このページのスレッド一覧(全1727スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 6 | 2021年2月28日 04:48 | |
| 9 | 3 | 2021年2月25日 07:51 | |
| 8 | 6 | 2021年2月22日 17:00 | |
| 5 | 3 | 2021年2月21日 14:17 | |
| 6 | 2 | 2021年2月17日 22:12 | |
| 71 | 12 | 2021年2月17日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
1人暮らし用冷蔵庫を購入予定です。冷凍庫が大きく3段に区切られている為今まで見た中で最も使い勝手がとてもよいように思えます。ただ、冷蔵庫の上に電子レンジを置きたいのですが耐熱では無いような‥
どなたか上手に利用されている方いらっしゃいませんか?
書込番号:23935946 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>mayukumaさん
こんにちは。
まず、取説に、上の離間距離が30cm以上必要となっているので、これでアウトでしょう。
あとは、自己責任の域になりますが、
耐熱って冷蔵庫の天板のことでしょうか?
もし、そうなら、電子レンジの熱は下には行きにくいので、冷蔵庫に対しての熱は考える必要はありません。
しかし、逆に、冷蔵庫の天板が放熱面になっていたとしたら、天板が熱くなるので礼装この上にものを置く時は注意が必要となります。
ただし、取説には同時に冷蔵庫の上にものを置くなとも書いていないので、グレーだなと思って今回のような回答になりました。
(転倒の恐れで上に置くなは書いてありますが)
書込番号:23937431
![]()
3点
すみません。天板の事です。詳しく教えていただきありがとうございます。部屋が狭いので冷蔵庫の上をなんとか活用できないものかと思っていたのですが微妙ですね。
書込番号:23938254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
切実そうなので、置いて駄目なら他の所に置く。それを覚悟で、やるしか無いと思います。
天板で放熱している機種なんてのは、無いと思います。かえって危険ですし、非効率な設計はしないですょ。
書込番号:23940563
3点
耐熱なしの冷蔵庫の家に置いた結果、長年使っていると冷蔵庫の上が凸凹になったという方がいらっしゃいました。ぼーーん様 アドバイスありがとうございました
書込番号:23949140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
直接アイリスオーヤマに電話して聞いてみましたが、「乗せることはできません、30センチは空けてください」とはっきり言われました。
ここでも口コミで良いアドバイスを頂きました。
冷凍室が大きな一人暮らし用の冷蔵庫はコレかな?と思って検討していたのですが、霜取り機能もないとのことで結局シャープの冷蔵庫を購入しました。
購入した後、耐熱なしの冷蔵庫を以前使っていた知人
に聞いたところ(どこのメーカーかは覚えてないそうで)上部がベコベコになってきたそうです。
シャープに決めてよかったです。
どうしてもと考えていらっしゃるなら、アイリスオーヤマから冷蔵庫の上で使える電子レンジ台が販売されていますが、やはり自己責任だと思います。
書込番号:23993168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50F
開閉したタイミングで、左扉パネルに各室のランプ?が点灯表示されますが、いつも氷点下室のみ点きません。どんな意味があるのでしょうか?
設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:23986644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冷蔵室の一番下にある氷点下ストッカールーム。
冷蔵室の照明は一番上側(6個のLED)しか点かないのでは。
書込番号:23986814
2点
>MiEVさん および、皆様
氷点下室そのものではなく、左扉にある設定用タッチパネルのインジケーター(冷蔵庫室形状)のことです。
タイトル&質問文書が良くなく、申し訳ありません。
書込番号:23987045
1点
取説 13ページ 「氷点下保存」「解凍・氷点下解除」を設定する
「氷点下保存」を設定すると「Ai自動」タッチでも点灯
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/mr-mx46f-50f-57f.pdf
書込番号:23987183
![]()
2点
購入して開封したところ底面や背面の内部からグレーの緩衝材やウレタンみたいなものがはみ出しているのですが、こういうものなのでしょうか?
