
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2018年7月12日 06:28 |
![]() |
19 | 3 | 2018年7月3日 17:32 |
![]() |
37 | 4 | 2018年7月3日 11:08 |
![]() |
68 | 11 | 2018年6月29日 10:48 |
![]() |
32 | 5 | 2018年6月21日 16:42 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2018年6月21日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-F553HPX
○ヤマダで177000のポイント15%(28000)149000でプレミアム会員2%(3000ポイント)+146000
4年目以降にも
○ケーズの税込160000(完全保証10年
どちらの方が良いと思いますでしょうか?
書込番号:21933220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケーズに山田の価格に合わせてもらうのが一番かと。
無理でも数千円高いレベルならケーズで決まりかと思います。
書込番号:21933477
4点

ヤマダの店はそんなに安いですか?
書込番号:21934417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしも同じ冷蔵庫を購入予定です。
どちらのケーズで出た価格か教えていただけますか?
書込番号:21934425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>febmarさん
無料11年保証ですが完全保証は三年目までで四年目以降は技術費用のみ負担。
保証が薄いので四年目以降はヤマダの年会費3000チョイの有料保険の安心保証を付ければいいかなと。
製造後年数9年なので4〜5年分になりますが。
書込番号:21935637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1万4千円差です。
ノジマ、ケーズ、コジマどこもこの価格では対応出来ないとのことでした。名刺に金額も書いてありましたが。>ぼーーんさん
書込番号:21935639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
これ以上交渉しても、かわらないようでしたら、ヤマダのほうがいいかもですね。
ネットで調べたら、
「1年目 :メーカー保証
2〜3年目:技術工料、部品代、出張料をヤマダが全額負担致します!
4年目以降:技術工料はヤマダ負担、部品代・出張費はお客様負担となります」
と書かれていました。これですね。
おっしゃるように、「会費3000チョイの有料保険の安心保証を付ければいい」と言えるかもですね。
僕は、4,5年目にセンサーの故障でヤマダの10年完全保証にお世話になり、無料で修理していただいたことがあります。ありがたかったです。
はっきりとは申せませんが、部品代、出張費は、あわせて1回5千円以下の可能性が高いように感じます(このあたり、ヤマダに確認されたほうがいいかもしれません)。仮にそうだとすると、僕の経験ですと、故障は11年のうちに1度起こるか起こらないかだと思います。
ですから、「会費3000チョイの有料保険の安心保証」もつけずに、今の条件のまま購入されてほうが安上がりの可能性が高いと言えるかもしれません。
ということで、僕でしたら、ヤマダにしますね。
ご参考になれば、、。
それにしても、ヤマダ、ケーズともになかなかのいい条件ですね。
これからの購入に参考になりそうですね!ここの書き込みをヤマダかケーズに見せたら、同じ条件にしてくるかもですね!僕もかつてそんな感じ交渉して、いい条件で買えた記憶があります。
結局どうされたか、あとでお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:21935805
2点

14000差ですか。心情的に悩みますね。
山田の保証よりもケーズの方が断然良いのですが、
最近、それをダシに足元見た(仕方がないんだけどね)値付けになっている時が確かに多々あります。
私は家電の故障の確率の見積もりはシビアにし見積もっていますから、
あまり無料の保証とかは当てにしなくって、結局最近の大型家電はヤマダで買ってる事が多いです。
それにしてもつくづく思い知らされますが、最近の冷蔵庫の値段って高くなりましたよね。
書込番号:21957219
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-M36S
21年前に買った富士通の冷蔵庫ER-V42KC(418L)が冷えなくなったので、急遽買い変えることになりました。
前の冷蔵庫が台所搬入可能なサイズギリギリだったので、仕方なくワンサイズ下かつ近所のケーズデンキからの発送が最も早いこちらの機種を買いました。
改めてカタログを見ると、消費電力量がGM-M41系(411L)より大きいんですね。
21年前の冷蔵庫と比べるとどうなんでしょうか?
容量が55Lも減るのに電気代が増えるのでしたら悲しいです。。
6点

