
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月4日 00:38 |
![]() |
1 | 4 | 2006年1月14日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月22日 19:23 |
![]() |
2 | 1 | 2005年11月30日 13:29 |
![]() |
1 | 14 | 2005年11月14日 21:27 |
![]() |
1 | 11 | 2005年11月5日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


勉強不足ですみません。NATIONALの冷蔵庫を購入したいのですが、NR−E450Tと NR-E411A って大分ちがうのでしょうか?大きさは良く似てる。価格は5万ぐらい差があるのですが。。教えてください。よろしくお願いします。
0点

大きな違いは収納力だと思います。
売り文句にもあるように、冷凍庫の広さはかなりのものです。
NR-E411A・・・75L<50L> NR-E450T・・・98L<68L>
NR-E411Aは昨年度のモデルですが、これの1サイズ上のものと比較しても
アドバンテージがあります。NR-E461A・・・83L<54L>
私の場合はスペースの問題で幅600mmが限界だったため、その中で
一番収納力のあるこの機種を選んだ格好になりました。
あとは、
・光パーシャル
・パワー冷凍
あたりが新機能らしいです。私は特に目に留めていなかったので
メリットとして考えていなかったですが・・
NR-E450Tのカタログに載っている他の機能はNR-E411Aでもほぼ満たしています。
NR-E411Aは昨年末発売、NR-E450Tは今年秋発売ということで
代替わりのためNR-E411Aの値段は下がり切った状態のようです。
なので必ずしも5万円の価格差=機能差を満たしてるとは言えないかもしれません。
個人的には、収納力にこだわりがなければNR-E411Aで良いと思います。
在庫が少なく、かつ生産は中止されているようですので在庫を捜すのに
少し苦労されるかもしれませんが。。
長くなりましたが、機種選びのご参考になれば幸いです。
書込番号:4620858
0点

うしのこさん お返事ありがとうございます。
確かに、冷凍室の大きさがちがいますね。自分でちゃんと確認すればよいのに、私、あわてんぼうですみません。
家も、システムキッチンで冷蔵後のスペースは限られているため、フレンチタイプは無理です。
幅は、現状のが63センチなので、それ以下が希望です。
前に出る分はまあ、我慢できるので、やはり大きい方のNR-E450Tに
心が傾いています。
それにしても、今のは冷凍室が一番下にあるんですよね。夏のアイスなんか一番したの子(2歳)でも勝手にとれますよねえ。いやだな。
NATIONALが希望です。と、言うのは今、使っているのが
そうだからという単純な理由からですが。
12年目で冷凍がほとんどきかなくなりました。昨年、一昨年と冷凍のファンを修理しております。この夏からおかしかったのですが、
だましだましつかっておりました。2世帯なので、下にも冷蔵庫があるので、困ったときはそちらにいれるので、何とかやってきましたが、さすがにこに2週間限界のようです。歳末商戦の抽選とかを子供が喜ぶので、もう少しまっているのですが。。
個人的には冷蔵庫は15年ぐらいはもつかなあとおもうのですが、何せ、使い方が荒いもので。。
ただ、下のおじいちゃん世帯は最近NATIONALのをかったのですが、340Lぐらいかな。。?冷凍庫にものを入れると、上の透明のたなにひっかかって、面倒で、あんまりはいらないというか。。とくに5玉の冷凍うどんとかよくひっかかります。
皆さんはそういう不便を感じられたことはないでしょうか?
書込番号:4622948
0点

あと、NR-E411Aはトリプル冷却なのに対し、NR-E450T(コンパクトBIGシリーズ)はシングル冷却になっていますね。
ここは、性能ダウンという事になりますが、ダブル、トリプル冷却共に製造コストがかかる割にメリットが無い為にやめたのではないかと予想します。
また、ダブル、トリプル冷却はそれに伴うトラブルも多かったようですので、まままるこさんのように冷蔵庫は15年は使わないと、というお考えの方は、むしろシングル冷却なって良かったのかもしれません。
書込番号:4791476
0点



