
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 2 | 2020年2月16日 17:24 |
![]() |
9 | 3 | 2020年2月8日 12:43 |
![]() |
7 | 1 | 2020年2月5日 21:15 |
![]() |
67 | 20 | 2020年1月25日 00:33 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2020年1月22日 10:56 |
![]() |
10 | 14 | 2020年1月17日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>ポ〜〜〜〜〜〜さん
こんにちは。
取説です。
https://jp.sharp/support/refrigerator/doc/sjw352e_mn.pdf?productId=SJ-W352E&_ga=2.184821293.522738614.1581206185-1949820092.1581206185
7ページに書いてありますが、
冷凍室は引き出し式で、中は前後スライド式の店があって2段に分かれています。
書込番号:23219119
3点

ありがとうございました。
結局、買いました。
引き出し式でも中段に冷凍室が有るのは、アイスクリーム好きの私にとっては使いやすいです。
氷は以前から自動製氷機は使わなかったので、シンプルだけど冷凍室が大きいのでこれを買って満足しています。
書込番号:23235061
7点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX46E
こちらのシリーズは「全室独立設計」でしょうか?
レビューには全室独立設計と書かれている方がいらっしゃるようですが、メーカサイトにも記載が見当たらなく、どこに表記されているかご存知な方いらっしゃいますでしょうか?
製品仕様の 「野菜室」には 「独立温度調節」とありますが、「全室独立設計」という記載が見当たりません。
メーカーサイト MR-MX46E
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/product/mr-mx46e/index.html?type=white
よろしくお願い致します。
3点

>ななななななこさん
RXシリーズまでは「全室独立設計」を謳っていましたが、MXシリーズでは使っていませんね。
「全室独立設計」の解説もリンクが切れています。
「部屋別おまかせエコ」という機能が、AIを取り入れて進化させたものだと思います。
省エネ性能も良くなっています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029431_K0001146503_J0000032237&pd_ctg=2120
書込番号:23215724
2点

>あさとちんさん こんばんは 返信ありがとうございます。
>RXシリーズまでは「全室独立設計」を謳っていましたが、MXシリーズでは使っていませんね。
>「全室独立設計」の解説もリンクが切れています。
そうなんですよね。
RXシリーズから省エネ4%増しのようですね。 比較リンクありがとうございます。(^^)
メーカーに問い合わせたメールが先程回答が届きました。
「冷蔵室・製氷室・瞬冷凍室・野菜室・冷凍室は、部屋として独立した構造になっております。また、各室は独立して温度制御を行っております。氷点下ストッカーとワイドチルドについては、冷蔵室内の一角を区切って設置しており、氷点下ストッカーにつきましては独立した温度制御を行っております。」以上回答申し上げます。
全室独立設計の表記を取りやめた理由については記載はありませんでしたが、ほぼ独立しているようですね。
氷点下ストッカーとワイドチルドが仕切りになっているから表記を改めたのでしょうか・・・?
書込番号:23215840
2点

>ななななななこさん
>氷点下ストッカーとワイドチルドが仕切りになっているから表記を改めたのでしょうか・・・?
「独立」の定義は、断熱性の仕切り、独立した温度センター、独立した温度制御、だったと思います。
氷点下ストッカーとワイドチルドの仕切りは、昔から断熱性ではなかったはずなので、「全室」には含まれてなかったのでしょう。
そのことでクレームが付いたのかもしれませんね。
書込番号:23217091
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50E
購入を考えています。
まず、幅が670oちょっとなんですが設置可能でしょうか。扉がフレンチタイプなので可動域がよくわかりません。
分かる方教えていただけますか
書込番号:23211779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/product/mr-mx50e/spec/
メーカーサイト見たら寸法図出てるんですけど。
書込番号:23211934
3点



