
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月3日 00:19 |
![]() |
1 | 11 | 2005年11月5日 20:13 |
![]() |
1 | 2 | 2005年8月10日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月10日 19:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月26日 02:45 |
![]() |
1 | 1 | 2005年7月7日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、この冷蔵庫を買ったのですが、冷凍庫の一番手前にアイスクリームを入れて保存しているが、しばらくすると一度溶けたようになってしまいます。
不具合でしょうか。同じようになる方、いらっしゃいませんか?
今は、冷凍庫の設定を強にして、様子を見ています。
0点

私も同じ症状が出ました。最初は消費電力を抑えるための設定とも思いましたが不良とのことでした。サービスを呼んで修理をしてもらったら普通に凍るようになりました。でも購入して1週間で修理なんて、はずれを掴んだみたいで気分は悪くなりました。冷凍庫の食品がきちんと凍るかどうかなんて基本性能もいいとこだと思いますが生産ラインとかで温度チェックしてないんですかね〜。
書込番号:4390924
0点

どうせなら商品交換したほうがよかったのでは?
そのほうが気分もすっきりすると思いますが。手間はかかりますがね。
安易に修理して済ませるから、メーカーも重要視しないのです。
短期間で故障が出るような商品はどんどん商品交換して、メーカーにもそれなりの責任を取ってもらったほうがよいと思います。
書込番号:4395647
0点




節電機能でどれほど安くなるのかは良く分かりませんが・・・
冷蔵庫の消費電力、最大でカタログの4倍
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050924i106.htm
何処のメーカーの製品でも実使用より電気代が低く出る
計測方法みたいなので今後電気代計測法が見直されるようですね。
エコワット等(コンセント間に挟み電気代を計測できる機器)で
実際に計測された方のご意見が本当の電気代に近いのでしょう。
節電機能も購入してエコワット等で調べないと分からないのかも・・・。
書込番号:4452938
0点

一度全メーカーの代表的主力機種を一堂に集めて、その実態を公的機関にテストしてもらいたいものですね。
書込番号:4453061
0点

夢の島 さん 半年以上前に他の掲示板に書き込んだものですが
私の家の冷蔵庫NR-EM461 はこんな感じでした。
冷蔵庫NR-EM461 (ヤマダモデル)
2004年の3月にヤマダ電気にて購入
カタログ数値 年310kw=35.38w/h
2004年4月(購入後1ヶ月 冷蔵庫が安定してから測定)
実測
エコワットにて24時間計測 室温21度前後
60.83w/h
57.08w/h (省電力モード)
去年の3月に計測
カタログ数値などあてになりません。
今使ってる冷蔵庫を実際に計測してみてから、考える方がよいでしょう。 エコワットは¥3000前後で買えます。
ちなみに、20年前の三菱3ドア冷蔵庫320Lも現役ですが消費電力は60w程度でした。
冷えない等、故障じゃない限り消費電力ダウンなどと言うキャッチコピーに騙されないように。
書込番号:4453595
1点

巨神兵さん sawakouさん こんにちは、
本当に全メーカーの主力機種をテストしてもらいたいですね。
既にエコワットで調べていただいてたんですね。
省電力機能は5%程度みたいのようですね。
私も5年ほど前の小型2ドアの冷蔵庫を計測した事あります。
年間2万程度でした。
実際の計測結果など知らなければの話ですが・・・
年間4000円などと書かれている大型冷蔵庫に換えたら
7〜8年程で冷蔵庫の購入価格の元が取れてしまって
容量も3倍近いアップして消費電力減らせて
地球環境にも貢献できるなんて夢のような話です。
書込番号:4460260
0点

夢の島さんのおっしゃるテスト結果(2004/7試験)はグラフ化されているようです。どのメーカーのどの品が該当するかは下記の2つの記事を読めばおおよそ分かります。
http://www.kankyoshimin.org/jp/hotnews/ecolabel.html
http://www.nc-news.com/frame/20040726/kuj040726.htm
確かにカタログ数値はまるで当てにならないですね。
書込番号:4462997
0点