こんにちは。
ER-V42KCの年間電気代はこちら↓でわかります。
http://www.ecost-plus.jp/searches/detail/refrigerator/2428/d
ご確認を。
書込番号:21934485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みーくん5963さん
ありがとうございました。単純に年間消費電力量だけで比較すると444→385なので1.3割減、実際の電気代は省電力機能でもっと差がつくかもしれませんね。
それにしても、ほかの製品でも話題になってますが、400L未満のこのクラスがいちばん消費電力量大きいですね・・・
うちは台所につながる扉が幅の狭い廊下の突き当りではなく途中の壁沿いにあるので、扉より高い冷蔵庫を斜めにして搬入することができず、幅・奥行き・高さ全てに制限がかかり、1800mm超えの冷蔵庫は選べないのです。ER-V42KCはホントにギリギリで搬入できたのでした。
書込番号:21934587
3点

すいません。
廊下突き当りの扉を外せば冷蔵庫を横にして1800超えの機種も搬入できることがわかったので、こちらの機種をキャンセルし、GR-M470GWに変更しました。
書込番号:21938679
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 Bシリーズ MR-B46C
ネットで購入か量販店で購入かで悩んでます。
ネットだと設置代金・リサイクル料金がどこで確認すればいいかわかりません・・・
もしよければネットで買うメリット・デメリット
本体価格にはない料金についての確認方法を教えて下さったら幸いです。
11点

書いてない・記載がわからないような通販サイトだと
そもそも設置なんかしてなくて、玄関先に箱ごと置いて終わりだったり
古い冷蔵庫も回収サービスをしてない可能性が高いです。
探して記載がすぐわかるサイトでの購入をお勧めします。(少なくとも量販店系の通販サイトは問題ないかと)
また冷蔵庫は長期間使いますし、万一壊れた時に困るものでもあるので
長期保証が付いていたり、故障時のやりとりがしやすい店を選ぶという考えもあります。
書込番号:21936456 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リスクに見合うのは3万以上からといわれてるから。
ヤマダいって14万でおねがいできませんかって言えばそれなりに応対してくれる。この機種にきめました購入しますという意欲を見せる。
書込番号:21936531
10点

近所のヤマダ電機に電話で、
「ヤマダウェブコムより少しでもお安くなれば、そちらで購入したいのですが…」と先日問い合わせたら、
「ヤマダウェブコムと同じ金額&ポイントにできますが、それ以上お値引きは難しい。ただ、ヤマダウェブコムで購入すると6年保証ですが、店舗で買って頂くと11年保証になります。」
とのお返事でした。
電話で、交渉した値段で予約もできるそうです。
書込番号:21936560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>煮イカさん
書いてない・記載がわからないような通販サイトだと
そもそも設置なんかしてなくて、玄関先に箱ごと置いて終わりだったり
古い冷蔵庫も回収サービスをしてない可能性が高いです。
→やはり、そういうことになるんですね。。。安いからと言って即購入するとそんな落とし穴があったりするのですね!
探して記載がすぐわかるサイトでの購入をお勧めします。(少なくとも量販店系の通販サイトは問題ないかと)
また冷蔵庫は長期間使いますし、万一壊れた時に困るものでもあるので
長期保証が付いていたり、故障時のやりとりがしやすい店を選ぶという考えもあります。
→長期保証!忘れてました!なるほどです!そうですよね・・・大きな買い物になるので買い替えはなかなかできないと考えております。勉強になります(*^^)
>澄み切った空さん
確かに意欲は重要ですね!買うかどうかわからない状態だと対応時間が無駄になりますもんね・・・
ここの冷蔵庫が欲しくてどうしようかずーっと悩んでます(笑)でも、どこでどのように買うか重要ですね!!!!!
>moco_m65さん
知らなかったです\(◎o◎)/!!そんな技もあるんですね!やはり聞いてみるもんなんですね!(*^_^*)
お三方、本当に有意義な回答をありがとうございました!!!!とても参考になりました!
書込番号:21938127
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-F553HPX
この機種「NR-F553HPX」は昨年の9月15日に発売されたとのことですのが、次期モデルの発売も今年の9月とすると、この「NR-F553HPX」の価格が底値となるのは、一般的に言っていつ頃なのでしょうか。
というのは、私は、底値となる時期は、次期モデル発売直前の8月頃かなと思っていたのですが、こちらのクチコミでは大手量販店の店頭で15万円とか16万円などのプライスで買ったとの報告があります。
価格.comの価格推移のグラフを見るとこの「NR-F553HPX」の発売当初の平均価格は約37万円となっています。
15万円とか16万円ってほぼ底値ではないでしょうか。
一般に冷蔵庫の底値とは、発売当初の価格の何割安なんでしょうか。
すでに今の時期、この「NR-F553HPX」は、大手量販店の店頭でも交渉次第で底値で買えるということでしょうか。
4点