11年使用した三菱MR-G52Nの野菜室の指を引っ掛ける所が割れてきたため、冷凍、冷蔵はまだ使えそうですが、そろそろ買い替えようかと冷蔵庫を物色中です。
皆さんの決め手のポイントは何でした?
参考にさせて頂ければと思います。
私の今の候補と迷っているポイントです。
東芝 GR-R550FZ
野菜室の位置、冷却器2器やミストチャージと基本性能が良さそう。昨年購入した東芝性洗濯機に満足している。
でもチルド室は二段より高さが有る方が使い勝手が良さそう。
三菱 MR-MX57E
野菜室の位置、製氷器のメンテナンス性、今までも三菱で不具合無いので安心感がある。
でもウリの瞬冷凍は使っていない、近所の量販店では割高モデル、折角買うのに目新しさが無い。
シャープ SJ-GX55E
プラズマクラスター好き、レシピ提案楽しそう。
でも野菜室小さい、チルド室の形状が水平に物を入れられないので使いにくそう。
パナソニック NR-F555WPX
在庫処分で割安、フロストガラスのグレーが群抜いてカッコイい、ナノイー好き、釣りをするので微凍結の使い勝手が良さそう。
でも野菜室に飲み物を入れるには下段は使いにくそう、上部に重いコンプレッサー配置って地震に弱そうで、冷蔵庫の上に物は置かない方が良いとは言え、熱源だろうから物置くには気を使う。製氷器の段の指を引っ掛けるのが下側は開けにくい。
AQUA TZ
量販店で一際目を惹きつけるカッコ良さで、冷凍室の作りとか良さそう。更に圧倒的安さ。
でも幅広なのでゴミ箱なども買い替える必要性が生じ、野菜室が小さいので、買いだめスタイルには合わなそう。
日立は何故か琴線に触れるモデルは無いのですが、冷蔵庫全部がチルド室と言うのは良さそう。
書込番号:23182536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いったりきたりさん
日立にしてます。
決めては真空チルドと質感高いガラストップの扉です。
書込番号:23182555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

11年とは長持ちしてますね。うちは日立にしようと思っているのですが、現在は三菱です。
チルドの位置で決め手が決まるという感じでしょうか。
書込番号:23182560
3点

今はシャープだけど、次は日立がいいかな。決め手は 同じくチルド。
書込番号:23182880
5点

冷蔵庫とか洗濯機とかエアコンとか白物家電は一度買うと長いこと使うから機種選びでいろいろ悩んでどのメーカーのどの機種にするか決めるわけだけど、実際使うようになったらその決め手担った部分や機能を使いこなしてるのか、便利に感じてるのかというと実際は基本的なことさえ問題なければ付加機能とかあんま使わないよなぁとか毎回思ってしまう
なのでぶっちゃけどれもそんなに変わらないのかなぁ?と…
そいやうちの冷蔵庫は何年か前の東芝のやつだけど、これで正解だった!と思うのはワンタッチドアくらいだなぁ
(それ以外は不満とかではなく、特殊な機能<瞬間冷凍的なのとか>全然使ってないや)
書込番号:23182881
6点

>cbr600f2としさん
直せなくも無いのですが、10年使ったので替えどきかなと思ってます!
>kockysさん
真空チルドは気圧下げてってのは良いですよね!
プシュって音が鳴るのもいい感じです。
ガラストップは日立が初めたと店員が言ってました。
他社のお手本にされるくらい完成度は高いのですかね。
>オルフェーブルターボさん
うちの三菱は7年目くらいにドアがキチンと閉まらなくなりましたが、
長期保証でドアパッキンを交換してもらいました。
家電なので運の要素もありますが、
三菱ならまた10年位は使えるのだろうかなとも思ってしまいます。
チルドは機能というより位置やサイズが重要ですよね。
>澄み切った空さん
シャープどうですか?
しゃべる冷蔵庫、結構気になるんですよね。
あと大きい氷が作れるのもポイント高いのです。
>どうなるさん
三菱最大の売りである瞬冷凍の切れる冷凍ですが、
11年の間で結局一度も使っていない様です(嫁が)です。
海苔とかゴマとか袋に入ったものが入っています。
ワンタッチドア良いですよね〜
東芝が良いなと思っている一つに、
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/01/66_01pdf/a03.pdf
どのメーカーも色々考えているのでしょうが、
こういったの書いてるのを見かけて、なんか擽られているのもあります。
みなさまコメントありがとうございます。
書込番号:23183023
1点

>いったりきたりさん
ガラストップの完成度ですか?何をもって完成度というか?がちょっと分かりかねますが。。
拭けば綺麗。拭きやすい。ここはこの製品の良い点です。
また、古くなった感じがしないのは良いですよ。これはカタログ見ただけでは分からない部分です。
書込番号:23183044
2点

>kockysさん
強度基準が有るものでは無いので、出荷台数が多いと言うことは、割れてしまったりや、ユーザーの声などから経験値も高くなるので、製品に反映していれば完成度は高まるのでは無いですかね。
書込番号:23184205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うち(実家)は昔からのつきあいもあるので、家電は地元の古川さんで買っています。
選ぶ理由は性能だけではないようですね。
http://furukawabashiel.blog83.fc2.com/
書込番号:23184464
3点