巨神兵 さん こんにちは、
リンク先拝見させて頂きました。
何処のメーカーもカタログ値と実際とでは大きく違うんですね。
新しい製品は皆さんのエコワットで調べた情報が頼りですね。
書込番号:4467706
0点

冷蔵庫の消費電力に関しては同じ価格コムの中にこんなスレがありました。ご参考にどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4124649
私なりにカタログ値と実消費電力の乖離の原因を調べてみましたが、壁から30cm置いた設置とかドアの開閉回数の違いとか季節要因や内容量の違いなどというのは測定値に大きな影響を与えないことが分かりました。一番大きな原因はドアに埋め込まれたヒーターや野菜凍結防止に組み込まれたヒーター、あるいは霜取り用のヒーターなどのようです。今の冷蔵庫は冷やしながら部分的に暖めている部分が多すぎるようです。JISの測定法はこれらのヒーターをすべてOFFにして測定します(実際には家庭でそんな設定はできないのでインチキと言われても仕方ありません)。
フレンチドアの冷蔵庫は2枚のドアの間に結露防止ヒーターが入っていますが、この分だけは確実にシングルドアのものに比べて消費電力が大きくなります。それでもメーカーのカタログ上の消費電力は全く同じことが多いようです。各社省エネ型冷蔵庫の150〜170kwh/年はいかにも少なすぎます。170kwhにしても時間あたり19W程度にしかならないわけですから・・・・ありえね〜〜〜〜〜。
書込番号:4470088
0点

追伸です。
ヒーター類を切った場合は冷蔵庫本来の冷却能力と保冷能力の勝負になりますから、コンプレッサーやインバーターの効率改善、真空断熱材の採用などにより、昔の冷蔵庫よりも消費電力は大幅に少なくなっていると思われます。いわば、開発技術者の自己満足のためにJISの測定法があったと思えば良いのでしょう。この値をカタログの表示値にしたのですから10年前の機種の1/5の消費電力などという現実離れしたキャッチコピーができたものと推定できます。実際には補機類の一定の電力値が底上げされなければならないわけです。
昔のエアコンの除湿機能は冷やしながら電気ヒーターを同時に動作させるという反エコロジー的な動作を許容していました。最近では再熱除湿を搭載するのが普通になったので、除湿は冷房よりも電力消費が少なくなってきているようです。冷蔵庫の前面扉付近のパッキンの加熱に関しては「再熱除湿」といえますが、その他の場所は今でも電気ヒーターが使用されているのが現実です。
書込番号:4470314
0点

他の掲示板にあったものですが、リンクしておきます。
「省エネ表示の疑惑」
http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2005/09/050906.html
書込番号:4488331
0点

sawakouさん、面白いリンクをありがとうございました。
私が最近買った東芝の冷蔵庫GR-W41FAの取扱説明書には下記のような最大消費電力が記載されていました。
電動機 105W (50/60Hz)
電熱器 150W (50/60Hz)
これを見て分かりますが、おおよその目安としては冷却に使われる電力にプラスすること150%、すなわち250%程度が実際の消費電力であると考えても大きく間違っていないようです(東芝の場合)。もちろん電動機も電熱器もON/OFF制御されていますから、この電力を常に消費しているわけではありませんが、各電力のバランス的なものは狂っていないでしょうね。おそらく消費電力表示20Wの冷蔵庫は50W程度を常に消費していると考えられます。
書込番号:4488490
0点

下記をご覧下さい。我が家のGR-W41FAの消費電力を実測しました。同じような庫内レイアウトを持つNR-F401Aにても参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4555418
書込番号:4555466
0点



NR-B123Jの購入を検討しているのですが、
同じナショナル製で 122L 2ドア ノンフロン冷蔵庫
のNR-B123V7-JRを発見しました。
価格はどちらも同じ様な感じなんですが、デザイン
以外は何が違うのでしょう?
知ってる方いませんか?お願いします。
1点

デザイン以外は全く同じです。
ちなみにNR-B123V7は特定量販店専用モデルです。
書込番号:4337800
0点

HIT-HIT-HITさん返信ありがとうございます。
デザイン以外はまったく同じということですね。
どんな色があるか見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4338581
0点



