
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月1日 08:14 |
![]() |
3 | 3 | 2006年7月16日 00:42 |
![]() |
1 | 0 | 2006年7月15日 11:54 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月2日 11:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月18日 13:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月1日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > ナショナル > コンパクトBiG NR-P550T

最近こちらの掲示板を見ていなかったもので、すみません。
もう連絡はしましたか?
我が家のパントリーは結露ありません。
パッキンの不具合とか、何かありそうですね。
メーカーは「修理」で対応しようとするでしょうが、
初めからそんなでは、ちょっとハズレって感じで嫌ですよね。
交換をお願いしてみてはいかがですか?
せっかくの冷蔵庫。
気持ちよく使えるといいですね!
書込番号:5283867
0点

ユキモドキさん ありがとうございます。
こちらをみてなくて、回答遅くなり申し訳ありませんでした。
ご意見どおり交換していただけるみたいです。
パッキンはおかしくないですが構造上パントリーが完全に閉まりきらない時があるようです。
強く押しても右扉との間に隙間ができ扉と中が結露します。
大きさが大きいので設置の際のレベルが悪くひずんでるのか分かりません。
交換品も同じ現象ならたぶん三菱に変えようと思っています。
親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:5307767
0点



先日購入して、本日設置してもらいました。(今4時間ぐらい経ったところです)だんだん冷えてきたのですが、中段の野菜室の冷え方が部屋の室温と大差無いぐらいで、イマイチ弱いと感じます。皆さんのところはちゃんと冷えていますか?どれぐらいで冷えはじめるものでしょうか?
0点

この手の冷蔵庫の野菜室というのは上下2つの冷凍室にはさまれたレイアウトを持っていますよね。このような場合、野菜室には専用の冷却器を持っていない構造の冷蔵庫が多く、冷え方は遅いと思います。野菜室というのは通常の冷蔵室よりも5℃程度高温にして、しかも高湿度にするという条件が必要だそうです。
高湿度という条件を守るために空気の循環をなるべくさせず、冷却は周囲の冷凍室からの輻射冷却に依存したタイプが主流です。このままでは冷えすぎ現象が発生するので野菜室にはかなり強力なヒーターも装備されています。温度コントロールは主としてこのヒーターが受け持っています。ま、要するに専用冷却器を持っていないから冷え方が遅いのだと思えばいいです。故障しているわけではありません。
書込番号:5257243
2点

【追伸】
松下冷蔵庫の場合、切り替え室を冷蔵にするか冷凍にするかでおよそ年間消費電力量が100kWh/年ほど異なるのに気づかれたと思います。もちろん冷凍にした方が増えるのですが、小さな切り替え室一つで大きく変わるのが不思議だと思いませんか? 実は切り替え室が電力を消費するわけではありません。増えるのは野菜室の温度制御ヒーターの稼働率です。冷え過ぎ現象を回避するためにヒーターが働くわけです。省エネを実現するためにはレイアウト設計の見直しや(真空)断熱材の使い方にもう一工夫が必要と思われます。メーカーの人、見ていたら考えてくださいね。
書込番号:5257273
1点

巨神兵さん回答ありがとうございます。「真ん中が野菜室」タイプの冷蔵庫はこういった特徴があるんですね。勉強になりました。それと、わざわざ冷した冷気をヒーターで適温に温め直すなんて・・・なるべく製氷室の隣の切り替えはパーシャルのモードで使う事にします。
書込番号:5257784
0点