年末に購入して今年初めから使い始めています。
静音設計ということで、運転音の静かさに期待していたのですが、コンプレッサーが動き出すと、ビーンビーンという音と金属が擦れるような音がします。これって普通ですか?
また、ドアを閉めるときググッという音がします。スイッチボタンがドアに擦れて音が鳴るようなのですが、使われているみなさんはどうでしょうか?
デザインはかわいくてとても良いです。
0点

うちは12/31から使用していますが、いずれも気にならないです。
前の冷蔵庫が100Lクラスでコンプレッサーがうるさかったので、余計気にならないのかもしれません。
音を気にされてる書き込みが結構ありますよね。個体差なんですかね。
設置はマニュアル通りの空間をとって設置しています。(関係ないか…)
書込番号:4727205
0点

個体差はあるかもしれませんね。
うちのはさらにうるさくなってきました。
低音より、高音がキーキー鳴るのが耳に響いて困ります。
あまりにうるさいので、コンプレッサーが収まっている部分辺りを覆うようにカバーをしてしまおうかと考えてしまいます。
ドアのググッという音は、ドア周りに付いているゴムが滑る音でした。
デザインは気に入っているのですが、とても残念です。
書込番号:4732178
0点

むかし、電気屋でバイトしてました。
その当時でも各メーカーの冷蔵庫で音の問題はありました。
常時聞こえますか?
コンプレッサーが稼働しているときに聞こえるのでは
ないでしょうか?
多くの場合は、コンプレッサーの振動が配管に伝わって
その配管の共鳴によって引き起こされています。
(経年数が多い物についてはコンプレッサー自体から
ノイズが出る場合があります。この機種は発売から
比較的日が浅いので確率的に配管振動の方を疑っています)
その場合、後ろのカバーパネルを開けて、
コンプレッサーが稼働しているときに
配管が震えているところはないか確認して下さい。
もしあればそこを何かで押さえて見て下さい。
それで音がしなくなればそこが原因です。
(基本的に冷やすシステムなのでやけどの心配などは
ないと思いますが、軍手や手袋をして作業を行って下さい。)
自分で対策される場合は、パイプの経を確認して
(おそらく5mm程度)DIY店でゴム管か防寒管を
探してきて2〜3cm程度にカットし、スリットを入れて
挟み込んでビニールテープで巻いて固定して見て下さい。
管の厚みは5mmくらいあってある程度質量があるほうが
良いです。
近くの電気店でお願いすれば頂けるかもしれません。
(防震ゴム)
一度確認してみて下さい。
あと、冷蔵庫は熱交換をしています。
カバーパネル等にあるスリットを
覆ってしまうと熱交換効率が落ちて
さらに冷やそうとコンプレッサーががんばってしまい
騒音の頻度が増えノイズが大きくなることがあります。
また、冷蔵庫によって放熱版の配置が異なりますが
最近の機種ではサイドや天板に埋め込まれていることが
多くなっています。
冷蔵庫の側面、背面の壁の隙間は2cm以上開けて下さい。
天面には物を載せないようにして下さい。
この場合も熱交換効率が落ちてコンプレッサーが
頑張ってしまい、コンプレッサーの寿命を短くして
騒音や不冷になってしまいます。
書込番号:4732275
0点

アドバイスありがとうございます。
早速、コンプレッサー周りの配管で、共振している部分はないか調べてみたのですが、キーキーという高音はコンプレッサー内部からしているようです。不定期な間隔で鳴ります。
こういった場合、何か良い対策方法はあるのでしょうか?
ちなみに、すでに配管のある一箇所やコンプレッサーの止め金具に防振ゴムが付いていました。
Nationalの静音設計というのはこの部分を指しているのでしょうか?コンプレッサー自体の静音は??
書込番号:4733844
1点



現在、このNR−450Tと日立のR−S47VMのどちらかで迷ってます。お店で現物を比較して、野菜室が真ん中にあって上のトレイが前面のペットボトルをおくところにかぶってない点などが気に入っているのですが、ひとつ気になってるのが、コンプレッサーが上部についてるということです。確かに冷凍室がめいっぱい広々使えてこれが売りなのでしょうが、うちのように転勤族で引越しで移動が多い場合、上部にコンプレッサーがあるということでいろいろ不具合が生じないでしょうか。 その点、日立は低重心構造と謳ってますが、やはり耐久性を考えるとその点は重視して考えるべきなのでしょうか・・・。
0点