底値は誰もわからないと思います
あまり底値にこだわって購入を先送りにすると商品によっては在庫がなくなってしまう恐れもありますので現モデルの在庫についての確認も合わせてしたほうがいいです
そのあたりの状況もふまえて価格動向を注視してご本人の予算で納得されるならご購入がいいと思います
ただし個人的には
故障or故障しそうならしょうがないですがこれから暑くなる時期に冷蔵庫の買い替えはしたくありません
(故障しやすいのもこの時期なのかもしれませんが)
書込番号:21892825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>にんじんがきらいさん
アドバイスありがとうございます。
ウチの冷蔵庫は故障寸前なのです。
今週末、大手量販店をいくつか回ってみようと思います。
書込番号:21892873
4点

僕自身はヤマダで日立565Lを型落ちで15万円台で10年保証、設置引き取り無料で購入しました。
カカクコムで安値購入情報を投稿してくださった方がいて、それを近くのヤマダで担当者に伝えたところ、ほぼ同じくらいの値段で応じてくださいました。
カカクコムでの書き込みをみると、ヤマダが一番安くしてくる可能性が高い感じがし、自分自身の実感とも一致します。でも、ケーズでもどこでも、声掛けはしておいていいような気がします。
待てるのでしたら(故障寸前のようで難しいですかね)、一つの方法としては、今のうちにヤマダあたりにおじゃまして、「こういうタイプの冷蔵庫をいくらくらいで買いたいので、もし値段がさがったら教えてほしい」とお伝えになって、あちらの反応を見ることでしょう。
もう一つは、安値情報が、これからカカクコムにときどき寄せられることがあるかと思いますので、情報を得次第、その地元のお店(僕はヤマダのある店の情報を地元の別の店にいって、お伝えしました)に出かけていって、「このくらいの値段で売っていただけるのですか?」とお聞きする手です。僕の場合、質問した店員さんと別の店員さんがあとで出てこられて、カカクコムの安値購入情報よりも少し安い値段で売ってくださったと記憶しています。
と思って、この商品の口コミのところみたら、結構、安値購入情報の書き込みありますね。
これをお店にいってお伝えになるといいですよ。
きっとご希望に近い形で購入できるのはないかと、、。僕はそうしてうまくいきましたし、、。
おっしゃるように、15万円あたりが底値の気がしますが、14万円台の可能性もあるかと。
また、その後の情報をお伝えくださるとありがたいです!
お待ちしています。よろしくお願いいたします。
書込番号:21892888
5点

