
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2022年5月15日 23:31 |
![]() |
14 | 2 | 2022年5月11日 08:44 |
![]() |
118 | 13 | 2022年5月11日 00:49 |
![]() |
39 | 10 | 2022年5月9日 13:00 |
![]() ![]() |
45 | 6 | 2022年5月6日 19:33 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年5月5日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX47LG
前年モデルのMR-WX47LFと比較すると、年間消費電力が250 kWhから260 kWhに悪化しています。
それ以外のスペックは同じに見えるのになぜ悪化しているのでしょうか。
2020年 4月24日 発売 MR-WX47LFのスペック
https://kakaku.com/item/J0000032658/spec/
当モデルのスペック
https://kakaku.com/item/J0000035546/spec/
22点

何かが変わったか、部品が変わったか。
他の製品でもあったが性能は同じで、部品が変わって型番が変わった。
機能が変わったのかも。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/mr-wx47f-52f-60f-47lf.pdf
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/mr-wx-wxd-g_2.pdf
書込番号:24602469
0点

>rc941さん
こんいちは。
LGの方が、霜ガードという機能が付いたのと、全室独立おまかせAIというのに変わったので、
霜ガードの機能が消費電力を増やした原因の気がします。
詳しくは、サポートに聞いてみられてはどうでしょうか?休日でも対応してくれますよ。
書込番号:24602514
2点

追加された新機能が、電気代UPになっているんでしょうね
https://www.onihikaku.com/reizou/wp/?p=51002
まあ、年間約270円の電気代UPは、誤差みたいなものかと
新機能も大したものじゃ無いので、前モデルを安く買うのがお得ですね
書込番号:24603056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mokochinさん
>ぼーーんさん
>MiEVさん
皆さん返信ありがとうございました。理由としては納得できました。
ただ、もっと過去のモデルにさかのぼっていくと
2012年10月26日発売のMR-JX47LW-N(寸法は全部同じの高さ1691mm×幅650mm×奥行699mm)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=246049
では年間消費電力量が220Kwh/年とわかりました。
年々どんどん悪化していく感じがちょっと残念な気はしました。
書込番号:24627422
1点

2015年に年間電気消費量の計算方法が変更されているようですよ
それ以前の機種とは比較できませんね
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/reizouko/knowledge7.html
書込番号:24706808
1点

>まみりん2006さん
貴重な情報ありがとうございました。なるほど悪化の理由については納得しました。返信が遅れてすみません。
書込番号:24748340
0点



KUGD シリーズと、IUSDシリーズが
どう違うのかわからなくて困っています。
KUGDがガラス扉と書いてあって、そちらのほうに
興味があるのですが、他にも違いがあったら教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:24738817 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バニラたんさん
こんにちは。
パッと比べた感じだと、ガラスドアかどうかの違いだけっぽいですね。
電話で聞けば些細な違いまで全部教えてくれますよ。
https://www.irisohyama.co.jp/support/contact/
書込番号:24740564
3点

ありがとうございます!
電話してみます(^o^)
書込番号:24740649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



野菜室の位置が気にいって、東芝の冷蔵庫を買うことにしました。
ここのクチコミを見ると、東芝の冷蔵庫は品質・アフターサービスとも悪いみたいですが、延長保証には入ったほうが良いですか。
5年の延長保証で5%、金額で1万以上になります。
今の冷蔵庫は Panasonicで10数年使ってますが、特に問題はないので、必要ないかと思ったのですが。
15点

なんだかんだ言っても家電はパナソニックが無難でしょう。貴殿の町では不明ですが我が町にはまだパナソニックのお店があります。
東芝の製品は個人的な経験では不良品とか故障が多かったのようなマイナスイメージが付きまとっています。やはり創業者がはっきりしている企業と誰が始めたのかまたは国策から始めたような企業では家電は向き不向きがあるようです。
>5年の延長保証で5%、金額で1万以上になります。
今の冷蔵庫は Panasonicで10数年使ってますが、特に問題はないので、必要ないかと思ったのですが。
延長保証はあくまで販売店(会社)の保証ですのでメーカーのそれとは違いますので約款をしっかりと読んで思い違いの無いように加入してください。
書込番号:21840646
12点