今の家電に耐久性は望めないような気がします。
耐久性重視の作りではなくコストダウンのみしか考えていません。
コンプレッサーが上段にあっても冷蔵庫の運搬の注意に関しては特に変わりはありませんし引っ越し屋さんもその点はよく分かっていると思います。
>日立は低重心構造と謳ってますが、
苦肉の反論でしょうかね、気にすることはありませんよ地震対策は特に変わり有りません。
使用感の良さそうなものに決めるのがベストです。
書込番号:4673401
0点

>日立は低重心構造
これまでのは全部下だったのですから、
ほとんどの冷蔵庫は低重心構造となり、
日立のメリットは無いのでは?
書込番号:4676457
0点



先日ヤマダ電機でNR-E411Aのクリアグレーを購入しました。
99,800円の10%のところ展示品でも値引きは出来ないと言われ98,000円の10%(カードの為実際8%)になりました。
ロゼステンレスは在庫があったのですがクリアグレーが展示品しかなく、迷った末、仕方なく決めてきました。
店員さんに展示品でも傷とかでも値引きは出来ない。と言われてしまったのですが、1年以上展示したあったものにしてはあんまりな(哀)値引率だと思うのですが、どうなのでしょうか?
他の人たちにも展示品でその値段は無い!と言われたのですが…
他のヤマダ電機ではロゼステンレスの在庫があり、他の展示処分品より「パッキンが命だから新品がおすすめ!」といわれました。
ヨドバシカメラは展示品は売らないとのこと。
届くのは一週間後なのですが、1年以上展示されていた物に不安が募ります。ロゼステンレスは手垢が目立ちそうなのでやめたのですが、展示品と値段があまり変わらないなら手垢に目をつぶっても新品のが良かったかなとも思えてきました。
使われている方、手垢はどうですか?
また、1年以上の展示品ってどうでしょうか…。
また今更ですが値段やポイントの交渉はできるのでしょうか…;;
1点

こちらのタイプのロゼ・ステンレスを新品で購入しました。やはり色はロゼ・ステンレスしかなかったのですが、3日もしたら慣れました。ただし、新品なのにホースが外れていて、水漏れして氷が作れなかったので、あとから交換してもらいました。(こういったケースは滅多にないそうです)
手あかですが、しげしげと眺めれば気になります。気にしなければ、気になりません。白に比べると目立つのかもしれません。
個人的には展示品がバカ安だったら考えますが、通常とあまり変わらない品なら、パスします。特にパソコンやテレビのように電源入れっぱなしで、展示されているものは、寿命が短くなる可能性を考えておかなくてはいかないでしょう。
納得なさって お買いになるなら別ですが、気に入らないのでしたら、キャンセル、あるいは新品に交換することをお勧めします。
書込番号:4618992
1点



今日初めてNRF450Tを見て、三菱MRG40Jにほぼ決めていたのに
心が動いてしまっています。
どなたか購入された方で是非使用レポートをお願いします!
コンプレッサーが上部になったことで、どんなことが考えられるのでしょうか?
やっぱり振動でしょうか?それに伴い共鳴音とか…?
庫内はすごく広くていいです。特に冷凍庫。
この冷蔵庫サイズではスゴいと思います。
1点


冷蔵庫の最上段は特に背の低い方にとってはとても使用感の悪い場所ですよね。
良い所に目を付けたと思います。
コンプレッサーの小型化が大きく寄与しているようですね、振動がいくらか大きくなろうとも対処出来ます、共鳴はもとより対処は簡単ですがどれくらいの対策費を掛けどの辺で妥協するかです。
書込番号:4501609
0点