私は日立使っています。
本当は野菜室を一番重視するので真ん中野菜室が良かったのですが、一昨年急に故障したため急遽買い替えることに。
その時真ん中野菜室を希望の容量で採用しているのは東芝だけでした。
東芝は会社名は存続していても中身はもう中国企業ですからね。長期間使用することを考えると今後のサポートに不安があったので選択肢に上がりませんでした。
いわゆる白物家電はビジュアルよりも機能や信頼性などの実用性が大事だと考えているので、そうなると派手さはないが基本機能はどの家電もしっかりしていると思うのが日立でした。冷蔵庫、洗濯機、掃除機、エアコン、IHヒーター・・・意外に日立製品多いです。
書込番号:23184533
3点

>DORI8BBTさん
日立ユーザーがやはり多いみたいですね!
昨年、洗濯機が急遽壊れて東芝にしたのですが、
勧めてくれたのは日立の派遣販売員でした。
なので機能的に壊れる前にと思い冷蔵庫を物色中です。
日立のピッタリセレクトという機能は、
他社にはないすごい技術なんだろうなと思うのですが、
少しお高いのですよね・・・・
書込番号:23184646
1点

・・・
僕の家での決め手は野菜室が真ん中にあることです。。
次にもう15年目になるのですが初代の切れちゃう冷凍です。
なかなか丈夫な冷蔵庫です。
毎日開閉するパッキンが一番傷むのですがまだまだ丈夫なようです。
いままでで一番長持ちしています。
やはり健康の中心は野菜がメインであることです。
日立様と三菱様の冷蔵庫は良いですね。
以前は日立様でした。
現代はメーカー様の差がないので
購入は悩みますね・・・
・・・
書込番号:23184710
5点

真空チルドは、パッキンがヘタリそうだなぁーと少し敬遠しました。触った時は一番感動しましたが!!
結局、三菱を買いました。
三菱の切れちゃう冷凍を妻が便利そうと言って買いましたが、使ってるのかどうか(笑)
私が購入した時は、モデルチェンジ時期で見た目と機能が全然変わらないのに値段は倍違う商品が…。
店員さんに聞いたら、消費電力が5キロワット違うだけだったので迷わず旧タイプを選びました。
値段も一つですね!
書込番号:23185615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽちどらごんさん
15年目!うちのもまだ4年は使えるかもですね。
現行は透明氷機能が無くなってしまったのが残念ですが、
三菱は基本性能が、やはり高そうですね。
>tantankonitanさん
真空チルドは理屈を理解すればかなり使える機能ですよね!
でも妻は使わなそうですし、容量が小さいので当時は選ばなかった記憶があります。大きくする方向かと思ったら、フラッグシップさ真空チルド外してきましたね。意外です。
値段は重要です。初値40万円、買えません!
最新型には全く興味無いですが、展示品はちょっとなぁといった所です。
書込番号:23185957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでの書き込みを見る限り、スレ主さんが一番重視しているのは値段(予算)のように思います。
欲しい容量、置けるサイズが決まっているのなら、あとはその中で予算に一番合うものをセレクトするだけでは?
購入するのに一番良い時期はボーナス時期、決算時期、月末、週末、閉店間際、雨、などですが、3月は引っ越しシーズンなので決算時期ではありますがあまりタマ数はないです。
なので、次回の購入時期としては6月末かと思います。ちょうど冷蔵庫は秋頃にモデルチェンジするメーカーが多いため、夏には生産停止して売り切りたいんですね。なのでモデルサイクルとしても価格は底値に近いと思います。
もしくは、新モデルをできるだけ安く買いたいなら12月末ですが、まだ1年近く待つことになるかと。
どのみち冷蔵庫は革新的な機能が備わるようなジャンルの家電ではないですから、ミーハーや故障でない限り計画を立てて買い替えるほうがよろしいかと。
書込番号:23186020
4点

>いったりきたりさん
私の洗濯機(日立)と冷蔵庫(東芝)は20年めになります
まぁ独り者なので持っているのかもしれませんが(笑)
書込番号:23186022
5点

>DORI8BBTさん
カミさんの納得度が最重視ですよ!
買い時は参考にさせていただきます。
>cbr600f2としさん
20年!凄すぎです。
妻に量販店へ出向いていもらい、
実物見ながらあれこれ聞きつつ品定めして貰って来ました。
なんと、冷凍庫の大きさが決め手でシャープが気に入った様子です。
とは言え今の三菱も気に入っているとのことで。
この2択になりそうです。
ということでこのスレッドは解決済みにさせていただきます。
皆様コメントいただきありがとうございました。
BAは奥様の話題が出たtantankonitanさんに!
書込番号:23186562
2点

