫と書かれています。
書込番号:9602565
2点

やはりと云うか最近の冷蔵庫の据付の時私の時も確かそんな説明のようだった気がしてます。
実はこの時配置された方からその説明を受けてないんです。
・・・何故直にスウィッチを入れても大丈夫なのかを・・・
私の中では今回との関連がないとは言い切れないのではと、現時点では思ってます。
メーカーのひとが来るそうですから、出来たらその辺の理由など聞いて戴けたら勉強にもなり
ますのでお願い出来ますでしょうか。
勝手で申し訳ありませんが。
書込番号:9602660
0点

パナソニックに期待するのも無理があります
実際パナソニックはガスファンヒーターで人を殺しています。
いまの、サービスセンターってそれくらいの知識しかないです。
温度下がって良かったですね。
書込番号:9605364
4点



購入して4ヶ月なのですが、2ヶ月くらい前から冷蔵庫裏でパコッという感じの音がなるのです。
常になるわけではなく、1日に2,3回。
古い団地に引越ししたばかりだったので、冷蔵庫裏の木の板が乾燥して割れた音かなっと思ってたのですが、冷蔵庫からだと最近わかりました。というのが時を同じく実家も同様の冷蔵庫を購入したのですが、先日実家に帰省したら同じ音がしてたので。
この冷蔵庫を購入された方同様の現象はみられるのでしょうか?
0点

私も553の方を購入したのですが同じパコ症状が出てるので
サポートに電話して部品交換をしてもらいました。
しかし、それでも直らず、本体を交換する予定です。
本体交換で直らない場合は、返金も考えております。
ただ、他の方も同様の症状が出てるので交換しても
改善されない可能性が高いですね…。
書込番号:9556559
0点

NR-F433Tですが、同じく銀杏を煎ってはじけるようなパンッ音が発生していました。1時間に何回も鳴ったり、静かだったり。いつ鳴るかは規則性がないようです。
3月に修理依頼をしたのですが、なぜか修理直前になって調子がよくなり、サービスマンに音を確認してもらえず。それでも冷却ファンモーターとコイルカバーを無償交換していただきました。
その後の調子はといいうと…相変わらずパコパコ言ってます。
むしろ、モーター音が長く、うるさくなってきた気がします。
つめこみは少なめドアの開閉頻度も少ないので負担をかける使い方ではないと思います。
こんなものなのかなあ、と思っていましたが、書き込みを見て再度修理依頼をしようか迷いだしました。
書込番号:9556900
1点

みなさんも音がするのですね。
部品を取り換えても治らないのですね。。。
ということは、このまま使い続けるしかないのかな。
先ほどパナソニックのお問い合わせセンターへ症状をメールで送るとすぐ電話がかかってきました。
音の原因は霜取り動作の音。冷えすぎて霜ができたのをとりのぞくために暖かくなるらしく、その時に膨張して音が出るらしいのです。あまり音が大きいようであればまだ1年未満ですので、販売店に言ってくださいと言われました
ちなみに冷蔵庫はほとんど物を入れてない状態なので、使い方としては問題ないのですが、それが冷えすぎの原因になるのかしら・・・。と考えてしまいます。
いつなるかわからないし、しかも大きい。(実家の音より大きかった)マンションの構造的に響くのかわかりませんが、この機能って他社でもあるんですかねー。今までこんな音が出る冷蔵庫に出会ったことがないです。
返品できたらしたいくらい。
書込番号:9557793
1点

書き込みを見てサービスセンターに連絡したら
販売店にと言われ、販売店経由でサービスから連絡は入り
今日、修理に来ました。
553なんですが、本当は新品に交換してもらいたかったのですが
部品交換して様子を見てくださいといわれました
クレームはあるんですか?といったら
数多くあるみたいですよ
あの音が冷蔵庫からだときずかないで
建物や床の音だと思ってるひと多いのではないかな
少し様子を見てまた音が出るようなら新品交換してもらいます
書込番号:9650224
1点

