
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




急遽冷蔵庫を買い替えることになり、
ヤマダ電気で何機種か見積もってもらって帰り、
こちらのクチコミを見てこの機種に決めました。
表示価格が16万程度(だったと思うのですが・・)で
値引いて14万6000円と言われており、
皆さんが書き込んでいらっしゃる値段やポイントなどを参考に
実質13万程度にはなるのでは・・・と思って買いに行きましたが
「もう仕入れ価格を割ってるので値引けない」と言われてしまいました。
「他県のヤマダではポイント20%とかつけてるようですが?」
(書き込みにあった店舗名や金額ポイント等のメモを見せました)
というと上司に相談に行き、
「あり得ない。冷蔵庫は1%しかつけたことない。
市内のヤマダならともかく他県では調べようがないし、
掲示板にはライバル店がうその書き込みをしていたりするので
信用できない。どう頑張っても、ポイント3%までです」
と言われてしまい、それで買うことにしました。
いつも表示価格から最初に値引いてもらうぐらいで買っており
そこからの根切り交渉をしたことがなくて・・・。
時間がなかったので他の店で見積もってもらっておらず、
それで値引き交渉に失敗してしまったのだと思うのですが・・・。
みなさんの根切り術の極意があれば教えていただきたいです。
0点

極意ねぇ・・・。
「根気」と「自分の足で稼いだ情報」じゃねぇの?
ラクして掲示板の情報を裏付けナシに提示したって
そりゃ交渉っつうレベルじゃねぇし。
掲示板情報を交渉のネタにする気なら
実際に自分でその店まで行って本当にその金額が提示されるか
確認しないとネタにはならんでしょう。
まぁ大抵の人は目先の金額にとらわれて、
そこまでかかるコストを無視しがちだけどな。
簡単に言っちゃえば、
近所の店で大根一本110円なのに、
100円で買うために10km先のスーパーまでクルマで行くとか。
ガソリン代と移動時間を金額換算したら
到底「お得だった」とは言えないわけで。
調査のためのコストと値引き額が逆転したら意味ないので
まずは本格的に値引き交渉する価値があるかどうか検討しないと。
書込番号:6426202
0点

値切るポイントは・・・・
@店員に話すのでなく、店長とおぼしき人を見つけて交渉する。
A価格で交渉が聞かなければ、サービス品をなにか見つけておき漬けてくれるように交渉する。
といったところでしょうか?
基本的には時間のないときは厳しいです。
書込番号:6483095
0点



今日、NR−450T納入になり、電源を入れたのですが、電源を入れてからもう9時間たっていますが冷蔵庫側面が結構熱い、「ビー」音がなくならない…という状況ですが、皆さんは電源を入れてからどのくらいでピタッと静かになりましたか?
ずっと鳴っているので、まだ冷えないんだなぁ…と思っていたのですが、氷が出来上がっていました。
こちらで音のことを書いてらっしゃる方がかなりいるので、ちょっと不安になってきています。
電源入れて24時間は待ってみたほうがよいのでしょうか?
0点

音に関しては静かにならないかも知れません。
自分はE450T(1枚ドアか両開きかの違い)を購入して、1週間後に他メーカーに交換して貰いましたが、最後まで静かになりませんでした。
冷えに関してもダメでした。
E450Tの板の方に、詳しいレスを書いています。
書込番号:5379104
0点

音などは感じ方に個人差があると思います。設置翌日には、ビー音止まっていましたが、買出し後、かなりの量を冷蔵庫に入れると鳴る時もあります。段々と慣れてきましたが・・・。冷蔵庫の横面が熱いのは、明日にはなくなると思います。前冷蔵庫の方が熱かったです。
この機種は冷蔵部分(上部)にコンプレッサーがついているらしく、上部に放熱するためか、足元が涼しく感じます。私的には、冷凍の容量が気にいっておりますので、音の面は、それほど問題ありませんが、返品された方もいらっしゃいますので、長く使う物ですので、気になるようでしたら、返品もありですね。
書込番号:5379433
1点