NR-E500Tが来てほぼ1ヶ月になります。運ばれてきてその日の夜にブーンという音が気になって業者に来て貰ったところ、コンプレッサーが上についているのでそういう音が出やすいとのこと。工場で防音の器具を作ってつけますからと言われましたが、まだついていません。数日前に、冷蔵室に葱のようなにおいが充満して氷にまで臭いがついたので臭いの元をたどったら、野菜室のニラの臭いが冷蔵室まで上がって来ていたのでした。また冷蔵室で酢をこぼしてすぐにふいたのですが、やはり野菜室に酢の臭いがしていました。初めてナショナルの冷蔵庫を使ってみて、こういうふうににおいが回るのはふつうなのかな?と疑問に思っています。業者からは、冷蔵・野菜室の冷気は循環しているが、途中で臭気をとる触媒を入れているので、普通においはしないと言われましたが、実際来て貰ってにおいを点検して貰ったら、やはりにおいはきつめにしました。もしかしたら、触媒が効いていないかもしれないとのことで、新しい冷蔵庫に交換するか検討中です。E500Tを使われている皆さんは、においは気になりませんか?
1点



使い始めて3日目です。
自動製氷を使うのは 初めてなので
どのくらいのペースでできるのか
今ひとつわかりません
取説によると 通常モードで2時間で
出来あがるとのことですが
一晩(8時間くらい)で製氷室が一杯になって ストッパー
が働いて製氷中止になるくらい 出来るものなんでしょうか?
今のところ 給水タンク一杯にして30時間
たちましたが 水が4分の1くらいに減りました
が 製氷室が満杯になるまでには至りません
このくらいのペースが普通なのでしょうか
お使いの方にお聞きしたいのですが
給水タンクを一杯にして 水が無くなる
まで どれくらいかかるものでしょうか
ちなみに ケーズ電気で 配送 取り付けは自分で行い
リサイクル料込みで131,000円で購入しました
音でですが 私は全然気にならないレベルです
一番感動したのが野菜室で 本当にラップなしでも
キュウリ ピーマン ネギなどは みずみずしく
元気です。
0点



観音扉の冷蔵庫を使ったことがありません。
今回買い替えの必要が発生しつつありますが、
設置場所の関係で、観音扉のタイプになりそうです。
以前、ナショナルの観音扉の冷蔵庫で
「片側の扉を開けただけでは卵が出せない」と聞いたことが。
また、他社では給水タンクがダメとか・・・。
これは左側に給水タンクと卵ケースがあるようですが。
片側の開閉だけで問題なく両方出し入れできるのでしょうか?
使ってみて初めてわかった良いところ
反対に思いもしなかった不具合はありますか?
個人的に昔三洋からナショナルに変えた時に
棚とかの微妙な具合で使い勝手悪く感じた経験があり
ナショナルを買う予定はなかったのですが、
他社と同じ外寸で内容量が大きいという点に惹かれています。
ご意見よろしくお願いします。
0点

フレンチドアと言うらしいですが、、、
最近の冷蔵庫はドアポケットが二重になってますので、このサイズ(68.5cm)の冷蔵庫だと、90度開いただけでは中のものがほぼ取り出せません。
つまり、ドアの横に壁が来る場合はアウトなんですが、その点は大丈夫ですかね? 写真のように、左右には広く開く必要があるということです。
また、冷蔵庫の中のものを完全に把握してないと、どちらを開けたらいいのかわからず、両方開ける事になって非常に不便です。奥様はいいとしても、家族が使いづらくなるということもあるそうです。
もう一点はドアポケットの間に仕切りが来ますので、ここのスペースが無駄になります。
大きなものを出すときには、両方のドアを手で支えられませんので、ドアが返ってきてイライラすることも、、、
逆にメリットは、前のスペースが少なくて済むことなのですが、この冷蔵庫の売りは、一番下の引き出しが奥まで広い、、、つまり、全部前に出てくることなんです、、、( ´Д`;
まぁ、実用上は引き出しを全部引き出す必要はないんですけどね。
書込番号:5178214
0点