巨神兵さん、またまた悩ましいご提案ありがとうございます。(笑)
東芝も同じようなタイプを出してきたのですね、知らなかった!
冷凍庫の容量・後方斜め切りの形はナショナルにかなわないものの、
なかなかのレイアウト。しかも従来通りのコンプレッサー下型ですね。
しかもここで評判良い東芝モノですから
んんー、また見に行かなくては…。
麻呂犬さん、「どれくらいの対策費を掛けどの辺で妥協するか」とは
具体的にどういうことなのでしょう???
振動や音問題が出たときに修理にいくら掛け、どの程度の問題で
次モデルへの買い替えを実行するか、…ということでしょうか???
購入する時点でそこまで頭に入れておかないといけない商品なのかなぁ?
(もし的外れなことを書いていたら、ごめんなさい!)
余談ですが
ヤマダ電気で買うと12月にはポイント1.6倍セールがあり、
どうせ買うならそのメリットを生かしたいのです。
しかしまだこの1.6倍セールに関してはお店の方に聞いても詳細未定でした。
11月末までに500ポイント以上所持の方で12月の特定期間にしか
このポイント得点を行使できないなど、の内容になるらしいですよ。
そうするとこの1ヶ月以内に購入をしたいところですねー。
書込番号:4507909
0点

かけぞうさん こんにちは
どれくらいの対策費というのは新型の商品を出す際に試作品を作ります、その結果音や振動が出た際に実用レベル(開発当初の設定レベル)になる様に遮音や防振を施します、しかしながら思ったほど効果がない時はいくつもの対策が必要になりますよね。
対策をこうじて試作の繰り返しでは費用がかさんできます。
そこで妥協をするのですがレベル重視で妥協するか開発費限度いっぱいまで行くかという事、限度いっぱいでもどれだけ対策費が充てられているかですがね。
昨今では試作の際にコンピューターでシミュレーション出来るので結構楽だそうですが、実際の試作品との差や人間の感覚に合わないとダメですしね。
書込番号:4512391
0点

麻呂犬さん、ありがとうございます。
そうなんですよねー、製作側がどうやって商品を出してきたか、に
大いによるところなんですよね。
それに実際問題として、店頭で「音と振動」を家の中と同様の状態で
感じることもできない訳で、買い手側も(妥協を含め)どこでよしとするかです。
まずは東芝の新作、実物を見て説明聞いて悩もうと思います。
いつ店頭に出てくるんだろう?
どちらにしても13-4年前のナショナルNR-D41VP2-Hより
ずっといいものになってるはずなんだし。
(故障したわけではないけれど・・・)
書込番号:4512612
0点

あははのはですね。こんちは
麻呂犬さんの話は冷蔵庫を買った人がお金をかけて対策を打たなくてはならないといった話かと誤解を生みますね。何と馬鹿なことを言う人だろうかと思ってしまいましたよ。ごめんちゃい。
下記のURL(松下HP)にNR-D41VP2の年間消費電力がでていますのでご参照ください。93年度の製品のようです。740kwhだそうですが、実力的にはもう少し悪いものと思った方がよいです。また、最近の冷蔵庫の年間消費電力のメーカー発表データも当てになりませんので、劇的な改善は期待しない方が良さそうです。
http://national.jp/product/appliance/information/reizouko/erabikata/erabi05.html
書込番号:4512904
0点

あら〜そうなんだ^^;
文章が稚拙ですよね(-_-;)気を付けます。
書込番号:4513226
0点

消費電力量が740kw対170kwなんですね、家電製品の進歩はすごいものです!
電力計測テストは不思議な方法で数値をはじき出しているらしいから
そのまま信じ込みはしませんよ〜(笑)
でも、現状より省エネすること間違いないだろうし、ほぼ同じ筐体寸法でも
庫内も広々、使いやすくなると信じています。
東芝モノは脱臭がウリなだけですよ、と販売員さんはよく言っていますが
野菜鮮度キープもとても良さそうですよね。
このあたりで悩んでいます。
ははは。
書込番号:4513353
0点

昨日届きました。今のところ特に不満は感じません。モーターが上に配置されましたがモーター音も振動も気になりません。カタログ通り、外見の割には内部は広く感じます。白を買いましたが、表面は普通にツルツルです。量販店でみたシルバーの表面がざらざらした感じの方が良かったかな〜と少し思いました。
薄型が欲しかったので三菱のMR-W45Jとどちらにするか考えましたが、価格と、冷凍、野菜室の形、それと製氷皿を取り外せるかどうかで、ナショナルにしました。
ケーズデンキで218,000円の表示、100満ボルトで228,000円の表示価格。100満ボルトで値段交渉すると185,000円とのこと。諦めて、価格コムに載っている販売店から、送料込みで146,000円で購入しました。
設置料金は別だったので、玄関まで運んでもらい後は、自分で設置しました。冷蔵庫はほとんどがそうだと思いますが、底に4つのタイヤが付いていてほとんど力を使わずに動かせます。梱包の底の部分を抜くのに2人いた方が良いですが、後は1人でも出来ます。ただし、ドアのサイズなど、事前に調べておく必要はありますね。
書込番号:4519528
0点