基本的に捨ててもいいとか買い替えを前提としない物を買う時は付けるようにしています。
それにメーカーや自分の信頼感は抜きです。
自己保身のための手段です。
もっとも延長保証の内容は充分吟味なさった方がよく、使えない延長保証も多々あります。
あと修理等のアフターはどうしても東芝の方が来るので嫌なら避ける他ないですし、何でも屋的な修理屋もありますがメーカーの保証外になります。
書込番号:21840660 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>JTB48さん
>天地乖離す開闢の星さん
東芝より Panasonicがいいんですね。私は東芝の製品は1台しか買ったことが無いので、良し悪しはわかりません。
中国企業の傘下に入ったので品質が心配ですが、野菜室の位置が良いので。
販売店の延長保証が使えない場合があるというのは、別の掲示版で見たことがあるので、「5年までの間は故障しないだろう」「修理の都度払えば良い」と思い入りませんでしたが、判断が難しいですね。
「修理等のアフターはどうしても東芝の方が来る」というのは良いことではありませんか?
書込番号:21840683
5点

>K治郎さん
アフターサービスについて気にされてたので書きました。
メーカー保証であっても延長保証であっても修理は基本メーカーが行うのでそのサービス員について悪い印象なのかと思った次第です。
来る事自体に問題がないなら良い事ですね。
書込番号:21840711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口コミのメーカー評価など、運悪く故障して自身の気分で悪く感じたりってパターンの方が多いだけじゃないかな。
だから感情を露わに悪口をぶちまけるだけの評価が多い。理論的に評価している人は少ない。
メーカーに関わらず工業製品は故障の可能性がある限りは個々で延長保証などで保険をかけるかかけないかだけです。
因みに家の冷蔵庫は東芝だけど20年?
壊れないから買い替えが勿体ないねとカミさんが言ってる。でも5ドアとかが欲しいらしい。
書込番号:21840721 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>天地乖離す開闢の星さん
別の掲示板で、製品が良くない、また修理の対応が良くないと書かれていたので。
私自身は修理にくることは問題ないです。
書き方が不明瞭でした、下記の点を聞きたかった。
・東芝の冷蔵庫の品質は他社より劣るのか。
・販売店の延長保証には入った方がよいのか。
書込番号:21840728
5点

あらゆる製品の品質は、劣化していると感じています。
基本、壊れたら捨てるつもりなら延長保証に入りません。
パナの日本工場製食器洗い機は、全く故障しませんでした。
その後継機に買い換えたら、1年ちょっとで故障しました。工場は志那でした。
修理後は、まったく故障しません。
故障原因が志那にあるのか、運なのかは、わかりませんが…
書込番号:21840743
10点

>Re=UL/νさん
そうですね、口コミは悪かった時に書きますね。良いときは書かないですね。
家電製品はそんなに故障しないと思いますが。
私は東芝製品を買ったのは20数年前に1台だけです。当時自動製氷器が付いたのは東芝だけで、そこにひかれて買いました。10数年使って故障は無かったです。
しかし東芝は2年前中国企業の傘下に変わったので、品質・サービスがどうなっているか心配です。それで延長保証にも入った方が良いかと思って質問しました。
書込番号:21840747
5点