やはり苦情も多いんですね。
ということは初期欠陥(!?)なんでしょうか。
私も最初は全く冷蔵庫と思わなくて、柱か木の扉だと思ってましたから。。
実家も同じ冷蔵庫だったので、発覚できたのですから、そうじゃなければずっと気づかずいたと思います。
販売店にご依頼されたのですね。
私はここに書き込みしてから不思議と音が激減し、連絡するタイミングをうかがっています。
おととい鳴ったのですが、以前より音が若干小さくなってて・・・ほんとに微妙な冷蔵庫です。
季節や気候で音が少なくなったりでなくなったりするんでしょうかね。
私が一番音がひどかったときは3月、4月でした。
使い始めて3,4ヶ月くらいだったので使い始めて機器も慣れるまで音がひどいのかなとおもったり、長く使うとこの現象はなくなるんですかね。
この冷蔵庫を数年使用されてる人はどんな感じなのか聞いてみたいです。
書込番号:9653999
0点

新品と交換して2週間が経ちました。以前よりパコ音は減りましたが
定期的にパコ音発生します。
恐らくこの冷蔵庫からパコ音が無くなる事はないでしょう
正直納得できないですが、このまま使うことにします。
ただ、今回の件で2度とパナソニック製の冷蔵庫は買いません。
書込番号:9685531
1点

あきらめるのは早いかもしれませ。
私はNR-F433T-Nを購入して4カ月ですが、みなさんと同じ症状で2度修理を
お願いし部品交換をして頂き、しばらく様子を見て下さいとの事でした。
しかしパコ音は消えませんので、販売店に直接状況を説明したところ後日、
連絡が来て返品を受け付けて下さる事になりました。
同じ販売店にて他のメーカー品の購入を検討している最中です。
みなさんも販売店にて相談してみては如何でしょうか?
書込番号:9786316
1点

7月9日から、NR-503Tを使っています。
こちらの「パコッ」音は、503Tのクチコミにある「バシッ」音と同じものと思われますね。
昨日の修理で、音が鳴らなくなりました。2回目の修理でした。経過は、
まず、1回目の修理。 冷凍庫の引き出しを外し、カバーとファンを外して冷却コイルを露出させてました。そこで、冷蔵庫本体ボディと冷却コイルの間にある遮音シートを追加。 新しいファンとカバーを取り付けて完了となりました。
しかし、この段階では、パコッ(バシッ)音の頻度、音量など以前と変化なし。再度修理を依頼。
さて、2回目。前回と同じサービスマンが来てくれました。前回と同じように引き出し、カバー、ファンを外し、例の遮音シートを更に追加。これで修理完了となるところでした。 しかし、また改善せずだといけないので、今回は、録音しておいた音を聞いてもらうことにしました。聞いてもらうと、サービスマン、さすがです。いろいろ思いついたようで、いろいろと試して、パコッ(バシッ)音の再現を試みていました。 そして、音が再現。サービスマンは音がどこからなっているか把握していました。 そして、冷蔵庫本体を持って揺らしはじめました。すると、かなりギシギシ軋む音がします。設置が歪んでいるようでした。 本体下部のカバーを外して、調整脚(ネジ)をまわして、ギシギシ言わなくなるまで調整。
これで、パコッ(バシッ)音はしなくなるだろうとのことでした。
サービスマンいわく、「設置が歪んでいると、床と冷蔵庫本体がギシギシ軋みます。この状態で動作すると、始動や停止の時の振動で床を引っ掻くような感じになり、その時「バシッ」や「バンッ」のような音が鳴ります。お客さんの台所の床はビニール床ですし、鳴りやすいのだと思いますよ。録音の音と、再現の時の音とその発生位置から、思い当たりました。」(内容を筆者がまとめた形です。)
設置が歪んでしまった原因ですが、フレンチドアのズレが気になり、私が自分で調整ネジを調整したことのようです。必要以上に調整ネジを回してしまったのかもしれませんね。
かくして、我が家の冷蔵庫はパコッ(バシッ)音はしなくなりました。
修理が完了してもバシッ音が鳴る場合や、パコッ(バシッ)音が鳴っていてまだ修理を頼んでない方は、
設置の歪みを確認されてみてはいかがでしょうか。冷蔵庫本体を揺らしてみて、ギシギシいうようなら歪んでいるのかもしれません。調整ネジで、ギシギシが最小になるように調整できると、パコッ(バシッ)音も消える可能性があると思います。修理と一緒にサービスマンに頼んでみてもいいかもしれませんね。
いい冷蔵庫なので、問題が解決して本当によかったと思っています。この解決法が、困っておられるほかの方々にも有効であることを願っています。
書込番号:9923194
5点