かけぞうさん、不思議な計測法による冷蔵庫の消費電力ですが、実態を知りたくて公称170kwhの最新省エネ冷蔵庫、東芝GR-W41FAの測定を行いました。もしご興味がおありならば東芝の当該機種掲示板をご覧下さい。
書込番号:4563650
0点

お久しぶりです。
やっと東芝の新製品を見てきました。
このNR-F450Tを見た後だと、何だかすごく小さく感じてしまいました。
野菜室・冷凍庫はまさに雲泥の差と言えましょう。
タッチオープンのドアやオートシャット機能には未練もありますが、
やっぱりNR-F450Tで決めようと思います。
で、450Tをお使いの方にお聞きしたいのですが、
冷蔵庫左側のドアが極端に小さいかな?と思うのですが
どんなものを入れて使われていますか?
細かい調味料といっても全部は入りきれないかな、と。
少し中途半端な大きさですよね。
書込番号:4578414
0点

こんばんは、NR-F450Tにお決めになりましたか。
販売員ですよーさんが、ちょっと気になること書かれてます。
ご参考に
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4497157
書込番号:4578703
0点

こんばんは、巨神兵さん。
またそうやって悩まそうとする〜!(笑)
最近、爺さんになったり婆さんになったり
怪人21面相になっちゃったんですか?
書込番号:4578887
0点

いやいや、どうも、茶々入れてすみませんでした。
なんと言ってもお気に入りのものを買われるのが一番です。
書込番号:4578975
0点




節電機能でどれほど安くなるのかは良く分かりませんが・・・
冷蔵庫の消費電力、最大でカタログの4倍
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050924i106.htm
何処のメーカーの製品でも実使用より電気代が低く出る
計測方法みたいなので今後電気代計測法が見直されるようですね。
エコワット等(コンセント間に挟み電気代を計測できる機器)で
実際に計測された方のご意見が本当の電気代に近いのでしょう。
節電機能も購入してエコワット等で調べないと分からないのかも・・・。
書込番号:4452938
0点

一度全メーカーの代表的主力機種を一堂に集めて、その実態を公的機関にテストしてもらいたいものですね。
書込番号:4453061
0点

夢の島 さん 半年以上前に他の掲示板に書き込んだものですが
私の家の冷蔵庫NR-EM461 はこんな感じでした。
冷蔵庫NR-EM461 (ヤマダモデル)
2004年の3月にヤマダ電気にて購入
カタログ数値 年310kw=35.38w/h
2004年4月(購入後1ヶ月 冷蔵庫が安定してから測定)
実測
エコワットにて24時間計測 室温21度前後
60.83w/h
57.08w/h (省電力モード)
去年の3月に計測
カタログ数値などあてになりません。
今使ってる冷蔵庫を実際に計測してみてから、考える方がよいでしょう。 エコワットは¥3000前後で買えます。
ちなみに、20年前の三菱3ドア冷蔵庫320Lも現役ですが消費電力は60w程度でした。
冷えない等、故障じゃない限り消費電力ダウンなどと言うキャッチコピーに騙されないように。
書込番号:4453595
1点

巨神兵さん sawakouさん こんにちは、
本当に全メーカーの主力機種をテストしてもらいたいですね。
既にエコワットで調べていただいてたんですね。
省電力機能は5%程度みたいのようですね。
私も5年ほど前の小型2ドアの冷蔵庫を計測した事あります。
年間2万程度でした。
実際の計測結果など知らなければの話ですが・・・
年間4000円などと書かれている大型冷蔵庫に換えたら
7〜8年程で冷蔵庫の購入価格の元が取れてしまって
容量も3倍近いアップして消費電力減らせて
地球環境にも貢献できるなんて夢のような話です。
書込番号:4460260
0点