>ガラスの目さん
そうですね、やっぱり中国企業の傘下で、日本製でないとこが心配です。その分安いのでしょうが。
書込番号:21840755
3点

>K治郎さん
こんにちは。
既に購入・そして延長保証は入られましたか???
多くの方は製品本来の品質ではなく、
個人的な印象がメインで評価されている部分も多いと感じます。特に匿名性高いクチコミでは。
>Re=UL/νさんのコメントがまさにその通りかと・・・
我が家の家電製品は多くが東芝ですが、殆ど不具合発生なく10年以上も多々。
その為に便利そうな機能の新商品が出ても、不具合全く発生しないので買い替え出来ないままの実情です。
扇風機とエアコンは20年以上経過していたので、
扇風機は突然の発煙発火を未然に防ぐ為に、エアコンは省エネ性能で最新モデルと格段の差が叫ばれていたので、
共に全く不具合発生ないままに3年程前に買い替えしています。
電子レンジも時間調整のダイヤル式の反応が不定期に不安定で、
ダイヤル回しても調理時間が変わらない時が発生するも本体機能には全く不具合なく、まだ買い換えないままに。
逆に国内大手他社製品でドライヤーが3年程度で小規模に火を噴いた事があり、
ジューサーミキサーが購入直後に取説通りで一般的食材投入も刃が欠けて新品交換も再び同じ現象発生。
再度の新品交換も同じ現象発生するも、いい加減に3回も商品交換は販売店に悪くてそのまま廃棄した事もありました。
機械モノなので今でも当たり外れはゼロには出来ないだろうし、
少なくとも自分の中では国内老舗大手メーカー品であれば、例え中国製造であっても信頼して購入・使用しています。
東芝ライフスタイルも中国企業傘下になってしまいましたが親会社が変わったダケで、
白物家電事業を行っているのは今までと変わらず日本企業の東芝ライフスタイルや東芝ホームテクノ。
修理サービスも日本企業である東芝コンシューママーケティングであり、
ドラム式洗濯乾燥機の点検清掃依頼時も親切丁寧な対応でした。
将来的には知り得ませんが、幸いにして現状では中国マイディアグループは東芝ライフスタイルの自主性・独立性を保ったまま、
金は出すけど口は出さない状況のようで、
今まではマンネン赤字事業で東芝本社から充分な予算すら与えられなかった環境から解放・改善されつつ
再出発をしているような報道もありました。
競合他社の「日本製」と言えども(東芝の中国製と言えども)、中に使われている部品は海外製も多く混在している筈であり、
〇〇製と最終判断される工程が日本なのか中国(海外)なのかの違いダケの状況も。
それよりも自分は新規参入や中小の日本メーカー品(多くは商社的に中国丸投げも多々)の方が今でも信用し切れません。
延長保証は保険的意味合いで、低価格商品・使い捨てレベル商品でなければ
どこのメーカー品でも加入されておいた方が無難ですネ!チョットした修理でもすぐに1〜2万円は掛かりますから。
東芝ベジータ。野菜室が真ん中で非常に使いやすい良い製品ですよ!自動製氷は1回も使っていない余計な機能ですが。(笑)
書込番号:21845599
15点

>ぼくちんだよさん
今まで家電製品で、修理に来て直した故障はないので、延長保証はやめました。
書込番号:21846555
1点

東芝はダメ、サービスも対応も悪すぎ
直ぐに故障するし買わなきゃよかった
書込番号:24740425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 中だけひろびろ大容量 MZシリーズ MR-MZ60H
1ヶ月後に引っ越しを控えており、それと同時に冷蔵庫の買い替えを検討しています。
氷点下ストッカーや切れちゃう冷凍庫と野菜室の位置が決め手で三菱に決めたのですが、
引っ越しと同時に2021年モデルのMR-MXD57Gを買うか、今の冷凍庫を一旦持っていって、モデルチェンジの時期にこちらのMR-MZ60Hを買うかで迷っています。
2021年モデルとの違いで惹かれたのは、容量アップ(特に氷点下ストッカー)なのですが、そのために古い冷蔵庫を一旦持って行ってまで待つ価値はあると思いますか?
ちなみに引っ越しと同時にMR-MZ60Hを買うという選択肢はありません。(高すぎて...)
書込番号:24733560 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hana0909さん
引越し費用がどれくらい変わるかで決めれば良いと思います。
1万円以下なら持って行って時間をかけて買うほうが良いのではないかな。
ちなみに、これと比べるなら MR-WXD60G になるのでは。
書込番号:24733570
2点