小型の冷蔵庫を購入したことはなく底面なんて見たのは初めてだったので、不良品なのかと疑ってしまいました。
この機種に限らず冷蔵庫の底面などはそのようになっているものなのでしょうか。
設置してしまえば見えない部分なので問題無いといえばそうなのですが、機能的にも問題ないのか気になります。
詳しい方、冷蔵庫の底面を確認できている方
よろしくお願いいたします
書込番号:23950329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>skywhiteさん
写真を撮ってアップロードした方がわかりやすいでしょう。
緩衝材がはみ出しているのは、普通ではないと思いますが。
書込番号:23950339
![]()
1点
もしそうなら、日本品質でないって事ですかね。
中国製でも日本メーカーは日本品質で検査しますから。
今回の事がそうなら、販売店に言い交換を頼めばいいですね。
書込番号:23950420
![]()
1点
回答ありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
やはり当然のようにあることではないのでしょうか…。
参考になるように底面の画像をあげておきます。
書込番号:23967066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>skywhiteさん
不良品ではなく、見えないところだから手を抜いているように見えますね。
日本メーカーでは有り得ない品質です。
量販店なら交換に応じてくれるかもしれません。
書込番号:23967143
1点
やはりそうですか。
値段も含めて決めた商品でもあるので、ある程度妥協というところもあります。
販売店には相談させていただいてるので対応を待ちたいと思います。
書込番号:23967214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々対応していただき、交換などしてもらいました。
ですが、やはり緩衝材のような物がはみ出しているもの、それを無理やり押し込んでごまかそうとしたものが届きました。使えてはいますが…。
個人的見解ですが、中国生産の日本メーカーはしっかりとしたチェック(監修?)などをしておりさほど神経質になる必要はないかと思いますが、こちらのような中国メーカーの物は日本の物づくりとは勝手が異なり、人によってはがっかりするものだと思いました。
元々期待はしていませんでしたが、今後は中国メーカーを購入する際はより慎重に検討しようと思います。というか日本製品買えるならやっぱりそっちの方が安心できると思いました。
回答してくださった方々、ありがとうございました!
書込番号:23982161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近の冷蔵庫は側面と上面に放熱板があるのが多いです。
これもそうです。
取説の3ページに、側面と上面に隙間を開けての設置が推奨されているのも、放熱のためです。
https://aqua-has.com/support/material/aqr-tz51j_200410.pdf
書込番号:23979922
![]()
0点
暖かくなっているところから内部の熱を逃がしていますので、そこから熱が逃げやすいように設置してやると、消費電力を抑える事が出来ますよ。
書込番号:23979999
![]()
1点
>モモくっきいさん
>MiEVさん
ありがとうございます!
安心しました。
書込番号:23980017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に使っている方がいらしたら、実感として教えてほしいです。
横幅が886mmと微妙なサイズに設置したいです。
公式の発表の890には4mmほど足りません。小さな字で10mmほど余裕を見てほしいとありますし。扉は開きますかね?
前に扉分8センチ出せば良いのは分かっています。でもそれなら最初から奥行きのある国産にしようかなとも思います。展示しているお店も少ないので、情報をいただけると嬉しいです。
書込番号:23972568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昨年11月に購入して使っています。890mmというのは確かにこのサイズきっかりです。なので4mmとしても扉の開き具合が90度行かず、使っていると気持ちの悪い感じになるかも知れません。後、他のかたが書かれていましたが、壁下の巾木の厚さに注意です。
書込番号:23973062 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速のお返事をありがとうございました。
巾木を除いたら、ぴったり890mmでした。巾木が簡単に外せるようなら、検討できますが、巾木を外すのも大変そうです。悩ましいです。
書込番号:23973128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-F556WPX
現在12年前に10万円で購入したシャープの462リットルの冷蔵庫を使っており、気持ち冷凍や冷蔵が悪くなってきたような気がするので買い替えようか悩んでいます。本心はもう3年ぐらい使えたらなとも思っていますが、冷蔵庫は故障したら食材もロスしますし、タイミングが悪ければ30万円以上かかるので迷っています。
家電量販店を見に行ったところ本冷蔵庫が税込み20万円で購入できるのですがみなさんならどうしますか。みなさんは何年ぐらいで買い替えていますか。
奇譚のないご意見をいただければ幸いです。
書込番号:23964622 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>タタッチチさん
10年使うと次の機種を物色し始めます。
そうして安いタイミングで入れ替えます。
その年に気に入ったものがなければ次年度繰越もありです。
書込番号:23964637
3点
悪いこと言わないので、本格的に冷えなくなる前に新しいの買うべき。
新型コロナの影響で例年とはちょっと違うかもしれないが、
2月3月は進学や転勤引っ越しで家電配送は混雑するので
壊れてから慌てて買いに走っても配送で一週間待ちとか言われても困るでしょ?
