
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月1日 22:37 |
![]() |
2 | 4 | 2006年6月28日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月18日 13:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月9日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月7日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月5日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > ナショナル > コンパクトBiG NR-P550T
パントリタイプがとても使いよさそうで魅力を感じているのですが置く場所がキッチンの向かって左端になるので、ドアの開き方向としては逆になってしまっております。
他の方も逆扉タイプがあれば良かったとおっしゃってますが、実際に使っている方、逆勝手でもパントリの使いよさでカバー出来る、とかやはりドアの開け方向は大切、などご意見をお聞かせください。
新築で新規購入を考えていて、そうそう何回も冷蔵庫などは買い換えることがないと思うと後悔したくないので。
値段もメーカー問わず、フレンチドアタイプと比べると少々高めなようですので。
宜しくお願いします!!
0点

我が家の都合で来週27日に配達していただく予定になりました。
うちも同様の置き場所です。
今は越してくる前の右開きをそのまま使っており、
ちょっと(かなり?)窮屈な開け閉めをしています。
左開きを考えましたが、右側が居間に続くので、
冷蔵庫の中がそちらに見えてしまうのは絶対に嫌。
続いてフレンチタイプを検討しましたが、
設置場所は余裕があるのですが、
左側の扉の開閉にプラス203mm必要とのこと。
それが確保できないので、最悪左側のドアポケットを全てはずさなければ
中の物、特に給水タンク、卵が出し入れできないことに・・・。
tarapixyさんの所は、その点大丈夫ですか?
我が家は今まで片開きのドアしか使ったことがなかったので
この点は意外な盲点でした。
消去法で「パントリー」にたどりついたようなものです。
パントリーといえど向こう側からは使えないわけですが
我が家の場合はこれに望みをかけているところです。
使いははじめたら報告しますので、もうちょっと待っていてくださいね!
書込番号:5185823
0点

ありがとうございます。
扉の開閉は盲点でした。
ウチの場合、750mmの幅で両側に壁がありますが
少し手前に置くことでカバー出来ると思います。
しかし、同じ状況の人がいてなんかうれしくなってしまいます!
ぜひぜひ、使った感想をお聞かせください!!
書込番号:5188074
0点

予定変更で、昨日納品してもらいました。
細かい使い勝手などは1〜2週間使わないと
気がつかない部分もあるかと思いますので、それは追々に。
今のところ大変満足しております。
前機種より奥行き約2センチ、幅約6センチ程大きくなったのですが、
扉の幅が約52センチと細くなったのでキッチンが広く感じます。
下記URLご参考ください。
我が家の設置例がのってます。
左側は壁ですが、その手前に勝手口の額縁があるので、
その分15センチ弱ほど壁面より広い分体の置き場があり
また、今まで無理やり右開きの1枚扉を使っていたので
扉の開閉に関しては格段に使いやすくなりました。
ちなみに冷蔵庫の右側が食器棚、その右側が居間に続きます。
流し、コンロは冷蔵庫の向かいになります。
tarapixyさんの所は設置場所の幅は75cmとのことですが、
その手前部分がどのように広がっているかですね。
パントリー扉右端から左側面の幅は、約22センチありますので
その幅があれば扉の開閉には困らないとは思いますが、
窮屈に感じるか否かは人ぞれぞれですし。
我が家の場合は、本当にどれも帯に短し襷に長しだったので
このパントリータイプは救世主だったと思います。
書込番号:5206325
0点


早速のご報告ありがとうございました。
また、パソコンの調子不良の為、返信がが遅くなって申し訳ありません。
両側に壁があるということは、フレンチドアでもそうですが
扉の開閉のことは重々注意が必要なんですね。
大丈夫だとは思っていますが、もう一度寸法を検討したいと思います。
ウチの場合も調味料など瓶モノが多いので、パントリは有効そうですね。
書込番号:5218266
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > ナショナル > コンパクトBiG NR-P550T
はじめまして、パントリー使いやすそうでとても興味があります。
ところで、パントリーを開けるとすごく解放感がありますが、パントリーの開け閉めにより冷気が一気に逃げてしまいそうで心配です。
特にこれからの季節どうでしょうか?実際つかっていらっしゃる方、いかがですか?
0点