>古い冷蔵庫を一旦持って行ってまで待つ価値はあると思いますか?
>ちなみに引っ越しと同時にMR-MZ60Hを買うという選択肢はありません。(高すぎて...)
高すぎて買えない!ならば既に結論は出ているんではないですか。
取り敢えず古い冷蔵庫を使う一択でしょう。
ただしお気にの冷蔵庫が将来安くなるかは分からない事ですね。
(#^.^#)
書込番号:24733606
3点

>あさとちんさん
やっぱり惹かれる機能があるのに旧モデルで妥協するのは勿体無いですよね。10年くらい使うことになる訳ですし...
過去の価格推移を見る限りでは、半年待てば10万近く安くなることもあるようなので、それに期待ですね。
ちなみに古い冷蔵庫を持って行っても引っ越し代は特に変わらない予定です。買い替えの時にリサイクル費が発生する程度でしょうか。
あとは新築の家に一時的に古い冷蔵庫を置くという気持ち的な問題(笑)
比較対象はMR-MXD57Gで合ってます、たぶん。
MR-WXD60Gは真ん中冷凍庫の機種のはず...
>入院中のヒマ人さん
買えないってことはないのですが、高い時期に買うのって損した気分なんですよね。浮いた分家具にお金をかけたいというか!
入院中のヒマ人さんも型落ちで妥協せず、安くなるのを待つに一票ですかね?
どこまで安くなるかは分かりませんが、数万の差は確実に出るのかなと...!
でも時期はしっかり考えないと今度は在庫がなくなってしまったり、納期が遅くなったりしますもんね...
家電の買い時は難しいです(笑)
書込番号:24733708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
型落ちで妥協せず、一旦古い冷蔵庫を持って行って2022年型の値下げを待つ方向に気持ちが傾いています。
価格推移を見ると、7月、9月、11月12月くらいが値段が大きく下がり、在庫もまだある感じのようですね。
皆さんは狙い目は何月だと思いますか?
書込番号:24733719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hana0909さん
冷蔵庫のモデルチェンジで何か画期的な機能が搭載されるんですか?
現在期待されている変化が待つべき価値だ!ならば答えは出ている筈です。
そこは人それぞれで価値が変わる部分です。
書込番号:24733749
1点

ニュース見ていますか。
コロナ以前なら、書かれている内容で、買う時期を考えるでいいでしょう。
しかし、徐々に状況は悪くなっています。
半導体不足・部品不足だけっだったのが、燃料費の高騰・コンテナ船の確保が困難。
もし、生産が中国だとロックダウン・トラックなどの移動制限・税関や港湾の人員不足。
Panasonicなどは洗濯機や電話機の新規注文を止めています。
今回自分のPCが壊れ、部品の取り寄せになると、完了は未定と言われています。
値段を求め過ぎると、買えなくなることもあるでしょう。
書込番号:24733817
7点

>hana0909さん
冷蔵庫を安く買えるのは、2-3月と8-9月だそうです。
https://rank-king.jp/article/2117
2月がモデルチェンジなので、年明けくらいなら安く買えそうです。
古い冷蔵庫に不具合がないなら、何年でも待てるわけで、余裕を持って考えれば良いと思います。
書込番号:24733825
2点