うわぁ、目からうろこです。
本体じゃなく設置が問題だったなんて。。。
設置していったのは家電店舗の配送スタッフさんですから、そこまで細かく見てないでしょうしね。
tommy21stさんのコメント詳しく書いていただきありがとうございました。
うちもビニール床なので、鳴りやすいのかもしれませんが、
さっそく設置に問題ないか早速みてみようと思います!!
そして、そのサービスマンさんもすばらしい対応に拍手ですね。
ご指名して来ていただきたいくらいです(笑)
書込番号:9923903
0点

私の家の床はフローリングで下の調整ネジも確実に固定されていますが
それでもパコ音は鳴ります。
そもそもパコ音は冷蔵庫内部からの音で床とは一切関係無いと思われます。
書込番号:9976766
0点

音のなる頻度がかなり減ったのですが(慣れてきたせいかな?)、保証期間が終わらないうちにと思って販売店へ連絡して修理してもらうことにしました。
サービスマンがきてすぐに修理していただけました。
他でもこういった修理はあるようなことを言ってました。
冷凍庫の奥のほうの部品を交換してくれました。
「全くならなくなるのは無理かもしれませんが。。」と説明は受けましたが
交換した次の日から、全く音がしなくなりました。
快適です♪
もっと早く言えばよかったです。
書込番号:10162015
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > プラチナ潤い鮮蔵庫 まるごと鮮度名人 クールイン1スタイル GR-A51R
こちらの冷蔵庫を購入しようと思っているのですが、
実際に購入された方、背面は壁付けですか?それとも何cmかあけていらっしゃいますか?
11年ぶりの買い替えなのですが、最近の冷蔵庫は壁付けしても大丈夫とのこと。
とはいえ、今日電気屋さんに聞いたら、やはり廃熱していることを考えると
3cm〜5cmぐらいはあけた方がいいと言われました。みなさんは実際に何cmぐらい
あけて設置されているのか、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

(ほにゃママさん)
そうですよ、電器やさんと同じが』良いですよ。
特に両サイドは触ると熱を感じます。(5pはあけた方が)
今、自宅にある冷蔵庫を手で触ると温かいところがあるでしょ。
そこは、空けた方が良いです。
書込番号:10044780
2点

昔の冷蔵庫は放熱板がありましたが現在の冷蔵庫が性能が良いので
背面を大きく開けろと言う事はないです。
建築の壁のレベル、床レベルを考慮すると壁にどんぴしゃの設置はできませんので
気になる必要はないと思います。
ほにゃママさんがミリ単位で気にされていますが設置に対して
そこまでシビアでしょうか。
できる限り壁に寄せて設置すれば問題ありません。
書込番号:10044797
4点

念には念を入れることが意外と効果を生むこともありますよ。
カタログ他にそう説明書きされていても、間違いや事故は起きるから。
パロマのガス事故もそう・・・使う側にも問題がある事例事故。
台所の建築基準はそれも所詮基準の話、熱伝導・建築資材の炭化事故
も、何時かは起きる可能性があるなら、基準を度外視して自身で対策
する・・・大切な自己防衛と思うけど。
書込番号:10044920
2点

野菜王国さん
こんばんは。
家庭用電気製品はミリ単位の基準で製造しています。
私の言っているのは建築基準というのはミリ単位精度ではないということです。
つなぎ目にパテを入れたりして一見レベルがとれているように思いますが壁は
ミリ単位で施工されているケースはないと思います。
ですので壁にどんぴしゃで設置されていても隙間があります。
王国さんが建築知識があれが理解できると思います。
只、パロマの事件は違うと思いますよ。
サービスから現在は建築設計の仕事に従事しております。
ご理解願います。
書込番号:10045084
3点