パントリー部分の冷気を仰っているのでしょうか?
それとも冷蔵庫部分全部の冷気でしょうか?
昨日きたばかりなので、まだ今朝での感想のみですが
パントリー部分の冷気でしたら、同じ開放時間でしたら
やはり扉タイプよりは冷気が逃げるのではないかと思います。
ただ、扉部分との間には仕切りがありますので
そちらの冷気まで逃げる事はなさそうです。
実際、今朝パントリー部分からペットボトルを出した後に
扉部分をあけた所、ひや〜っと冷気があふれ出てきました。
しかしながら一素人の考えなのですが、
パントリー部分に入れているものを出すのは
本当に迷う間もなくササッという感じですので、
例えばフレンチドアで、
右を開けて「あれ?なかった」
左を開けて「あ、あの奥だ」
手前のお皿が邪魔だから、両方開けて「あったあった」
という最悪の流れを考えると
とてもスピーディーかつ能率的かつ省エネであると思います。
また使い勝手等気がつきましたら投稿しますね。
書込番号:5206354
0点

空気の比熱は大きくありませんから、冷気が全部逃げても内容物が冷えた状態である限りエネルギーロスは小さいと思います。要するに空気総入れ替えになっても大したことありません。
パントリータイプの冷蔵庫って、引き出しの横にスリムタイプの冷蔵庫がくっついてる感じですね。引き出しが独立して冷えてるなんて面白いです。
書込番号:5206637
1点

巨神兵さん、実に論理的なお知恵をありがとうございます。
私も参考にさせて頂きました。
書込番号:5209037
0点

ユキモドキさん、こんばんは、同調していただけて有り難うございます。冷蔵庫の中の温度を測るのは結構難しいことで、ドアを開け閉めして簡単に入れ替わる空気の温度を測定してもあまり意味がないと考えられます。市販されている冷蔵庫用温度計は液体につかった構造をしていて、冷蔵庫の中に貯蔵されている(水分を多量に含んだ)食料品の温度をシミュレートしたものです。
パントリー(厨房の中では食料庫の意味ですか?)と呼ばれる引き出しを引っ張ると、冷やされて重くなった空気はあっという間に下の方に流れていきます。これは周りの熱く軽い空気との関係で仕方ありません。大きな方の引き出し式の冷凍庫などと違ってバケツのような構造ではないからある程度はあきらめるしかないでしょう。瞬間芸でさっと引っ張り出しても・・・????です。結局貯蔵されているものの温度が保たれればいいと考えると、そんな状態でも納得がいきます。むしろ小さな引き出しを開けるだけですむので冷気の逃げは一般的な冷蔵庫よりも使い方によっては少ない可能性もあります。
ここまでの説明である程度分かると思いますが、冷蔵庫の中でいちばん電力を消費する(よくない)使い方は、熱いものを冷蔵庫に入れるという行為です。比熱の小さな空気はあっという間に温度上昇し、庫内全体の著しい温度上昇を招くからです。「あら熱は取ってから」というのは単に省エネ的観点からだけではなく、他の食料に対する影響も考慮されている事柄のようです。
書込番号:5209865
1点



観音扉の冷蔵庫を使ったことがありません。
今回買い替えの必要が発生しつつありますが、
設置場所の関係で、観音扉のタイプになりそうです。
以前、ナショナルの観音扉の冷蔵庫で
「片側の扉を開けただけでは卵が出せない」と聞いたことが。
また、他社では給水タンクがダメとか・・・。
これは左側に給水タンクと卵ケースがあるようですが。
片側の開閉だけで問題なく両方出し入れできるのでしょうか?
使ってみて初めてわかった良いところ
反対に思いもしなかった不具合はありますか?
個人的に昔三洋からナショナルに変えた時に
棚とかの微妙な具合で使い勝手悪く感じた経験があり
ナショナルを買う予定はなかったのですが、
他社と同じ外寸で内容量が大きいという点に惹かれています。
ご意見よろしくお願いします。
0点