>kockysさん
2021→2022年でサイズそのままに30l容量アップしてます。特に氷点下ストッカーの容量が1.4倍になったのは個人的に大きいです。(超便利なんですコレ...)
他のメーカーだったら2021年モデルで全然良かったんですけどね。
確かに、相談?してる間に答えは出てきたかもしれません。
妥協して10年我慢するより、現行の冷蔵庫で半年我慢して満足いくものを買った方がいいですね!
>MiEVさん
コロナ事情で色々不足してるのは知ってるので、確かにそこがちょっと悩みどころではあります。
現に洗濯機も買い替えるのですが、最初入荷3ヶ月待ちとか言われて焦りましたね...。なんとか入居に間に合うように確保できましたが。
冷蔵庫は今すぐに絶対に必要!とかでもないので納期はある程度待てるのが救いでしょうか。
待つにしても例年のみたいに新機種発売ギリギリではなく余裕を持って購入するのが良さそうですね!
>あさとちんさん
8月9月に安くなるのはやっぱ決算の都合でしょうかね?一旦その時期を狙って交渉をしてみます!
現行冷蔵庫にはもうちょっとだけ頑張ってもらうことにします(^^)
書込番号:24734018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hana0909さん
こんにちは。
既に解決済みですが。
まずは、引っ越し先に現在の冷蔵庫を持って行って考えるのは私は賛成です。
冷蔵庫の選定も、MR-MZ60Hの方が良いと私も思います。
最後に、次の買い時が未来の事を予想するのは難しいのですが、それでも私なら安値タイミングとか次期モデル発売時期待つかなぁ?と思います。
あくまで感覚論ですが、いくら高くなるといっても、現在の冷蔵庫の値段がそのまま続くとかむしろ値上がりして、1年後新モデルがそれよりも10万円ぐらい高い値段で出るとかある?って考えた場合、私はそこまではまだないやろ〜って予想です。
あくまで私個人の予想なんで、最後は自分で買う時期を決められた方が良いですが。
>8月9月に安くなるのはやっぱ決算の都合でしょうかね?
昔から夏は冷蔵庫が安値になることが多かったです。
要因の一つとして、秋に新モデルが発売されることが多かったこともあります。
しかし、最近は年明けに発売されるモデルが多くなり、エアコンみたいに年明けが買い時の様な事もチラホラ見え出してはいますね。
書込番号:24734915
4点

>ぼーーんさん
解決後にもかかわらずありがとうございます!
私も色々あるけど、一気に値上がりとか全く買えなくなるとかはまだないやろ〜。って思ってるので様子見ながら待ってみようと思います!
ここ2、3年は2月とか4月に発売するメーカーが多いみたいですね。
それなのに冷蔵庫の買い時(2022年版)とかのサイトでも、8月9月に値下がるって書いてあるので、なんでだろう?ってなってました。
慣例的な感じで夏頃に下げてくれるなら、待たなくていい分助かるんですけどね(笑)
書込番号:24738060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60G
【使いたい環境や用途】
現在4人家族(夫婦、双子の赤ちゃん2人)、411LのTOSHIBA冷蔵庫を使用中ですが、離乳食づくり等で冷凍庫に物が収まりきらなくなってきたため、買い替えを検討しています。
双子の育児と離乳食づくりで自分たちの食事もままらないので、離乳食のストックを保管したり、冷凍食品を常備したいと考えております。
【重視するポイント】
600L以上、冷凍庫と野菜室の大きさ、使い勝手。
【予算】
できれば20万円以下で考えています。
【比較している製品型番やサービス】
パナソニックのNR-F607HPXと迷っています。
【質問内容、その他コメント】
パナソニックは冷凍室が113L、急速冷凍室?が32Lなので冷凍室としては十分な大きさかと思います。
対して、こちらの商品は冷凍室が101Lであり、現在91Lの冷凍室を使用していて小さいと感じているので足りなくなるだろうかと懸念しております。
切れちゃう瞬冷凍は冷凍室としては使えないですもんね…
ちなみに価格はパナソニックも三菱も展示品限りで、
・パナソニックは税込183,600円
・三菱は税込184,000円
です。同じ金額なので余計に悩んでいます。
三菱冷蔵庫をお使いの方に冷凍庫の容量が小さいと感じるかお聞きしたいです。
書込番号:24732759 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>みつみ42さん
こんにちは。
まず、人それぞれで生活様式や家族構成が違うので、他人の足りるかどうかって感想は参考にならないですよ。
その人の経験も、それまでの冷蔵庫との比較論にしかすぎませんし。
あと、冷凍庫の容量ですが、現在の東芝の機種が判りませんが、仮にVEGETA GR-M41GXVLで見た場合、
実用量に近いのは46L+9Lです。
パナの場合は78L+17Lの方が実際に近いです。
対して、三菱の方は70L+21Lで、瞬冷凍室も設定によって弱いワンスターですが冷凍室として使えます。
まあ、容量を比べればパナの方が若干大きいとなりますが、どちらにしても今よりも大きいです。
あとは、その他の機能と比べてどちらが良いかで考えましょう。
また、冷凍室だけ足らないなら、いっそ冷凍庫を買ったらどうかなとも考えます。
その方が電気代は若干かかりますが、本体代金はぐっと安上がりで、冷凍庫のスペースはグッと増しますよ。
書込番号:24733156
7点