Fastechさん、kikakuさん、返信ありがとうございます!!
26日、10時までうるさかったらヤマダ電器に電話しよう!と決心し、9時半から待機していたところ、9時40分頃にピタッと止まったんです。壊れたのかと思い、ドア開閉をしてみたら、コンプレッサーか圧縮機かはわかりませんが、動き出しました。
でも、それまでうるさかった音よりも静かなので、どうやら落ち着いたようです。19時間かかりました。
2000年製サンヨー255Lサイズからの買い替えですが、音はあまり変わりません。コンプレッサーが耳元に近いせいでしょうかね。
なので、ひどく耳障りな音とまではいかないので、1週間ほど様子を見てみることにします。その間になれちゃいそうですね(^^;)
一度開閉するとモーターがしばらく回っていて(4〜5時間)、これで省エネなんでしょうかねぇ・・・
冷蔵庫カーテンつけようかな・・・と考えている次第です。
どうもありがとうございました。
書込番号:5383047
0点

先週から使い始めています、参考になるかどうかわかりませんが、納品後2時間ほど待って、最初製氷のための水を入れないで電源を入れたところ、気になるほどの音はしませんでした。今週になり水を入れ製氷をさせたところ、製氷受けがいっぱいになるまでビーという音がしていました。以上
書込番号:5385101
2点

安サムライさん、情報をありがとうございます。
うちには酒飲みがいるので、氷は欠かせません(^^;)
季節的にもまだまだ暑そうですし・・・
氷作っている時期はしばらく賑やかなのかもしれませんね。
すっかり冷蔵庫に慣れ、音も、冷蔵庫壁の熱もあまり気にならなくなりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:5392101
0点

悩みの「音」を自力で解消することが出来ました。
永年使用の他社製が壊れた丁度そのとき、このNR−F450の発売日の翌日に「世界初トップユニット方式、スペース発明冷蔵庫コンパクトBig誕生」に1目惚れして購入しましたので、1年7ヶ月使用しています。初期の「音」がさほどでもなくなったのですが、最近暫らく前から「我慢できなくなったからメーカーに連絡して」と妻が騒ぎ出しました。それで、私はこの悩みの「物音」と「人の声」の2つを自力で解消することが出来ました。直す前は、モーターが回転するごとに「音」が発生していましたが、今は何時モーターが回っているのか分かりません。あまりにも「快消」でしたのでノウハウを公開します。冷蔵庫は使用中で物を入れたまま1人で出来るところがミソです。
材料A:“家具がらくに移動できる”商品名「カグスベール」(重量用2個セット)売価493円(某店)。(形状材質がよく分かるのはこちら http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000250967)
材料B:「ゴムシート3mm厚×100mm×100mm」売価108円、1枚。補助材料:合計3〜4mm厚の敷板(仮支持用の合板、または鉄板等)。用具:冷蔵庫の前面にある調整脚のねじを回す道具(スパナ等)。
要領1)ゴムシートを直径4cmに鋏で丸く切って、カグスベールの凹みにはめて、合計厚7mmのゴム丸板(外形75o)2個を予め用意します。2)前面グリルを外し、調整脚のネジを右に回して冷蔵庫の前面を持ち上げ、近くのローラーの下に仮敷板を挿入して仮支持します。3)次に調整脚ネジを逆に回して調整脚の下にカグスベールを挿入する空間を作って「滑り面を上にして」敷きます。(家具を移動させるときとは上下逆です)。(空間が狭くて挿入できないときは、敷板の下に楔状のものを打ち込んで少しかさ上げする)4)最後にネジを回して調整脚をカグスベールの上に載せて、仮敷板を外し、前面グリルを取りつけて完了です。グリルからカグスベールが少しはみ出ますが形状も色も全く問題ありません。
製品を買う前は価格comの口コミをよく調べても、買ってしまうと奇特な人以外は読まないことが多いと思いますが、私は購入前も前記の事情で読まなかったのですが、最近、購入以後始めて読んでみたら、この機種はとくに音の苦情が多く、取り替えてもらったケースも多く見かけますし、既に製造中止になって改良型で問題がなくなったのかどうか分かりませんが、一方で我が家のように堪忍をしておられる家も多いのでは思われますので、長く使うものですから、お試しになってはと思います。
我が家でたまたまの偶然であって、どこにでも効果があるとはいえないかも知れませんが、メーカーにおいて検証していただいてトップユニットタイプの欠点改善に寄与できれば、次の買い替えもこの方式にしたいと思っています。
書込番号:6448268
1点