フレンチドアと言うらしいですが、、、
最近の冷蔵庫はドアポケットが二重になってますので、このサイズ(68.5cm)の冷蔵庫だと、90度開いただけでは中のものがほぼ取り出せません。
つまり、ドアの横に壁が来る場合はアウトなんですが、その点は大丈夫ですかね? 写真のように、左右には広く開く必要があるということです。
また、冷蔵庫の中のものを完全に把握してないと、どちらを開けたらいいのかわからず、両方開ける事になって非常に不便です。奥様はいいとしても、家族が使いづらくなるということもあるそうです。
もう一点はドアポケットの間に仕切りが来ますので、ここのスペースが無駄になります。
大きなものを出すときには、両方のドアを手で支えられませんので、ドアが返ってきてイライラすることも、、、
逆にメリットは、前のスペースが少なくて済むことなのですが、この冷蔵庫の売りは、一番下の引き出しが奥まで広い、、、つまり、全部前に出てくることなんです、、、( ´Д`;
まぁ、実用上は引き出しを全部引き出す必要はないんですけどね。
書込番号:5178214
0点

的を得たご回答をありがとうございました。
フレンチドア・・・、それです、それです(^^ゞ。
見た目は格好いいけど、どうなのかなぁ・・・と思っていました。
特に家族に幼児と年寄りがいるもので
私好みだけではなかなか決められないところもあって・・・。
両手でドアを押さえなければいけないことなんて、考えもしていませんでした。
やはり聞いてみるものですねぇ。
店頭で見たときに引き出しがグワッと出てくることに感動したのに
1枚扉では開いた時窮屈かなっと思っていたところも
急所をつかれた気分で、目からうろこです。
これからもう一度店頭で見てきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5180083
0点



この機種を購入して2ヵ月半経ちました。
音も気にするほど大きくなく、機能面、(冷凍室・野菜室・モーター等の)配置面でもとても気に入っています。
デザインもシンプルだし。
一つ気になる点があるので質問させてください。
製氷室の件です。
勝手に氷は大変重宝しております。
しかし週に1回ほどしか使わない氷・・。
使う時に製氷室を開けると氷の塊となっています。
開け閉めが頻繁にあるわけでもないし、冷凍室の温度は「中」で標準だし。
しかし塊と言っても力強く塊を叩けばボロボロって小片にはなりますが。
乾燥した状態?で氷って保存されないものなんでしょうか?
皆さんの製氷室の状態はいかがでしょうか?
逆にあまり使わない氷の方が固まってしまう物なのでしょうか?
0点




先週購入して昨日朝配達されました。
早速設置後使用してみたのですが、前使っていた冷蔵庫に比べると少しうるさいような気がするのです。
前使っていた冷蔵庫は8年前のもので小さいものなのであまり比べられないとは思いますが、モーター音も異音もまったくなかったので、今回のNR-F450Tのコンプレッサーが作動している時に鳴る高周波的なノイズ音に少し悩んでいます。
『ウーン』という低音とは別に『ビー』というノイズ音がします。
高周波的な音なので、12畳のLDKでテレビをつけていても聞こえるし、気になります。
ずっと鳴っている訳ではなく定期的にコンプレッサーが作動する時や、急凍、速氷、パワー冷凍ボタンを押した後に鳴るようです。
このような仕様なのか不具合なのか分からず悩んでいます。
買われた方、どんな感じでしょうか?
教えてください。
0点

今の冷蔵庫はインバーター式でコンプレッサーの回転を色々変えています。
だから
>ずっと鳴っている訳ではなく定期的にコンプレッサーが作動する時や、急凍、速氷、パワー冷凍ボタンを押した後に鳴るようです。
と、なるんですよね。
音質的にはその様な感じでしょうが音圧に関しては個人差もありますからメーカーに頼んでみた方が良いでしょう。
書込番号:4577798
0点