今の購入は難しいですね。
半導体不足・材料不足で色んな製品で品薄が続いています。
特定機種によっては在庫切れもあります。
ここにきて、中国のゼロコロナ政策で、ロックダウンのエリアが広がっています。
Panasonicは洗濯機や電話などの注文を受けていません。
これはPanasonicだけでなく、他社も同様です。
ロックダウン内に工場がなくとも、運送関係も足止めが酷いです。
うまく港まで行っても、税関や港湾関係者も人が足りません。
コンテナ船も同様です。
このような状況が続くと、販売店も品物が少ないのに、無理に価格を下げるメリットはありません。
今使っているものがも壊れていないなら、状況が落ち着くまで購入を控えるって案もあるでしょう。
書込番号:24733190
6点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
家庭によって生活様式が違うので比較しても仕方ないとは思うのですが、容量の数字だけ見ると足りるのだろうかと不安になってしまって…
現在の東芝の機種はVEGETA GR-M41GXVです。
https://s.kakaku.com/item/J0000025963/
VEGETA GR-M41GXVLを検索して出てこなかったのですが、 同じものでしょうか?
容量がいまいちわからないので価格コムの製品情報の容量を見ていたのですが、これはあてになりませんか?
実用量が異なるのは知らなかったです!今の東芝と比較するとだいぶ大きいですね。
現物を見たのですが大きさの違いが視覚でわからず、数字上は三菱よりパナの方が圧倒的に大きいと思っていたのでどちらを選んでも良さそうで一安心です。
まとめ買いをする上、2人家族から一気に4人家族になり、冷蔵室も野菜室も足りないと感じることが増えてきたので冷蔵庫を買い替える時期としては今かなと考えております。
展示品にしてはどちらも高い印象ですが、皆様の口コミを拝見する限り、価格のみでいうと18万4千円ならそこそこかな?と思っていました。
もう少し時期が早ければもっと安く購入できたと思うのですが、18万4千円は購入を控えるレベルですかね?🥲
ちなみにポイント付与などのオプションは特にありません。
書込番号:24733396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
ぼーーんさんへの返事にも書かせていただいたのですが、
まとめ買いをする上、2人家族から一気に4人家族になり、冷蔵室も野菜室も足りないと感じることが増えてきたので冷蔵庫を買い替える時期としては今かなと考えております。
購入時期を待つことも考えましたが、次安くなるタイミングですとおそらく夏か来年の2〜3月あたりですよね…
1〜2か月待つくらいなら待とうと思ったのですが…
展示品にしてはどちらも高い印象ですが、皆様の口コミを拝見する限り、価格のみでいうと18万4千円ならそこそこかな?と思っていました。
もう少し時期が早ければもっと安く購入できたと思うのですが、18万4千円は購入を控えるレベルでしょうか?
ポイント付与などのオプションは特にありません。
書込番号:24733399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在の東芝の機種はVEGETA GR-M41GXVです。
おぉ!俺、冴えてる〜!!私が言ったのは、それの左開きのやつなので、容量とかは同じですね。
ピンポイントに当たったので私自身テンション高め♪
冷凍庫の庫内容量は最初にみつみ42さんが仰った通りなんですが、引き出しの場合、結局ケースの中にしか食材が入らないので、
私が言った量の方が実容量に近くなります。
ちなみに我が家は三菱WX600リッターで大家族の部類ですが、まとめ買いったって、普通にスーパーで1週間分肉魚を買って冷凍するレベルなら十分足りると思いますし、逆に、コストコでまとめ買いするならどちらを選んでも全然足らないです。それこそ冷凍庫が必要。
やっぱり足りるか不足するかは生活様式や意識の差じゃないかなと。
(何でコストコに行ってほぼ食材だけでシェアしないのに3万とか買ってしまうんだろうと自分で呆れます(汗)
それに、買って3日以内とかに消費するなら冷凍庫なんか入れなくても、チルドに入れておいた方が解凍不要なんで下ごしらえもしやすいです。
あと、私の使い方としては、切れちゃう冷凍なんて使ってないですね。
完全に上段冷凍です。だって、そんな使い方は下段チルドでレア冷凍出来ますからね。
で、ここからが大事なんですが、両方とも、冷凍庫とチルドを併せると100Lとかの容量があります。
そこからギュウギュウ詰めにならないような置き方をして包装を省いたとしても、2〜30sは食材が入ります。
これ、10日間とかで消費できます?逆に言ったら、忘れ去って冷凍焼けとか起こして勿体無く捨てる可能性が増えるだけだと思うんですよね。
捨てる食材にお金払って買うのも、その為にでかい冷蔵庫買うのも両方コスパ悪いです。
ですから、この辺りの容量を選ぶなら、もはや容量至上主義で考えなくとも良いと思います。
(くれぐれもコストコとかで買い物する人は専用冷凍庫ね!)
あと、私が買った頃は在庫品がコミコミ18万円辺りで買えましたが、今は物価が上がっているんで、展示品と言えど18万円台は頑張っていると思いますよ。
もうちょっと掛け合って安くしてもらえるなら御の字ですが、積極的に決めても良いのではないでしょうか?
書込番号:24733474
2点