この、じめじめする湿度の高い季節
冷蔵庫の足元に水溜りが出来ます。。
少し前の世代の冷蔵庫なら足元に
水溜めのトレイがあって
水が溜まれば、トレイの水を捨てれば
良かったのですが。。
この冷蔵庫には水を溜める
トレイがありません。。
取り扱い説明書では
冷蔵庫背面に水抜きの栓があるようですが
「引越しなど移動させる時に本体を傾けて
水を抜くように」とあります
ということは、本来は水漏れはなく
メンテフリーの筈。。
でも結構な量の水溜りが出来ます
床がフローリングで痛みはしないか?
と心配です。。
冷蔵温度も問題無し
冷気漏れも無しです。
同様の問題がある方はいらっしゃいますか?
水漏れしないような工夫が必要なのか?
でも取り扱い説明書には何の説明も無いし
1点

私の実家の冷蔵庫が同様に水モレで床がボロボロになってました。
冷蔵庫の下は通気性が悪く、
水分が床材を腐らせてしまいます
実家は、床材の修復に出費してしまいました。
<リフォーム含め、実施することに。>
冷蔵庫は古いモデルで新たに購入。
母親・・>交渉して安く買った!っと喜んでました。
お持ちの冷蔵庫はメーカに点検に来てもらったがいいのでは?
書込番号:6440293
2点

対策は水滴がどこから来ているのか次第でしょうね。湿度の高い空気が冷蔵庫の外壁で冷されて水滴になる場合があるというのが説明書にも書かれてますが、それなのかそれ以外なのか、とか。
書込番号:6440520
0点

>あめっぽさん
やはり、水で床が痛んだりしたら。。
と思うと怖いですね
メーカに問い合わせても。。
冷蔵庫の中に入れるものを減らせ
とか言われて終わりそうな気が
>tarmoさん
外壁の水滴ではありません
冷気漏れも無いし。
むしろ外壁は暖かいです
(常温か暖かいか、どちらかです)
ドアの開け閉めの後、足元に
水が。。。という事が多く
足元に水溜めからあふれてる。と思います
説明書からしても、足元に水溜め
があるのは明らかですが
何で、その水を捨てられるように
作ってないのかなあ。。。
書込番号:6442448
1点



501のスレでは音の話題がありますが、471のそれではありません。たまたまないだけで、機械的には条件は同じなのでしょうか?
471も501もたいして値段が変わらないし、場所的な制約もないので501のほうがよいかなと。4人家族でこれから子供たちも食べ盛りになるし。
でも音の話題が気になります。
どちらがおすすめでしょうか。
0点

機械物である以上、当たり外れはある程度致し方ない?
無責任な発言で御免なさい。他メーカーでも多少のトラブルは
このクチコミでも見受けられます。設置場所などに制約が無い
のであれば501TMにされては如何ですか。
書込番号:6412037
0点

駆動音に関しては静かなはずです。が、床や壁の振動により音が大きく聞こえたり、がたついて音がすることがあるはず。音に関して問題があるのはそういったことが原因ではないでしょうか? もし駆動音が我慢できないほどであれば機械の故障としてメーカーに問い合わせしたらいいと思います。
書込番号:6434223
0点



先日,母親がこの冷蔵庫を購入してきました.
コンパクトな割りに容量が大きく,良いものを選んだなと思っているのですが,扉のしまりが悪いことに気づきました.
冷蔵室,切替室,野菜室は,扉をある程度閉めていくと,「ぴた」っと自動的にしまりますが,製氷室と冷凍室の扉は,最後まで押す力を入れていないとしっかりしまりません.特に冷凍室は,何かが引っかかっている感じで,力強く押さないとしまらないです.中身はあたっていないと思いますが.
これは仕様でしょうか?皆様はどうでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