メーカーの公表している最小設置スペースというのは、扉が開閉できて事故がおきない必要最低限のスペースのことです。
冷蔵庫のように熱を出す機器は、排熱をきちんとしないと本来の能力が発揮できません。冷蔵庫の冷却能力をフルに発揮して省エネ運転するには、可能な限りスペースをあけてください。
メーカーのサイトやカタログにも、
・年間消費電力量の測定条件とは異なります。
・10mm程度余裕をとってください。
と書かれているのはそのためです。
「できる限り壁に寄せて設置すれば問題ありません」ということは絶対にありえませんので、念のため。
書込番号:10045091
4点

返信いただきありがとうございます。
やはり、5cmぐらいはあけた方がいいのですね。
新居で使用するのですが、冷蔵庫左側が壁で、右側にカウンターを
造作でつくっていただくことになり、カウンターの奥行き長さを決める際に、
出来るだけ冷蔵庫と同じ奥行きにしたかったので。
(扉をのぞいた本体の角部分に出来るだけ合わせたい)
将来また冷蔵庫を買い替えるでしょうけど、とりあえず10年は使うと思うので
出来るだけ見栄え良くしたかったのです。造作なので、それこそミリ単位まで
指定できるのはいいのですが、かえって悩みます。
幅は壁とカウンターのついたてとの間で余裕を持って950mmとりましたが、十分でしょうか。
書込番号:10045094
2点

(ほにゃママさん)・・・自身の感覚で決められたが良いです。
最近の冷蔵庫は設計の段階で特に後ろは最初から、空間が設けられてる
ように思います。
書き込みでも側面温度が50〜60度なんてのもあるそうです。
後は、冷蔵庫周りと冷蔵庫部屋(台所)の空気の流れが大切と、考えて
ます。
見栄えは個人の感覚の世界(否定はしません)・・・
でも、安心・・・例えば戸建ての家で考えると、見えない箇所にコスト
が、大事な安全が全て含まれています。(80%)
この隠れた部分にお金を掛けるひと、掛けない人・・・
やはり、大事をイメージして安全を最優先でシュミレーションされたが
良いと思います。
書込番号:10045303
0点

そもそもこの冷蔵庫は天板部分が少し出っ張っているようですし、コンセント部分もありますから、ぴったりくっつけることはできないはずです。
基本的に最近の冷蔵庫は側面および上面から廃熱します。背面を開けても別に問題はありませんが、あえて大きく開ける必要もありません。もちろん冷蔵庫の廃熱程度で低温火災が起きることもありません。
寸法図から多少余裕を見て指定すればOKでしょう。1cmにするか5cmにするかは自由です。
書込番号:10045543
1点

自分も購入を考えています。
壁にペッタリくっつく事はまず不可能のようにも思えますし、ぴったりくっ付けたつもりでも1センチ近く隙間が生まれるような気もします。
まず、我が家では余裕を持って隙間をあけられるようなスペースもありませんがソ
そこまで細かく考えなくても大丈夫なんじゃないんですかねぇI
書込番号:10047974
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
初めての質問でしたが、こんなにたくさんご回答いただけるとは
思っていなかったので、うれしかったです。
参考にさせていただき、設置位置を検討したいと思います。
書込番号:10097568
1点

(ほにゃママさん)
シュミレーションが日頃出来てる人は、非常時に良い対応ができます。
コンセントの埃・湿気は要注意です。(油などが年月とともに付着も)
出来れば見え易い・拭き易いようにするのはどうしたら良いか。
コンセント・ケーブルから火が伝わるとしたら、周りの難燃の確認。
・・・そしたら、待望の冷蔵庫・・・良いお買い物を・・・
書込番号:10099500
0点