>ぼーーんさん
容量しかお伝えしていなかったのにピンポイントで当てられるとは…すごいです!!
実容量や使い方についてなど、大変分かりやすくご説明くださりありがとうございました。使うイメージができました!
うちもコストコでついあれもこれもとまとめ買いするタイプなので、いずれにしても足りなさそうですね(⌒-⌒; )
ぼーーんさんのお返事を拝見し、機能面では三菱に惹かれていたので本日再度交渉をしに行ったところ、本体価格税込18万円まで下げてもらえました。
リサイクル料は別途かかりましたが、3千円分の商品券をいただけたので良かったです(*^_^*)
後押ししてくださり本当にありがとうございました!!
書込番号:24734072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-T600FZ
【使いたい環境や用途】
現在4人家族(夫婦、双子の赤ちゃん2人)、411LのTOSHIBA冷蔵庫を使用中ですが、離乳食づくり等で冷凍庫に物が収まりきらなくなってきたため、買い替えを検討中です。
【重視するポイント】
価格、600L以上、冷凍庫と野菜室の大きさ。
【予算】
できれば23万円以下で考えています。
【比較している製品型番やサービス】
東芝は冷凍庫が小さいようですが、現在ある冷凍庫が92Lからの買い換えなので満足できそうではないか?
もしくは予算オーバーですが、冷凍庫の大きい日立(R-HW62S)や切替室がある三菱(MR-WX60G)など他社製品が良いのか悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
こちらの商品は大手の家電屋さんではもう在庫切れのようです。東芝を選ぶ場合、楽天で保証なしで193,846円(ここからポイント還元9,867円)での購入になりますが、保証なしということで踏み切れません。
上にも書きましたが、東芝よりは高くなりますが他社製品がよいか悩んでいます。
書込番号:24729697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ECショップでの大型家電購入はおすすめしませんね。
楽天での取扱店はkakaku.comに掲載されている下記店舗です。
https://kakaku.com/shopreview/2289/?pdid=K0001333482&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
上記は悪いレビューで絞り込んでいます。
書込番号:24729782
1点