>いったりきたりさん
>野菜室の指を引っ掛ける所が割れてきたため
偶然にも一昨日瞬間接着剤で直しました。
ちなみに三菱製の似たような機種(観音開きで同じ段数)で、
かなりまえに割れてガムテープで補修したところが再び割れた事で
瞬間接着剤を使いました。
500円位のアロンアルファでしっかり付いたようなのでお薦めします。
なお、野菜室が下から2番目で開閉しやすい位置なのがとても気に入ってます。
ちなみにジュース類が半分を占めています。
我が家のも10年以上前購入で古い分電気代が最新型より不利かもしれませんが、
冷蔵出来る限り使いたいと思っています。
書込番号:23187918
2点

>TSセリカXXさん
構造的に仕方ないかなという感じですよね!
補修するなら瞬間接着剤よりプラリペアという方のが強度ありますよ〜
こんなやつです。
https://www.plarepair.jp/
また割れてしまったら試してみてください。
書込番号:23188743
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R460FZ
【困っているポイント】
右側、側面真ん中上部から1日の3分の2ぐらいの時間、冷媒が通る音だと思うのですが、ポコポコ、ギュルギュルと割と大きな音で鳴っているのですが、これを買った他の人のも鳴っていますか?
【使用期間】
買って10日目
【利用環境や状況】
普通に使ってます
【質問内容、その他コメント】
この機種はこれが普通なのでしょうか?
書込番号:23159255 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>spawn5さん
こんにちは。
冷媒音だと思いますが、音の大小は個体差だけでなく置く環境や聞く人の耳の良さが違うので他人では判りません。
我慢できなかったり納得できないなら早急に販売店に連絡して点検に来てもらうほうが無難です。
書込番号:23160503
0点

>spawn5さん
かつての経験からですが、明確な原因があって『微妙に』大きい場合は、フィールドサービスや生産工場の方が来られても特定できない場合がありますので、注意が必要カモです。
最初は「こんなもんじゃないでしょうか」から始まり、「いやいや、離れた部屋から聞いてください、寝られませんよね」と訴え、「そう言えば大きいですね」となり、原因不明のまま新品交換。
昨今で言う過剰なカスハラスレスレかなと思う様な申告だったのですが、代替品が到着して設置してみて外観を比較してみると、音が大きかった元の個体は、フレームの足の部分が輸送が原因と思われる変形を起こしていて、コンプレッサが傾いていたのです。
これにより『微妙に』音が大きくなっていたもので、明確な不具合が原因でしたが、2回ほど来訪したメーカ関係者は現場では見破れませんで、最初に原因を見破ったのは2台を比較した当方『ユーザ』でした。
本件で類似かどうかはわかりませんが、コンプレッサ、配管周りが本体外装の壁面に接触している状況により、他の個体より大きな音を発する場合があると思いますので、フィールドサービスが来て頭を抱えた場合は、そういった視点での指摘が必要と思います。
物が物だけに安易に代替品を送れとは言えませんし、店頭はやかましくて比較できないと思いますので、無響室とは言わないまでもメーカの静かなところで比較機を確認することは必要と思います。
書込番号:23161109
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R460FZ
取説を見たら、冷凍室上段を速鮮チルドや解凍モードに変えられることが分かりました。
念のため東芝家電ご相談センターに確認したところ、回答まで時間がかかりましたが、
間違いなく変えられるとの回答を得られました。
カタログの年間消費電力は「冷凍(ツースター)」で測定した場合の値と書かれています。
冷凍室として使う場所の温度を強制的に上げるので、消費電力は増えると思いますが、
どのくらい増えるのでしょうか?
極端に消費電力が増えなければ、早鮮チルドモードで使おうと考えています。
2点

冷凍室として使う場所の温度を強制的に上げるので、消費電力は増えると思いますが、
どのくらい増えるのでしょうか?
↑
取説やメーカーのホームページの製品ページに記載がない
問い合わせに聞いた消費電力の回答がない
↑
メーカーの人以外にわかるわけがないでしょう。
それとも、購入後ワットモニターなどで測るか、測った人を探すのですか。
書込番号:23148242
2点

>MiEVさん
正確な数字を知りたいわけではありません。
昔の冷蔵庫のカタログスペックには、切り替え室の使い方ごとに消費電力を
載せているメーカーもありました。
冷蔵庫に詳しい方なら、この製品の構造上、どの程度アップするか感覚的に
分かる方がいるかと思い、質問しました。
書込番号:23148428
1点