夢の島さんのおっしゃるテスト結果(2004/7試験)はグラフ化されているようです。どのメーカーのどの品が該当するかは下記の2つの記事を読めばおおよそ分かります。
http://www.kankyoshimin.org/jp/hotnews/ecolabel.html
http://www.nc-news.com/frame/20040726/kuj040726.htm
確かにカタログ数値はまるで当てにならないですね。
書込番号:4462997
0点

巨神兵 さん こんにちは、
リンク先拝見させて頂きました。
何処のメーカーもカタログ値と実際とでは大きく違うんですね。
新しい製品は皆さんのエコワットで調べた情報が頼りですね。
書込番号:4467706
0点

冷蔵庫の消費電力に関しては同じ価格コムの中にこんなスレがありました。ご参考にどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4124649
私なりにカタログ値と実消費電力の乖離の原因を調べてみましたが、壁から30cm置いた設置とかドアの開閉回数の違いとか季節要因や内容量の違いなどというのは測定値に大きな影響を与えないことが分かりました。一番大きな原因はドアに埋め込まれたヒーターや野菜凍結防止に組み込まれたヒーター、あるいは霜取り用のヒーターなどのようです。今の冷蔵庫は冷やしながら部分的に暖めている部分が多すぎるようです。JISの測定法はこれらのヒーターをすべてOFFにして測定します(実際には家庭でそんな設定はできないのでインチキと言われても仕方ありません)。
フレンチドアの冷蔵庫は2枚のドアの間に結露防止ヒーターが入っていますが、この分だけは確実にシングルドアのものに比べて消費電力が大きくなります。それでもメーカーのカタログ上の消費電力は全く同じことが多いようです。各社省エネ型冷蔵庫の150〜170kwh/年はいかにも少なすぎます。170kwhにしても時間あたり19W程度にしかならないわけですから・・・・ありえね〜〜〜〜〜。
書込番号:4470088
0点

追伸です。
ヒーター類を切った場合は冷蔵庫本来の冷却能力と保冷能力の勝負になりますから、コンプレッサーやインバーターの効率改善、真空断熱材の採用などにより、昔の冷蔵庫よりも消費電力は大幅に少なくなっていると思われます。いわば、開発技術者の自己満足のためにJISの測定法があったと思えば良いのでしょう。この値をカタログの表示値にしたのですから10年前の機種の1/5の消費電力などという現実離れしたキャッチコピーができたものと推定できます。実際には補機類の一定の電力値が底上げされなければならないわけです。
昔のエアコンの除湿機能は冷やしながら電気ヒーターを同時に動作させるという反エコロジー的な動作を許容していました。最近では再熱除湿を搭載するのが普通になったので、除湿は冷房よりも電力消費が少なくなってきているようです。冷蔵庫の前面扉付近のパッキンの加熱に関しては「再熱除湿」といえますが、その他の場所は今でも電気ヒーターが使用されているのが現実です。
書込番号:4470314
0点

他の掲示板にあったものですが、リンクしておきます。
「省エネ表示の疑惑」
http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2005/09/050906.html
書込番号:4488331
0点

sawakouさん、面白いリンクをありがとうございました。
私が最近買った東芝の冷蔵庫GR-W41FAの取扱説明書には下記のような最大消費電力が記載されていました。
電動機 105W (50/60Hz)
電熱器 150W (50/60Hz)
これを見て分かりますが、おおよその目安としては冷却に使われる電力にプラスすること150%、すなわち250%程度が実際の消費電力であると考えても大きく間違っていないようです(東芝の場合)。もちろん電動機も電熱器もON/OFF制御されていますから、この電力を常に消費しているわけではありませんが、各電力のバランス的なものは狂っていないでしょうね。おそらく消費電力表示20Wの冷蔵庫は50W程度を常に消費していると考えられます。
書込番号:4488490
0点

下記をご覧下さい。我が家のGR-W41FAの消費電力を実測しました。同じような庫内レイアウトを持つNR-F401Aにても参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4555418
書込番号:4555466
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