大物家電(冷蔵庫や洗濯機など)や工事が必要なエアコンのネット購入はどうなんでしょう。
今回の冷蔵庫で話を進めると。
まず設置場所の広さの確認・搬入経路の広さ(戸建てなら玄関から設置場所の移動)などが相談出来るのでしょうか。
設置場所までの間に、階段があるのか、ないのか。
最近の流れで、冷凍食品の利用が増え、冷蔵スペースが広い方がいいと思う人。
もし、設置スペースがあれば、冷蔵庫は冷蔵庫で買い、冷凍庫専用を別に購入することも。
自分はスペースに余裕があるので、通常の冷蔵庫の他に、200Lの冷蔵庫を2つあります。
ただ1台の200Lは使っていません。
普通の家なら、100Lくらいの冷凍庫が最近売れているようです。
ま、値段重視でネット店はやめたほうがいいです。
何かあった時に、相談出来る実店舗がいいです。
稀の稀ですが、購入後交換になるような時だと、ネット店はメーカーに丸投げが普通です。
実店舗なら店舗で色々相談出来ます。
書込番号:24729926
2点

延長保証が別途追加できるショップで買えばいいだけではないでしょうか
最安値ではないかもしれませんが
それかヤマダ電機の有料延長保証に加入するとか、東京電力の保険(電力会社が東電かどうかは関係ありません)に入るっていう手もありますね
https://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
https://www.service.tepco.co.jp/s/jyusetu_kaden_lp/
前者なら年間4000円程度、後者なら月300円ですね
どちらも何処で購入したものにでも適用されますし、これらに加入するのであれば通販サイト経由最安で買うというのも選択肢としてありだと思います
保険は対象品目ならすでに手元にある製品にも適用されるので、検討の価値はあると思います
通販で大型家電の購入はおすすめしないとの声もありますが、個人的には通販でも実店舗でもどちらでも良いと思います
それぞれにメリット・デメリットがあるので・・それらをしっかり把握した上での選択なら良いと思います
たまに実店舗同等の対応を期待する人もいますが、遠隔地である以上難しいでしょう
ちなみに搬入経路の事前下見などをしてもらえるのは実店舗の強みだと思います その代わり少し高いです
通販だと下見はないと思ったほうがいいので、自分で経路を確認しておかなければなりません
もし搬入できなければキャンセル料取られたりすることもあるでしょう
また、初期不良時に迅速に動いてもらえるのは実店舗の方だと思います。
通販サイトで扱っている店舗はそれほど規模も大きくないことが多いので、初期不良時に対応してもらえるのかもよく分かりませんね
悪い言い方をすると売ったらそれっきりです
書込番号:24729968
1点

通販でしかも信用の無い楽天。さらに保証も無い。選ぶ理由がないですね。論外すぎます。
可能な予算内で実店舗で直接製品を見て保証のあるものを買いましょう。安い買い物ではありません。充分確認して選びましょう。
書込番号:24730043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天でもエディオンで購入すれば、別売の長期保証をつけられます。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%93%E5%BB%B6%E9%95%B7%E4%BF%9D%E8%A8%BC+%E5%95%86%E5%93%81%E4%BE%A1%E6%A0%BC180001%E5%86%86/
ここは設置サービスも別売なので、注意が必要です。
https://item.rakuten.co.jp/edion/0400097910358/
書込番号:24730059
1点

>ありりん00615さん
>S_DDSさん
>スロットバックさん
>MiEVさん
お返事ありがとうございました。
また、まとめての返事となってしまい申し訳ございません。
ネットでの購入はやめておいた方がよいとのご意見が多かったので、やめました。
店舗に行ったところ、他社メーカーで展示品限りのものを安く購入できそうなので、そうしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24732600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