>まあ兄さん
おそらく、客相は上段チルドケースと上段冷凍室を誤解してますね。
書込番号:23148839
2点

冷凍よりも消費電力量は下がりますよ。冷凍よりも冷やさなくていいんですから。
書込番号:23148940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあ兄さん
こんにちは。
確かに記述を迷いますね。
カタログでは速鮮チルドは冷蔵室の機能だと書いてありますが、取説の19ページにちらっと記述が出て来て、それ以外の記述は全く無いと言う状況ですよね?
ただ、14ページに書いてある文言も併せて読めば、速鮮チルドはやはりチルド下段に対応するボタンっぽいです。
上段冷凍はあくまでも冷凍で切り替え室ではないっぽいです。
もう一度サポートに確認されてはどうでしょうか?
ちなみに、マイナス4度は超弱冷凍って感じで、何日か置いたらそれなりに凍りますよ。
書込番号:23149576
0点

皆さん、返信をありがとうございます。
>コロチュウ☆さん
客相の人は最初、上段チルドケースを前提に回答しましたが、こちらが19頁の右側・中段の
記載のことを示して上段冷凍室と言ったら、しばらく保留された後、変えられると回答しました。
>ヒマツブシZさん
冷蔵庫の下2段(3ドア)は冷凍を前提に作られています、速鮮チルドモードにできるなら
1ドア分だけ温度を上げなくてはならないので、電力が上がると考えました。
>ぼーーんさん
改めて読みなおすと、その通りだと思いました。客相もレアな質問を受けて、混乱したのかも
しれません。
上段チルドケースと上段冷凍室の冷却機能を同じボタンで選ばせる上に、取説に詳細な
記載がないとは紛らわしいですね。
消費電力の件を含めてウェブページの「お客様サポート」から問い合わせをしていますので、
近いうちに正式な回答があると思います。
書込番号:23149626
0点

【空想】上段冷凍が切り替え室の場合…
消費電力の件で言うと、制御的には上段冷凍庫内に温度センサーがあって、冷風路に弁を設置し、
それを温度センサーに感知させ連動して開閉するというような仕組みではなかろうかと思います。
よって、切り替え室でチルド設定にしても、消費電力は増えないと考えます。
書込番号:23149643
0点

温度を上げるという発想が違います。
温度を下げなくていいというのが正しいです。
冷蔵庫は
温度を下げる=運転
温度を上げる=制御(運転抑制)
です。
エアコンの冷房運転と同じです。
冷凍庫より温度が上がるといってもチルド室を2℃としたら家の室温より20℃下げなければなりません。
冷凍庫だと室温より30℃下げなければなりません。
この下げなければならない温度差分消費電力は下がります。
書込番号:23149683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあ兄さん
速鮮チルドと解凍モードは、上段チルドケースの機能。
他の冷凍モードは、上段冷凍室の機能。
どのモードも冷凍用冷却器を使うので、「冷却機能」ボタンにまとめたのだと理解してます。
書込番号:23150336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、再度の返信をありがとうございます。
>ぼーーんさん
>ヒマツブシZさん
冷蔵庫の仕組みを良く理解できました。
冒頭に書きましたように、年間消費電力は「冷凍(ツースター)」で測定した場合とカタログに
書かれていたので、チルドだと電力量が増えると勘違いしていました。
また、エアコンの再熱除湿をイメージしてしまいました。
>コロチュウ☆さん
> どのモードも冷凍用冷却器を使うので、「冷却機能」ボタンにまとめたのだと理解してます。
これは違うのでは、と思いました。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/gr_r600fz/freezer.html#freezer_5
これを見ると、上段チルドケースと上段冷凍室は別の冷却器を使うようです。
上段チルドケースは上の冷却器を、上段冷凍室は下の冷却器を使っています。
書込番号:23150402
1点

>まあ兄さん
失礼しました。
速鮮チルドと一気冷凍の併用ができないことから、共通の冷却器を使っているものだと思い込んでいました。
書込番号:23150917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お客様サポートの回答がメールで届きました、客相も庫内の2か所を混同しているようです。
冷凍室上段を速鮮チルドや解凍モードで使った場合の消費電力量を質問した件について、
具体的に増える年間の電力量(目安)が記載されていましたが、これは上段チルドケースで
上記2つのモードを使った場合の電力量を伝えたかったのだと思います。
購入した製品はまだ届いていませんが、冷凍室上段は冷凍室として使います。
書込番号:23155821
0点

速鮮チルドも解凍もチルド室より温度が下がりますから、消費電力量が上がるのは至極当然ですよね。
書込番号:23156083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の答えではないのですが
こちらから質問させて頂いていいですか?
自分も同じのを買ったのですが、
右側側面からずっとポコポコギュルギュルと結構大きい音で鳴っているのですが、
そのような事はないですか?
自分だけなのか知りたく
面倒だと思いますが返事よろしくお願いします。
書込番号:23173491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