冷蔵庫を壁にくっつけ過ぎると、壁がすすで真っ黒になりますよー。
多分、静電気のせいかな。
書込番号:10158167
0点



先輩方のアドバイスをお願いします。
コンパクトで静か、使い勝手も上々と気に入っていますが、題名通り野菜室の野菜が冷凍焼け?みたいになります。
基本は説明書通り、冷蔵室は真ん中、冷凍室は真ん中から目盛り1個分右回りです。
冷凍庫は冷凍食品から、お肉、パンも冷凍しているので、ほぼ8割程度入っている状態です。
冷蔵室は、2リットルのペットボトルが4〜6本、缶コーヒーが4本ぐらい、牛乳1パック
卵1バックぐらいで、まだまだ余裕があるぐらいです。
チルド室もスカスカです。
この状態で野菜室にお野菜や果物を入れると、冷凍焼け?します。
おいしい果物の冷凍焼け?は勿体ないです。
冷蔵室の温度を目盛り真ん中から左に1目盛り左にしましたが、まだ冷凍焼け?します。
(真ん中から左が温度高め、真ん中から右が温度低めになります。)
使いこなしていないだけと思いますが、アドバイスの程、お願いします。
0点

こんにちは
野菜室の温度を何回か測ってみてはどうでしょう?
書込番号:10120335
2点

里いもさん、早々のご返信ありがとうございます。
そうですね、一度温度計で温度を測る必要はあるかもしれませんね。
ただ温度を測っても、その後どう対処するのか解らなくて・・・
冷蔵室がスカスカで、冷凍室が一杯に近いことも影響しているのかもしれませんね。
書込番号:10120372
1点

野菜室への冷気の流入口を狭くしてみる。
仮にやってみるにはガムテープなどで。
書込番号:10120399
3点

里いもさま、こんにちわ。
冷蔵庫の他の書き込みから、冷蔵庫のそれぞれ温度を測る事は重要みたいですね。
安物のデジタル式の温度計、本日買ってきます。
次に温度計測、温度目盛りを調整、再度温度計測、を繰り返し、様子を見て改善しなければ
冷気の流入口を調整、という段取りをします。
来週ぐらいに結果報告のレポートを書き込みします。
ありがとうございます。
書込番号:10124392
0点

お安い温度計も目安にはいいでしょう。
誤差も結構ありますので、過信しないでください。
書込番号:10124406
2点

連投すいません。
他のご質問は、良く冷えないというご質問が多いので、
ある意味、逆に贅沢な悩みかもしれませんね。
お野菜、今年の夏場は天候が良くなかったので、秋口は高くなるのかな?
書込番号:10124407
0点

里いもさま、こんにちわ。
ご報告遅れましたが、結果報告です。
原因・理由について。
デジタル式温度計で、温度を測ったところ当初冷蔵室1.8度、野菜室2.5度でした。
冷蔵庫の各スレを読んでいる内に、適温が冷蔵室2〜3度、野菜室は4〜5度が適温と
わかってきましたので、明らかに冷蔵室の温度が低い事と判明しました。
この機種は冷蔵室の温度調整が野菜室の温度管理も兼ねている、比例方式タイプで
独立タイプではありませんので、冷蔵室を基準に温度調整してしますと、冷蔵室に余裕が
あると、どうしても冷蔵室を基準に温度管理する為、野菜室も低くなってしまう様です。
おそらく上位・高級機種ですと、細かな室温コントール出来るのに対し、そこまでの
細かなコントロールが出来ない感じですね。
でもエアコンも考えてみれば、上位機種と普及価格モデルでは同じ室温管理していても
人数によって、細かくコントロール出来る・出来ないのと同じ理由と思います。
対応について。
温度調整ダイアルを標準位置から、目盛り1個分では0.5度ほどの温度変化がなかったので
目盛り3個分で調整したところ、3度〜3.3度、野菜室が4度〜4.3度の範囲で
落ち着きました。この状態で野菜室の特に上部、果物や小物野菜を置くトレー?の位置に
置いた果物・野菜が冷凍焼け?しなくなりました。
締め。
考えれば子供の時、祖母の家に遊びに行った時、冷蔵庫の中に棒状の温度計が設置されていて
冷蔵庫の温度管理をしっかりしていた記憶を思い出しました。
エアコンと同じで、初期状態オートのままでも問題なく使えても、状況によって冷蔵庫も
自分自身で温度管理をする必要がある事が解りました。
温度管理は基本・原点なんですね。
里いもさま、ありがとうございました。
また冷蔵庫のスレでいろいろレス・報告されておられる先輩ユーザー、特に野菜王国さまにも
ここに感謝の意を述べさせて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:10157130
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