>あじゃーんさん
15〜16万で購入というのは、NR-F553HPXでなくNR-F503HPXと思われます。
書込番号:21892907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冷蔵庫にはいくつかグレードがあります。
各社だいたい似た容量、グレードのラインナップがあり、パナソニックはどちらかというと他メーカーに比べて価格が高い傾向にあります。
(実際は好みの問題で各社ほとんど性能はかわりません)
最終在庫処分の際の価格が底値だとすると、そこは狙わない方がいいです。ここは本当に運です。
得てして買い換えを検討してない人が見に行ってたまたま在庫処分で超安いので買いました!というような状況だと思います。
最終在庫処分以外のかなり安い価格で購入されたいということでしたら、これからの時期、6月中旬から7月中旬が一番安いです。安いというよりは、値段交渉がしやすくなります。
家電量販店もメーカーからのが仕入れ値が安くなるのがこの時期です。
冷蔵庫は各社9月くらいに新型を販売しますが、8月はあまり価格が下がらない、むしろ7月下旬から上がっていく傾向にあります。
これは、冷蔵庫が壊れる時期に要因があります。
気温が高くなると庫内の冷気をキープするためコンプレッサーに負荷がかかります。冷蔵庫の故障のほとんどがこのコンプレッサーの故障です。
故障寸前ということですので、暑くなり始めると壊れる確率が高くなります。
壊れるとすぐに買わなければいけなくなりますから、家電量販店の方が力関係で言うと強くなります。
そうなるとあまり価格交渉の余地がなくなるわけです。
ですので、これからの1か憑きに購入されるということであれば、すごく価格交渉がしやすいかもしれませんね。
ただ、購入される家電量販店はしっかりと選択されてください。ヤマダは全国的に一番安い部類には入るかもしれませんが、保証の面でかなり不利です。
ケーズ、コジマ、ビックカメラ、エディオンあたりですと安心です。
ですので、価格交渉の際も延長保証の内容を加味してお考えいただければと思います。
なかには延長保証いらないから安くしてくれと言われる強者もいらっしゃいますが、100キロを越える冷蔵庫です。容易に修理にも出されませんし、故障の際に出張料や運送料などを取られていたら目も当てられません。すぐに数万円の修理費用です。
冷蔵庫はすぐに壊れるようなものではないとは思いますが、10年以上使うモノです。万一のことを考えてしっかりとした保証を提供してくれる家電量販店での購入をおすすめします。
ちなみにヤマダの無料長期保証は4年目からパーツ代しか保証してくれません。出張料や技術費用はユーザー持ちです。更に最近10年→6年に短縮されたという情報もあります。
ヤマダで購入される場合は、有料保証加入を視野に入れてご交渉ください。ちなみに、ノジマもあまりよくありません。
また、安く買えることにこしたことはありませんが、例えば2万円安く買えたとしても10年使うものとして考えた場合、年間2000円の差です。
月々200円を切ります。
ですから、この僅かな金額差をどのように考えるかで大きく違います。保証料として考えても高くないですよね。
底値にあまりこだわりすぎると往々にして損しますので、金額は納得できる範囲で決められるとよいと思います。
長くなりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:21892954 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ウチの冷蔵庫は故障寸前なのです
それは失礼しました
故障寸前でしたら尚のこと現時点で他の購入者の方が購入できた価格を目安にするのが賢明だと思います(その価格よりも安く購入できれば御の字)
もう既にそうかもしれませんが配送のスケジュールがシビアになってきますので
あくまでも自分の場合ですが
ヤマダでもどこでもいいですが価格交渉して最後はケーズデンキで購入のパターンが濃厚です
これも個人的な見解ですがヤマダとケーズは価格交渉に前向きです(勿論限界はありますがどちらも負けず嫌いです)
自分の近隣にはヤマダとケーズデンキとノジマとジョーシンとコジマがありますがヤマダとケーズデンキ以外は渋いですね
特にケーズデンキは現金値引きなのでわかりやすいのがいいです
書込番号:21892958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに15〜16万という情報は、ひとつ小さい容量500Lの機種だと思います。
価格.comの最安価格を切れば十分安いかもしれませんね。目安になる金額だと思います。
書込番号:21892965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今週末、600lの方を購入予定です。
他の家電、数点と一緒に、春から夏までには買おうと思っていましたが、家電量販店の副店長と知り合えまして、「2週間待ってもらえるなら更に下げれるよ。」と言われ、2週間待ったのが今週末です。半期に一度の大売り出しだそうです。
2週間前にも価格.comぐらいの値段を出してくれていたので、そこからどれくらい下がるのかな?と少しワクワクしています。
先週末は他の家電量販店の半期に一度の〜というチラシを見ました。
底値はまだ先かもしれませんが、本当の底値の時には色を選べなくなるだろうとも思います。
どんな色でも良いならもう少し待っても良いかもしれませんが、好きな色があるなら今は買い時ではないかな?と思います。
書込番号:21893928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、引き続きのアドバイスありがとうございます。
まず、大変失礼しました。
私が最初に書きました
>15万円とか16万円などのプライスで買ったとの報告があります。
というのは、いないいないばぁ〜さんと、ジョーダンジュさんがご指摘のとおり、
NR-F553HPXでなくNR-F503HPXのプライスでした。
冷蔵庫のクチコミ掲示板が容量別に独立したものではなくシリーズ内で共通であるとは思わず、確認を怠りました。すみませんでした。
>febmarさん
>いないいないばぁ〜さん
>にんじんがきらいさん
>ジョーダンジュさん
>モモタンポポさん
皆さま貴重なアドバイスありがとうございます。
アドバイスのとおり、これからの時期が交渉しやすくなるとのことですので、とにかくいくつか回ってみて感触だけでもつかんでみようとおもいます。
価格の安さとともに、長期保証の内容も視野にいれて検討してみます。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:21894815
6点