11月12日に配達されましたが、やはり音が気になりました。
主人が技術系の職人なので見てもらったところ、「コンプレッサーの不具合に間違いない」というので翌日ヤマダ電機に電話しました。「音がちょっとうるさいようなんですが」と伝えただけで、詳細も聞かれずすぐに「では交換にまいります」と言われ、ちょっとひょうし抜けしてしまいました。
翌日届いた方はまるで音がせず、動いているのかドアを開けて何度か確認したほどです。主人には内緒ですが、音には個人差があるし、案外自分達の気のせいではと内心思っていたのですが、やはり主人が正解だったようです。
主人の話だと、上部での固定は従来の方式よりも不安定な分、出荷・配送時の振動などに影響を受けやすいのではという事です。
購入したお店にまずは連絡してはいかがでしょうか。
書込番号:4582948
0点

本日購入し、配達完了いたしました。こちらの書き込みで音の事
が載っていたので『どうかなあ?』と心配していましたが、『ビ−』の音が消えません。 chichimaruさん は『音がせず、動いているのかドアを開けて何度か確認された』と記載がありましたが、全く音がしない状態なのでしょうか?『ビ−』の音はしませんでしょうか?もしよろしければ、教えて頂けると助かります。
書込番号:5148749
0点



冷蔵庫の買い替えを余儀なくされています。私の実家で使用してもう20年前のナショナル250Lタイプが1年位前から極端に音がうるさくなり今現在、冷凍庫がご臨終な感じです。この書き込み版が一番、賑わっていいたのでお邪魔させていただきました。希望は東芝GR−40GB、GR−40NB、日立R−SF40VPAM、ナショナルNR−E400Tの4機種で共に幅60奥行65位までを希望です。皆さんの書き込みですとナショナルは音が気になって他社に交換してもらった方もいるようですが?反面、全く心配なかった方もいるようです。中でも10年前の方が静かだったとか!本当にうるさいのでしょうかね?先日、母を連れて本人が使いやすいのが一番なので見てもらいましたがナショナルと日立が野菜、冷凍庫が大きい!と感じたようです。東芝は冷蔵室は大きいけど他が狭い・・・今、使っている方が広く感じると!店員さんは日立のコンパクト400は製氷する時の給水パイプが洗浄できないので衛生面でちょっと・・・と言ってました。幅65の方だったら出来ますよ!(SF42V)価格ではナショナルが一番、高く、東芝、日立の順です。ただ、GR−40NB(置けちゃうスリム)が期間限定で安いのでそっちに傾きかけていますがパーシャル切替室が無い(日立も同様)ので迷います。音と切替室の問題、みなさんどうお考えでしょうか?
0点

はじめまして^^
ゴールデンウィークにこの機種を購入しました。
音に関する問題、私もここの皆さんのお話から、かなり気にかけてました。交換も考えて、地元のケーズで購入。色がグレーだったので、少し待ちました。使い始めてまだ1ヶ月経っていませんが、音は驚くほど静かです。それまで15年以上前の、400gの観音開きを使用していました。切り替え室はありましたが、パーシャルの温度設定程度と言える範囲で、独立した切り替え室がある冷蔵庫初体験です。今は、青い光で食品のアミノ酸を増やすパーシャルにして使っています。
一言で言うと、15年の歳月を経た技術の進歩に毎日感心しています。
弱にしても、冷え方が段違い!電気代も千円単位で安くなりましたし。
皆さんに笑われるでしょうが、勝手に氷!うれしいですね〜!!
製氷皿でしこしこ作っていたのがなくなっただけで嬉しく、ありがたいなーと、氷室においしい氷が満タンになってるのを見るだけで幸せに(笑)。一番上にあった冷凍室が、一番下で中身が一目瞭然なのも背の低い私には嬉しいですね。現在の主流になる直前に購入した者のささやかな幸せ話になってしまいましたが、どの機種を購入しても、ご家族の生活楽しくなると思いますよ^^
書込番号:5134886
0点

消費電力については測定法の改訂がありました。従来表示の3.5〜4倍程度の大きさになっていますので新しいカタログやメーカーのHPをご覧ください。この機種ですと新しい表示では670kWh/年となります。1kWhあたり22円としますと年間の電気代は14,740円になります。
書込番号:5142297
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