この冷蔵庫と併せてレンジも購入するつもりです.
目当ての商品は,三菱のRO-M4Cです.
ですが,この冷蔵庫に搭載できるレンジの脚間寸法は「幅396o 奥行345o以内」とオークションサイトの説明文に書いてあり,調べてみたところ,このレンジの脚間寸法は「幅411mm 奥行267mm」で,幅が15mmオーバーしていることが分かりました.
ほんのわずかな差なので,恐らく大丈夫だろうと思う反面,段差があってグラつく,熱が発生する…などといったことがないか心配です.
既に購入されている方,こういったことに詳しい方,いらっしゃいましたら,よろしくお願いします.
0点

レンジ設置用の窪みが、断面図で見るとこんな感じ↓
\_____/ (深さ5ミリくらい)
なので、底の平らな部分の幅寸法値は39センチ以下みたいです。
件のレンジだと間違いなくはみ出るでしょうね。足元に台を置く等何らかの細工をすれば問題ないかも知れませんが、保証の限りではありません・・・
書込番号:4320872
0点

akevaliさん,返信が遅れて申し訳ありません.
やはり足元に何らかの細工が必要になりそうですね.
参考になりました.他の冷蔵庫とも比較して検討してみます.
どうもありがとうございました!
書込番号:4339296
0点



501Aを使ってますが、仕様は同じなのでこちらに質問させて頂きます。
氷の出来具合どうでしょうか? ゼリーを、スプーンですくったような形の
物しか出来ないのですが、仕様ですよね?? (透明でもない)
今まで使っていたナショナル(平成4年製)の冷蔵庫の、自動透明氷と比べて退化しているように、感じました。
0点

確かに氷の出来具合はゼリーをスプーンですくったような形のものです。
透明でもないですねぇ・・
うちの夫は、この形の氷はコップに入れると口に吸い付いて飲みにくい?!などと言っていますが・・・私個人的にはあまり感心がありませんので気にしていませんが・・・。
書込番号:4267982
0点

購入直後から、
1.氷の形が四角でない
2.できあがった氷がくっつく
とサポセンにクレームしたところ、1については、これまでの
製氷とは違って、形が変わっていますので故障ではありません。
とのこと。
2については、製氷後、数週間とか時間がたてば、くっつくこと
があります。
とのことでした。
1は納得しましたが、2については、いまだに納得していません。
製氷した次の日からくっついています。数週間もたてば、団子状態
になり、つついてもバラバラになってくれません。
いつ、修理依頼しようかと思案中です。
書込番号:4319110
0点

回答ありがとうございます
やはり仕様なんでね。
ちなみにうちのも氷がくっくきます(涙)。
書込番号:4530078
0点



今、買い換えを検討中です。
以前、ナショナルのフレンチドアを使っていた姉から『真ん中のパッキンが半年位でダメになった』と聞きました。
姉が買ったのは3〜4年前だったと思います。
今現在は、そんな心配は無いでしょうか?
フレンチドアを使わられている方、教えてください。
0点

3〜4年くらい前というとどの機種でしょうか?
もしパッキンがすぐだめになるとすれば、食品の汁や汚れなどをちゃんと掃除しないとだめになるとは聞きます。
フレンチドアの冷蔵庫と言えば憧れの冷蔵庫と世間では言われます。でも一枚ドアの真ん中を切断して両開きにしているだけで、保温効果も落ちますし、容量も若干少なくなりますし、消費電力も若干上がりますし、あまりお奨めとは言えませんね。片側開くだけで用が足りるようなことがカタログには書かれていますが、結局ほとんどの人が両方開けるんですよね。ドアポケットも半分づつだと結構飲み物入れるのも不便なんですよね。
設置環境にもよりますが、片手で開けれる一枚ドアが便利ですね。
で、今の機種は3〜4年前のフレンチドアパッキンの仕組みと変っていますので安心かと思います。どう変ったかと言うと、それ以前の方式に戻ったのです。
両開きと一枚ドアのタイプはドアの方式の違いでそれ以外はまったく同じです。カタログで比較してみてはどうでしょう。若干容量や消費電力が違うのがわかると思います。
書込番号:4266181
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