553でポイント分を換算して146000+誕生日クーポン5000の残り3000使用で143000で購入可能でしたよ。
ただしこの数字は異常だそうです。
色んなやりとりが必要かと。
ちなみに某顧客満足度No.1のお店で税込160000でした。
書込番号:21927619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kawajiさん
ご回答ありがとうございます。
私は
>顧客満足度No.1のお店で税込160000でした。
に関心があります。
がんばってみます。
書込番号:21929411
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG5100H
真空チルド付きか、そうではないタイプか迷っています。
こちらの冷蔵庫の真空チルドではない冷蔵庫にして、真空容器に入れて冷蔵した場合、同じ効果がありますか?
電器店で、生クリームのロールケーキやお刺身が1週間程真空チルドで保存できると聞きましたが、本当でしょうか?
お手数ですが教えて下さい。
よろしくお願い致します。
5点

どうも。
真空チルドと言いますが、0.8気圧に空気を少し吸い取るだけの機能
一般的な氷温室と何ら代わらないモノです。こちらの方でも食材はかなり長持ちする
他社との差別化を図るだけの表現ですから過剰な期待はしない方が良いと思います。
真空容器ほどの性能ではありません。
最近の冷蔵庫は庫内の湿度が昔の冷蔵庫のように下がりませんので、海苔とかはしんなりしてしまいます。
書込番号:21885333
12点

こんにちは。
ざっくりいうと、ラップとかしなくっても水分が抜けてパサパサになり難いって感じでしょうか。
ただし、ラップしたものを普通のチルドに入れた物には負けますから、結局ラップはした方が良いのですが。
同じノリで、翌日のお寿司なんかはいくらラップしててもお米が固くなって見たいのが緩和されます。
流石に1週間は置きたくないですけどね^^;
書込番号:21885435
5点

早速のご回答をありがとうございます。氷温室とは、チルドルームのことでしょうか?
他社ではチルドルーム、速鮮チルドなどがありますが、どちらですか?
ロールケーキやお刺身や味付けしたひき肉(賞味期限当日まで)の場合、どれくらい持ちますか?
ラップをしないで野菜や食品を入れると中が汚れるので、心配です。
皆さんは、どのようにして入れてますか?
質問ばかりで恐縮ですが、また教えて頂けると幸いです。
書込番号:21886108
3点

>ゆうゆ★さん
この真空チルドという機能、イマイチ納得できない機能です。
普通は真空にすると水分が蒸発しやすくなって乾燥します。
なので、0.8気圧に抑えて、酸化の原因となる酸素を2割減らす、これで鮮度を保つのがメインの効果かな、と思います。
たぶん日立は、たくさん実験やって、乾燥と鮮度低下のトレードオフを0.8気圧と見極めたのでしょう。
そこで私などはこう思うわけです。
別に真空にしなくても、ラップをかけとけば十分ではないか。
脱酸素したいなら、使い捨てカイロと一緒にziplockにいれて冷蔵庫にポイで十分だな。
この中途半端な真空のために、真空ポンプや気圧センサ、機密パッキンなどが必要になり、機構が複雑なるのもネックです。
他社がマネしないのは、特許もあるかもしれませんが、あえて真空にするメリットがないからでしょう。
私はこの余計な真空機能がついてる日立は避けています。
書込番号:21886488
4点

お返事とお礼が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。
真空チルドの件、大変参考になりました。
ありがとうございました。
実は、我が家は野菜の冷蔵が大変多く、東芝のベジータの野菜室が真ん中にあり、容量が多く、出し入れにも立ってできる点で気に入っておりましたが、日立もとても評判がよく、真空チルドが良さそうだったので迷っておりました。
皆様からアドバイスを頂き、大変参考になり、東芝を選ぶ決心がつきました。
親切に教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21911579
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60C

5/19 20あたりで、検討し、
ヤマダ ラビで三菱の担当者に推され 52が 189000 (リサイクル込、税込)。
ほかのところもまわって、ケーズのほうが保証内容が良いと推され 同じ価格で決めました。
ヤマダの金額を言い、同じに。
一律5000円引きも込みで、 189000
書込番号:21869638
8点

あと、1万円くらいは安くなってもよいと思います。
ちなみに4月のコジマ店頭の価格です。
この時は最終的に18万税込になりました。
書込番号:21869824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ちゃんみちさん へ
>あと、1万円くらいは安くなってもよいと思います。
「ジョーダンジュ」さんが書かれたとおり、
18万前半まで下がる。であろうと予測される、あと1ヶ月ほど待つべき。と考えます。
ただし、『価格推移グラフ』では‘ダラ下がり’状態ですが、この機種の発売日が2017年8月です。
季節商品は【売り切れごめん】ですから、もしかすると1ヶ月後には品薄になる。やカモしれません。。。
書込番号:21869863
4点