書込番号:23964701
7点
こんばんは!
実際に壊れてから買い換えました。
買い替えは1年半前ぐらいだったかな。忘れました。
次も壊れるまで使います。
冷蔵庫が壊れる前に私が逝っていることを願ってます。
( ^)o(^ )
書込番号:23964731
17点
東芝の冷蔵庫は2010製でしたが先週土曜日の朝に氷ができなくなり、それ以来コンプレッサーの動く音が,,聞こえなかった。
ドライアイスの販売店は,平日しかやっていなかったので、冷凍は全滅(氷では3度が限界)。
月曜日に配達予定でした,ヤマダの設置業者.が入らないの一点張りで持って帰りました、東芝の冷蔵庫は、何もどけなくても搬入しましたが、ヤマダはレベルが低いのでしょうか(東芝製は、ケーズデンキで購入)
2台ある水屋の一台をどけて、冷蔵庫の隣はそのまま(設置業者は2台とも言ってましたが)、撤去、設置には30分もかかりませんでした。
書込番号:23964813
3点
自分のPanasonicも同じくらいの年代です。
その前のは約20年前ので、床面が濡れて修理出来直しましたが、電気代もかかる製品だったので買い換えました。
それが10年ちょっと経ちました。
問題なく使えています。
完全に壊れてから物色すると、食品ロスだけでなく、欲しい型番が手に入りにくかったりすることもあります。
去年はホームスティで冷蔵庫などの家電もかなり売れて品薄でした。
家電エコポイントで購入した人の買い替えも増えてきています。
好きな型番購入や値引き交渉を考えると、壊れてから動くより品定めして値段交渉をしていてもいいでしょう。
家電はいつ壊れるかわかりません、買い時は難しいですね。
書込番号:23964978
6点
私は同じような境遇で買い替えました。
2011年製ですが、壊れたタイミングがうまく切り替え時期と合わないと高い価格で買わないといけないと言うのが一番の理由です。
買い替え前と電気代も変わらず、それほどメリットは無いですが、野菜の持ちが良くなると言う点に重きをおいてパナソニックにしました。
あと550が次からなくなると言うのも買い換えを早めたもう一つの要因です。
書込番号:23965170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>タタッチチさん
こんにちは。
まず、現状は価格や品定めがじっくり出来る状況だと思いますので、よく考えて決めましょう。
・購入時期…
未来は見通せないのと想定外の世の中に鳴っていますので何ともですが、予測はある程度できます。
これまで通りに考えると、季節で言うと夏が割りと安値になる事が多いです。
最近は2月付近の新発売が増えましたが、この時期は新生活の需要も旺盛なので、型落ちの値下げの影響もやや薄いかと考えます。
夏の購入の場合、お盆まで引っ張ってお目当てがあればお買い得に買える可能性が高まりますが、なくなればハイそれまでなので、7月初旬には品定めして、7月中に契約してしまう方が安全度が高まります。
そもそも、日本にしても世界的にもインフレ誘導なので相対的な貨幣価値は下落する公算が大きいと考えられますので、
必要なものがあれば早期に買ってしまわれる方が良いのかなと。
書込番号:23965228
4点
>タタッチチさん
こんにちは
長持ちしてますね。
普通は一気に冷えなくなってしまう故障が多いのですが。
うちはだいたい6.7年をめどに、調達し始めます。
そろそろ時期を見て買い替える方向で検討されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:23965236
3点
あと、この値段が安いか?というと、先代モデルの安値を見ても、まあ、そんなものなのかな?と言う値段です。
私がこの機種を買うとしたら、100店満点な価格を18万円(ポイント値引きでの実質価格でも可)と設定して(店員にはそれは極力言わない事)、それをベンチマークに頑張ってみますね。
交渉スキルはそれなりに必要になってくるので、これを機会に勉強してみてください。
交渉スキルと言っても、基本は人対人ですから、店員さんの気分を害さない対応を心がけれるのが基本で、
それが出来ればおのずと明るい結果の確率は上がるでしょう。
逆に、そういうのが面倒出会ったら、20万でも悪くない金額だと思うので、決められても良いのではないでしょうか?