的を得たご回答をありがとうございました。
フレンチドア・・・、それです、それです(^^ゞ。
見た目は格好いいけど、どうなのかなぁ・・・と思っていました。
特に家族に幼児と年寄りがいるもので
私好みだけではなかなか決められないところもあって・・・。
両手でドアを押さえなければいけないことなんて、考えもしていませんでした。
やはり聞いてみるものですねぇ。
店頭で見たときに引き出しがグワッと出てくることに感動したのに
1枚扉では開いた時窮屈かなっと思っていたところも
急所をつかれた気分で、目からうろこです。
これからもう一度店頭で見てきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5180083
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > ナショナル > コンパクトBiG NR-P550T
パントリタイプがとても使いよさそうで魅力を感じているのですが置く場所がキッチンの向かって左端になるので、ドアの開き方向としては逆になってしまっております。
他の方も逆扉タイプがあれば良かったとおっしゃってますが、実際に使っている方、逆勝手でもパントリの使いよさでカバー出来る、とかやはりドアの開け方向は大切、などご意見をお聞かせください。
新築で新規購入を考えていて、そうそう何回も冷蔵庫などは買い換えることがないと思うと後悔したくないので。
値段もメーカー問わず、フレンチドアタイプと比べると少々高めなようですので。
宜しくお願いします!!
0点

我が家の都合で来週27日に配達していただく予定になりました。
うちも同様の置き場所です。
今は越してくる前の右開きをそのまま使っており、
ちょっと(かなり?)窮屈な開け閉めをしています。
左開きを考えましたが、右側が居間に続くので、
冷蔵庫の中がそちらに見えてしまうのは絶対に嫌。
続いてフレンチタイプを検討しましたが、
設置場所は余裕があるのですが、
左側の扉の開閉にプラス203mm必要とのこと。
それが確保できないので、最悪左側のドアポケットを全てはずさなければ
中の物、特に給水タンク、卵が出し入れできないことに・・・。
tarapixyさんの所は、その点大丈夫ですか?
我が家は今まで片開きのドアしか使ったことがなかったので
この点は意外な盲点でした。
消去法で「パントリー」にたどりついたようなものです。
パントリーといえど向こう側からは使えないわけですが
我が家の場合はこれに望みをかけているところです。
使いははじめたら報告しますので、もうちょっと待っていてくださいね!
書込番号:5185823
0点

ありがとうございます。
扉の開閉は盲点でした。
ウチの場合、750mmの幅で両側に壁がありますが
少し手前に置くことでカバー出来ると思います。
しかし、同じ状況の人がいてなんかうれしくなってしまいます!
ぜひぜひ、使った感想をお聞かせください!!
書込番号:5188074
0点

予定変更で、昨日納品してもらいました。
細かい使い勝手などは1〜2週間使わないと
気がつかない部分もあるかと思いますので、それは追々に。
今のところ大変満足しております。
前機種より奥行き約2センチ、幅約6センチ程大きくなったのですが、
扉の幅が約52センチと細くなったのでキッチンが広く感じます。
下記URLご参考ください。
我が家の設置例がのってます。
左側は壁ですが、その手前に勝手口の額縁があるので、
その分15センチ弱ほど壁面より広い分体の置き場があり
また、今まで無理やり右開きの1枚扉を使っていたので
扉の開閉に関しては格段に使いやすくなりました。
ちなみに冷蔵庫の右側が食器棚、その右側が居間に続きます。
流し、コンロは冷蔵庫の向かいになります。
tarapixyさんの所は設置場所の幅は75cmとのことですが、
その手前部分がどのように広がっているかですね。
パントリー扉右端から左側面の幅は、約22センチありますので
その幅があれば扉の開閉には困らないとは思いますが、
窮屈に感じるか否かは人ぞれぞれですし。
我が家の場合は、本当にどれも帯に短し襷に長しだったので
このパントリータイプは救世主だったと思います。
書込番号:5206325
0点


早速のご報告ありがとうございました。
また、パソコンの調子不良の為、返信がが遅くなって申し訳ありません。
両側に壁があるということは、フレンチドアでもそうですが
扉の開閉のことは重々注意が必要なんですね。
大丈夫だとは思っていますが、もう一度寸法を検討したいと思います。
ウチの場合も調味料など瓶モノが多いので、パントリは有効そうですね。
書込番号:5218266
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