まだまだ安くなる可能性が十分あります。
ヤマダ電機などほかのお店にも、ここの皆さんの書き込みなどを見せられて、相談してみられてはいかがでしょう?
また、結果等お教えください。
お待ちしています!
夢追人@札幌さんのおっしゃるように待つ手も十分ありますね。
その際は、税込18万円を切ったら、買うことを検討しますので、そのときはご連絡いただけますか?と言って、帰られるといいかもしれません。個人的には、15万、16万あたりまで待ちたいですが、欲張りすぎかもしてませんね?
ちなみに、僕は、日立の型落ちの565Lを10年保証、設置料、引き取り料込みで、ヤマダで15.5万円ほどで購入したことがあります。
ご参考まで、、。
書込番号:21869882
2点

>febmarさん
>夢追人@札幌さん
>ジョーダンジュさん
>k2caさん
ありがとうございます。
こちらの掲示板は初めて利用するのでたくさんアドバイスいただけて嬉しいです。
今の冷蔵庫は容量が足りなくての買い替えを検討しているので、もうちょっと待ってみる事にします!
18万円までは頑張ってみようと思います。
また、交渉してみてお知らせしますね!
書込番号:21870502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、自動製氷ができなくなって、水が氷の箱のほうに流れ込んでしまい、10日ほど、だましだまし居たのですが無理そうなので、動き出したというところでした。
前のものは古いですが(9年)、それ以外使えてたので、不満は感じませんでした。
シャープのどっちもドアだったので、どっちもドアでさがして GTを検討してましてコミコミ15万までいって、決めようかというところで、
三菱の担当者から・・・
観音開きは、結局両方開けちゃうなー なんてのが気になるところですかね。
次回の電気代が、500円くらい減っていると、省エネ効果かななんて。
書込番号:21871582
2点

近況報告です。
近くのヤマダにて60を価格交渉したところ、22万円との事でした。
このスレッドも見せたんですが。。。
女1人で行ったから甘く見られたのでしょうか?
我が家の大蔵大臣は私なんですけどね(笑)
で、一番最初に行ったケーズデンキに再度行ったら、その時の担当者が不在だったので他の人に聞いたら、今は23万ですと。。。
前回、交渉時に紙に書いてもらったものがあればその価格(195000)でやりますと。
無くしました(TT)
もう今年は諦めようかと思っていたのですが、新しいスレッドにはケーズデンキで185000円というのがありました。
しかも私が行ったケーズデンキのかなり近隣店舗です。
こちらで交渉してこようかと思います。
でも、まだ現在使用中の9歳の冷蔵庫が壊れた訳ではないので、決められません。。
冷蔵庫の夢ばっかり見ます。
また、お知らせしますね。>k2caさん
書込番号:21908869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんみちさん へ
>しかも私が行ったケーズデンキのかなり近隣店舗です・・・
『価格.com』さんの「価格推移グラフ」では(218年6月20日12:50現在)値の幅が、税込み18万円から21万5千円。。。
まずはご近所価格の185,000円を、当面目標と定めて、何度も交渉を重ねてください。
その際、スレッド主様の態度としては、《価格さえ合えば即購入したい》と申し述べることが、肝心です。
店舗としても【Hot客】は、見逃せません。。。
書込番号:21909267
1点

コメントありがとうございます!
確か、アラブのことわざに、「ゆっくり買うとほしいものが手に入る」というのがあったかと、、。
こわれてないのでしたら、あせらず、「夢をみながら買い物を楽しみつつ」いろいろと当たってみられるといいかと、、。
またコメントお待ちしています!
書込番号:21909312
2点

購入してきました!!
MRWX60C 600Lのホワイトです。
古い冷蔵庫の引き取りリサイクル料、一戸建て搬入込み。
ケーズデンキかと思って入ったお店がノジマでした(笑)
で、ケーズデンキで185000円だった、と交渉したら、同じく185000円にしてくれて、更にポイント3000P付きました。
そして更に、電気自由化の申し込みをしたら3000円引いてくれて、更にdカード支払いにしたら3パーセント引きの価格になりました。
結果、176297円の支払いにノジマポイント3000P付き、更にdポイントが1700円くらい付きました。
実質、172000円以下で買えたのでとても満足です。
こちらで相談して良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:21909357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます!
よかったですね!!
書込番号:21910791
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