書込番号:23965251
0点
白物家電の中でも冷蔵庫は買い替えスパンが長めの情報
があり、私も最低15年ぐらいは使いたいなと同じ気持ち
を持っていました。
巣ごもりで冷凍庫への備蓄量も増えた事もあり、
先日11年で買い替えましたよ。
こちらの製品は、
・モデル末期でほぼ底値、カラーによっては在庫無し
・550ℓは後継機種には無い(上位機種は廃止?)
・数年後購入したいタイミングで同じタイプが底値
で買えるか保証できない
・今後さらにIOT家電化が進むと思うが、使う機能
かはわからないし、新製品は売価が釣り上がる傾向
(後継機種の重量検知プレートは後付感高め)
など一部勝手な想像ですが、ご予算合えば購入ご検討
おすすめします。
年間消費電力も恐らくシャープより150〜200kwhは
減っていると思うし、基本性能は行きついているところ
があると思います。(中途半端な小さいサイズより、
売れ筋サイズの方が消費電力低い)
他社含め業務用並み急速冷凍、パーシャルチルド性能向上
など10年前より良くなっていると思いますので、
在庫があれば背中を押します。
そうなんですよね〜
微妙な数年、購入を遅らせたい気持ちわかります。
まだ使えるし買い替え必要?
ってわたしも何度も振り返りましたが
在庫が無くなってからがっかりする前に参考にしてみてくださいね〜
書込番号:23965298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
私の気持ちを代弁してくださり、ありがとうございます。
買ったものは壊れるまで使いたい派なのですが、現行の550リットルのフロスティホワイトは時期モデルにサイズもカラーもないので、このタイミングを逃したら変えないのです。値段についてもここの最安値より3万円弱安いのでお得なのかと。
妻がこの商品を気に入っていること、今の冷蔵庫があと何年持つかは誰にもわからないけど12年使用していること、壊れたときに気に入った機種がないと後悔すること、その時に20万円以上はかけたくないこと、上記の理由から購入に踏切ろうと思います。
書込番号:23965579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>冷蔵庫は何年ぐらいで買い替えますか?
わが家も、10年間隔位ですね。
新しい機種は、色々な機能が追加されている事もありますが、主に「今度のは電気代が何割お安く済みます」に、釣られることが大きいでしょうかね? (汗
とは言え、簡単に買い換えると 今使っている冷蔵庫が「省資源の面からどうなの?」など、結構悩みますね。
>妻がこの商品を気に入っていること、今の冷蔵庫があと何年持つかは誰にもわからないけど12年使用していること、壊れたときに気に入った機種がないと後悔すること、その時に20万円以上はかけたくないこと、上記の理由から購入に踏切ろうと思います。
それなら、是非踏み切って下さい。(^-^;
書込番号:23972334
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)






